輝け!いわねっ子
第1回運動会全体練習より
入場行進、開会式、応援合戦、ラジオ体操第一が主な練習内容でした。
5,6年生の係児童を中心に、初めてにしてはとても上手にできたと思います。
1,2年生の「はじめのことば」や「おわりのことば」も元気があって、
とてもよかったです。
堂々の入場行進 1年生のはじめのことば
真剣に自チームのアピール! 係の児童の気合いが素晴らしい!
ラジオ体操・・・もうちょっと練習が必要かな?
全校集会(音楽集会)より
今月の歌は「校歌」ですが、この日は5,6年生が前に出て、二部合唱をしました。
さすがは5,6年生。美しく迫力のある歌声が体育館中に響き渡り、それに合わせて
1~4年生も元気に校歌を歌い上げました。
前に出ると、ちょっと緊張気味の5,6年生 ステージ上が6年生、下が5年生です
二部合唱の校歌は聴き応えがありました
昼休みには、5,6年生が運動会の鼓笛パレードの練習をしていました。先輩から
引き継いでから練習を重ね、演奏がかなり上達しました。5月9日の本番をお楽しみに!
1年生を迎える会がありました
今日は、「1年生を迎える会」がありました。
忙しい中、代表委員会の児童が中心になって、企画・準備を進めてきた児童会行事です。
「1年生を迎える会」では、学校クイズや
岩根小学校のキャラクター「にゃんしろう」とのじゃんけん大会、
プレゼント贈呈やくす玉割りなど、
1年生の笑顔があふれるような企画がたくさんありました。
今日の出来事から
① 避難経路を覚えること
② 地震の際の避難の仕方を身につけること
でした。放送や担任の先生の指示に従って迅速に避難し、約400名の子ども
たちが2分程度で校庭に避難することができました。
<避難後の全体会の様子>
きちんと整列して、教頭先生の講評を真剣に聞いていました
1年生は入学して2週間あまりが過ぎました。新しい環境で戸惑うことが
多いですが、学校生活にも徐々に慣れてきています。
今日の1時間目には、ひらがなの学習(国語)を熱心に行っていました。
2年生の図書館利用指導が行われました
今、岩根小学校では、計画的に図書館の利用指導が行われています。
今日は、2年生で行われました。
講師は、白沢夢図書館の斎藤先生です。
図書館の役割や図書館の使い方について、
紙芝居などを使って丁寧に教えていただきました。
最後に、自分の読みたい本を選ぶと、選び終わった児童から、
さっそく読み始めていました。
ケイティー先生が来校&授業参観日延期日程の変更について
4校時目、楽しそうな子どもたちの声が聞こえてくるので5年2組の教室に行ってみました。挨拶やじゃんけんなどのゲームを英語で楽しく行っていました。全員が笑顔で積極的に授業に参加していたのが印象的でした。(英語の勉強って面白いですね!)
授業は基本的にALTと担任とで行います 向かい合って英語でじゃんけん!
授業参観延期日の変更について
本日メールとお便りでお知らせしましたように、当初は第1回授業参観日を5月20日(水)に延期して行う予定でしたが、その日は岩根幼稚園の遠足の実施日であったため、5月18日(月)に変更して実施します。お休みの調整をされた保護者の皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。なお、当日の日程・授業内容・託児希望書等については、後日改めてお知らせします。
<4月19日(日)~24日(金)の主な予定>運動会の練習が始まります!
19日(日)第9回もとみやロードレース大会
20日(月)あいさつ運動週間<24日まで>、歯科検診1,2年9:30~、6年2組内部被ばく検査<午前>、運動会応援係練習<業間>、学校司書来校日
21日(火)6年全国学力・学習状況調査<国、算、理、アンケート>、クラブ活動(60分)、学校司書来校日
22日(水)避難訓練・2校時、運動会下学年リレー練習<業間>、学校司書来校日
23日(木)内科検診(1~3年・4の1)13:30~、運動会上学年リレー練習<業間>、鼓笛オリエンテーション<昼休み>、学校司書来校日
24日(金)運動会下学年リレー練習<業間>、鼓笛練習<昼休み>、ALT来校日、学校司書来校日
3年1組学級閉鎖の延長と授業参観日の延期について
さて、3年1組においてインフルエンザによる感染拡大防止のため、4月14日(火)より3日間学級閉鎖の措置をとっておりましたが、本日16日(木)においても罹患者が多数のため、17日(金)まで延長することとしました。
また、感染拡大を防ぐために、下記の通り、4月17日(金)の授業参観日を5月20日(水)に延期いたします。急な決定でご迷惑をおかけしますが、趣旨をご理解の上ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、インフルエンザ(主にB型)は、他校においても流行の兆しがみられますので、ご家庭におかれましても、これまで同様に感染防止にご協力をお願いいたします。
1 臨時休業「学級閉鎖」対象学年・学級及び措置
第3学年1組(4月14日~16日を17日までに延長) <4月20日(月)より授業再開>
2 授業参観日 5月20日(水)に延期して実施
日程 13:00~授業参観、14:00~PTA全体会、15:00~学年懇談会
3 その他
(1)明日4月17日(金)は、当初の予定通り全学年5校時限、児童下校14時となります。
(2)留意事項
