本宮第二保育所の日々
今年もよろしくお願いします。
新しい年がスタートしました。
ひっそりしていた保育所に元気いっぱいの
子どもたちの声が響き渡っています。
教えてもらっているゆり組さんです。
みんなで凧作りをしているすみれ組さん。
さくら組さんは大好きなごっこ遊びを楽しんでいます。
ちゅうりっぷ組さんは先生のお話をじーっと聞いています。
りんご組さんは給食前に大型絵本のお話を喜んで見ていました。
先生が歌いながら三匹のこぶたのぺーぷさーとを動かしていると、体を左右に動かしリズムをとっているかわいいもも組さん。
今年も子どもたちが安心、安全に過ごせるよう職員一同
力を合わせていきたいと思います。
みんながんばった おたのしみ会
12月8日(金)は第2保育所の
おたのしみ会でした。
もも組(0歳児)さんは手遊び、りんご組(1歳児)さんはお遊戯、
ちゅうりっぷ組(2歳児)さんは劇ごっこ。
さくら組(3歳児)さんはお遊戯と歌、すみれ組(4歳児)さんはリズム劇と歌
そしてゆり組(5歳児)さんは歌・楽器・言語劇と、それぞれの成長に合った
発表を、大勢のお客さんの前でがんばりました。
笑顔で手をあげているもも組さん。
「きのこ」の曲に合わせてかわいく踊ってくれたりんご組さん。
なって、「うんとこしょどっこいしょ」
とかわいくセリフが言えた
ちゅうりっぷ組さん。
さくらさんは男の子・女の子に分かれ、かっこよく・かわいく踊りました。
大きな声で歌いながら踊ることができ
ました。
勇ましく、よさこいを踊りました。
そして、最後友達と協力しながら、自分の力を発揮した言語劇「ももたろう」
一人一人が役になりきり演じることができました。
子供たち一人一人に保護者の方から温かな拍手をたくさん
いただきました。
未満時保育参観
11月16日(木)今日は「未満時保育参観」でした。
もも組さん(0歳児)りんご組さん(1歳児)ちゅうりっぷ組さん(2歳児)の保育参観でした。日頃の保育所での様子を見て頂いたり、わらべうたの講師中村先生をお呼びし、親子で触れ合う時間を過ごしたりしました。
大好きなお父さん、お母さんのひざの上で
喜んでいるりんご組さん。
ふわふわのスカーフに大喜びのもも組さん。
「そーめんやそーめんや」と腕を触られ
心地よさそうなちゅうりっぷぐみさん。
わらべうたの後、保護者の皆様には、お子さんの食べ
る様子を見て頂きながらの給食試食となりました。
カレー作り・支援お話し会
ゆりぐみさん(5歳児)
カレー作りに挑戦!!
10月25日(水)に食生活推進委員会の3名の方が来てくださり、
お手伝いしていただきながら、おいしいカレーを作りました。
自分たちで切った野菜をいためていただいています。
「いいにおいがしてきた」とワクワクしている子供たちです。
カレーができるまで、一緒におはじきやお手玉で遊びました。
自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったです。
お話し大好きすみれ組さん
ゆり組さんです。
11月2日(木)に支援お話し会がありました。
仙台市から語り手として活動している竹丸 富子さんが来所し、
「手遊び」「パネルシアター」「絵本」「紙芝居」など 楽しい
お話を見せてくださいました。
かぼちゃの手袋で歌あそび
ふうせんのパネルシアター
小さいおうちの歌あそび
楽しい時間を過ごしました。
戸外あそび・運動会練習
運動会に向けて元気に練習しています!
