輝け!いわねっ子
2,5年なわとび記録会から
今日は、2校時目に2年生、3校時目に5年生のなわとび記録会が行われました。
保護者の皆様には、お忙しい中応援においでいただきありがとうございました。
2年生はこの1年間でぐんと成長しました。今日もかけ足とび、二重とび、後ろあやとび他
の様々な技に挑戦していました。

5年生が2年生の記録をとってくれました。優しいお兄さん、お姉さんの助けを得て、実力を
十分に発揮していました。
3校時目には5年生の記録会でした。個人種目は2つに絞り、4チームをつくって団体競技
(一斉とび、8の字とび)も行いました。
それぞれ5分間の時間内で何回とべたかを競いましたが、子どもたちの集中力とパワーは
素晴らしく、最後の1秒まで諦めないで頑張りました。
さすがは5年生!「お見事」の一言です!

息を合わせてジャンプ! とにかくスピーディーでした!
明日はなわとび大会最終日。2校時目は4年生、3校時目には6年生が行います。
4校時目には鼓笛移杖式がありますので、引き続きご覧ください。
保護者の皆様には、お忙しい中応援においでいただきありがとうございました。
2年生はこの1年間でぐんと成長しました。今日もかけ足とび、二重とび、後ろあやとび他
の様々な技に挑戦していました。
5年生が2年生の記録をとってくれました。優しいお兄さん、お姉さんの助けを得て、実力を
十分に発揮していました。
3校時目には5年生の記録会でした。個人種目は2つに絞り、4チームをつくって団体競技
(一斉とび、8の字とび)も行いました。
それぞれ5分間の時間内で何回とべたかを競いましたが、子どもたちの集中力とパワーは
素晴らしく、最後の1秒まで諦めないで頑張りました。
さすがは5年生!「お見事」の一言です!
息を合わせてジャンプ! とにかくスピーディーでした!
明日はなわとび大会最終日。2校時目は4年生、3校時目には6年生が行います。
4校時目には鼓笛移杖式がありますので、引き続きご覧ください。
0
読み聞かせ&1,3学年のなわとび記録会
毎週水曜の朝の時間は読書タイムです。今朝は、読み聞かせボランティアの方々による春
蘭学級と3年生への読み聞かせと図書委員会による1,2年生への読み聞かせがありまし
た。
子どもたちは毎週のこの時間を楽しみにしています。優しく分かりやすくお話をしていただ
いたので、どの子も真剣に聞くことができていました。


ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
図書委員会のみなさん、素晴らしい準備と活動ぶりでした。
2校時目には3年生、3校時目には1年生のなわとび記録会が行われました。どの子も新
記録を目指して全力で頑張っていました。1年生の記録会では、6年生が回数を記録したり、
合間の世話をするなどしており、最上級生らしい立派な態度でした。

新記録めざして頑張る3年生 粘り強くとび続ける姿はすばらしい!

1年生はこの1年間でたくましくなりました 優しく見守る6年生が頼もしかったです
蘭学級と3年生への読み聞かせと図書委員会による1,2年生への読み聞かせがありまし
た。
子どもたちは毎週のこの時間を楽しみにしています。優しく分かりやすくお話をしていただ
いたので、どの子も真剣に聞くことができていました。
ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
図書委員会のみなさん、素晴らしい準備と活動ぶりでした。
2校時目には3年生、3校時目には1年生のなわとび記録会が行われました。どの子も新
記録を目指して全力で頑張っていました。1年生の記録会では、6年生が回数を記録したり、
合間の世話をするなどしており、最上級生らしい立派な態度でした。
新記録めざして頑張る3年生 粘り強くとび続ける姿はすばらしい!
1年生はこの1年間でたくましくなりました 優しく見守る6年生が頼もしかったです
0
6年生を送る会の準備をしました
3月4日(金)の3,4校時目に6年生を送る会を行う予定ですが、今日の5校時目には、
1~5年生が縦割り班ごとにお世話になった6年生への招待状を作りました。(時間は共通
の学級活動)
班ごとに丸くなって、協力しながら心を込めて招待状を作っていました。


色を染めたり、メッセージを記入して台紙に貼ったりと、どの児童も熱心に取り組んでいまし
た。(きっとその思いは6年生に届くと思います!)
1~5年生が縦割り班ごとにお世話になった6年生への招待状を作りました。(時間は共通
の学級活動)
班ごとに丸くなって、協力しながら心を込めて招待状を作っていました。
色を染めたり、メッセージを記入して台紙に貼ったりと、どの児童も熱心に取り組んでいまし
た。(きっとその思いは6年生に届くと思います!)
0
学校評議員会&来週の予定
本日10時20分より学校評議員の5名の方々をお迎えして、第2回学校評議員会を開催し
ました。校長より今年度の学校運営状況について説明した後、各教室の授業の様子を参観
していただきました。

