本宮第二保育所の日々
楽しかったおたのしみ会
おたのしみ会に向けて劇や歌の練習を頑張ってきた子ども達。当日は練習の成果を十分に発揮してくれました。
今はやり遂げた充実感を味わいながら楽しく遊んでいます。
4歳のすみれ組さんは歌とリズム劇「てぶくろ」を発表しました。みんなで表現することを喜び、表情よく発表してくれました。
5歳のゆり組さんは歌やハンドベル、合奏の他に言語劇「しらゆきひめ」を発表しました。それぞれが役割をしっかりと果たし、自信をもって堂々と発表してくれました。
おたのしみ会を終えたすみれ組さんは「もう一度てぶくろやりたい」と言い、今度は別の役を演じて楽しみます。
ゆり組さんも「しらゆきひめ」の余韻を楽しみながらままごとをしています。
今日は今年初めての雪遊びです。少し積もった雪をかき集めながら「見て、こんなに大きくできた」と雪玉を見せ合います。ゆり組さんは「行くよー、そこどいてね」と言いながら築山からのそり滑り。登っては滑り、滑っては登るを繰り返し、いつの間にか体もぽかぽかです。
お芋掘りをしました
今週はゆり組さんがお芋を掘りました。ずっと楽しみにしていたゆり組さん、掘り出した瞬間から「あった」「こっちにもあった」「見て見て大きい」と歓声が沸きました。
「見て、これはアイスクリームの形」「これはひらがなの”く”に似てる」と会話も弾みます。
一輪車2台分もの収穫がありました。堀り終えた後も「もっとあるかもよ」と念入りに掘り返す子ども達。時々顔を出すミミズや幼虫にも「これはカブトムシの幼虫だよ」と大喜びでした。掘ったお芋をテラスに並べてみました。「どれが一番大きいかな?」
様子を見に来たちゅうりっぷ組さん、さくら組さん、すみれ組さんもびっくり。豊作にみんなで喜びました。
掘ったお芋は線量を測った結果、セシウムは検出されなかったため、ゆり組さんでおいしくいただきました。
気持ちのいい秋晴れでした
実り多い秋ですが、子どもたちの遊びも充実し様々な遊びを楽しんでいます。
ちゅうりっぷ組さんは砂場に入るとすっかり自分の世界、「ジュース」「プリン」と言いながらカップに砂を入れたり「ガガガー」とショベルカーを走らせたりします。バギーカーでは「おもちゃ買ってくる」とお出かけです。
さくら組さんは三輪車に挑戦中。なかなか前に進まず苦戦する姿もありますが、友達と「よいしょよいしょ」と掛け声を合わせて頑張って進みます。
すみれ組さんは運動会のごほうびとしてもらった「ぽっくり」に挑戦中です。ゆり組さんが運動会で走った「リレー」も真似して走ります。バトンも上手につないでいました。砂遊びではごちそう作り。「一緒に作ろう」「うん。ケーキにする?」と思いを伝え合います。
ゆり組さんは春に植えたさつま芋が大きくなったため、今日はつるを刈りました。畑いっぱいに伸びたつるを刈るのは大変でしたが、水やりや草むしりなどなどずっと世話をしてきこともあり、みんなやる気満々で行いました。刈ったつるはクリスマスリースを作るためきれいにまるめました。本番の芋ほりは来週です。「大きくなってるかな?」と期待が膨らみます。
運動会ごっこを楽しみました
今日はさくら組、ちゅうりっぷ組さんが「運動会ごっこ」を楽しみました。お兄さんお姉さんの運動会の練習をずっと見てきたさくら組さんとちゅうりっぷ組さん。今度は「自分たちの番」と張り切って行いました。
最初は所長先生のお話しを聞きます。「今日はみんなの運動会です」の言葉に「はい」と大喜び。体操の「元気玉とばせ」も元気いっぱい踊りました。
ちゅうりっぷ組さんもさくら組さんもスタートしたらまずは波をくぐり、プレゼントを拾ったらゴールです。
ちゅうりっぷ組さんはプレゼントを拾ったら嬉しくなってしまい、ゴールではなく先生の所に見せに行ってしまう子もいました。さくら組さんはお兄さんお姉さんの応援に応え、張り切るあまり一直線にゴールを目指し、プレゼントを拾い忘れる姿も・・・。
最後にさくら組さんは「エビカニックス」の体操を披露しました。お兄さんお姉さんの様子を見ていたさくら組さん。並んで歩くこともきちんとできました。
