岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

PTA資源回収・奉仕作業について

 地域の皆様、保護者の皆様には、常日頃より本校教育活動の充実のためにお力をお貸しいただき、まことにありがとうございます。
 さて、本年度2回目のPTA資源回収・奉仕作業が11月9日(日)に実施されます。せっかくのお休みのところですが、ご協力の程よろしくお願いいたします。(小雨決行、雨天11/16に延期)
 また、資源物のご提供もよろしくお願いいたします。(今回は地域への連絡が遅れてしまいました。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。)

              当日の日程・内容等について
               <いずれも作業終了次第解散>
◇ 資源回収作業 … 7時30分より、JAみちのく安達岩根支店跡地にて
               担当:5,6年保護者、岩根小職員
               ※ 軍手をご持参ください。軽トラックをお持ちの方はご協力ください。 
◇ 奉仕作業 … 8時より、本校校庭・校舎内にて
            担当:1~4年保護者、岩根小職員
        ・1,2年:側溝の泥あげ  ・3年:花壇整地、桜の木の枝切り、側溝の泥あげ
        ・4年:ガラス磨き、窓のさん掃除
          ※ 軍手、スコップ、枝切りばさみ、脚立、ぞうきんなど必要に応じてお持ちください。
                

          
0

校内マラソン記録会を行いました

 自由参観日<11月1日(土)学習発表会、5日(水)、7日(金)祖父母参観日・校内マラソン記録会>を3日間実施しましたが、たくさんの方々においでいただき本当にありがとうございました。普段の学校の様子はいかがだったでしょうか。ご意見、ご感想がありましたら、担任までお寄せください。
 さて、本日の2校時に1,2年、3校時に3,4年、4校時に5,6年の校内マラソン記録会を行いました。保護者の方々の熱烈な応援のもと、子どもたちは今までの練習の成果を発揮して全力で走ることができました。
   
  みんなで準備運動をしました         お家の方々もたくさんいらしてくださいました

  
   さあ、いよいよスタートです               声援を受けて力走!(2年生)

  
  初めてのマラソン記録会(1年生)            ゴール目ざして(3,4年生)

  
   ラストスパート!(3,4年生)                 デッドヒート!(5年生)

                   
                       小学校最後の力走(6年生)  
0

自由参観日について

 先日お知らせしましたように、11月5日(水)、7日(金)に自由参観日を実施します。(7日は祖父母参観日も兼ね、校内マラソン記録会も行います。) 1校時から5校時の間の好きな時間帯をご覧いただけますので、ご都合のつく方はぜひおいで下さい。なお、駐車場はJAみちのく安達岩根支店跡地になりますので、よろしくお願いいたします。
            
 下記をクリックすると、2日間の全学級の時間割を見ることができます。お確かめの上ご来校下さい。
                      自由参観時間割.pdf
※ 11月6日(木)は、安達地区の教職員の研究会のため、全学年4校時限12時下校(給食・弁当なし)となります。
0

学習発表会を開催しました

 11月1日(土)、本校体育館において平成26年度学習発表会を開催しました。現在の体育館で開く最後の学習発表会でした。朝早くからたくさんのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様においでいただき、盛大に実施することができました。手狭な会場で、ご不便をおかけしましたが、本当にありがとうございました。
 1年生の「はじめのことば」に始まり、各学年が劇や歌、合奏、ダンス、群読、運動などを披露しました。子どもと職員の力を結集し、その学年らしい演技を見ていただけたと思います。
 感想等ありましたら、ぜひお寄せ下さい。

          
                  超満員の会場の様子

           
       最後を立派に飾った6年生。小学校最後の学習発表会でした。
 
 4,5,6年生は、「ふるさと学習」で学んだことを取り上げ、岩根地区の素敵なところ、未来への夢などを表現しました。

※ 本日より11月4日(火)まで3連休となります。事故なく過ごせますようよろしくお願いいたします。
0

明日は学習発表会! !& 「前期本校教育に関するアンケート」集計結果から

 いよいよ明日は、平成26年度学習発表会です。すでにお知らせした通り、開場は8時より、開演は8時30分からです。お子さんの頑張りの様子をご覧に、ぜひおいでください。
 駐車場は、校庭及びJAみちのく安達岩根支店跡です。なお、明日の天候は曇後雨、最低気温12℃、最高気温20℃です。お昼頃から雨が降るかもしれません。朝方は寒いですので防寒対策をお願いいたします。(上履きをご持参ください。)

  
  明日の発表会を待つ体育館 ・・・ 明日がこの体育館で行う最後の学習発表会です

 さて、遅くなりましたが、前期の本校教育に関するアンケートの結果がまとまりましたのでお知らせいたします。
<全体的な考察>
o 「Ⅰ学校に関すること」「Ⅱ教師に関すること」「Ⅳ保護者の考え」の項目で、25項目中23項目でA、Bの割合が80%を超えていました。この結果から、本校が進めている教育活動の内容や方向性を保護者の皆様にご理解いただき、満足度がほぼ一定の割合に達しているということが分かりました。今後も、学校と家庭との連絡を密にして、教育効果を高めていけるよう努力していきます。
o「Ⅲ子どもの学習や生活に関するもの」から
 子どもたちは楽しく学校生活を送り、学校での学習だけでなく家庭学習(主に宿題)も頑張っている反面、基本的な生活習慣、計画的な時間の使い方等で不十分な所があることが分かりました。今後、学校・家庭・地域が一体となって教育を進めていくことが重要と考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

   ※  アンケート集計結果は以下をクリックしてご覧ください。
       26保護者用アンケート集計結果(前期).pdf
       自由記述(よりよい岩根小学校にするために).pdf
0