o手洗いやうがいを行うとともに、不要不急の外出や人混みをさけてください。
o外出の際には、マスクの着用をおすすめします。
o発熱やせきなどの症状があるときには、医師の診断を受けてください。なお、新たにインフルエンザと診断された場合は、学校または担任までご連絡ください。
第1回交通安全教室
委嘱状伝達後誓いの言葉を述べました 駐在さんからお話をお聞きしました
満開の桜の中、どの班もきちんと1列で下校しました
昨年度は登下校中の交通事故が1件もありませんでした。本年度も事故なく登下校できるよう指導していきます。地域・保護者の見守りもどうぞよろしくお願いいたします。
学級閉鎖(3の1)のお知らせ
平成27年4月13日
3年1組保護者各位
本宮市立岩根小学校長 佐藤 勇人
学級閉鎖について(緊急連絡)
春暖の候、保護者の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、3年1組においてインフルエンザ及び風邪・発熱等の罹患者が
増えておりますので、感染拡大防止のため、下記のように学級閉鎖の
措置を執ることにいたしました。ご理解の上、ご協力をお願い申し上げ
ます。
記
1 対象学級 3年1組(在籍32名)
2 期 間 4月14日(火)~16日(木)の3日間
3 状 況 インフルエンザの罹患者 11名
風邪等により発熱している者 6名
4 留意事項 (1)学級閉鎖中は全員出席停止として取り扱います。
(2)手洗いやうがいを行うとともに、不要不急の外出
や人混みを避けてください。
(3)発熱やせきなどの症状があるときは、医師の診察
を受けてください。なお、新たにインフルエンザと診
断された場合は、速やかに学校まで連絡してくださ
い。 岩根小学校 39-2010
(4)流行の状況に応じて期間の延長も考えられますの
で、ご了承ください。(16日に健康状態を電話で確
認いたします。)
第2週スタート!
校庭の桜が見事に咲きました 100m走のスタート!(4年生)
カーブをうまく回って・・・ 美しい甚四郎桜
図書室では、3年生が、学校図書館司書の先生から本の貸し出しの仕方や図書室の利用の仕方を教わっていました。昨年に引き続き、今年もゆめ図書館から先生がきてくださり、読書指導や読み聞かせなどをしてくださいます。
本の借り方についてお話を聞きました
そして、今日は1年生にとって初めての給食でした。メニューは子どもたちの一番人気のカレーライス、野菜サラダ、そして(入学)お祝いゼリー、牛乳でした。先生の指導の下、みんなで上手に給食をわけて食べていました。
給食準備完了です
<ご注意ください!>
寒暖の差の激しい日が続いており、今週になって急に風邪やインフルエンザで休む児童が増えてきました。お子さんの健康管理には十分お気をつけください。発熱した場合には、無理せず医療機関への受診をおすすめします。また、学校でもインフルエンザが蔓延しないよう清掃は学級ごと、集会は放送で行うようにしています。(休みの児童の多い学級ではマスク着用も)
縦割り班での清掃スタート
今日の昼休み、今年度の縦割り班のメンバーが初顔合わせをしました。
今年度は、児童数が大幅に増え、全部で42の班ができました。
最初に自己紹介をし合った後、
清掃担当の先生から今年度の清掃の仕方の説明を受けました。
そして、新しく出来上がった縦割り班での一斉清掃です。
班長を中心に、手順を確かめながら取り組みました。
入学式が行われました
今日は、岩根小学校の入学式。
きらきらとした目の80名の1年生が入学しました。
たくさんのお客様や保護者の皆様、6年生や教職員に囲まれて、
最初は緊張気味。
でも、式が進行し、校歌を聴いたころには、
すっかり緊張もとけているようでした。
いよいよ明日からは、学級のお友だちに挨拶をしたり
学校の約束を確かめたりして、本格的に小学校生活がスタートします。
明日から新学期、そして入学式です
いよいよ明日から平成27年度の新学期がスタートします。校舎、新体育館は、子どもたちを迎える準備が完了しています。明日6日(月)は、新しい先生方を迎える式(着任式)、始業式、入学式があり、忙しい一日となりそうです。登下校はもちろんのこと、帰宅後の過ごし方についてもご配慮をよろしくお願いいたします。
始業式、入学式を待つ体育館の様子 開花間近の甚四郎桜
<4月6日(月)の日程>
8:00まで 児童登校(新学年の教室へ)
8:00~8:05 学級朝の会(出席確認、健康観察)、終了後体育館へ入場
8:10~8:40 着任式、第1学期始業式
8:40~9:00 2~5年:学級活動(教科書配布等)、終了後学年毎に下校9:10
8:40~9:10 6年:清掃、学級指導、9:40まで式場へ入場
※来賓受付は新体育館となります。<控室:研修室>
※8:45~9:00 入学生受付(西昇降口より入り、1年教室前で)
9:00~ 学級指導等
9:40~ 記念写真撮影<新体育館> 終了後1年生は教室へ、保護者は式場の
保護者席へ
10:00~10:45 平成27年度入学式
6年生は後片付け(10:55~11:15)後、下校11:30
入学生、保護者は教室へもどり、学級指導、担任よりの話の後下校となります。(11:30頃)
平成26年度卒業式より
新体育館での卒業生の晴れ姿です 一人ひとりに卒業証書を授与しました
証書をお世話になった家族に渡しました 退場・・・さあ、中学校へのスタート!
