日誌

本宮第二保育所の日々

「お店屋さんごっこ」を楽しみました


  ゆり組さんの作ってくれた
  「お店屋さんごっこ」 とっても楽しかったよ
  

  さくら組さん、すみれ組さんがお客さん・
                     ゆり組さんはお店屋さん


   「さ~!!いらっしゃい・・いらしっしゃい・・・」の威勢の良い掛け声に、ちょっと
   戸惑いの表情を見せた、さくら・すみれ組さんのお友だちでしたが、やさしいゆり組さん  
   のエスコートで、楽しくお買い物ができました。

    今日の日を迎えるまでに、毎日少しずつ準備に取り組み、さくら組すみれ組さんへ
   招待状を手渡し、、クラスのみんなと協力し 「お店屋さん」という一つの目的に向かっ 
   て、小さい組さんに喜んでほしいという思いで一生懸命でした。

  「おもちゃ屋さん」工夫して作ったおもちゃが
                              いっぱいです。
  ”僕の作ったおもちゃうれるといいな~”

                               
   ”おいしいごちそう”
   ”おすすめ品で~す”・・・さっとおすすめの札をつけていました・・・さすが!!

  ”指輪やネックレス”素敵でしょう


  ”お花屋さん”                ”絵本屋さん”自分で物語を考え、絵もかきました


 ”カード屋さん”
                              どのカードがいいか迷っちゃうな


 ”どれどれ!お金はこれだよ”
                            ”100円2枚ね” お金の面倒を見ながらの
                             やさしいお店屋さんです。

   さくら組さんとすみれ組さんがお買い物をした後は、ゆり組さんがお客さんとなり先生の 
   店員さんからお買い物をし、商品は完売となりました。
  
      ~ ゆり組の皆さんご苦労様でした。~
0

未満児「保育参観」


  1月21日(木) 未満児”保育参観”楽しかったね
 昨日は未満児の保育参観ありがとうございました。保護者の皆様には普段のお子さんの姿をご覧いただくことができたのではないでしょうか。
もも組はクラスにて、りんご組さんとちゅうりっぷ組さんは遊戯室にて合同で、健康づくりの一環で運動指導委員の指導を受け”親子体操遊び”を楽しみまし
た。
  
   お父さんやお母さんの膝の上に乗り「バランス感覚」の練習です。 
                      
      お子さんの成長に”おも~い”
   お母さんたちも一生懸命です


    「 腕の力をつける・転倒時に手が付けるようになる運動」 です                                   
   0歳児は”ハイハイ”の動き    ”1・2歳児は”ねこさんやくまさん”
                        等の動物になっての動き   

 
 子どもたちは、お父さんやお母さんのおなかに乗っかり  「らくちんらくちん」
 お父さんお母さんは「お疲れさまです」
 きっと今日は筋肉痛ではないでしょうか? 

      おいしい給食もみんなで食べ「野菜も食べれるんですね」「お家では食べないのに」「こんな風に作るといいんですね」
などお母さんたちの感想が聞かれました。

 半日の保育参観でしたが、保育所でのお子さんの成長している姿をご覧いただけたかと思われます。沢山動いていただきありがとうございました。
 

 

   


  
0

今日は小正月「団子さし」をしました


    1月15日(金)今日は小正月「団子さし」をしました

   ゆり組さんが団子を丸め、すみれ組さくら組さんは年齢に合わせお飾りを付けました。
  各クラス担任より、「団子さし」のいわれを聞いてから取り組みました。
   水木の枝に、自分たちで色を染めたお飾りを飾ったり、団子を飾ったりして楽しみました。
  ちゅうりっぷ組・りんご組・もも組さんにはゆり組さんが作ってくれたお飾りの枝を届け、全
  クラスがお部屋に飾りました。送迎時になどにご覧ください。

   「ピンク・黄色・黄緑の団子を丸めたよ」

     「うまくお飾りつけられるかしら?」

    すみれ組さんの
                                 「少し緊張するな」のつぶやき さくら組さんもゆり組さんから届いた枝に自分
                             たちで色を染めたお飾りを飾り、先生のお話に
                             真剣に耳を傾けています。
0