10月7日は運動会です。
青空の下元気に練習しています。
ポンポンをもってかわいく踊るさくらぐみさん。
すみれぐみさんも難しい動きを覚えて元気に踊っています。
友達と力を合わせて取り組んでいるゆりぐみさん。
きれいにバルーンもあがりました。
ももぐみさんも、
りんごぐみさんも応援しています。
ちゅうりっぷさんは、お兄さんたちのマネをして、
ラインからでないように三輪車に乗っています。
祖父母参観でした。
9月8日は祖父母参観
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんとふれあい遊びをし、
頑張って練習した発表を見ていただきました。
にここ笑顔のかわいいさくら組の女の子
元気いっぱい歌いながら踊った
すみれ組さん
気持ちを一つに合わせて踊ったゆり組さん
それぞれ、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに、たくさんの拍手をもらい
とてもいい笑顔の子供たちでした。
おじいちゃん、おばあちゃんありがとうございました。
たなばた、なつまつり
7月7日は「たなばた」でした。
ゆりぐみさんが飾ってくれた、たなばた飾りを
ももぐみさんは、じーっと見ていました。
7月20日(水)は子供たちみんなで楽しんだなつまつりでした。
ゆり組さんの踊りに合わせてみんなで盆踊りを踊りました。
りんごさんも踊っていました。
ゆりぐみさんがお手本となり
踊りました。
ゆりぐみさんのお店も大繁盛でした。力を合わせた「なつまつり」でした。
お外遊びは楽しいな
りんご組さんもちゅうりっぷ組さんも
外に出て元気に走っています!
気持ちの良い季節となりました。
外に出て開放感をたくさん味わっている
りんご組さんとちゅうりっぷ組さんです!!
「みんなでよーいどん!!」
「お家からこんにちは!」
「せんせーい!こっちだよ!」
みんな元気いっぱいです!
誕生会でした。
誕生会の風景です。
すみれ組、ゆり組さんの5月の誕生会です。
「おめでとう!」と みんなで5月の誕生日の
おともだちをお祝いしました。
ゆり組さんによる
「こすずめのぼうけん」の劇を楽しんで見ているすみれ組さんです。
ドキドキしながらも
大きな声で役になりきることができた
ゆり組さんです。
◎来月は小さい組さんの誕生会風景を紹介します。
お楽しみに!!
はちみつ授業
はちみつの授業がありました。
安達東高校の生徒さん5名と先生2名が来所され
「はちみつはどうやってできるの?」
をわかりやすく教えてくれました。
ゆり組さんは、真剣に話を聞き、
たくさんの気づきや発見がありました。
手作り紙芝居を真剣に見ています。
女王ばちはどこにいるかな?
はちに刺されないために帽子をかぶります!
たくさんの学びがありました。
おにいさん、おねえさんありがとうございました!!
お話し会がはじまりました。
絵本大好き子どもたちです!!
今年度も絵本に親しむ日として、お話しボランティアのみなさんや、アニマシオンで、白沢夢図書館の皆さんにおいでいただき、楽しい時間を過ごします。
5月11日の風景です。
2歳児(ちゅうりっぷ組)
5歳児(ゆり組)
どのクラスもお話を真剣に聞いていました。
お話しボランティアは2歳、3歳、4歳
アニマシオンは5歳のクラスが毎月経験します。
平成29年度が始まりました
平成29年度が始まりました
第2保育所では102名のお子さんが入所し、2週間が過ぎました。進入児の保護者の皆様には、短縮保育のご協力ありがとうございました。お陰様でお子さんも少しずつですがクラスの雰囲気や、担任にも慣れてきているところです。これからも、子どもたちが安心して生活が送れるような保育を心がけていきます。保護者の皆様には引き保育所へのご理解とご協力をお願いします。
お店屋さんごっこ
「
元気いっぱいのかけ声がお遊戯室にひびきました。
そしてレストラン
ゆり組さんのお店屋さんに、さくら組さん・すみれ組がお客さん。お財布とバックを持ってお買い物にきてくれました。
インフルエンザでの欠席が多い中、今日の日を迎えるまで、毎日、少しずつ準備に取り組んだゆり組の子ども達。招待状をもらったさくら組・すみれ組の子ども達も、開店するのを楽しみにしていました。
「どのおもちゃにしようかな~」
おかしやさんは、大繁盛
「ネックレスに指輪、お母さんにプレゼントしよう」
「絵本、ひとつください」
おいしいお弁当を買って~
