日誌

本宮第二保育所の日々

りんご組の様子

 4月当初は泣いていた子ども達も、保育者や友達と一緒に笑顔で楽しく過ごせるようになりました。たくさんのできることが増え、この1年で大きく成長を見せてくれました。

 

 

新聞紙遊びでは「ビリビリ」と破ける音を喜びながら楽しく遊びました。

友達と一緒に「はいどうぞ」「おいしいね」などのやり取りをしながらままごと遊びを楽しんでいます。

 

 

「楽しい、楽しい」と言いながら体をたくさん動かして風船遊びを楽しみました。

好きな色を使ってお絵描きも楽しめるようになりました。

 

この形はどこかな~?

お布団かけてあげますね~。

 

イメージしたことを形にし、レゴブロックを上手に組み立て友達と一緒にやり取りしながら遊びを楽しんでいます。

指先を上手に使って洗濯バサミをはさめたり、外したりすることを楽しんでいます。

 

ぶどう組のお部屋でわくわくしながら楽しく遊びました。

すべり台・ジャンピングマット・ウエーブバランス。バランスを取って上手にできるかな?

 

りんご組での生活も残りわずかとなりました。残りの日々を大切にしながら楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

 

0

もも組の様子

いつも笑顔で保育所に来てくれるもも組さん。いろいろな遊びに興味をもち、先生やお友達と一緒に楽しむ姿が見られています。毎日一人一人の成長が感じられ、とても嬉しく思います。

 

 ジャンピングマットや滑り台が大好き! よいしょ、よいしょ、ゆっくり登って…   

 パズルにも挑戦。これはどこかな?

  

 ボールプールのお風呂に入っていい気持ちだね!   

 みんなで手遊びを楽しんでいます。「ねこ ときどき らいおん」がお気に入りのようです!

                 

  

 先生と一緒にシール遊びも楽しんでいます。上手に貼れるかな?

 進級するりんご組さんへ遊びに…いろんなおもちゃがあったね!

  

はたらく車を見ながら戸外を散歩かっこいいね!  

 絵本を見たり、マグネットで遊んだり…4月からりんご組さん!楽しみです。

  

 こんなに上手に座って食事ができるようになりました。   

 手先、指先を上手く使いながら…らーめんに見立てていただきまーす!

  

 

もも組での日々も残りわずかとなりました。一日一日を大切に過ごしたいと思います。

 

 

0

お別れ会をしました

3月9日(木)今までいろいろなことを優しく教えてくれたゆり組さんに、「今までありがとう」の感謝の気持ちを込めて、すみれ組・さくら組さんがゆり組さんを招待してお別れ会を開きました。

すみれ組さんが会場の飾りつけの準備をしたり、司会進行をしたりとお別れ会を進めてくれました。

 

クラスごとに練習してきたものをステージで発表しました。さくら組さんは「勇気100%」の遊戯を元気いっぱい踊りました。

 

すみれ組さんは「アルプス一万尺」の曲で大太鼓・小太鼓・カスタネット・トライアングル・鈴・タンバリンの分担奏を発表しました。

ゆり組さんは、修了式で歌う「ありがとう こころをこめて」を気持ちを込めて歌いました。

「引き継ぎ」では、今度年長組さんになるすみれ組さんに車作りで使えるゴムのタイヤと花の種を「ゆり組さんになったら、つかってください」と引き継ぎました。

 

さくら組さんは「たくさん遊んでくれてありがとう」とメダルのプレゼントを渡しました。

すみれ組さんは「小学校へ行ったら使ってください」とおたよりボードをプレゼントしました。

ゆり組さんからは「新しいクラスになったら飾ってください」と手作りのカレンダーのプレゼントをもらいました。

 

さくら組・すみれ組・ゆり組さんで過ごす日々も残りわずかとなりました。進級・入学する喜びを感じながら、一日一日を楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

0

☆お楽しみ会☆

12月2日(金)お楽しみ会を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、クラスごとに入れ替え制で行いました。4月より様々な経験を重ね、成長した子ども達の姿をお楽しみ会の行事を通して保護者の方々に見ていただくことができました。

 

【もも組】手遊び「いとまき」 リズム遊び「アイアイ」

  

入所当初、寂しさや不安から泣いたり、抱っこやおんぶを求めていた子ども達も今ではにこにこ笑顔で過ごせるようになりました。名前を呼ばれて手をあげたり、先生と一緒に手遊びやマラカスを持ってリズム遊びを楽しめるようになりました!