健康づくり「運動遊び」


        健康づくり「運動遊び」

   12月9日(水)ゆり組・すみれ組さんが健康づくりの一環で「運動遊び」を、運動指導講師2名 より指導を受けました。

  柔軟体操から始まり、タンバリンの音に合わせて歩いたり、合図で止まったり。掛け声に合わせて、ジャンピングマットの上に飛び乗ったり、ジァンピングマットの上を走ったりと様々な運動遊びを楽しみました。
  最後に、ゆり組さんが跳び箱をするための基本的運動遊びを教えていただき、跳び越すための力のつけ方や、跳び越し方などを教えていただきました。
  ゆり組さんもすみれ組さんも、ほんのり汗をかきながら、楽しいひと時を過ごしました。


     合図の音に注意深く耳を傾けています   

                                                      
                      ”跳び箱とびの導入運動”
                      「かえる跳び、先生はやっぱりすごいな~」
      
                                      
                                           
                            跳び箱に早速挑戦です
                     少しの練習時間でしたが、跳び越せるお友だちもいました。
  
  1月21日(木)は、未満児組さんの保育参観です。
 健康づくりの一環で、「親子で楽しめる運動遊び」を指導者を招いて行います。
 よろしくお願いします。
0

お楽しみ会


   12月4日(金)は、保育所のお楽しみ会です。

  それぞれのクラスがお楽しみ会に向けて、練習に取り組んでいるところです。
 特に年長組さんは初めてのセリフ劇となり、友達と力を合わせたり協力したりしながら
 皆と一緒に進めています。 
  どのクラスも年齢に会った発表となりますので、お楽しみにしていてください。

     
「どうするとお家にみえるかな~」

   
         
   自分の出番を真剣に待っています「大きな声で、いえるかな?」
                         「ちょっと ドキドキ」

                    
0

こどもなつ祭り


   *こどもなつ祭り*を楽しみました
 7月14日(火)快晴の空の下、園庭で2・3・4・5歳の子どもたちが円陣を組み「子ども盆踊り」「みずいろにだないと」「忍玉音頭」の3曲を踊り、次に 年長組さんが作ってくれたお店屋さんでお買い物をし楽しいひと時を過ごしました。
 1歳と0歳のクラスは各部屋で年長組さんよりプレゼントをもらい、嬉しそうな表情を浮かべていました。

 
  


年長組さんはお店の準備や会場の飾りつけと7月に入りクラスで準備を進めてきました。当日は活動の中心となり活躍し、充実感を味わっていたようです。

    


  
    






 
0

平成27年がスタートしました

 
 

 
           
    
  
      平成27年度がスタート
      

      新年度になりそろそろ1カ月が過ぎようとしています。

   花壇咲いたはちゅうりっぷの花が風に揺れ動き、楽しい歌を口ずさんでいるようです。
  子どもたちは、登所時まだ泣き出す小さいお子さんも見られますが、泣いているのも
  少しずつ短くなり、周りの友だちやおもちゃに興味を示したり、先生の言葉かけに安心
  したりと、落ち着きを見せてくれています。
 
 

   4月13日にはゆり組さんが、小さい組のクラスを回り歓迎会をしてくれました。
 
  それぞれの年齢に合った遊具を作ってくれたゆり組さん、昨年のゆり組さんにしてもらっつ
  たことを思い出しながら、大きくなった喜びをかみしめているようです。


 

                       
 



  今年一年間、職員一同子どもたちの健やかな成長を願いながら保育を進めていきたいと思
 います。よろしくお願いします。
0

健康づくり「体操教室」


    健康づくり「体操教室」  
  2月10日(火) ゆり組とすみれ組のお友だちが参加して、指導委員の遠藤さんと白銀さんの指導の下、準備体操から始まり、ウエーブ・ジャンピングマット・を使っての渡り方やジャンプ・鬼ごっこなど、1時間の時間の間に盛りだくさんのメニューで心地よい活動を進めました。

 活動がが終わると「いい汗かいたね」と、子どもたちのつぶやきが聞かれ、とっても楽しい時間を過ごせたようです。  
 
  
  
  


0

おには~そと!!