未満児保育参観
お父さん・お母さんと一緒 楽しいな
26日(木)0・1・2歳児の保育参観を行いました。
本宮市の健康づくり事業の一環として、
NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやから講師の先生を
お呼びし、親子で運動遊びを行いました。
親子で体を動かし、楽しいひと時になりました。
<2歳児>
ワンワンワン、犬さんになって歩きます。
<0歳児>
お母さんのお膝、気持ちいいなぁ~
<1歳児>
お母さんも犬さんになってね。
たくさんの笑顔が見られた楽しいひと時でした。
真っ黒い雪だるま
真っ黒い雪だるま
朝早くから積もった雪が、保育所の園庭を真っ白に染めていました。
喜んで、早速園庭に飛び出した子ども達。
どうするのかと思っていたら、あちこちから雪を集め出し、少しづつ大きな球ができ始めました。でも積もった雪はほんのわずか。それでも一生懸命雪を集める子供たち。
そしてできた球を、苦労して重ねあわせて雪だるまを作りました。
でも真っ黒・・・・・・・・。 でも子どもたちの、気持ちが詰まった雪だるまを見てほんとにほほえましくて、できた雪だるまを 撮影しました。
子どもたちの努力の後をご覧ください。園庭の片隅で子どもたちを見守っています。
交通ルールを守ります。
昨日、12日4歳児、5歳児は秋の交通安全教室に参加しました。
交通指導員の國分さんと交通安全母の会の皆さんから交通安全のルールを教えていただきました。
5歳児は、その後、実際に道路を歩き、道路の歩き方、信号機の見方、横断歩道の渡り方を教えていただきました。
真剣に話を聞いています。
右見て左見て、もう一回右を見て、手を挙げて横断歩道を渡ります。
9月 絵本の日
9月の絵本の日
昨日の絵本の日の 様子をお伝えします。
今日も、お話ボランティアの皆さんや、アニマシオンで、白沢夢図書館のみなさんにおいで頂き楽しい時間を過ごすことができました。
2・3・4歳児のお話ボランティアの様子です。
沢山のお話ありがとうございました。
おかげさまで 絵本の大好きな子どもたちが、育っています。
絵本の日
12日は、白沢夢図書館の司書さんや、お話ボランティアの皆さんにおいで頂き子どもたちにお話の読み聞かせや、アニマシオンの活動をしていただきました。
今年は、5歳児は昨年に引き続き、アニマシオンの活動を、2歳児はお話ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきます。また今年度から新たに、3・4歳児も月ごとの交代でお話の読み聞かせをしていただくようになりました。
毎月の中の1日を、外部の方のお話を聞く機会を設けることで、子どもたちがさらに絵本が好きになることを願っています。
昨日も、各年齢ごとに、夢中になってお話を聞いている姿が見られました。
毎月、設定した「絵本の日」が子どもたちにとって楽しいものとなり、よい影響がいただけるのではないかと、思い楽しみです。
、
第2保育所の日々の様子
平成28年度 本宮市立本宮第2保育所をよろしくお願いします。
入所式からあっという間の一か月半でした。
保育所の今の子ども達の様子をお伝えします。
0歳から5歳児まで6クラスがあります。
現在の子どもたちの様子を年齢ごとにご紹介します。
0歳児 もも組。 0歳 10人 4人の先生で保育しています。
先生が。一人をおんぶして、一人を抱っこして、泣いているお子さんをあやす姿が見られます。そうしているうちに、眠くなってすやすやと息を立てて、眠ってしまいます。午前寝です。そしていったん起きてまた遊び、少し経つとまたごはん、そしてお昼寝と、一人一人が安心して過ごせるようになりました。ミルクを飲むときも、安心して抱っこされ、飲めるようになりました。
1歳児 18名、1歳 18人 3人の先生で保育しています。
まだ赤ちゃんから抜けきらないお子さんが18名ということで、いま一番賑やかなクラスです。今は延長保育担当の先生が2人補助に入って、日中は保育しています。
まだまだ援助が必要な年齢です。泣かないで、少しずつ安心して生活できるようになりました。
2歳児 18名 2歳児 18人 3人の先生で保育しています。
進級児が多いクラスです。朝は不安なお子さんもいらっしゃいましたが
