2016年7月の記事一覧
わだっ子が「本宮市小学生水泳大会」への応援!―選手壮行会―
7月14日(木),全校朝会にて本宮市小学生水泳大会へ出場する選手の応援を行いました。4年生が中心となり,選手壮行会を行い,選手たちにエールと勇気をおくりました。素晴らしい応援団からのエールが,体育館一杯に広がり,選手たちの心へ届きました。在校児童も,4年生の掛け声に合わせて全力で応援をおくりました。その後,選手代表児童から,大会での目標や壮行会への御礼など,在校児童へ伝えました。立派にできました。
わだっ子が「暗誦日本一」―4日間で40名合格!―
7月13日(水),第1回地域教育懇談会(2区)にて,子どもたちの日々の努力について紹介しました。その中で,「暗誦日本一」の内容を紹介(暗誦教科書を回覧)しましたところ,懇談会に集まられた住民の皆様より,「すごいですね。こんなに難しい文章を暗誦するとは・・・。子どもたち頑張っているね。」と,称賛の声が上がりました。このように,子どもたちが頑張っている姿を紹介できることはこの上ない喜びでした。
13日も,14日も「暗誦日本一」へのチャレンジに,早朝より校長室を訪れています。そして,10編達成者が,13日にもでました。素晴らしいことです。また,学年によっては,「№.1~№.5までは,全員で目指そう!」と目標を設定している姿も見られました。もう直ぐで夏休みに入りますが,現在まで「暗誦日本一」で,目標へ向かって日々努力をして,合格をしている子どもたちが増加しています。特に,今週(7月11日から7月14日まで)は,合格者が一気に増加しました。素晴らしい努力です。
1学期も残りわずかとなりました。5月からスタートした「暗誦日本一」も日常化し,学校だけでなく家庭においても話題になり,暗誦教科書を持ち帰り,自宅で練習をしている姿が見られます。
【7月11日~7月14日までの4日間で,合格した子どもたちです!】
※なんと4日間で,40名もの合格者が出ました。
わだっ子の未来を共に語る!―第1回地域教育懇談会「2区」―
平成28年度第1回地域教育懇談会を,第2区で開催しました。以前にもお知らせいたしました通り,和田地区に住んでいる子どもたちの未来を語る懇談会を開催しました。今回は,校長,教頭,教務の3名で訪問しました。7月13日(水)のサロン開催の時に,お邪魔させていただきました。まず,和田小学校の子どもたちの様子をお話しました。毎月の生活目標へ向かって努力している子どもたちの様子,「わんだかるた」や「わんだのしみず絵本」の制作までの様子,そして現在実施しています「暗誦日本一」の教科書をご覧頂き,子どもたちが日々努力して合格している姿を紹介しました。その他,色々なお話があり,大変嬉しい限りです。大変お世話になりました。
今までに実施したことがない「懇談会」でしたが,集まられた皆様方より貴重なご意見やご感想をいただくことができました。心より感謝申し上げます。
【懇談の様子】 校長が資料を提示しながら,ご紹介しました。
わだっ子が「食材」の下処理を体験!―新しい食育―
わだっ子が,毎日食している「学校給食」で使用しています「食材」の下処理をお手伝いしました。1年生が「食育」の一。環として,八百屋さんから届いた「いんげん」の筋とりの作業を全員で行いました。下処理の前に,食育の先生から「手洗い」「消毒」「作業内容・手順」など,分かりやすくお話を頂きました。1箱(児童分,教職員分)の下処理を丁寧に行うことができました。本日のメニューの一つ「いんげんの胡麻和え」を給食で頂きました。1年生の子どもたちは,筋とりの下処理をお手伝いしたことで,ニコニコしながら胡麻和えが「おいしい」と言って食べていました。1年生のお手伝いを全児童へ伝えたところ,「すごいなあ。うまいよ。」と感想を述べていました。
「食育」は,様々な内容や方法があります。今回は,新しい「食育」として,材料の下処理の段階で子どもたちが関わる体験は,言葉だけの食育では達成できないことではないでしょうか。今後も,栄養教諭や食育担当のご指導により「新しい食育」を展開して参ります。
【1年生が「いんげん」の髭を取りました!】
【給食の様子から】
全校児童へ説明し,「いんげんのごまあえ」をおいしく頂きました。