本宮第二保育所の日々
新しい環境に少しずつ慣れてきました
入所や進級から2ヶ月が過ぎ、子ども達も少しずつ笑顔で登所するようになりました。
ゆり組さん、すみれ組さん、さくら組さんは友達と声を掛け合って遊び益々活発に。ちゅうりっぷ組さん、りんご組さん、もも組さんは安心できる先生に甘え、表情も豊かになってきました。
新年度が始まり5月の子ども達の姿を紹介します。
0歳のもも組さんは立ったり座ったり、ハイハイで好きな玩具を取りに行ったりと移動運動が盛んです。
1歳のりんご組さんは戸外遊びが大好き、小さな歩みで探索活動を楽しんでいます。
2歳のちゅうりっぷ組さんと3歳のさくら組さんはお話し会に参加しました。図書ボランティアの方々に来ていただき、手遊びやペープサート、絵本をクラスの友達みんなで楽しみました。
4歳のすみれ組さん5歳のゆり組さんは5月17日に「郡山カルチャーパーク」へ親子遠足に出かけけました。お天気にも恵まれ、様々な乗り物に乗ったり一緒にお弁当を食べたりと楽しいひと時を過ごしました。
お店屋さんごっこをしました
2月14日はお店屋さんごっこを行いました。ゆり組さんがお店屋さんになりさくら組さん、ちゅうりっぷ組さん、すみれ組さんがお客さんです。ゆり組さんは先週から品物を作ったり役割を決めたりと協力して準備を進めてきました。お店は「おもちゃ屋さん」「魚釣り屋さん」「アクセサリー屋さん」「お菓子屋さん」です。お店がオープンすると「いらっしゃいませ~」「どれにしますか?」と声をかけ、お兄さんお姉さんらしくお世話しながら品物を売っていました。
最初のお客さんはさくら組さんです。自分で作った財布ににお金を入れ、ドキドキしながらお店の前へ・・・。
「どれにする?」「お金ください」などのゆり組さんの言葉にリードされながら自分でお店を回り、無事買い物を済ませました。
ちゅうりっぷ組さんは先生やゆり組さんにお手伝いしてもらいながら買い物をしました。お菓子屋さんでお菓子を買うと早速テーブルに座って食べる振り。お部屋の遊びでもお店屋さんごっこが大流行しています。
すみれ組さんはまずはお店の前で品定め。「これは何?」「これはまぐろ?たこもいるの?」などとゆり組さんとの会話を楽しみながら、お気に入りの商品を手にしていました。
最後はみんなで売り上げのチエック。大盛況で子ども達も大満足でした。
楽しくてちょっと怖かった豆まき
2月3日は節分。保育所では少し早く1日に豆まきを行いました。さくら組、すみれ組、ゆり組さんは自分の心の中にはどんな鬼がいるか考えながら鬼の面を作りました。当日は一番大きいゆり組さんが鬼役になり各クラスを回ってくれました。
すみれ組さんは鬼が入ってくると元気に「鬼は外ー」と叫び、果敢に豆を投げていました。
さくら組さんはゆり組さんだとわかっていてもちょっと後ずさり・・・。でも負けずに豆をまき、無事に鬼を退治できました。
ちゅうりっぷ組さんは「頑張るぞー。エイエイオー!」と張り切っていましたが、実際に鬼を見るとびっくり。先生のそばに集まってから慌てて豆を投げていました。
「何が来るの?」の質問に「鬼来るの」と平気で答えていたりんご組さんでしたが。いつの間にか先生にしがみつき、豆まきどころではありませんでした。
もも組さんには一度顔を見せてからお面をかぶったのですが、いつものお兄さんお姉さんが消えてしまい、逆に驚いたようです。
泣いてしまう子もいましたが、最後はゆり組さんもお面を取り「僕たちだよ」「よしよし」となだめてくれましたた。 立春を迎え、今から春が待ち遠しいですね。
だんごさしをしました
1月15日は小正月でしたが、保育所では先週の9日にだんごさしをしました。5歳児のゆり組さんがだんごをこね、丸めて飾ったものを各クラスに届けました。みずきの木は花が咲いたように華やかになりました。今年も豊作になりますように。
「いいにおいだね」「きれいにまるめようね」などと声をかけ合いながら紅や黄色の団子を丸めました。
もも組さん、りんごはきれいな飾りに興味深々。ちゅうりっぷ組さんは由来について少し話を聞きました。
お楽しみ会頑張りました
先週の金曜日は待ちに待った「お楽しみ会」でした。たくさんのお客さんの前で緊張しましたが、今までの練習の成果を発揮し、たくさんの拍手をいただきました。
もも組さんは手遊びを披露しました。初めてのステージでびっくりしていましたが、泣き出すことなく、かわいらしい姿を見せてくれました。
りんご組さんは遊戯「虫のおんがくたい」を踊りました。最初は表情が硬かった子も次第に笑顔になり、音楽にのってジャンプしたり手をあげたりと、触角がついた帽子がかわいく揺れていました。
ちゅうりっぷ組さんは絵本「はらぺこあおむし」のあおむしになりきって、歌ったり踊ったりしました。最後は綺麗なチョウチョに大変身。たくさんの拍手をいただきました。
さくら組の男の子は「さんまサンバ」女の子は「みつばちダンス」を踊りました。サンバらしいキラキラとした衣装や背中についたミツバチの羽がお気に入りで、お家の方の前で嬉しそうに踊っていました。
すみれ組さんはリズム劇「ふとりすぎですよサンタさん」を発表しました。みんなで歌をうたいながら劇を進め、みんなでやり遂げた満足感を味わうことができました。
ゆり組さんは言語劇「十二支のはじまり」に挑戦しました。緊張しながらも大きな声で台詞を言い、一人一人が自分の役割を果たしていました。やり遂げた充実感が自信になっていくことと思います。
