日誌

2016年7月の記事一覧

わだっ子が「暗誦日本一」続々と合格!―合格者数UP!―

7月8日(金)現在,5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「合格者」が増え続けています。まもなく,スタートから約2ヵ月が経過します。第1弾として全児童に配付しました「暗誦教科書Vol.1」がボロボロとなるほど,日々練習に取組んでいる子どもたちが多く見られます。得意なことや夢中になれることなど,身の回りにはたくさんあります。学校だけでなく,家庭へ持ち帰って「暗誦教科書」の練習に取組んでいる子どもたちも多く見られます。何か集中できることを見つけ,目標へ向かって努力する姿へ,応援の言葉を贈ります。「頑張っているね。素晴らしい努力と成果だね」と声を掛けます。校長室に朝早くから訪問し,「トントン」,「暗誦をしに来ました。」と積極的な姿を見ます。また,一日の中で,時間を見つけてチャレンジに訪れる児童も多く見られます。約2ヵ月間,子どもたちの「暗誦日本一」を応援して参りましたが,毎回,真剣にチャレンジしている姿から,「わだっ子って,すごいなあ。努力するなあ。」と,改めて感心します。将来,「小学校で○○の暗誦を毎日,練習したなあ。もう一度,あの本を暗誦したいなあ。」と,思い出していただければ幸いです。

【6月中旬から7月上旬まで】※すべてを撮影していません。ご了承願います。









【暗誦10編達成者の表彰】 おめでとうございます!

 第1号   2号    3号    4号
0

わだっ子全員で「学校歯科医の先生へ感謝」―18年もの間!―

 7月7日(木),日頃よりお世話になっております「学校歯科医の野内先生」をお迎えし,感謝状贈呈,感謝の言葉,花束を贈る式を行いました。野内先生には,平成10年度より,18年間,和田小学校の子どもたちが歯科検診でお世話になっています。本宮市教育委員会(教育長)より,野内先生へ感謝状が贈られ,子どもの代表と校長から感謝の言葉と花束を贈りました。長い間,学校歯科医として和田小学校の子どもたちの検診やアドバイスに心より御礼申し上げます。さらに,来校された野内先生,本宮市教育委員会関係者の皆様方にも心より御礼申し上げます。

           本宮市より感謝状の贈呈

       児童より感謝状贈呈       児童より花束贈呈 

  感謝の手紙・寄せ書き贈呈     野内先生よりお言葉

0

わだっ子がみんなで「願いごと」―七夕集会にて!―

 7月7日(木),朝の全校集会にて,七夕集会を行いました。児童会の運営委員会が主催で,準備や今回の発表,七夕の昔話など協力しながら進めることができました。まず,七夕に関わる昔話をペープサートにて発表しました。次に,全員で七夕の歌を唄いました。最後に,1年生から6年生まで代表の子どもから「七夕の願いごと」が発表されました。短い時間でしたが,子どもたちの「願い」が天の川まで届いた気がします。素敵な七夕集会でした。


0

わだっ子の「命を守る」―「救急救命法講習会」―

 7月6日(水),PTA主催にて夏休み期間中の「プール開放」に備え,保護者の皆様を対象とした「救急救命法講習会」を開催しました。講師は,日本赤十字社の石田様でした。3名~5名の班編成にて,人形やAEDを使用して実技研修を行いました。教員と保護者が一緒に,実技研修を進め,実際を想定した救命法を学びました。


0

わだっ子の道徳性を考える―第2回「道徳教育懇談会」―

 7月6日(水),授業公開の後,学年ごとに道徳教育懇談会を開催しました。特に,「道徳教育懇談会」は,昨年度も実施しました。今年度は第2回目となりますが,事前に保護者へのアンケートを通して,学年割合を計画しました。1年生から6年生(なないろ含む)まで,全保護者が計画した学年に配置され,教員と親同士で,「道徳教育」に関わる話し合いを進めました。和田小学校でこのような姿は,今回が初めてです。さらに,今後は和田地域にて「サロン」等を活用し,和田地域住民の皆様方との意見交換会を進めて参ります。その内容は,4点です。これらは,3月末現在で各種団体長様へ配付し,ご回答を頂いている内容ですが,平成28年度は,和田地域にお住いの住民の皆様方より,4点の内容につきましてお話やご意見をいただくことにしました。(道徳教育に関わる内容も触れます。)

<道徳教育懇談会>
 ※1年から6年まで,共通のテーマで話し合いました。

【1年生教室で】          【2年生教室で】

【3年生教室で】          【4年生教室で】

  

【5年生教室で】          【6年生教室で】

0