力を出しきった運動会
10月3日(土)は「親子運動会」でした。天気にも恵まれ力を出し切った運動会でした。
子ども達が大好きな玉入れ、練習では互角の勝負でしたが、当日は白組が勝ちました。
すみれ組の親子競技は巧技台を跳び越え、おんぶしてゴールです。振り落とされないよう子ども達も必死につかまっていました。
ゆり組さんは親子で風船を体に挟んで走ります。協力しながら慎重に運びました。最後は風船を割ってゴールしました。
すみれ組の遊戯は「ジャンボリミッキー」の曲に合わせて踊りました。自分たちで隊形を変える練習を頑張っていた子ども達。当日もバッチリ決まりました。
ゆり組さんのバルーンは嵐の「Happiness」の曲に合わせて演じました。様々な技に心を一つにして挑戦してきたゆり組さん。当日は気合も十分で最高の演技となりました。
今年は規模を縮小しての開催でしたが、皆様のご理解とご協力のおかげで無事開催できました。ありがとうございました。
運動会の練習頑張っています
10月3日の運動会に向けて、ゆり、すみれ組さんは練習を頑張っています。
すみれ組さんのかけっこ競争はカードと同じ品物を持ってゴールします。品物を手にすると安心してしまいペースダウン・・・。「ゴールまで走るんだよ」と促されて頑張っています。
ダンスは少しずつ踊り方を覚えてきました。大好きな「ミッキー」の曲に合わせて踊ります。
ゆり組さんのかけっこは「障害物競走」です。波や網をくぐったりバーを跳んだりと様々な動きが加わります。
最後はカードを引いてチャンスレース。みんなが一番を目指しています。
バルーンは様々な技にチャレンジします。ずっとお部屋で練習してきましたが今日は外でやってみました。風もなくきれいに膨らみ子ども達も大喜びでした。
気持ちのいい季節となりました
暑さもひと段落し、戸外遊びが気持ちいい季節となりました。
10月3日の運動会に向けて、4,5歳児は開会式や競技の練習が始まりました。音楽が聞こえると2,3歳の子ども達も「始まったよ」「がんばれー」とテラスから応援してくれます。
2,3歳児の子ども達もお外に出ると「よーいどん」とかけっこ。お兄さんお姉さんみたいにかっこよく走ります。
秋の気配が感じられるようになり、園庭には夏とは違った様子が伺われます。柿の木の下にはまだ青い柿が落ちています。最初は何の実かわからずにいた子ども達でしたが、今では「かき、かき」と嬉しそうに拾ってきます。また、園庭にはバッタも顔を出すようになり「アリかな?バッタかも」と小さな動きを見逃しません。
暑くても子ども達は元気いっぱいです
2歳のちゅうりっぷ組さんはできることが増え、益々活発になってきました。
初めての粘土遊びをしました。こねたり、つぶしたり、ちぎったりしながら感触を楽しみました。形にした物を友達や保育士に見せながら「ケーキ」「かいじゅう」「へび」などと様々なものに見立てていました。
保育士がCDをかけようとすると「にんじゃ」「ぴかぴかぶー」などとリクエストして体操を楽しみます。忍者になりきったり飛行機になったりと体を動かすことが大好きです。簡単なパズルもできるようになりました。
4歳のすみれ組さんは経験したことを再現して遊びます。
家庭でバーベキューをした子が多く、トングで上手にお肉を焼きます。「ピーマンも食べて」「焼きそばも焼くからね」などと言いながらみんなで火を囲みます。
ソフト積み木でお家やバイクをつくりました。女の子は「4人家族ね」と言いつつお皿やコップをきちんと4こずつ用意します。男の子はバイクで水族館や買い物におでかけです。
空き箱での制作遊びも上手になり、ハサミやテープを使いながらイメージを形にしていきます。
暑くても子ども達は元気いっぱいです
ゆり組さんが春に植えた夏野菜が大きくなり収穫を終えました。
かぼちゃは全部で5個収穫できました。雄花と雌花があること、花がしぼんだ雌花に実がなることなど実際に育てながら観察して学びました。収穫したかぼちゃは線量を測ってもらい、おいしくいただきました。