最後はサンタさんが登場し、頑張ったご褒美にプレゼントをいただきました。長いおひげのサンタさんにみんな興味津々でした。
一日消防団長さんが来たよ! 0・1・2歳児さんの参観日を行いました。
11月9日(金)に一日消防団長の松本はるかさんがゆり組さんに火事についての紙芝居や約束について話をしてくれました。真剣に聞いていたゆり組さんです。
11月16日(金)は0・1・2歳児さんの参観日でした。
「わらべ歌」の中村秀子先生をお呼びして、親子で触れ合いながら楽しみました。また、クラスで普段の生活の様子を見て頂いたり、制作活動をおうちの人と行なったりしました。みんなニコニコの良い笑顔でした。
楽しかった運動会
10月6日(土)は親子運動会でした。朝のうち霧雨が降り戸外でできるか心配しましたが、10時ぐらいから晴れ間も見られ、無事に運動会を開催することができました。保護者の皆様にも大変お世話になりました。
3歳のさくら組さんは「アロハ・エ・コモ・マイ」の曲に合わせ、かわいくポンポンを振りました。初めての運動会でも喜んで参加し、たくさんの拍手をいただきました。
4歳のすみれ組さんは旗を持ち「LETS GO いいことあるさ」を踊りました。十字から小さな丸、小さな丸から大きな丸へと隊形を変え、旗もきれいにそろっていました。みんなで活動する楽しさを感じ始めているすみれ組さんです。
5歳のゆり組さんは「夏疾風」の曲に合わせてバルーンを行いました。少し風があったもののみんなで力を合わせて頑張りました。練習の成果を披露することができ、子ども達も達成感に満ちていました。
9日(火)は運動会に参加できなかった0,1,2歳さんだけで「ミニ運動会」を行いました。お兄さんお姉さんの真似をして「元気だまとばせ」の体操を行い、「よーいどん!」の掛け声でかけっこも行いました。天気も良く、秋を感じながら体を動かし、気持ちのいい一日となりました。
かわいい姿を披露しました
先週の祖父母参観で、未満児さんもステージ発表を行いました。いつもと違う雰囲気に泣いてしまうのでは・・・。と心配しましたが、いつものかわいらしい姿を披露してくれました。
2歳のちゅうりっぷ組さんは普段お部屋で踊っている「ディズニー体操」を踊りました。ミッキーになったりドナルドになったりとその時々のポーズがかわいらしく、おじいちゃんおばあちゃんにたくさん褒めていただきました。先生に名前を呼ばれると返事も元気にできました。
1歳のりんご組さんは「わ~お!」を踊りました。たくさんのお客さんに少しびっくりしていましたが、音楽が流れると自然に体を動かし、おじいちゃんおばあちゃんも大喜び。どんな仕草もかわいらしいりんご組さんです。返事も上手にできました。
0歳のもも組さんはお部屋でゆったり過ごしました。大好きなおじいちゃんおばあちゃんにたくさん抱っこしてもらったり絵本を読んでもらったりと、安心した表情のもも組さんでした。
祖父母参観、緊張したけど楽しかった
先週の金曜日は祖父母参観でした。「おじいちゃん来るよ」「おばあちゃんは2人も来るんだって」などと言いながら楽しみに待っていた子ども達。ステージでは歌やダンス、分担奏を発表し、大好きなおじいちゃんおばあちゃんにたくさんの拍手をいただきました。
さくら組さんは男の子が「変身忍者じゃん」女の子は「アンダーザ・シー」を披露しました。曲が流れるとすっかり忍者や人魚になりきり、元気にかわいらしく踊ってくれました。
すみれ組さんは大好きなうた「にじ」を歌い、「さんぽ」の曲に合わせて分担奏を行いました。一番最初の発表でちょっと緊張した様子でしたが、自分の楽器を一生懸命頑張ってくれました。
ゆり組さんは遊戯「どんどこあばれ獅子」歌「にんげんていいな」を発表しました。バチを持ち勇ましく踊り組体操も取り入れました。みんなで力を合わせて取り組むことが楽しく感じられるようになってきたゆり組さんです。
おじいちゃんおばあちゃんありがとうございました
本日は祖父母参観でした。おじいちゃんおばあちゃんにお越しいただき、普段の子供たちの様子を見ていただいたり、歌や遊戯の発表をしたりしました。大好きなおじいちゃんおばあちゃんに抱っこされうれしそうな子ども達でした。今日はお部屋での様子を紹介します。
おじいちゃんおばあちゃんに見守られたり手伝ってもらったりしながらおやつを食べました。今日のおやつは「さつま芋の煮つけ」です。少しずつ自分で食べられるようになったもも組さんです。
おしゃべりが上手になってきたりんご組さんは「おいしいね」「たべたよー」などと言いながら空になったお皿をおじいちゃんおばあちゃんに見せていました。
手洗いや着脱の様子を見てもらいちょっと緊張している様子のちゅうりっぷ組さんでしたが。遊びの時間になるといつもの無邪気さが戻り「ブロックやる?」「これやる」などと言いながら大好きなおじいちゃんおばあちゃんと遊びました。
さくら組さんはいつものお集りの様子を見ていただき歌も聞いてもらいました。祖父母の方の紹介では自分のおじいちゃんおばあちゃんが話し出すのをそわそわしながら待つ姿がありました。
おじいちゃんおばあちゃんが来るのを楽しみにしていたすみれ組さんとゆり組さん。友達のおじいちゃんおばあちゃんが自己紹介してくれると、興味津々で聞いていました。わらべうたの「お寺のおしょうさん」「そうめんや」は一緒に歌いながら楽しみました。