     《2月3日・・・今日は節分》
   保育所でも、さくら・すみれ・ゆり組のお友だちは、何日か前から”節分”に向けて鬼のお面を作ったり、新聞紙の豆や豆入れを作ったり、壁面に鬼を描いて貼ったりと、それぞれのクラスが年齢に合った取り組みをしながら、今日の節分を迎えました。小さい組さんも先生と一緒に新聞紙の豆を作り、豆まきの準備を進めていました。
 
  今日は、ゆり組さんが鬼に扮し各クラスを回り、新聞紙の豆を思いっきりぶつけられていましたが、「新聞紙だからいたくないよ」「小さい組さんが怖がらないように」と、優しい鬼に扮していました。
  「優しい鬼だよ」


             「でも こわいよ~」
       優しい鬼に泣き出してしまう子もいました。


   ゆり組さんは自分たちで作った鬼の絵に
  「怒りんぼ鬼」「泣き虫鬼」をやっつけろ!!自分たちの心の中の鬼を追い出していました。

  今日は、お家でもお子さんたちと一緒に”節分”の行事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
0

未満児保育参観

 
 
 
 
     
         《未満児保育参観》

 
   今日は、0歳・1歳・2歳の未満児クラスの保育参観・食育講座・給食試食を実施しました。

   9:00~10:00までは、各クラス普段の生活の要素をご覧いただき、お家の方々と一緒に 
  手遊びや体操絵本などを楽しみました。

   10:00~10:45までは、参観の保護者の皆様全員で株式会社リードシステムの桜井さ
  んと久納さんによります「食育講座」を受けました。

   今回は、塩分と添加物についてのお話をしていただき、保護者の皆様も真剣に耳を傾け
 ていました。
 
 
    塩のみの試飲後添加物を調合し更に試飲。塩のみでは、塩辛かったものが添加物を調
 合することにより、おいしくなりました。
 
   
 

  

 
  
      
 
                            添加物を調合してるところです。


         代表の方の試飲
   
  

    添加物が入るとおいしくなりますが、添加物は原料が石炭で出来ているものが多く、中
  には人の髪の毛や、皮膚、爪などからできているものもあるそうです。
  そんな話を聞いて、皆さんびっくりでした。
   ちなみに、コンビニのおにぎりは50種類・サンドイッチは70種類・幕の内弁当は100種類
  の添加物が入っているとのことです。
  

   *極力、添加物含有量の少ない食品を選ぶこと。
  
   *風邪などで体力を消耗した時は、具だくさんの味噌汁が効果的だということです。
 

  保育所給食では、野菜を多く取り、素材を生かしたバランスの取れた給食を提供できるよう
 日々努力しているところです。

    お家の人と一緒のご飯はおいしいね。

 

   今日のメニューは「親子煮・ひじきサラ・ごま塩・みかん」でした。

         お仕事のお忙しい中、保育参観ありがとうございました。
0

kふぁーむに行ってきました


  kふぁーむに行ってきました
   今日は、ゆり組さんがkふぁーむにいき、うま・ぶた・にわとりを見学し、クッキーをつくり、にわとりの生んだ卵を洗ったり、最後に大型紙芝居を見たりと、とっても楽しい一日を過ごしてきました。時期的に寒かったのでウサギやひつじなどには会えませんでしたが、うまに触れ合うことができました。係りの方が焼きあがったクッキーを保育所に届けてくださり、お家のお土産としました。
  ちょつと怖いけど触れたよ


                うまもみんなに  ちょつとこわごわ


       
  呼んだら  ぶたさんがやって来ました

                                        
    真っ黒なにわとり 
       たくさんのめんどりに 1わのおんどり  みんなびっくりです
      お姉さんの説明にみんな耳を傾けていました

                                      
   こんなに大きなたまご

                                      
   たまごを壊さないようにきれいに洗いました   

 いよいよ クッキーをつくります

   

             
 
  

 係りの方の説明に真剣そのもの ぶたさんの作り方を聞き
 みんなでクッキーをつくりに挑戦しました。
お土産にお家に持ち帰りました。おうちで食べてみてください。
 お子さんの話も、たくさん聞いてください。

       








                   
                      

               





    
0

スターリィーマン来所

 

  東日本大震災復興祈念★スターリィマン・コミュニティ・プロジェクト
         スターリィマン
           紙芝居プロジェクト
          長谷川ファミリー来所

  このプロジェクトは、2011年3月11日に起きた東日本大震災で被災した子どもたちの心を支える贈りものを届けたいという想いから、被災地を訪問しています。
 今日は第2保育所にも訪れていただき、スターリィマンの紙芝居の公演をいただきました。

            《スターリィマンの活動目標》
    ★紙芝居を通して、温かいコミュニ築きます。
    ★被災地の方々と被災地をサポートする方々の心と心をつなぐ架け橋となります。
    ★子どもたちの未来のために、それぞれ地域同士がお互いに助け合い、支えあう機会
      をつくります。