ピーマンは全部で8個収穫しました。きれいな白い花が咲き、少しずつ膨らんでいくピーマンに期待感を持って水をあげていた子ども達です。収穫したピーマンは切って種を観察したり野菜スタンプをしたりして楽しみました。
枝豆は秋に収穫し、節分の豆まきに使うつもりです。
さくら組さんは夏の水遊びを終え、今は室内での遊びを楽しんでいます。
自分たちで作った魚で魚釣りを楽しみます。ねらうは自分が作った魚です。「何釣れたの?」の質問に「マグロ」と大喜び。釣った魚はすぐにリリースして繰り返し楽しんでいました。
音楽に合わせて、なりきって踊ったり歌ったりするのがブームです。女の子は「プリキュア」や「アナと雪の女王」男の子は「仮面ライダーゼロワン」や「鬼滅の刃」の曲が大好きです。女の子が踊っている時は男の子はお客さんになり応援するなどしながら出番を待っています。
水遊びを楽しんでいます
長かった梅雨も明け、ようやく夏がやってきました。子ども達も待ってましたとばかりに水遊びを楽しんでいます。
カップやじょうろに水を汲んでは流し、また汲んでは流しと何度も繰り返すちゅうりっぷ組さん。水遊びの時はいくら濡らしても平気です。やめたくなくてお部屋に入るのを嫌がる姿も・・・。
足元に流れてきた水に「冷たい」と大喜び。また、ペットボトルの容器に水を汲み「どうぞー」と水を分け合ったり自分にかけたりして遊びます。今年から水着を着て遊ぶようになったさくら組さんは着替えるのは大変ですが「かわいい?」「かっこいい」と水着を見せ合って大満足です。
すみれ組さんは水鉄砲で遊びます。友達と見えない敵に向かって水をとばします。時々花壇のお花にもお水をおすそ分けしてくれます。また、先生の水のシャワーはみんな大好き「冷たーい」とはしゃいだり「にじだー」と虹を見つけたりと元気いっぱい遊びます。
ゆり組さんは好きな水遊びを選んで遊びます。色水遊びでは「これとこれを混ぜたら何色になった?」などと友達試したり発見したり。水ヨーヨーつりは友達に「もっとこっち」「そうそう」などと応援されながら慎重につり上げます。友達との水かけっこはマヨネーズや台所洗剤の空き容器が一番。うまく相手からの水を交わしながら水を発射します。
夏祭りを楽しみました
7月15日は「夏祭り」を行い、みんなで踊ったりお買い物ごっこを楽しんだりしました。
あいにくの雨模様でしたが、子ども達にとっては特別な1日になりました。
数日前からゆり組さんがお店屋さんの準備をしてくれました。うちわ屋さんのうちわは絵の具をつけたビー玉を転がし、偶然できた模様を水ヨーヨーの形に切りました。お面屋さんは様々なキャラクターに色を染めました。大事な品物なので「髪は何色だったかな?」などと確認しながら丁寧に作りました。
盆踊りは各クラスで踊りました。夏祭り当日は浴衣や甚平を着ておめかしし、気分も雰囲気も高まりました。
うちわやさんは「どれにしますか?」と尋ねられ、たくさんのうちわの中からお気に入りの1つを選んでいました。
お面屋さんも大繁盛!小さい年齢のクラスの人気は何といっても「アンパンマンやミッキーマウス」大きい年齢のクラスになると「プリキュアや鬼滅の刃」のキャラクターが人気でした。
くじ引きやさんは誰にでも「大当たりです」と言いながら品物を渡してくれるため、ちょっと得した気分になりました。
ゼリーすくい屋さんはおたまでゼリーをすくいました。「何の味にしようかな」とねらいをさだめてすくい、おたまにゼリーがのると大満足で袋に入れてもらっていました。
今日は七夕です。
今日は7月7日七夕です。保育所では七夕飾りを作ったり、願い事を書いた短冊を飾ってお星さまにお願いしました。
ちゅうりっぷ組さんは歌が大好き!覚えた歌詞を一生懸命歌います。両手をこするとくるくると回る手作りおもちゃを持ち、みんなで「キラキラ星」を歌いました。 短冊には「健康で大きくなりますように」「オムツが外れますように」といったお願い事が多かったです。