どの学級の児童も真剣に学習に取り組んでいました。挨拶をすすんでする子もいて、評議
員の方々も喜んでいらっしゃいました。
授業参観終了後、校長室で、校長より今年度の学校運営状況についてお話ししました。
続いて、後期の保護者の方々のアンケートや児童のアンケート、それをもとにした教職員
の自己評価をもとに事前に学校評価していただいた結果について、いろいろと話し合いまし
た。
o 不登校や交通事故がなかったのはよかったので、ぜひ継続してほしい。
o 「地域のよさの理解」について、教職員、児童、保護者ともによい結果ではないので、工
夫が必要。まず、何が岩根のよさなのか明確にすることが必要ではないか。
o 本宮二中学区スタイルを継続するとともに、地域全戸にも知らせることが必要。
など、貴重なご意見をいただきました。
なお、アンケート結果や学校評価結果については、後日学校ホームページか学校便りでお
知らせいたします。
<来週(2月15日~19日)の予定>
15日(月)朝の交通指導、ALT来校(③6の1④6の2⑥5の2)、学力検査(国語)②、6年生
を送る会準備⑤
16日(火)学力検査(算数)②、新入学児保護者説明会13:30~、鼓笛パート練習(昼)
SSW来校日
17日(水)朝の読み聞かせ(3年、春蘭)・図書委員会読み聞かせ(1,2年)、4年ブックトー
ク②、なわとび記録会(②3年、③1年)、鼓笛練習⑥、学校図書館司書来校日、合唱部練習
15:40~
18日(木)なわとび記録会(②2年、③5年)、あだたら号回収日(1,6年、春蘭)、鼓笛全体
練習⑥、合唱部練習15:40~、SSW来校日
19日(金)6年読書へのアニマシオン②、なわとび記録会(②4年、③6年)、鼓笛移杖式(5,
6年)④
※15日、16日は全校一斉の学力検査を実施します。しっかりと復習をして受けるようお声
かけください。
ました。校長より今年度の学校運営状況について説明した後、各教室の授業の様子を参観
していただきました。
どの学級の児童も真剣に学習に取り組んでいました。挨拶をすすんでする子もいて、評議
員の方々も喜んでいらっしゃいました。
授業参観終了後、校長室で、校長より今年度の学校運営状況についてお話ししました。
続いて、後期の保護者の方々のアンケートや児童のアンケート、それをもとにした教職員
の自己評価をもとに事前に学校評価していただいた結果について、いろいろと話し合いまし
た。
o 不登校や交通事故がなかったのはよかったので、ぜひ継続してほしい。
o 「地域のよさの理解」について、教職員、児童、保護者ともによい結果ではないので、工
夫が必要。まず、何が岩根のよさなのか明確にすることが必要ではないか。
o 本宮二中学区スタイルを継続するとともに、地域全戸にも知らせることが必要。
など、貴重なご意見をいただきました。
なお、アンケート結果や学校評価結果については、後日学校ホームページか学校便りでお
知らせいたします。
<来週(2月15日~19日)の予定>
15日(月)朝の交通指導、ALT来校(③6の1④6の2⑥5の2)、学力検査(国語)②、6年生
を送る会準備⑤
16日(火)学力検査(算数)②、新入学児保護者説明会13:30~、鼓笛パート練習(昼)
SSW来校日
17日(水)朝の読み聞かせ(3年、春蘭)・図書委員会読み聞かせ(1,2年)、4年ブックトー
ク②、なわとび記録会(②3年、③1年)、鼓笛練習⑥、学校図書館司書来校日、合唱部練習
15:40~
18日(木)なわとび記録会(②2年、③5年)、あだたら号回収日(1,6年、春蘭)、鼓笛全体
練習⑥、合唱部練習15:40~、SSW来校日
19日(金)6年読書へのアニマシオン②、なわとび記録会(②4年、③6年)、鼓笛移杖式(5,
6年)④
※15日、16日は全校一斉の学力検査を実施します。しっかりと復習をして受けるようお声
かけください。
0
薬物乱用防止教室より
今日は郡山北警察署の杉内貴子先生をお招きし、3校時目に6年生を対象に薬物乱用防
止教室を行いました。
最近テレビや新聞等で元プロ野球選手の事件がよく報道されていますが、覚醒剤等を所
持していて逮捕されたり、危険ドラッグを使用したために大事故を引き起こしたり、犯罪を起
こしたりする事件が多発しています。
今回の授業は、その危険性や違法性について理解するとともに、薬物に身を染めることに
よって将来を台無しにしてしまったり、人としてだめになってしまったりすることの怖さを実感
してほしいということから行いました。難しい内容でしたが、子どもたちは講師の先生の話を
真剣に聞いて学んでいました。

