タグ:5年
5年総合的な学習の時間「米づくりにチャレンジ」
今日は、棒立てして乾燥させた稲を脱穀しました。収穫した稲を茎からはずす作業です。稲扱き(いねこき)とも言います。明治、大正、昭和の道具を使って、道具、機械の進歩も体験できました。「いろいろ体験できて良かった。」「お米のつぶが、わらから取れるのがおもしろい。」と積極的な感想がきかれました。講師の根本七太さんからは、今年はこれまでで一番体験が多くできたとまとめのお話がありました。それから、5年生が水の管理をよくやったので、ご褒美もいただきました。「体験して感じることが一番大切です。」という言葉が心に残りました。
0
5年国語「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」
社会は、くらしやすい方向にむかっているのか、いないのか。資料を一つ選んで、自分の意見文を書く学習です。教科書の例文を手本にして、自分の意見をまとめます。どんな意見になるか楽しみです。
0
5年 本日は自習です
担任が研修で出張のため、授業6時間中、3時間は自習でした。課題に一生懸命取り組んでいました。
0
5年音楽 曲の創作
曲作りにチェレンジ中です。メロディーを試行錯誤で創作し、譜面に起こした作品から、良いものは5・6年生が参加する福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)に出品します。
0
5年算数「分数のたし算、ひき算を広げよう」
分母の異なる分数を通分して、分数同士のたし算とひき算をできるようにがんばっています。分母をそろえるために最小公倍数を確実に速く見つけるのがポイントです。教室内の「しんちゃん似顔絵大会」もご覧ください。
0