さくら組さんはのりを初めて使って三角つなぎを作り笹飾りにしました。のりを指につける加減が難しい様子でしたが、みんな真剣に作っていました。短冊には「プリンセスになりたい」「大きいカブトムシがほし」などの願い事がありました。
すみれ組さんはハサミを使って貝つなぎを作りました。まだハサミを使い慣れていない子もいますが、先生と一緒なら安心!角を合わせてできあがると「できたー」と達成感を味わっていました。
短冊には「警察官になりたい」「アイスクリーム屋さんになりたい」など将来の夢が書かれていました。
ゆり組さんは折り紙を折ってハサミで交互に切り「天の川」を作りました。また、短冊の願い事は自分で書きました。「登り棒を登れるようになりたい」「自分の名前をかけるようになりたい」といった頑張りたいことが書かれていました。
「みんなの願いが叶いますように・・・。」
梅雨の時期でも楽しく遊んでいます
天気が悪い日が続いていますが、子ども達は室内でも元気に遊んでいます。
2歳、ちゅうりっぷ組さんは先生とダンス。寝転んだりジャンプしたりと音楽に合わせて伸び伸びと動きます。先生やお友達の動きをまねるのが大好きです。
3歳、さくら組さん。ポリ袋で作ったお化けを新聞紙の剣で退治したり、牛乳パックのバイクに乗ってお出かけしたりしています。順番に並ぶこともできています。
4歳、すみれ組さん。絵本で見たカラスのパン屋さんの真似をしてオーブンでパン作り。ブロック遊びでは3人でスカイツリーを作っています。
5歳、ゆり組さん。積み木で自分たちの場を作って遊びます。赤ちゃんをお風呂に入れたり、軽トラックに乗ってお仕事したり、バイクでセブンイレブンに行ったりと、それぞれのグループのイメージで遊んでいます。
臨時休園が終わり元気に遊んでいます
臨時休園が終わり先週から子ども達の声が保育所に戻ってきました。先生や友達と楽しく遊びつつも、新型コロナウイルス感染防止に努めています。
久しぶりの登園に不安な表情の子もいますが、元気に挨拶できています。入室の際は消毒も忘れません。
天気のいい日はなるべく外で遊びます。思いっきり体を動かすと気分もすっきりするようです。固定遊具で遊んだり虫を探したりと楽しんでいます。
室内ではお弁当作りです。換気を行い風が流れるように気を配っています。
お外で遊んだ後は手洗いです。小さなちゅうりっぷ組さんも手洗いと消毒をこまめに行っています。
お集まりはなるべく多くテーブルを出し、席を離すことで密にならないよう気をつけています。
お店屋さんごっこ
2月14日は「お店屋さんごっこ」を行いました。一番大きいゆり組さんがこの日のためにみんなで協力して準備を進め、4歳のすみれ組さん、3歳のさくら組さんを招待しました。どのお店も大盛況でした。
アクセサリー屋さんは女の子に大人気。指輪やネックレス、リボンなど、どれにするか悩んでいました。男の子は「妹やお母さんにプレゼントする」と言って買っていました。
おもちゃ屋さんには最新のスマホやデジカメもありました。「これは何?」と聞いたり手に取りながらじっくり選んでいました。
食べ物屋さんはうどんやおそば、クレープに飲み物など、ファミリーレストランのようになんでもありました。
イートインスペースではお客さんがくつろぎながら買ったものをならべていました。
ボーリング屋さんははピンが倒れるたびに「すごーい」「大当たりー」と褒めたたえ商売上手です。必ず景品金メダルがもらえ、お客さんも大満足でした。
未満児のりんご組さん、ちゅうりっぷ組さんも見学に来て雰囲気を味わっていました。買うことはできませんが、たくさんの品物に目移りしていました。
豆まき会を行いました
2月3日は保育所で豆まきを行いました。由来を聞いた後、柊とイワシの頭を玄関やテラスに飾り豆まき開始です。一番大きいゆり組さんが鬼役になり各クラスをまわり、小さい組の子ども達が「鬼は外ー。」と新聞紙で作った豆をまき、みんなで心の鬼を退治しました。
すみれ組さんは2,3日前から「ゆり組さんが鬼なんだよね。怖いかな?でも負けないよ。」と楽しみにしていました。鬼が入ってくると鬼に立ち向かって退治していました。