講師の杉内先生 映像も観て学びました

資料を見ながら真剣に学ぶ子どもたち
その他にも「安全と遊びのルール」について資料をもとに、下記のようなお話をしてください
ました。(子どもたちは資料を持っていますのでぜひご覧ください。)
「こんなことはやめよう!」
①「万引き」はドロボウ ②自分のものと、ひとのものとの「ケジメ」をつけよう ③「暴力」はダ
メ! ④ナイフなどを持ち歩いてはいけません ⑤だれだって、からかわれたり、いじめられ
るのは悲しいもの ⑥「家出」は危険がいっぱい ⑦夜遊びはしない ⑧体に良くないお酒と
タバコ、体を狂わせる薬物
「ケータイやスマホとインターネット」
①ケータイ 本当に必要ですか? ②ネットでの書き込みのルール ③危険なインターネット
授業の後に杉内先生とお話ししましたが、子どもたちのトラブルや事件の原因を探っていく
と、もとはラインやメールへの書き込みがほとんどだそうです。(子どもはケータイやスマホは
電話よりネットの機器として使っている)
トラブルや事件を防ぐためには、第一に親の管理が大切であり、子どもと「使う場所」や「時
間」をきちんと決めて、定期的に確認することが重要とのことでした。お宅のお子さんは大丈
夫でしょうか?今一度確認をお願いします。(持たせないことが一番ですが…)
止教室を行いました。
最近テレビや新聞等で元プロ野球選手の事件がよく報道されていますが、覚醒剤等を所
持していて逮捕されたり、危険ドラッグを使用したために大事故を引き起こしたり、犯罪を起
こしたりする事件が多発しています。
今回の授業は、その危険性や違法性について理解するとともに、薬物に身を染めることに
よって将来を台無しにしてしまったり、人としてだめになってしまったりすることの怖さを実感
してほしいということから行いました。難しい内容でしたが、子どもたちは講師の先生の話を
真剣に聞いて学んでいました。
講師の杉内先生 映像も観て学びました
資料を見ながら真剣に学ぶ子どもたち
その他にも「安全と遊びのルール」について資料をもとに、下記のようなお話をしてください
ました。(子どもたちは資料を持っていますのでぜひご覧ください。)
「こんなことはやめよう!」
①「万引き」はドロボウ ②自分のものと、ひとのものとの「ケジメ」をつけよう ③「暴力」はダ
メ! ④ナイフなどを持ち歩いてはいけません ⑤だれだって、からかわれたり、いじめられ
るのは悲しいもの ⑥「家出」は危険がいっぱい ⑦夜遊びはしない ⑧体に良くないお酒と
タバコ、体を狂わせる薬物
「ケータイやスマホとインターネット」
①ケータイ 本当に必要ですか? ②ネットでの書き込みのルール ③危険なインターネット
授業の後に杉内先生とお話ししましたが、子どもたちのトラブルや事件の原因を探っていく
と、もとはラインやメールへの書き込みがほとんどだそうです。(子どもはケータイやスマホは
電話よりネットの機器として使っている)
トラブルや事件を防ぐためには、第一に親の管理が大切であり、子どもと「使う場所」や「時
間」をきちんと決めて、定期的に確認することが重要とのことでした。お宅のお子さんは大丈
夫でしょうか?今一度確認をお願いします。(持たせないことが一番ですが…)
0
キンボール教室を行いました(春蘭学級)!
今日の5校時目に春蘭学級合同でキンボール教室を行いました。
講師は福島県キンボールスポーツ連盟理事長の斎藤先生でした。




子どもたちは2回目の経験でしたので、ルールをすぐに理解し、楽しく競技に取り組んでい
ました。途中で大きな歓声が上がるなど盛り上がりました。(保護者の皆様にも参加いただき
ました。)
斎藤先生はじめスタッフの方々、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
※キンボールとは
4人一組の計3チームがコート(20メートル四方)に入り、重さ約1キロのボールを打ったり
レシーブしたりする。打つ時、レシーブする相手チームを大声で指定する。レシーブに失敗す
ると、他の2チームに点が入る。1ピリオド7分で、いずれか1チームが3ピリオドを先取するま
で続く。カナダで1986年に生まれ、日本には1997年に紹介された。現在、欧米やアジアな
ど世界で約500万人以上の愛好者がいるという。
講師は福島県キンボールスポーツ連盟理事長の斎藤先生でした。
子どもたちは2回目の経験でしたので、ルールをすぐに理解し、楽しく競技に取り組んでい
ました。途中で大きな歓声が上がるなど盛り上がりました。(保護者の皆様にも参加いただき
ました。)
斎藤先生はじめスタッフの方々、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
※キンボールとは
4人一組の計3チームがコート(20メートル四方)に入り、重さ約1キロのボールを打ったり
レシーブしたりする。打つ時、レシーブする相手チームを大声で指定する。レシーブに失敗す
ると、他の2チームに点が入る。1ピリオド7分で、いずれか1チームが3ピリオドを先取するま
で続く。カナダで1986年に生まれ、日本には1997年に紹介された。現在、欧米やアジアな
ど世界で約500万人以上の愛好者がいるという。
0
第3回漢字検定&来週の予定
最近寒い日が続いていましたが、今日はいつもより暖かい一日となりました。
立春を過ぎ暦の上では春ですが、まだまだ寒さの厳しい日が続きます。まだ数は少ないで
すが、風邪やインフルエンザで休む子もでてきました。健康には十分に留意させていきたい
と思います。
さて、今日は今年度最後の漢字検定を行いました。いつもよりたくさんの児童が受験し、合
格を目指して頑張っていました。