【りんご組】遊戯「どうぶつでんしゃがやってきた」

  

かわいい動物の車掌さんになりきって元気いっぱい踊りました。「到着です」のポーズがお気に入りで、毎日クラスで楽しく踊ってきた姿をステージで発表することができました。

【りんご組】遊戯「バナナくん体操」

  

踊ることが大好きなりんご組の子ども達。音楽が流れると喜んで体を動かし楽しんできました。バナナくん体操は、

お気に入りの曲でにこにこ踊る姿がとてもかわいらしかったです。

【ぶどう組】劇ごっこ「もりのおふろ」

  

先生や友達と一緒に言葉のやり取りをすることが上手になってきたぶどう組さん。大好きな絵本「もりのおふろ」に出てくる動物になって「いいですよ」「ごしごししゅっしゅっ」と言ったり、音楽に合わせて元気に踊ったりすることができました。

【さくら組】遊戯「新時代」

 

好きな遊びの時間に「新時代やりたい」とリクエストし、友達を誘って一緒に練習してきたさくら組さん。片ひざ立ちや走る動きなど様々な動きが上手にできるようになりました。

【さくら組】遊戯「ダイヤモンドスマイル」

 

なにわ男子の曲ということで最初から興味津々で喜んで練習してきました。前後の移動も自分たちでできるようになり、友達と一緒に体を動かす楽しさを味わいながら踊ることができました。

【すみれ組】歌「うたえバンバン」 リズム劇「かっぱわくわく」

  

安心して自分を表現したり、友達と一緒にしたりすることが楽しい気持ちが育ってきたすみれ組さん。リズム劇では友達同士で話し合い、役や動きを考え練習に取り組んできました。練習を重ねるごとに恥ずかしがらず、元気いっぱい楽しんで発表することができました。

【ゆり組】歌「とびだせ宇宙へ」 合奏「きらきら星」 言語劇「金のがちょう」

  

友達と声を合わせて歌う楽しさ、役になりきって動いたり台詞を話したりする表現力、劇に必要なものを考えて作りあげる姿など、保育所での生活や遊びの中で経験やみんなで取り組んできた活動を通して身についてきました。合奏や言語劇など練習の成果を十分に発揮することができました。

 

保護者の皆様には温かい拍手をいただき、子ども達の頑張りをたくさん褒めていただいたことが大きな喜びとなり自信につながりました。この経験を次に生かしていけるようにしていきたいです。

 

 

0

親子運動会

 

10月8日(土)親子運動会を行いました。前日の大雨で心配しましたが、子ども達の願いが届き、毎日練習をしてきた園庭で行うことができました。子ども達は最後まで一つ一つの競技を一生懸命に頑張り、友達と一緒にやり遂げた満足感を味わうことができ、自信につながりました。

保護者の皆様には、人数制限やマスク着用、ソーシャルディスタンスをとっての拍手での応援など、コロナ対策にご協力をいただきありがとうございました。

【集合写真】

  

  

【ゆり組 バルーン「サチアレ」】

自分たちも大きい組になったらやってみたいと楽しみにしていたバルーン。いろいろな技を目を輝かせて喜んで練習してきました。全員で気持ちを一つにして頑張りました。

  

【すみれ組 遊戯「ハロハロ」】

青旗、赤旗を持って、隊形移動に挑戦しました。練習を始めると動きや振付を覚えて、友達同士教え合ったり「もう1回やりたい」と楽しみながら練習に取り組んだりしました。

  

 

【すみれ組 個人競技「虫に変身!」】

カードを引いて出た虫のお面をかぶり、虫になりきってゴールしました。虫や体を動かすことが大好きなすみれ組さん、遊びの中でできるようになった平均台、両足ジャンプなど競技に取り入れました。、

  

【ゆり組 個人競技「2022ゆり組オリンピック」】

網、巧技台、両足ジャンプ、平均台、的あてなど、様々な障害物に挑戦しました。どんな障害物がいいか、どうしたら難しいことに挑戦できるかなど、みんなで話し合って考えました。

    

【団体「紅白玉入れ」】

子ども達が大好きな競技で、「玉入れやろう」と声をかけると「やったー」と喜んでいました。最初はうまく入れることができませんでしたが、練習を重ねていくうちにたくさん入るようになりました。

  

【団体「紅白リレー」】

今日のためにたくさん練習に取り組んできた紅白リレー。最初は「みんなで走ると楽しい」という思いでしたが、何度も練習を重ねるごとに「勝ちたい」「速く走りたい」という気持ちが強くなり、最後まであきらめない強い心が育ちました。

    

 

0