さくら組さんは、「鬼が来るんだよ」とハラハラドキドキで待っていました。鬼が入ってくるとちょっと後ずさりしてしまう子もいましたが、負けずに豆をまきました。
「鬼さんが来たらどうするの?」の問いかけに「鬼は外って言うんだよ」「やっつけるんだ」と張り切っていたちゅうりっぷ組さん。昨年は怖くて泣いたけど今年は泣かないで頑張れました。
りんご組さんはたくさんの鬼さんにびっくり。先生にしがみつきながら鬼が行ってしまうのを待っていました。ちょっと泣いてしまった子もいましたが、鬼がいなくなったことを聞くとホッとひと安心。その後は戸外で「おしくらまんじゅう」をして遊びました。
もも組さんは何が起きたのかわからない様子でしたが、やっぱり少しびっくりしたのか動き出せませんでした。「大丈夫、鬼さんいなくなったよ」と先生に抱っこしてもらうと、大好きなマットで遊びました。先生の手伝いがなくても登ろうと頑張っています。
わらべ歌教室を行いました
昨日はは0歳児もも組さんと1歳児りんご組さんの保育参観でした。日々の保育を見ていただくと同時に健康づくり事業の一環で「わらべ歌教室」も行い親子の触れ合いを楽しみました。
朝のお集まりは楽しい時間。お父さんお母さんに甘えながらも先生が歌ううたに耳を傾けています。おやつはホットケーキ。上手に食べられるようになった様子をお父さんお母さんに見てもらいました。
わらべ歌教室はお父さんお母さんとのスキンシップを楽しみ、歌に合わせて手や顔にたくさん触れてもらいました。
気持ちよさそうに笑みを浮かべるもも組さん。見ている大人まで笑みがこぼれます。
言葉数が増えてきたりんご組さん。大好きな絵本を読んでもらうと繰り返しの言葉を先生と一緒に言っていました。おやつのホットケーキもお父さんお母さんと一緒だと特別おいしく感じます。
わらべ歌教室ではお父さんお母さんとの触れ合いはもちろん、立ったり座ったり、手をつないでまわったりと歌に合わせて動くことも楽しみました。
今日はお月見です
今日は十五夜です。保育所でも秋の七草や果物、お団子を飾ってお月見会をしました。
遊戯室にはゆり組さんがまるめたお団子をお供えしました。また、栽培していたさつま芋も大きく育ったため、少し掘ってお供えしました。 秋の収穫に感謝です。
お供え物にも興味津々です。「お団子柔らかい」「お花の匂い、するかな?」とお話が止まりません。すみれ組さんやさくら組さんも見に来ました。
未満児さんも先生から簡単な由来を聞いてお供え物を見に来ました。いつもと違う雰囲気に最初は恐る恐るでしたが、「りんご」「お芋」とつぶやきながら雰囲気を感じ取っていました。
楽しみにしていた水遊び
ぐずついた天気が続いていましたが、やっと夏の日差しが戻り、楽しみにしていた水遊びを始めました。
3歳のさくら組さんは、先生がかける霧吹きに「冷たーい」と大喜び。花壇のひまわりにも「暑いねー。」とお水あげながらジュースやさんが始まりました。
4歳児のすみれ組さんは水鉄砲遊び。 「ぶくぶく」とたらいの水を汲むと大きなお化けに狙いを定て攻撃です。お化けをやっつけた後はお互いに水をかけあって楽しみました。
5歳児のゆり組さんはダイナミックに川づくりです。「こっちの川とつなげたら?」「もっと深く掘ろうよ」などと声を掛け合いながら、大きな川を作りました。隣では草花を使って色水遊びです。削った石鹸を少し加えるとクリームがのった「ひんやりジュース」の出来上がりです。
晴れ間を見つけて遊んでいます
雨が多い季節でなかなか戸外に出られませんが、晴れ間を見つけては戸外遊びを楽しんでいます。
0,1,2歳児の未満児さんもずいぶん活発になってきました。
2歳のちゅうりっぷ組さんは先生がとばすシャボン玉に大喜び。「まてー」と言いながら追いかけます。時々「パチン!」と手をたたいては「つかまえた」得意げです。
1歳のりんご組さんは小さなお家の遊具が大好き。窓から「ば~!」と顔を出してはかわいい笑顔を見せてくれます。
0歳のもも組さんはハイハイや伝い歩きで興味のある玩具に手を伸ばしています。もちろん少しずつ歩けるようになった子もいます。