頑張る1年生! チャレンジ4年生!
<2月8日(月)~2月12日(金)の予定>
8日(月)SSW来校日、春蘭学級キンボール教室<5校時>
9日(火)代表委員会<業間>、鼓笛パート練習<昼休み>、児童会委員会活動<6校時>
10日(水)読み聞かせボランティア来校<朝:2年>、春蘭1組校外学習<しらさわ夢図書館>、
ALT来校日<②6の1③6の2④5の2⑤5の1>、6年薬物乱用防止教室<3校時>、あだたら
号巡回日<3,4年>、合唱部練習15:40、6年生中学校見学会13:30~
11日(木)建国記念の日
12日(金)SSW来校日、学校評議員会10:20~、鼓笛パート練習<昼休み>、特別支援教育
講演会<15:00~:講師 県あだたら地域相談センター相談支援アドバイザー 渡邊 中先生>
PTA本部役員会・監査会17:45~、PTA役員会<運営委員会Ⅰ18:30~、専門委員会
19:10~、運営委員会Ⅱ20:00~20:30>
立春を過ぎ暦の上では春ですが、まだまだ寒さの厳しい日が続きます。まだ数は少ないで
すが、風邪やインフルエンザで休む子もでてきました。健康には十分に留意させていきたい
と思います。
さて、今日は今年度最後の漢字検定を行いました。いつもよりたくさんの児童が受験し、合
格を目指して頑張っていました。
頑張る1年生! チャレンジ4年生!
<2月8日(月)~2月12日(金)の予定>
8日(月)SSW来校日、春蘭学級キンボール教室<5校時>
9日(火)代表委員会<業間>、鼓笛パート練習<昼休み>、児童会委員会活動<6校時>
10日(水)読み聞かせボランティア来校<朝:2年>、春蘭1組校外学習<しらさわ夢図書館>、
ALT来校日<②6の1③6の2④5の2⑤5の1>、6年薬物乱用防止教室<3校時>、あだたら
号巡回日<3,4年>、合唱部練習15:40、6年生中学校見学会13:30~
11日(木)建国記念の日
12日(金)SSW来校日、学校評議員会10:20~、鼓笛パート練習<昼休み>、特別支援教育
講演会<15:00~:講師 県あだたら地域相談センター相談支援アドバイザー 渡邊 中先生>
PTA本部役員会・監査会17:45~、PTA役員会<運営委員会Ⅰ18:30~、専門委員会
19:10~、運営委員会Ⅱ20:00~20:30>
0
3~6年スキー教室
青空の下、スキー教室が行われました。
インストラクターの方の話だと、いろんな学校がスキー教室に訪れたけど、その中で一番良い天気だとおっしゃっていました。
風も無く、雪質も良い状態で、インストラクターから丁寧に教えてもらいながら、楽しく滑ることができました。
子どもたちの成長は早く、午前中にゆっくりと、そして怖々と滑っていた子どもたが、午後には、自信を持って勢いよく滑っている姿が印象的でした。
子どもたちからは、「楽しかった!」「もっと滑りたい!」「また来たい!」などの感想を聞くことができました。





インストラクターの方の話だと、いろんな学校がスキー教室に訪れたけど、その中で一番良い天気だとおっしゃっていました。
風も無く、雪質も良い状態で、インストラクターから丁寧に教えてもらいながら、楽しく滑ることができました。
子どもたちの成長は早く、午前中にゆっくりと、そして怖々と滑っていた子どもたが、午後には、自信を持って勢いよく滑っている姿が印象的でした。
子どもたちからは、「楽しかった!」「もっと滑りたい!」「また来たい!」などの感想を聞くことができました。
0
移杖式にむけて
5年生では今、移杖式にむけて、さらには、運動会で新曲を披露できるように鼓笛の練習をしています。
今日は体育館で全体練習を行いました。担当パートの変更があったり、練習期間が短かったりしましたが、形になっていました。
みなさんにレベルアップした演奏を披露するために、これからも練習を重ねていきます。

