岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

6年生が元気に修学旅行に出かけました!

 本日7時40分、6年生が修学旅行に出発しました。
 天候に恵まれ、今日の会津若松市内のフィールドワーク、明日の裏磐梯散策等予定通り
楽しく実施できると思います。(子どもたちは全員元気ですのでご安心ください。)
         
全員集合しました。みんな楽しくてにこにこ!      教頭先生に出発のあいさつ!
            
                    楽しい2日間にしようね!
0

1の3国語科授業研究より

 昨日に続いて本日2校時目に1年3組で国語科授業研究が行われました。
 本校では今年度道徳と国語科の研究をしていますが、国語科では「読解力を育てる指導
法の工夫」をサブテーマとしています。
 1年生は同じ読みの単元を研究しているため、昨日と同様 おはなしをよもう「サラダでげ
んき」の授業でした。先生と一緒に登場人物の様子や心情をを確実に読み深めていました。
 
       しっかりと音読                板書をていねいに試写しています
 
   今日はペアで動作化しました             登場人物の気持ちを発表
                            
                どの子も最後までしっかりと学習できました!
0

全体授業研究会(1の2国語)より

 今日の5校時目は、指導助言の先生を福島大学からお招きし、全体授業研究会(1年2組
国語科)を行いました。今回は、本宮二中学区の幼・保・小・中学校の先生方、市教育委員
会の先生方にもご参加いただきました。
 単元名は、おはなしををよもう「サラダでげんき」。子どもたちは、課題を真剣に追求してい
ました。(たくさんの先生方が参観していても物怖じせず立派な学習態度でした。)
 
  前の場面までの内容を振り返り                 しっかり音読します
 
    動作化もバッチリでした!         登場人物の気持ちを想像して書き込みます
 
  友達の意見を聞く姿も真剣そのもの    心をこめて役割を決めてペアで音読しました
0

2つの授業研究会(1の1、6の2)

 今日は2校時目に1年1組の国語科授業研究が行われました。単元名は、おはなしをよも
う「サラダでげんき」でした。
 子どもたちはお話の世界に浸りながら、登場人物(ぞうさん)の様子や気持ちを読み取って
いました。今年4月に入学した1年生は、この半年間で大きく成長しました。
 
               掲示を見ながら今までの学習を振り返ります
  
    動作化も取り入れます              ワークシートに書き込んで・・・
                
                  みんなの前で発表しました(拍手!!)  

 3校時目は、6年2組の道徳授業研究がありました。主題名は、地域のために「郷土愛・愛
国心」です。
 資料「アイナふくしま」を読んで、震災後の地元に元気を与えたくて全国各地・韓国でフラダ
ンスを公演して回ったスパリゾートのダンスチームの努力と、伝統芸能復活に向けて努力す
る少女の葛藤を読み取り、ふるさとへの思いや希望を膨らませる授業でした。
 
資料の少女の気持ちについて考えています      自分にとってふるさと岩根とは?
                 
 岩根地域の祭りを企画運営した人たちの熱い思いを聞き、改めてふるさと「岩根」の素晴
らしさを感じ取っていました。高学年らしく、自分の考えを道徳ノートに詳しく書き記して、友達
と意見交換をしていました。
0

4の2道徳授業研究&出張お話会

 今日の2校時、4年2組で道徳授業研究が行われました。主題名は「きまりは何のために」
で、規則尊重・公徳心を培うことがねらいでした。
 子どもたちは「雨のバス停で」という資料を読んで、順序よく並んで待てなかった主人公の
ことについて考えを述べ合っていました。そして、ルールを守ることの大切さについて学ぶこ
とが出来ました。
 
   主人公の気持ちを考えています                積極的に挙手!
 