卒業式終了をもちまして、平成26年度の全教育活動を無事終了することができました。お世話になりました保護者、地域、関係各位の皆様に厚く御礼申し上げます。
※学校だより「春蘭」卒業式特別号を掲載しますのでご覧ください。学校便り23(3月).pdf
離任式が行われました
3月26日 たくさんの児童の出席のもと
本校の平成26年度離任式が行われました。
転退職する先生方からのご挨拶をいただいたあと
児童代表から挨拶をし 花束を贈呈しました。
新天地でも ご活躍をお祈りします。
平成26年度末人事異動について
〇 退職する教職員 教諭 安田 清明
〇 転出する教職員 教頭 渡邉 克行 本宮市立白岩小学校へ
〇 在外教育施設派遣 教諭 後藤 勇人 ニューデリー日本人学校へ
〇 転入する教職員 教頭 松本 妙子 本宮まゆみ小学校より
教諭 酒井けい子 郡山市立穂積小学校より
教諭 品田 孝子 郡山市立大成小学校より
教諭 山本 雄太 福島大学附属中学校より
教諭 太田 桜 新採用
講師 国分 夏子 二本松市立二本松第三中学校より
講師 三浦 愛 新採用
講師 加藤あきほ 新採用
支援員 國分 由佳 白岩幼稚園より
※ 退職・転出・派遣職員の離任式は、3月26日(木)8時50分より本校体育館にて行います。児童を集団登校により8時30分までに登校させてください。離任式、見送り終了後(9時40分頃)、1~4年生は下校となります。(ただし、4年生は机移動のため若干遅くなります。)5年生は教室移動の作業を行い、11時頃に下校となります。
今年度のクライマックスに向けて
最近は、毎朝各学級から式歌の練習をする歌声が聞こえていました。その声が日に日に上手になっていっているなあと感じていました。23日(月)の卒業式では、子どもたちの努力の成果を見て聴いていただけると思います。
<卒業式予行の様子から>
入場した6年生 6年生に思いを伝える在校生(3~5年)
6年1組の児童 6年2組の児童
3月20日(金)、最後の卒業式練習が終了後、6年生が作った岩根小のマスコット「にゃん四郎」が5年生に引き継がれました。6年生の「ぜひ引き継ぎたい」という思いと、5年生の「後は任せてほしい」という気持ちが溢れていて、とても微笑ましい風景でした。岩根小のよき伝統になるといいなと感じました。
6年生から思いを込めて・・・ 6年生から5年生へ
5年生は以前からダンスの練習をしていて、学習発表会でもその一端を披露し、大喝采を浴びていました。この日のダンスも、曲のリズムにのった動き、表情、友達との連携など本当に素晴らしいものでした。発表後、参加者全員で「妖怪体操」を踊って楽しく過ごしました。
プロも顔負け(?)の激しいダンスでした みんなで妖怪体操を踊るよ!
「Jでつながろうプロジェクト」に当選!
来年度からみんなで楽しく使用していこうと思います。
お忙しいところわざわざありがとうございました 長縄も入っていました。使うのが楽しみ!
5年生職業体験出前授業「シェフのお仕事」より
シェフという職業は子どもたちの中でもなりたい仕事の上位に入っています。この日は、仕事の内容を教えていただく他に、牛肉やキャビア、トリュフを使ったフランス料理やデザートなどを実際に作っていただいて試食させていただきました。5年生と春蘭2組の児童が参加し、大はしゃぎでおいしい料理に舌鼓をうっていました。午前中から校内はとてもいいにおいでいっぱいでした。
さすがにプロの手つきは素晴らしいです デザートのアイスクリーム!
興味津々の子どもたち・・・夢が広がったかな!?
卒業式全体練習から
新体育館は今までの体育館の2倍以上の大きさなので、しっかりとした声で歌ったり話したりしないとよく聞こえませんし、気持ちも伝わりません。(1回目ににしては上出来だったようです。)来週も練習がありますので、さらに上達するよう練習を積み重ねていきます。
6年生は主役ですのでステージ前に座ります
在校生(3~5年)が卒業式を盛り立てます
<来週3月16日(月)~20日(金)の予定>
3月16日(月)日課表Ⅱ、卒業式練習3校時(3~6年)、ドリーム文庫回収日、児童下校(1年13:10、2~6年14:00)
3月17日(火)放送集会(業間)、5年職業体験出前講座「シェフのお仕事」3,4校時
3月18日(水)卒業式予行3,4校時(3~6年)
3月19日(木)給食エプロン持ち帰り(23日までに回収)
3月20日(金)卒業式練習3校時(3~6年)、修了式5校時(1~5年)、卒業式準備(完了)
3月21日(土)春分の日