今日は体育館で全体練習を行いました。担当パートの変更があったり、練習期間が短かったりしましたが、形になっていました。
みなさんにレベルアップした演奏を披露するために、これからも練習を重ねていきます。
0
市民なわとび選手権大会が行われました
早いもので今日から2月に入りました。今月も一日一日を大切にし、充実した教育活動を実
施していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、昨日1月31日(日)には本宮市民なわとび選手権大会が市総合体育館で行われまし
た。本校からは14名の子どもたちが参加し、全力で競技に取り組んでいました。(各スポ少
の大会とも重なっていましたので、参加はやや少なかったようです。)
下記は開会式や個人種目の様子です。


個人種目で、5年生と6年生が3位に入賞しました。他の児童は健闘及ばす、惜しくも入賞
を逃しましたが、参加した全員の頑張りがとても光った大会でした。今月中旬の校内なわと
び記録会でも頑張ってほしいと思います。
施していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、昨日1月31日(日)には本宮市民なわとび選手権大会が市総合体育館で行われまし
た。本校からは14名の子どもたちが参加し、全力で競技に取り組んでいました。(各スポ少
の大会とも重なっていましたので、参加はやや少なかったようです。)
下記は開会式や個人種目の様子です。
個人種目で、5年生と6年生が3位に入賞しました。他の児童は健闘及ばす、惜しくも入賞
を逃しましたが、参加した全員の頑張りがとても光った大会でした。今月中旬の校内なわと
び記録会でも頑張ってほしいと思います。
0
5年生みそ作り
5年生は、豆腐作りに続いて、みそを作りました。
大豆が耳たぶぐらいのやわらかさになるまで煮詰め、その後、麹や塩を混ぜ込み、空気が入らないようにしながら樽につめました。
作ったみそを使用して、調理実習をするのが楽しみです。
0
全国学校給食週間最終日&来週の予定
いよいよ全国学校給食週間最終日。本日のメニューは「上尾市の学校給食自慢献立」でし
た。ご存じのように本宮市と上尾市は姉妹都市です。
今日は、上尾市の小中学生が大好きな給食を全校生で食体験しました。

内容は、インディアンポテト、ほうれん草のガーリック炒め、五目スープ、キウイフルーツ、
ごはん、牛乳でした。美味しくて食べ応えのあるメニューでした。
<2月1日(月)~2月5日(金)の予定>
1日(月)交通指導、鼓笛パート練習(昼)
2日(火)ALT来校日(①2の1、②6の1、③2の2、④2の3、⑤6の2)、節分集会(業間)
3日(水)お弁当の日、朝の読み聞かせ(1年)、3~6年スキー体験教室(於 あだたらス
キー場、8:30出発、15:15帰校予定)、あだたら号巡回日(回収2・5年)
4日(木)鼓笛パート練習⑥
5日(金)日課表Ⅱ(14:00下校)、漢字検定
*1月31日(日)は市なわとび選手権大会です。出場する児童のみなさん頑張ってくださ
い!(応援しています)
た。ご存じのように本宮市と上尾市は姉妹都市です。
今日は、上尾市の小中学生が大好きな給食を全校生で食体験しました。
内容は、インディアンポテト、ほうれん草のガーリック炒め、五目スープ、キウイフルーツ、
ごはん、牛乳でした。美味しくて食べ応えのあるメニューでした。
<2月1日(月)~2月5日(金)の予定>
1日(月)交通指導、鼓笛パート練習(昼)
2日(火)ALT来校日(①2の1、②6の1、③2の2、④2の3、⑤6の2)、節分集会(業間)
3日(水)お弁当の日、朝の読み聞かせ(1年)、3~6年スキー体験教室(於 あだたらス
キー場、8:30出発、15:15帰校予定)、あだたら号巡回日(回収2・5年)
4日(木)鼓笛パート練習⑥
5日(金)日課表Ⅱ(14:00下校)、漢字検定
*1月31日(日)は市なわとび選手権大会です。出場する児童のみなさん頑張ってくださ
い!(応援しています)
0
2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました!
今日は暖かな朝でしたが、日中の気温は上がらず寒い一日となりました。
去年夏に旧体育館が取り壊されましたが、1月から急ピッチで駐車場造成工事が進められ
ています。卒業式前には完成予定です。
3,4校時目の生活科の時間には、2年生が1年生を招待して、「おもちゃまつり」を行いま
した。2年生の子どもたちがたくさんの班に分かれ、趣向をこらして、〇〇コーナー(例えば、
とびうさぎコーナー、けん玉コーナー等々)を作って、1年生をもてなしました。(素晴らしい準
備でした)
どの班も1年生に実際に工作をしてもらい、できあがったものでゲームをしたり、実際に動
かしたりして楽しんでもらうようにしていました。
1年生は、とても楽しく取り組み、夢中になって遊ぶことができました。困っている1年生に
優しく教えてあげる姿もあり、「さすが2年生!立派に成長して頼りになるお兄ちゃん、お姉
ちゃんになったな。」と思いました。