  授業に役割演技も取り入れました        きまりやマナーについてまとめました

 また、2,3校時目にはしらさわ夢図書館と読み聞かせボランティアの方々3名がおいでに
なり、出張お話会を開いてくださいました。
 今日は1,2年生が参加し、最後まで熱心にお話に聴き入っていました。
 
0

五年宿泊学習情報6

二泊三日の宿泊学習が終了しました。
今日はスコアオリエンテーリングとピザ作りでした。
石窯で焼いて作る手作りピザは格別でした!

帰りのバスでは、宿泊学習の感想を一人一人発表しました。
感想は様々でしたが、野外炊飯がもっとも思い出に残る活動だったようです。
ここには書ききれなかった思い出話を、お子さんからたくさん聞いてください!
0

5年生が元気に宿泊学習に出発しました

 本日7時30分、予定通りに5年生が那須甲子自然の家へ2泊3日の宿泊学習に出かけま
した。
 出発式では、代表児童が「怪我のないよう友達と協力し合って楽しく活動してきます。」との
力強い挨拶がありました。様々な活動を通して、さらにたくましく成長してほしいと思います。
 さて、まずは今日茶臼岳に登山します。晴天の中気持ちよく登れそうですね。
 
0

市鼓笛パレードから

 9月25日(木)、本宮駅前周辺をメイン会場に市鼓笛パレードが行われました。参加は市
内全小学校7校でした。
 本校鼓笛隊は、校歌、ドラムマーチ、ルパン三世のテーマをダイナミックに演奏しながら
市内を堂々とパレードし、市民の方々に交通安全をアピールしました。
 過去2年間雨天のため屋外での実施は3年ぶりで、沿道にはたくさんの市民の方々が詰
めかけていらっしゃいました。そしてたくさんの拍手をいただきました。(子どもたちも演奏
する喜びとプライドを感じていたようです。)

 

               

 PTA役員の皆様、保護者の皆様大変お世話になりました。ご声援ありがとうございました。
0

市鼓笛パレードの実施について

 本日は市鼓笛パレードが開催されます。
 下記のような日程とコースで行われますので、5,6年生の勇姿をご覧にぜひお出かけくだ
さい。(駐車場の確保が難しいですので、各自で確保されるようお願いします。パレード時間
帯は旧4号線の交通規制がなされますのでお気をつけください。)
1 日 程
 11:50~昼食・事前指導、12:30 校庭集合、12:50バス出発
 13:30~13:40 開会式(みずいろ公園)
 13:50~14:30 パレード(下記参照、中央公民館到着後楽器をトラックに積みこむ)
 15:00頃 みずいろ公園からバス出発  15:20頃 学校着 
2 コース
  みずいろ公園(集合・開会式)→本宮第一保育所脇整列(出発)→安達太良橋→市内南
町裡→下町商店街→中條商店街→県道本宮停車場線→駅前ロータリー(※再演奏進入)
→駅前交差点→中央公民館駐車場(トラックへ楽器を積み込む・解散)
※PTA役員の皆様、楽器の積みおろし作業やパレード誘導係の業務等大変お世話になりま
す。どうぞよろしくお願いいたします。
              
                  先週の地区鼓笛パレードより
0

明日は鼓笛パレード&お弁当の日です

 好天の日が続き、楽しく連休をお過ごしのことと思います。
 さて、明日は午後1時30分より本宮駅周辺をメイン会場に市鼓笛パレードが実施されます。
 PTA役員の方々におかれましては、パレードのお世話や係等大変お世話になりますが、どう
ぞよろしくお願いいたします。
 また、保護者の皆様、お時間がありましたらぜひご覧にお出かけください。
 なお、鼓笛パレードのため明日9月24日(木)は全学年お弁当の日25日(金)はその
予備日のために5,6年のみがお弁当の日(1~4年は給食あり)
となります。
 大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

※ 下記の写真は9月20日(日)に荒井運動場で行われた市総合防災訓練の様子です。
            
0

関心を高めて…


今日は,4年生が「栄養教室」を行いました。
 給食センターの武藤真紀様にお世話になり,朝ご飯のはたらきについて学びました。
 朝ご飯は「体のめざまし」「脳のめざまし」「排便のスイッチ」の役割があることを知った子ども達は,朝ご飯の大切さを考えることができ,生活を改善していこうとする記述もたくさん見られました。4年生の子ども達,ますます元気いっぱいの生活を過ごすことができることでしょう。





