糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~6年校内なわとび記録会~」☆★
3校時に、6年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
個人種目「5分間持久跳び」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」「チャレンジ跳び」に挑戦しました。続々と自己新記録が出るなど、本番で力を発揮することができました。「はやぶさ」も楽々跳ぶ姿はさすが6年生!かっこよかったです。
団体種目「長縄(8の字跳び)」では、速い縄回しに上手にタイミングを合わせ、次々と跳び、見事記録更新です。小学校最後の校内なわとび記録会でしたが、6年生の輝く姿がとても素敵でした。
雪の中、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~5年校内なわとび記録会~」☆★
2校時に、5年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
個人種目「5分間持久跳び」「前交差跳び」「前二重跳び」「チャレンジ跳び」に挑戦しました。「チャレンジ跳び」では、自分で選んだ種目に挑戦し、「後ろあや跳び」や「はやぶさ」に挑戦する姿も見られました。
団体種目「長縄(8の字跳び)」前には、キャプテンを中心に円陣を組んで声をかけ合い、集中して挑戦した結果、見事!クラス記録を更新することができました。
雪の中、応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「1ねんのかんじのまとめ」のテストです。1年間で80字の漢字を学習する1年生。ひらがな、かたかなに加え、いろいろな漢字が書けるようがんばります。
2年生の算数科の授業では、「はこの形をしらべよう」の学習です。「面と面をつないではこを作るときに、どんなことに気をつければよいのかな」辺の長さやつなぐ位置などを考えます。
3年生の国語科の授業では、「詩のくふうを楽しもう」の学習です。「どんなくふうをしたらよいかな」友だちと相談しながら、おもしろいと思ったくふうを使って、詩を作ります。
4年生の算数科の授業では、「どんな計算になるのかな?」の学習です。「〇mのタワーの高さは△mの家の高さの何倍ですか」などの問題文をよく読んで式をつくり、答えを求めます。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~世界遺産 in ジャパン『銀閣寺』~」☆★
今日の給食は、「世界遺産 in ジャパン『銀閣寺』」で、ごはん、鯖の西京みそ焼き、小松菜の炊いたん、湯葉のすまし汁、牛乳です。
京都府の郷土料理で、西京味噌をつけて焼いた鯖、炊いたん、すまし汁ともに京風の上品な味付けで、とてもおいしくいただきました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「かたちづくり」の学習です。「ヨット」や「花」、「ロケット」などの形を決められた数の色板でつくります。正方形を上手につくることがポイントです。
2年生の体育科の授業では、「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。今日の体育館は特に冷えているので、「運動身体つくりプログラム」を十分に行い、体を暖め、けが予防に努めます。
5年生の社会科の授業では、「情報を生かすわたしたち」の学習です。「はん売の仕事では、情報通信技術を活用し、どのようにサービスを広げているのかな」教科書や資料集をもとにまとめます。
6年生の算数科の授業では、「算数卒業旅行」の学習です。「分数をかける計算を考えよう」と「分数でわる計算を考えよう」の2つのコースに分かれ、集中して教科書の問題に取り組みます。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~4年校内なわとび記録会~」☆★
3校時に、4年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
個人種目「4分間持久跳び」「後ろあや跳び」「前二重跳び」に挑戦しました。
団体種目「長縄(8の字跳び)」前には、円陣を組んで声をかけ合い、クラス記録更新を目指して取り組みました。
寒い中、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~3年校内なわとび記録会~」☆★
2校時に、3年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
個人種目「3分間持久跳び」「前あや跳び」「前二重跳び」に挑戦しました。
団体種目「長縄(8の字跳び)」では、クラス記録更新を目指して集中して取り組んだ結果、見事、クラス記録を更新することができました。
寒い中、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~世界遺産 in ジャパン『富士山』~」☆★
今日の給食は、「世界遺産 in ジャパン『富士山』」です。静岡県と山梨県の郷土料理で、ごはん、とんかつ、キャベツ、ほうとう汁、牛乳です。
ごはんの上にキャベツ、とんかつをのせ、手作りのおいしいソースをかけて、ソースカツ丼にしていただきました。
いつもおいしい給食は糠沢小学校の自慢の一つです!