さて、今日は全国学校給食週間の第4日目で、メニューは「復興応援メニュー」でした。

内容は、浪江焼きそば、ピタパン、ヨーグルト和え、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。
今日も大変おいしくいただきました!(明日は最終日です)
去年夏に旧体育館が取り壊されましたが、1月から急ピッチで駐車場造成工事が進められ
ています。卒業式前には完成予定です。
3,4校時目の生活科の時間には、2年生が1年生を招待して、「おもちゃまつり」を行いま
した。2年生の子どもたちがたくさんの班に分かれ、趣向をこらして、〇〇コーナー(例えば、
とびうさぎコーナー、けん玉コーナー等々)を作って、1年生をもてなしました。(素晴らしい準
備でした)
どの班も1年生に実際に工作をしてもらい、できあがったものでゲームをしたり、実際に動
かしたりして楽しんでもらうようにしていました。
1年生は、とても楽しく取り組み、夢中になって遊ぶことができました。困っている1年生に
優しく教えてあげる姿もあり、「さすが2年生!立派に成長して頼りになるお兄ちゃん、お姉
ちゃんになったな。」と思いました。
さて、今日は全国学校給食週間の第4日目で、メニューは「復興応援メニュー」でした。
内容は、浪江焼きそば、ピタパン、ヨーグルト和え、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。
今日も大変おいしくいただきました!(明日は最終日です)
0
ケイティ先生と英語の授業!(3年生)etc.
今日はALTのケイティ先生がおいでになりました。
2,3校時には、3年生が総合的な学習の時間に国際理解教育の一環として、英語の授業
を行いました。
授業では、いろいろなフルーツの名前を英語で話す勉強をしていました。どの子も楽しそう
に、元気よく発音していました。

絵カードを見て・・・スイカは英語で「ウォーターメロン」「どうしてウォ-ターがつくのかな?」と
いう先生の問いで話し合いになり、盛り上がっていました。
さて、今日は全国学校給食週間の3日目で、「伝えたい料理」というメニューでした。

内容は、さばの甘みそかけ、五目豆、すいとん汁、古代米入りごはん、牛乳でした。どれも
昔から伝わる伝統的な料理で、とても美味でした!
2,3校時には、3年生が総合的な学習の時間に国際理解教育の一環として、英語の授業
を行いました。
授業では、いろいろなフルーツの名前を英語で話す勉強をしていました。どの子も楽しそう
に、元気よく発音していました。
絵カードを見て・・・スイカは英語で「ウォーターメロン」「どうしてウォ-ターがつくのかな?」と
いう先生の問いで話し合いになり、盛り上がっていました。
さて、今日は全国学校給食週間の3日目で、「伝えたい料理」というメニューでした。
内容は、さばの甘みそかけ、五目豆、すいとん汁、古代米入りごはん、牛乳でした。どれも
昔から伝わる伝統的な料理で、とても美味でした!
0
5年生が豆腐づくりをしました!
5年生は、今年度総合的な学習の時間に稲や大豆を育て、昨秋収穫しましたが、今回は大
豆を使って豆腐づくりを行いました。(作付けから収穫、豆腐づくりなど全てJAみちのく安達
の方々にお世話になりました。放射線の検査も行い万全です!)
昨日の2,3校時目には5の1、今日の2,3校時目には5の2が家庭科室で実際に調理を
しました。部屋にはいい香りが立ちこめ、どの子も生き生きと楽しそうに、豆腐をつくっていま
した。

JAの方が用意してくださった作り方の写真 グループ毎に協力して行いました
完成間近、余裕ですね! テーブルの上はこんな感じ・・・

できた豆腐を試食させてもらいました。甘くていい香りがして、とってもおいしくできあがって
いました。
さて、今日は学校給食週間第2日目で「福島県の郷土料理 その2」でした。しかも「学校給
食おいしい県産農林水産物活用事業第5回目 川俣シャモメンチ」の日にもなっていました。
メニューは、川俣シャモメンチカツ、凍み豆腐入り野菜の煮物、こづゆ、ごはん、牛乳でした。
本当に美味しくいただきました。明日も楽しみです!
豆を使って豆腐づくりを行いました。(作付けから収穫、豆腐づくりなど全てJAみちのく安達
の方々にお世話になりました。放射線の検査も行い万全です!)
昨日の2,3校時目には5の1、今日の2,3校時目には5の2が家庭科室で実際に調理を
しました。部屋にはいい香りが立ちこめ、どの子も生き生きと楽しそうに、豆腐をつくっていま
した。
JAの方が用意してくださった作り方の写真 グループ毎に協力して行いました
完成間近、余裕ですね! テーブルの上はこんな感じ・・・
できた豆腐を試食させてもらいました。甘くていい香りがして、とってもおいしくできあがって
いました。
さて、今日は学校給食週間第2日目で「福島県の郷土料理 その2」でした。しかも「学校給
食おいしい県産農林水産物活用事業第5回目 川俣シャモメンチ」の日にもなっていました。
メニューは、川俣シャモメンチカツ、凍み豆腐入り野菜の煮物、こづゆ、ごはん、牛乳でした。
本当に美味しくいただきました。明日も楽しみです!
0
全国学校給食週間スタート!
今日から全国学校給食週間が始まりました。
<学校給食の始まりと意義~文部科学省ホームページより一部抜粋~>
学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などに
よって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声
が高まるようになり、アメリカから給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食
が再開されました。同年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行わ
れ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。昭和25年からは、学校給食に
よる教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1
週間を「学校給食週間」としたのです。
子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康
状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい
知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
そういうことで、本日から5日間創意工夫されたメニューが登場します。
第1日目の今日は、・・・「福島県の郷土料理 その1」ということで下記の献立でした。