少しづつなれて、一人で遊ぶ姿が見られます。また、少しづつ周囲のお友達との遊びに興味を持ち、同じ遊びで遊ぼうとしたり、お話をするようになりました。担任の先生の声掛けで、安心して生活する姿、お友達と一緒に遊ぶ姿が見られます。
ご飯を良く食べ、お昼寝もぐっすり眠るお子さんが増えてきました。
3歳児は元気いっぱいのクラスです。3歳児 20人 1人の先生+補助の先生一人で保育しています。
まだまだなれなくて、クラスを走り回ったりするお子さんもいますが、自分のあそびを見つけ、楽しく遊んでいます。また先生のお話を聞いて、初めて自分でお弁当を出して給食を食べることに挑戦しています。
お昼寝も「寝ない」とまだまだ頑張るお子さんもいます。でも、布団の上でコックリコックリと、体をゆすり始め、いつの間にか、今では泣かないでお布団に入ってねむれようになりました。
4歳児、4歳児 19名 1人の先生で保育しています。
一人でいろいろなことができるようになり、先生のお話がきちんと聞け。自分のあそびを楽しみ自立に向けての生活が楽しめるようになりました。
お弁当のひもがしばれたよ、ご飯が食べられたよなど一人でできることが多くなり、お兄さんお姉さんの顔になってきました。
5歳児 16名 1人の先生で保育しています。
年長組としての自覚が出て、広いお部屋を、思う存分使ってのびのびと遊んでいます。
入所式には、新入児を歓迎する歌をうたって、歓迎の言葉を言ってくれました。
新しいお友達を迎える気持ちが育っていました。
クラスとしてのまとまりも出て、みんなと一緒が楽しい気持ちが育ってきているようです。4月末には みんなでこいのぼりを作り、大きなこいのぼりと一緒に、子どもたちが作ったこいのぼりも上げました。
この他に給食調理員の先生と、副所長・所長の計21名の職員がいます。
3.保育所の目標です
本宮市では、幼稚園・保育所の教育指導重点目標を定めております。
どの施設でも、本宮市の子どもたちが、同じ保育を受けることができるよう、この目標に沿って、幼保共通カリュキュラムを策定し、保育士はこのカリュキュラムに沿って保育をしています。そして、各保育所では保育ビジョンを定め、保育目標を決め、保育課程を作成し、指導・保育にあたっております。
この第二保育所では
○明るく元気な子 ○友達と楽しく遊べる子 ○自分で考えて行動する子
この三つを保育目標として定めております。
職員一同、心と力を合わせ、この目標を実現できるよう、そしてお子さん方が、
毎日キラキラした目で、保育所生活を楽しく送ることができますよう、努力していきたいと思います。
4.保護者支援もしています。
保育所には、お子さんをお預かりするだけではなく、子育て支援の役割もおっております。保育所生活の上でいろいろと不安なことわからないことがありましたら、どうぞご相談いただきたいと思っています。また、日頃のお子様の様子についてのご相談も、遠慮なくおっしゃってくださるといいです。
保護者の皆様にとって、信頼できる良き子育てパートナーとなり、少しでもお母さん方のお力になればと思っています。
最後の”アニマシオン”
27年度より取り組んだ
図書活動”アニマシオン”
”アニマシオン”とは幼児から10代後半まで長期にわたって
なされる読書教育。子どもの読む力や考える力を引き出す活動。
ゆめ図書館の職員の方が来所され、ゆり組さんが年間9回の経験をさせてい
ただきました。毎回”作戦”を立て、子どもたちの興味・関心を引き出す工夫をしてく
ださいました。
2月18日(木)が最終日でしたので、報告させていただきます。
今日のお話は「ねずみの おいしゃさん」・・・真剣に聞き入るゆり組の子供たちです。
今回が最後、感謝の気持ちを込めて、
職員の方にゆり組さんの手作りプレゼントを手渡しました。
いつものように、タッチ!!をして、お別れです。
「小学校で会えるといいね」 別れを惜しむ子供たちと、しーちゃんでした。
ゆり組の子供たちは、9回の”アニマシオン”を毎回楽しみに参加していました。
ゆめ図書館職員の柳沼志津子さんが来所され、子供たちも「しーちゃん」と親しみを込め
て呼んでいました。
この活動で、多くの子供たちが絵本に興味を示し、話が集中して聞けるようになりイメー
ジが豊かになってきました。そして、保育所以外の方々にも親しみを持ちかかわることが
できました。
ゆめ図書館の職員の方々には ” アニマシオン”という貴重な体験をさせていただいた
ことに感謝いたします。
来年度も年長組のゆり組さんが経験できるよう計画していきたいと考えています。