 

 また,6年生は「読書へのアニマシオン」を しらさわ夢図書館の栁沼志津子様にお世話になりました。6年生はこれまでに数回アニマシオンに取り組んでいるのですが,今回は,物語をしっかりと読み取り登場人物を紹介していくと言う活動でした。グループで文章を読みながら意見を活発に交流させる姿が印象的でした。

0

2年生、電車に乗って校外学習へ

 本日の校外学習は、五百川駅から電車でスタート!
自分で切符を買ってマナーよく電車に乗ることができました。その後、徒歩で本宮中央公民館へ行き館内の見学をさせていただきました。最後は、スマイルキッズパークで思いっきり遊んできました。あいにくの雨でしたが、友達同士で傘をさし合う場面であったり、忘れ物がないか確認し合ったりと心温まる子どもたちの姿を見ることができました。

0

地区鼓笛パレードを行いました

 9月16日(水)午後1時30分から、今年度の地区鼓笛パレードを実施しました。
 21日からの秋の全国交通安全運動を控え、パレードを通して地区の方々に交通安全を呼
びかける目的で行いました。学校周辺ということで、実質20分程度ではありましたが、沿道
にはたくさんの地域・保護者の皆様においでいただき、盛大な拍手をいただきました。本当に
ありがとうございました。
 
 
                
 児童は、「たくさんの拍手をもらいうれしかった。」「みんなが喜んでくれてよかった。」などの
感想をもったようです。演奏についての反省は個々様々なようでしたが、岩根小鼓笛隊とし
ての誇りを十二分に感じていました。
 連休明けの9月24日(水)には、午後1時30分より本宮市駅前を中心に市鼓笛パレードが
実施されます。(雨天の場合は25日に延期。25日雨の場合は高木の総合体育館で実施)   
 きっと、さらにレベルアップした演奏をしてくれると思いますので、都合のつくかたはぜひご
覧ください。
0

2学年道徳授業研究から

 本校では今年度、国語科と道徳の研究を行っていますが、昨日と今日2学年の道徳の授
業研究会を実施しました。
 2年生は生活科で地域の学習をしてきました。今回はその中から「だきつき観音」について
学んだことを生かした道徳の授業(郷土愛=地元の文化財のよさを伝えることで、地域に親
しませ、愛着をもたせる)を行いました。<3組は昨日、1組は本日行いました。(2組は後日)
*写真はクラスごとになっていません。>
 
 「だきつき観音」の伝承から自作した話をボランティアの語り部の方に読んでいただいたり、
地域の方にだきつき観音への思いをお聞きしたりしました。また、岩根公民館館長さんにも
見学の時にいろいろとお話をお聞きしました。それを授業の中に資料(映像や写真)として組
み込んで学習に生かしました。
 
 昔の岩根ってどんなところだったのかな     考えを広げるために近くの人と相談
 
    地域の人たちの思いは・・・          自分たちができることを考えています

 子どもたちが地域の人たちの思いを感じ取り、自分ができることは何かを本気になって考
えた授業でした。今後、生活科や学級活動の時間に実現していくことになります。
0

5年家庭科授業に学習ボランティアの方々が来校

 本日の2,3校時目の5年生の家庭科授業に学習ボランティアの方々7名にご来校いただ
きました。授業の単元は「わくわくミシン」。ミシンを初めて使う子どもたちに、その使い方に
ついて丁寧に教えていただきました。糸の通し方、波縫いの仕方などどれもかなり難しいも
のですが、4,5人のグループごとに1人ずつついていただきました。
 おかげで、子どもたちは楽しくミシンについて学ぶことができました。本当にありがとうござ
いました。
 

 
0