鶏肉のゆずみそ焼き、ひきないり、鮭のかす汁、ごはん、牛乳でした。見た目はいつもとそ
んなに変わりはないのですが、食べてみると違いが歴然!味にこくがあってとても美味しいメ
ニューでした。明日も楽しみです!
<学校給食の始まりと意義~文部科学省ホームページより一部抜粋~>
学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などに
よって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声
が高まるようになり、アメリカから給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食
が再開されました。同年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行わ
れ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。昭和25年からは、学校給食に
よる教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1
週間を「学校給食週間」としたのです。
子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康
状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい
知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
そういうことで、本日から5日間創意工夫されたメニューが登場します。
第1日目の今日は、・・・「福島県の郷土料理 その1」ということで下記の献立でした。
鶏肉のゆずみそ焼き、ひきないり、鮭のかす汁、ごはん、牛乳でした。見た目はいつもとそ
んなに変わりはないのですが、食べてみると違いが歴然!味にこくがあってとても美味しいメ
ニューでした。明日も楽しみです!
0
張り子体験教室を行いました(春蘭学級)
今日の2,3校時、春蘭学級合同で張り子体験教室を行いました。
講師は郡山市西田町のデコ屋敷「大黒屋」の伝統人形師 橋本彰一さんでした。
はじめに張り子人形の種類や仕組みについてお話しいただき、その後製作の仕方につい
てくわしく説明してくださいました。
次にいよいよ製作開始!ひょっとこやおかめ、大黒様や恵比寿様などのお面を作りまし
た。時間の関係上彩色だけでしたが、どの子も興味深そうに色を塗り、世界に一つだけの
お面を完成させることができました。
お忙しい中おいでいただいきました橋本さん、保護者の皆様本当にありがとうございまし
た。

講師は郡山市西田町のデコ屋敷「大黒屋」の伝統人形師 橋本彰一さんでした。
はじめに張り子人形の種類や仕組みについてお話しいただき、その後製作の仕方につい
てくわしく説明してくださいました。
次にいよいよ製作開始!ひょっとこやおかめ、大黒様や恵比寿様などのお面を作りまし
た。時間の関係上彩色だけでしたが、どの子も興味深そうに色を塗り、世界に一つだけの
お面を完成させることができました。
お忙しい中おいでいただいきました橋本さん、保護者の皆様本当にありがとうございまし
た。
0
2年2組音楽科研究授業&来週の予定より
今日の3校時目には、2年2組の音楽科研究授業が行われました。
単元(題材)名は「音をあわせて楽しもう」で、本時のねらいは『ぷっかり くじら』のメロ
ディーを、リズムに気を付けて演奏することでした。
歌や鍵盤での演奏など、先生の話をよく聞きながら楽しく一生懸命に学習していました。学
習の仕方がしっかりと身についていて感心しました。

