タグ:5年
5年理科「台風と天気の変化」
今も台風が日本に近づいてくるときに、よい学習ができます。教師が、「台風が来るとどんな天気になりますか?」と聞くと、これまでの経験から「風が強くなる」「大雨になる」と発言がありました。次に、ノートに日本地図と台風のイラストを描かせて「春の天気の学習では雲は、西から東に動きましたね。」と確認しました。そこで、「では、この台風はどう動くのかな?矢印を描いてみよう」と指示すると、4人の予想は黒板写真の矢印のようになりました。これから1週間は、ニュースや天気予報をよく見させたいです。
合奏部(5,6年生)のみなさん がんばってください
5,6年生が、9月10日(金)に行われる安達地区音楽祭(合奏の部)に参加します。朝、体育館で壮行会を行いました。運動会が終わってから、音楽、放課後の時間の全体練習、休み時間の自主練習に一生懸命取り組んできました。1~4年生と職員の前で、心も気持ちもそろった演奏を披露し、大きな拍手が生まれました。合奏部長の佐藤言美さんが、壮行会のお礼を述べ、演奏曲ビゼー作曲「カルメン第一幕への前奏曲」の内容を紹介し、「がんばってきます。」とあいさつしました。
おもいやりの木213~218
一生懸命、親切、感想、手伝う、教える、上手
今日の学び(1、3、4,5、6年)
本日は、雨で肌寒い天気でした。登校時に薄い上着があると、日中も体が冷えないと思います。2年生の学びを取材する時間がなかったので、明日取り上げます。
1年図画工作「スタンプスタンプ」どんなかたちになるかな?汚れても大丈夫なように、購入していただいた、わだTシャツで行いました。
3,4年体育「高跳び」ポイントは、ふり揚げ足を高く上げることです。踏み切りから、足を上げるタイミングが難しいのですが、繰り返し跳んでいるうちに足が上がるようになってきました。
4年 総合的な学習の時間「環境を見つめよう」
テーマごとに、3つのグループに分かれた調べ学習です。パーテーションも使って相談しながら、調べたり、まとめたりしています。
5,6年音楽「合奏」
安達地区音楽祭に向けて、仕上げ段階です。パート練習と全体合奏を繰り返しながら、音がそろってきています。
5校時の様子は
なないろ1組 3年生は音楽へ、5年生は、漢字のまとめの学習です。
1年生活科「むしをさがそう」校庭へ出ていました。和田小の校庭には、いろいろな虫がいます。
2年国語「かん字のひろば」
「火曜日」「かん字」「文しょう」の3つを使って、日記の文を書くという漢字の復習です。児童の作った文例⇒火曜日は、ならったかん字で文しょうを書きました。習った漢字を使いましょう。
3年音楽「うさぎ」のかい名をおぼえよう
みんな音符の書き方がじょうずで、ていねいです。
4年理科「へちまの成長」
NHKの理科の番組で、成長の確認をしました。沖縄ではへちま料理があることもわかりました。
5年社会「農家の新しい取り組みについてまとめよう」
「共同化」「消費者との結びつき」「環境にやさしい肥料づくり」「種まきの直まき」
⇒日々進化していますね。
6年家庭「衣服を清潔に整えよう」
洗剤の量を計って、手洗いの実習です。家庭でも、これで1枚だけの自分の洗濯物はできます。