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~2年校内なわとび記録会~」☆★
3校時に、2年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
5年生の応援の中、個人種目「2分間持久跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」に挑戦しました。「前あや跳び」では女子の大会記録が更新されました。
団体種目「長縄(8の字跳び)」前には、円陣を組んでみんなで心を一つにし、クラス記録更新を目指して集中して取り組みました。5年生が見守る中、見事、クラス記録を更新することができ、大喜びの2年生。すばらしいがんばりでした。
寒い中、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~1年校内なわとび記録会~」☆★
2校時に1年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
6年生が応援する中、個人種目では、1分間の持久跳びに挑戦した後、「後ろ跳び」「かけ足跳び」「チャレンジ種目」に取り組みました。最後に、団体種目の長縄(8の字跳び)に挑戦し、みんなで集中して跳ぶことができました。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「途中の計算の答えが3けたになるときは、どうすればよいのかな」これまでの筆算を基に「58×46」の筆算について考えます。
4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。「小数のわり算の余りはどうすればよいのかな」割り切れない小数のわり算の余りについて考え、検算で答えを確かめます。
5年生の算数科の授業では、TTでの「多角形と円をくわしく調べよう」の学習です。これまで学習した多角形と円のポイントを復習し、「たしかめよう」の問題に取り組みます。わからない問題は積極的に質問します。
6年生の国語科の授業では、「考えることとなやむこと」の学習です。「あなたは、『考える』ということについてどう考えますか?」これまでに読み取ってきた筆者の考えに対して、自分の考えをまとめます。
☆★糠沢っ子「追い出したい鬼は?~豆まき集会~」☆★
本日、「豆まき集会」を行いました。
「節分はどこから伝わったでしょう?」など節分に関するクイズの後、各学年の代表児童が追い出したい鬼を発表しました。「ねぼすけおに」「意地悪おに」「好ききらいおに」「早ね早起きができないおに」「手伝いしないおに」「勉強しないおに」など、いろいろな鬼が出てきました。
それぞれの追い出したい鬼を追い出して、みんなで元気に過ごしてほしいと思います。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~節分献立~」☆★
今日の給食は「節分献立」で、寿司飯、細切りたまご・きゅうり、シーチキン和え、手巻きのり、節分汁、福豆、牛乳です。
のりに寿司飯とたまごやきゅうり、シーチキン和えをのせて、くるくる巻いて食べます。
ランチルームデビューの1年生も、上手に手巻き寿司にして食べています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。「5.6÷8」や「64.8÷36」などの計算問題で、小数点の位置に注意しながら筆算で答えを求めます。
5年生の学級活動の授業では、「6年生への感謝の会の準備をしよう」の学習です。3月に行われる「6年生への感謝の会」に向けて、会の内容についてグループで話し合います。
6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。「線対称と点対称」を学習するコースと「分数で割る計算」を学習するコースに分かれて学習を進めます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。「ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりのときは、どんなようすかな」くらべながら文を読みます。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。明日の「校内なわとび記録会」に向け、気合いの入っている2年生。みんなで声をかけながら長縄にも挑戦します。
3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「1まい12円の工作用紙を23まい買ったときの代金は?」12×20をもとにおよその答えを求め、12×23の計算の仕方を考えます。
☆★糠沢っ子「しらさわ学校運営協議会~学校評価部会~」☆★
しらさわ学校運営協議会の会長さん、本校の委員の皆さんに来校していただき、学校評価部会を行いました。
12月に行った評価評価の結果と令和7年度の学校経営・運営ビジョンについて説明し、協議を行いました。
その後、ランチルームで2年生と一緒に給食を食べていただきました。
ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「めざせ!カッターナイフ名人~2年図画工作科~」☆★
2年生の図画工作科の授業では、「めざせ!カッターナイフ名人」の学習です。
ボランティアの方に支援していただきながら、初めてのカッターナイフに挑戦します。
「チクッ、スー」のリズムにあわせて、慎重にカッターナイフを動かします。
ボランティアの皆さんのおかげで、けがなく学習ができました。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「書写広げたい」の学習です。「横書きでノートを書くときには、どんなところに注意すればよいのかな。」横書きの書き方に気をつけて書きます。
5年生の音楽科の授業では、「卒業式に向けて」の学習です。卒業式で4・5年生で歌う「大空がむかえる朝」の歌詞の意味を考えながら、6年生への感謝の思いを込めて練習します。
6年生の社会科の授業では、「世界の中の日本」の学習です。「世界と日本にはどのような課題が生じたのかな」世界各地で起きた紛争や日本のバブル経済の崩壊などについて学習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび(なわとび)」の学習です。来週に迫った「校内なわとび記録会」に向けて、持久跳びや後ろ跳び、前かけ足跳びの練習に取り組みます。
3年生の図画工作科の授業では、「かげのへんしん」の学習です。自分がつくった作品の工夫したところやがんばったところなどを「作品カード」に書き、お互いの作品を鑑賞します。
☆★糠沢っ子「スキー教室③~午後の活動~」☆★
午後も、各班のレベルに応じて活動します。
ブルーラインリフトで中腹まで登り、スキーで降りてきたり、歩いて周りを散策したり、スノーエスカレーターで移動して何度も練習をしたり、あっという間に時間が過ぎていきました。
たった1日のスキー教室でしたが、とても上手に滑ることができるようになりました。
何度も転びながらもがんばる子どもたちの姿がとても素敵でした。
優しく丁寧に教えてくださったインストラクターの皆さん、ありがとうございました。
スキー教室を企画してくださった本宮市教育委員会の皆さん、ありがとうございました。
保護者の皆さんにも荷物の準備等で大変お世話になりました。ありがとうございました。