『どこかで』『ぷっかりくじら』を歌いました 旋律のリズム伴奏、階名唱などをしました

演奏に真剣に取り組んでいます 歌と鍵盤奏を一緒に行いました(上手!)
2年生になってもうすぐ10ヶ月になりますが、友だちと励まし合いながら、学習に熱心に
取り組んでおり、この10ヶ月間の成長を実感しました。とてもよい授業でした。
<1月25日(月)~1月29日(金)の予定>
25日(月)特設合唱部練習(昼休み)、全国学校給食週間開始
26日(火)音楽集会(業間)、移動図書館(3,4年)、児童会委員会活動、特設合唱部練習、
SSW来校日、PTA役員選考会18:30~
27日(水)読み聞かせ(6年)、ALT来校日
28日(木)火曜時程、学校図書館司書来校日(図書修繕作業、お話会<昼休み>)、市内小
中学校PTA会長・校長意見交換会19:00~
29日(金)日課表Ⅱ(児童下校:1年13:15、2~6年14:00)、移動図書館(春蘭、1・6年)
※31日(日)市民なわとび選手権大会(於 市総合体育館、受付9:00~9:20、開会式9:
30~、競技<個人の部9:45~、団体の部11:30~>、表彰式12:15~、芋煮会12:50
~、元気アップふれあいイベント13:30~、閉会式14:50~)
◎週末(23日、24日)は降雪の予報がでており、大雪になる恐れもあります。安全に十分に
留意されますようお願いいたします。
単元(題材)名は「音をあわせて楽しもう」で、本時のねらいは『ぷっかり くじら』のメロ
ディーを、リズムに気を付けて演奏することでした。
歌や鍵盤での演奏など、先生の話をよく聞きながら楽しく一生懸命に学習していました。学
習の仕方がしっかりと身についていて感心しました。
『どこかで』『ぷっかりくじら』を歌いました 旋律のリズム伴奏、階名唱などをしました
演奏に真剣に取り組んでいます 歌と鍵盤奏を一緒に行いました(上手!)
2年生になってもうすぐ10ヶ月になりますが、友だちと励まし合いながら、学習に熱心に
取り組んでおり、この10ヶ月間の成長を実感しました。とてもよい授業でした。
<1月25日(月)~1月29日(金)の予定>
25日(月)特設合唱部練習(昼休み)、全国学校給食週間開始
26日(火)音楽集会(業間)、移動図書館(3,4年)、児童会委員会活動、特設合唱部練習、
SSW来校日、PTA役員選考会18:30~
27日(水)読み聞かせ(6年)、ALT来校日
28日(木)火曜時程、学校図書館司書来校日(図書修繕作業、お話会<昼休み>)、市内小
中学校PTA会長・校長意見交換会19:00~
29日(金)日課表Ⅱ(児童下校:1年13:15、2~6年14:00)、移動図書館(春蘭、1・6年)
※31日(日)市民なわとび選手権大会(於 市総合体育館、受付9:00~9:20、開会式9:
30~、競技<個人の部9:45~、団体の部11:30~>、表彰式12:15~、芋煮会12:50
~、元気アップふれあいイベント13:30~、閉会式14:50~)
◎週末(23日、24日)は降雪の予報がでており、大雪になる恐れもあります。安全に十分に
留意されますようお願いいたします。
0
小中連携「英語の出前授業」より
今日の3,4校時目に、本宮第二中学校の英語担当の遠藤先生がおいでになり、ALTのケ
イティ先生と一緒に、6年生を対象に英語の授業をしてくださいました。
さすがに中学校の先生の発声は迫力があって、一つ一つの発音がすばらしいなと感じまし
た。子どもたちもそれに負けないように頑張っていました。(ちょっと押され気味でしたが…)
授業は、好きな色や動物、果物を尋ねたり答えたりする会話を、ビンゴゲームの準備や実
際のゲーム等を通して学ぶ内容でした。

まずはリズミカルに単語の発音練習! 好きな色等をプリントに書き込みました

応答の仕方を一人一人丁寧に確認し 英語式のじゃんけんも覚えました
いよいよ活動開始! ゲームなので気軽に取り組め、自然と英会話を楽しむことができた
ようです。
短時間ではありましたが、2ヶ月半後に中学校入学を控えた6年生にとって、中学校の授
業のイメージを感じ取るよい機会となりました。
イティ先生と一緒に、6年生を対象に英語の授業をしてくださいました。
さすがに中学校の先生の発声は迫力があって、一つ一つの発音がすばらしいなと感じまし
た。子どもたちもそれに負けないように頑張っていました。(ちょっと押され気味でしたが…)
授業は、好きな色や動物、果物を尋ねたり答えたりする会話を、ビンゴゲームの準備や実
際のゲーム等を通して学ぶ内容でした。
まずはリズミカルに単語の発音練習! 好きな色等をプリントに書き込みました
応答の仕方を一人一人丁寧に確認し 英語式のじゃんけんも覚えました
いよいよ活動開始! ゲームなので気軽に取り組め、自然と英会話を楽しむことができた
ようです。
短時間ではありましたが、2ヶ月半後に中学校入学を控えた6年生にとって、中学校の授
業のイメージを感じ取るよい機会となりました。
0
「読書へのアニマシオン」より
今日の4校時目、ゆめ図書館の柳沼さんがおいでになり、6年2組で「読書へのアニマシオ
ン」を行ってくださいました。
今年度になってから、この活動が多く行われるようになりましたが、子どもたちは意欲的に
学習活動に参加しています。
今日は「魔法のスリッパ」の本を全員で読みながら、数々の質問やクイズについて意見を
出し合っていました。そして、登場人物の心情などに迫ることができました。

ン」を行ってくださいました。
今年度になってから、この活動が多く行われるようになりましたが、子どもたちは意欲的に
学習活動に参加しています。
今日は「魔法のスリッパ」の本を全員で読みながら、数々の質問やクイズについて意見を
出し合っていました。そして、登場人物の心情などに迫ることができました。
0