    ”スターリィマン”の紙芝居に興味津々
  ”希望” ”元気” ”勇気” ”夢” ”愛” ”友情 ””未来” ”信頼” ”幸せ”の9つの風船

             

    替え歌で手遊びや
 

                
   素敵な歌をうたいました。           



      みんなでハイ!!ポーズ ・・記念写真

                                        
 最後は一人ひとり、両手をクロスし”友情の握手”でおわかれをしました。

    お姉さんの優しい語りと、お母さんの作った素敵な歌、お父さんの描いた紙芝居など
  オルゴールの響きを聞きながら進められ、子どもたちも心癒されるひと時を過ごすことがで
  きました。 
0

誕生会・会食


               誕生会パーティー

  毎月行っている誕生会。今月はちょっと嗜好を凝らし、「クリスマスパーティー」形式でさくら・
すみれ・ゆり組のお友だちが遊戯室に集まり「ジングルベル」と「赤鼻のトナカイ」のダンス2曲を踊りました。大きい組さんは小さい組さんの面倒を見ながら楽しそうに、小さい組さんは大きい組さんのリードのもと楽しそうに踊っていたのが印象的でした。

  ダンス後は、すみれ・ゆり組さんが一緒に会食しました。ゆり組さんの作ってくれたランチョンマットに興味を示し、大事そうに取り扱うすみれ組さんの姿、それを見つめるやさしい眼差しのゆり組さん。保育所ならではの光景でした。
 
 

     「お姉ちゃん教えてね」
 
 

                                    「お兄さん上手」


                                              「みんなでやると楽しいね」

     ”今日はパーティー”会食でした。

 
「どれをたべようかな?」「ぼく、パン4個」「から揚げは一人2個なんだって」
「おかわりしよ~」「おいしいね~」「サンドイッチ7個も食べちゃった」・・・・・たくさんのつぶやき 
  「ゆり組さんのつってくれたランチョンマットすてきでしょう」
 

   ~ とっても心に残る楽しいお誕生会でした~
0

健康づくり「わらべうた」

 
      
     健康づくり”わらべうた”

   さる11月11日火曜日、健康づくり事業の一環として講師(中村先生)をお招きし
 
  さくら組・すみれ組・ゆり組とクラスごとに指導していただきました。昔ながらの日本に伝わる
  「わらべうた」を中村先生の心和む語らいと、優しいメロディーに合わせながらそれぞれの
  年齢に合わせた内容で、子どたちも楽しいひと時を過ごすことができました
   昨年度も先生の「わらべうた」の活動を経験し、普段の生活の中でも口ずさんだり、遊びに
  取り入れたりする姿も見られていましたが、また新な気持ちで取り組むことができました。

    「どっちの手に、ドングリ隠れてるかな?」
   「こっち!!」「あたっあ~」  「ざんねーん」 
   とドングリの行方に目を輝かせているさくら組さん。


                               
    

      

 
     

      「わらべうたにあわせ渦巻きになるのた~いへん」
 
      「うまくなれたかな~」 「ちょと難しいけど、楽しいね」の すみれ組さん。
            

      
     


     人形の動きと言葉のリズムが楽しい
                                  「ええもんくうもん」
                                  「楽しい~」



    「すみれの時もやったよね 」                             
  二人組になってがんばろー!!
 
  の ゆり組さん。
 
0

本宮秋祭り楽しかったね


     本宮のお祭り楽しかったね

  10月25日(土)本宮の秋祭り ”ちびっこみこし”にゆり組さん17名全員が参加しました。
 祭りに参加しているお兄さんやお姉さんにあこがれを持っていたゆり組さん。当日は”ちびっこみこしの”メインとなり参加することができました。天候にも恵まれ楽しい経験をすることのできたゆり組さんです。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
  

     『みんなでまたやりたいね』の思いから、
  みこしを積み木で再現し「自分たちでもやってみよう!!」
   
  
「わたしが笛を吹くね」「わたしは太鼓」

          「 みんなでやると楽しいね!!」              

    


                     
 

