2016年7月の記事一覧
わだっ子の「学習・生活の様子」を!―授業公開―
7月6日(水),保護者の皆さんへ1年生から6年生まで,授業や生活の様子を公開しました。4月から約3ヵ月が経過し,もう直ぐで夏休みに入ろうとしています。本日,7月6日は授業公開や救急救命講習会,道徳教育の懇談会,PTA専門委員会などたくさんの活動がありました。多くの保護者の皆様方が,参集され,授業公開は勿論ですが,救急救命講習会や道徳教育の懇談会に対してご出席いただき,貴重なご意見など頂くことができました。心より御礼申し上げます。特に,「道徳教育」に関しましては,事前アンケート等で大変お世話になりました。今回の道徳教育に関する「懇談会」にて頂きましたご意見等は,和田小学校の目標「子どもの人間力の育成」の実現に向けて反映させて参ります。
<授業参観の様子>
【1年】 【2年】
【3年】 【4年】
【5年】 【6年】
わだっ子が全員元気に「登校!」―今日も!出席100%―
7月5日(火),朝からの雨ですが,今日もわだっ子が全員,今日も元気に登校しました。各教室での学習の様子から,先生の話や説明をしっかりと聞いている子ども,グループで話し合いながらまとめている子ども,先生の指示に従いながらスポーツテストで頑張っている子どもなど,どの子も熱心に活動していることが伺われます。また,朝や業間には,暗誦日本一にチャレンジし,合格を目指しています。このように,全員が登校し,元気に過ごしている姿から,「出席100%」は,和田小学校の「宝物」だと言えます。その支えは,ご家庭での保護者の皆様方,ご家族の皆様のお蔭です。感謝申し上げます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【暗誦日本一の合格者】 ※午前中の合格者です。
わだっ子の安全・命を守るために!―交通教室―
7月1日(金),交通安全に関わる学習を行いました。郡山北警察署本宮分庁舎から警察の方,交通専門指導員の方を講師として招聘し,子どもたちの安全と命を守るために「第2回交通教室」を実施しました。最近,全国的に自転車による事故が多発しているようです。30日には,県内でも高校生と自動車の衝突により,死亡事故が発生しています。ヘルメット着用は努力事項ですが,小学生がヘルメットを着用することは,保護者の監督義務でもあります。30日に報道された高校生の事故から,大切な命を亡くさないためにも,子どもたちの「安全と命」を守れる大人(運転者)であり,地域でありたいと切実に感じました。前日の雨のために校庭に準備ができず,当日は全体会を体育館で進め,その後1・2年生と3年・4年・5年・6年とにわかれて,歩行の仕方や安全な自転車の乗り方を学びました。
【全体会】
【現地での歩行体験】
【正し乗り方】
わだっ子が「川柳」を仕上げる!―福島県川柳賞へ応募―
約1ヵ月前の6月3日(金)に,第1回川柳集会を開催しました。その後,1年生から6年生まで,一人一人が自由テーマで「川柳作品づくり」に取組み,7月1日現在,3年生,4年生,5年生,6年生の子どもたちの作品が完成しました。1年生と2年生は,家庭で保護者の皆様方にお世話になりながら「川柳」を詠むことにしました。もう少しで1・2年生も作品が完成します。
<出来上がった作品>
川柳集会後,約1ヵ月間かけて各自,5句の川柳を仕上げました。素晴らしい作品ばかりです。清書を行い7月末に,全児童の作品を,福島県川柳賞へ出品します。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。今回の作品を拝見しますと,テーマ設定が広範囲で,子どもたちの豊かな感性を直に感じました。3年目であることで,作品づくりのイメージと言葉の表現力が向上してきた証でもあると考えます。
<3年から6年までの作品> <6年の作品>
※子どもたちが考えたテーマ(3年から6年まで)
6年・・・元気,友達,自然,ふるさと,和田地区のよさ,あいさつ,
5年・・・心の中の花と自然,リサイクル,福島県,家族,夏,ふるさと
4年・・・ともだち,地球の生き物や未来,家族,おじいちゃん,本宮市
地球温暖化,学校,さんぽみち,
3年・・・ツバメ,うれしいな,子ども,ありがとう,本宮,小学生,
ふるさと,きずな
以上,昨年度と違い,子どもたちの視点が広範囲へ向けられ,作品にも,子どもだちの想いや願いが読み取れます。素晴らしい作品です。
<追伸>
和田小では3年前から「福島県川柳賞」(主催:福島県川柳連盟・福島民報社・福島県)へ,川柳の応募をしています。昨年度は,児童奨励賞,学校賞を頂きました。
<第1回 川柳集会>6月3日(金)の様子から
わだっ子が続々と「暗誦の合格!」―1年生も頑張っています!―
5月上旬に「暗誦日本一」がスタートして,約2ヵ月を迎えます。全校児童が一人一人,日々の努力の成果を発揮しています。
本日も,朝早くから「失礼します。暗誦を聞いてもらいに来ました。」と,1年生から6年生まで,続々と校長室を訪問に来ています。登校後すぐに,業間に,昼休みに・・・と,時間を見つけて,合格を目指してチャレンジしている姿から,たくましさを感じます。一度や二度の失敗で諦めることなく,合格を目指して努力している子どもたちが多くいます。中には,2週間もチャレンジし,見事に合格を果たした子どもたちもいます。本当に素晴らしいことです。
【6月下旬から7月1日まで】
※一部紹介します。下記の写真以外にも,多くの合格者がいます。
合格の喜び! 満面の笑顔!