                                 再現活動を楽しんでいるゆり組さんです。
0

交通安全教室

          交通安全教室

   10月28日(火)  交通安全教室行いました。
 本宮小学校との交流事業にゆり組さんが参加したため、すみれ組・さくら組さんの参加となりました。交通教育専門員の國分さんと交通安全母の会の2名の方が来所され、子どもたちに交通ルールの大切さをお話しいただき、保育所前の道路で実施訓練をしました。「右見て、左見て、もう一度右見て・手を挙げて渡ろうね」指示に従い上手に道路を横断したり歩いたりすることができました。
 最後に、交通安全母の会の方より、プレゼントの反射型”にこちゃんキーホルダー”をいただき、大満足の子どもたちでした。お家の方も交通安全には十分注意されお過ごしいただければと思います。
   大切なお子さんの命みんなでまもりましょう!!
 「右見て・左見て・もう一度みぎみて」       

            
                        “うまく渡れるかな” ちょっとドキドキ                     

「プレゼントありがとうございます」
0

健康づくり事業「わらべうた」


 ”わらべうた” 
   健康づくり事業のひとつで、わらべうたを2・1・0歳児が各クラスで
  
  楽しみました。各年齢にあったわらべうたを体験しました。
  わらべうたは子どもと目と目を合わせて行うことが大切だそうです。
 
 

    * ドングリを使っての数え歌;興味深々*
 
  
  
  
 

   
  
   1歳児と0歳児(午前寝をしてないお友達)先生の歌や、体を触れ合った
  遊びを担任と一緒に楽しみました。
 
 
    人見知りのあるお子さんも泣き出すことなく参加することができ、心地
  よいひと時を過ごすことができました。

  
0

「なつまつり」楽しかったよ


  「なつまつり」 楽しかったよ!!
 
  
 
  みんなで練習した「みずいろんだナイト」「子ども盆踊り」、雨が降ってきたので残念ながらお遊戯室での活動となりましたが、ゆり・すみれ・さくら・ちゅうりゅぷ組さんは遊戯室に集合し踊りを楽しみました。りんご組さんも自分のお部屋で踊ることができました。
 
  踊りが終わり、ゆり組さんの準備してくれた「お面やさん」「風鈴屋さん」「おかしやさん」「くじびきやさん」をゆり組さんが売り手となり、小さい組さんがお客さん。「いらっしゃい!!いらっしゃい!!」と呼び声をかけながらの楽しいお店やさんごっことなりました。
  りんご組・もも組さんには、ゆり組さんがお店の品物を届けてくれ「なつまつり」の雰囲気を味わうことができました。今日持ち帰ったお店屋さんの品物は、お家に飾っていただいたりお遊びに活用してください。

          「みんなで踊ると、楽しいね!!」
 

                 「どれがいいかな?」

  「くじびき、どんなの当たった?」


 ”給食は、なつまつりのメニューに変更しました”
           

    「やきそば」「とうもろこし」「ウインナー」「きゅうりの一本漬け」「玉おでん」「スイカ」
 
   と盛りだくさんでした。

                                                                       

  
0

今保育所では


 今保育所では・・・・・・・。
  5月、子どもたちの様子をお知らせします。


  4月 ゆり組さん(5歳児)はみんなでこいのぼりを作りました。しばらくクラスの壁面に張った後、 園庭に運び、保育所のこいのぼりと一緒にグループで作ったこいのぼりをあげました。
誰からともなく、「屋根より高いこいのぼり~。」と大合唱が始まりました。


 0歳児 もも組クラス 安心して遊んでいます
                             先生と一緒、安心しています。

 2歳児 ちゅーりっぷ組。 自分の好きな遊びで、遊べるようになりました。




                 1歳児、りんご組。みんなで先生と一緒に遊んでいます。楽しいね。

 
 3歳児、さくら組。先生のお話をみんなで聞けるようになりました。

                                 4歳児お友達と一緒に遊んでいます。



 ゆり組 おうちの人に用意してもらったランチョンマット。楽しくお食事ができます。
ご協力ありがとうございました
0

大雪除雪作業


     除雪作業ありがとうございました 
  
 2月15・16日の大雪により保育所前の道路が圧雪され自動車の通行が困難及び駐車場の確保ができない状態になりました。
 17日18日はおひさま幼保園での保育となり、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
 重機での除雪も順番待ちで、保育に支障をきたすような状況に置かれましたので、18日には市内の保育所・幼稚園の職員の皆様のお手伝いをいただき、道路・駐車場の除雪をすることができました。
 各施設でも除雪作業があるにもかかわらず、第2保育所のためにご尽力いただいたことを心より感謝いたします。
 本日より、自施設での保育も再開され、元気な子どもたちの声が保育所内に響き渡っていることに幸せを感じるところです。

 
0