校内学習発表会

 今日の午前中、校内学習発表会を行いました。今まで学年ごとに練習してきましたが、今日が大勢の前で発表する初めての機会でした。
 練習時間がなかなかとれなくて、最後まで通すのがはじめての学年もありましたが、一人ひとりが精一杯の演技を披露していました。各学年ごとの特色もあり、見応えのある内容に仕上がっています。
 下記は発表の様子の一コマです。
<1年生>
  
   「はじめのことば」より                    「おむすびころりん」より

<2年生>                       <3年生>
  
 「リズムにのって~スポーツ&ミュージック~」より      「浦島太郎 URASHIMATARO」より

<4年生>                       <5年生>
  
    「明日にジャンプ!」より                 「ふるさと」 オープニング

<6年生>                       <特設合唱部>
  
 「岩色疏水物語~親子四代の熱き情熱~」より              美しい歌声でした・・・

 今日の校内発表の反省を生かして、明日、明後日と練習し、11月1日(土)に保護者の皆様に披露します。当日は温かい目でご覧いただき、お子さんの頑張ったところ、よかった所等を褒めてあげてください。

   「学習発表会当日の日程」
児童登校(普段通り集団登校)、発表準備  8:00
学習発表会会に先立ち校長挨拶) 8:30~
・ はじめのことば      1年生
・ リズムにのって~スポーツ&ミュージック~ 2年生
・ おむすびころりん     1年生
・ 浦島太郎 URASHIMATARO   3年生
<休 憩>
・ 合唱         特設合唱部
・ 明日にジャンプ!     4年生
・ ふるさと           5年生
・ 岩色疏水物語~親子四代の熱き情熱~  6年生
・ おわりのことば       6年生 11:40頃
後片付け(5,6年)、児童下校    12:00頃 

※ 当日は4校時授業ですので、全て終了後に下校となります。
※ 駐車場は、校庭及びJAみちのく安達岩根支店跡地になります。(ただし、雨天の場合は校庭には駐車できません。) 
※ 進行が遅れることも考えられます。多少の時間のずれはご了承ください。    
  
0

学習発表会に向けて

 今日は晴れたり、雨が降ったりと不順な天候でした。気温もだいぶ下がっていますので、健康管理には十分お気をつけください。
 さて、学習発表会が11月1日(土)に迫ってきました。各学年とも、いよいよ追い込みにかかっており、最後の仕上げに力が入っています。

<4年生の練習の様子>
  
    学校の1日を様々に演じます              体育の時間には・・・

 明日10月29日(水)は校内発表会(リハーサル)を午前4時間を使って行います。
一人も休まないで、全員揃ってできるといいなと思っていますが・・・。
 明日の様子は、またホームページでお知らせします。
0

爽やかな1日、そして第2回漢字検定

 今朝は霧が濃く冷え込みましたが、日中はすっきりと晴れ渡り、とても暖かくなりました。
        
          2階から校庭を眺めてみると、青空、紅葉・・・絶好の景色です! 
  
           建築中の体育館です                  色づく甚四郎桜
(現在予定通り進行中<2月末日完成予定>)

 今日は一日の寒暖の差が10℃ぐらいありました。最近風邪をひいている児童が増えていますので、今後も体調管理に十分に気をつけさせたいと思います。(ご家庭でもよろしくお願いします。)

 さて、今日は第2回目の漢字検定がありました。
 1回目に比べて人数はかなり少なかったのですが、2年生から6年生までの33名が受験しました。どの子も合格を目指し、真剣に取り組んでいました。
  
      3年生の様子                      5年生の様子
 第3回目(今年度最終)は、3月6日(金)に実施する予定で、今度は1年生も受験できます。より高い目標に向かって、たくさんの児童が受験してくれることを願っています。

 この週末は、安達太良神社の秋季例大祭、本郷秋祭りなどがあります。よい天候に恵まれ、人出も多いことが予想されます。くれぐれもトラブル等に巻き込まれないよう、お子さんのご指導をよろしくお願いいたします。
0

国語科授業研究(2の1)と日本伝統音楽体験学習(6年)

 今日の3校時目に2年1組の国語科授業研究がありました。
 単元は「どうぶつのひみつをさぐろう」でした。本時では、「ビーバーの大工事※1」という説明文を読んで、ビーバーが川をせき止め、ダムのようなものを作るまでの行動や様子について読み取ることがねらいでした。多くの児童が真剣に学習に参加し、しっかりと学ぶことができました。※1ビーバーは川をせき止めて湖を作って、その中に安全な巣作りをする話

  
   今日の学習のめあてを確認して        一人調べ中(大事な文に傍線を引きます)

  
 みんなの発表でビーバーの行動をまとめ    読み取ったことをもとに学習の感想を記入
ました                           します
 6年の音楽では、日本の伝統音楽である箏と尺八の体験学習を行いました。
 箏と尺八の生演奏は、素晴らしいの一言でした。(ブラボー!)
 また、なんと10名もの市ボランティアの方々がおいでになり、児童一人ひとりに箏の弾き方や尺八の音の出し方などについて丁寧に教えていただきました。お忙しいところ本当にありがとうございました。(本宮の子どもたちは本当に幸せだなと感じました。)  
  
   箏と尺八による「春の海」の生演奏       箏による「さくら変奏曲」の生演奏も鑑賞

  
 難しい尺八の音をなんとか出せた子も…        箏の弾き方の個別レッスンです
0

全校集会

 今日の業間の時間に全校集会が開かれ、文集「あだち」のコンクール入賞者と一昨日のもとみや駅伝競走大会の表彰を行いました。
 文集「あだち」のコンクールには「生活文の部」「詩の部」「読書感想文の部」の3部門があり、今年は特選に1名、入選に5名が入賞しました。(詳しくは学校だよりでお知らせします)
 また、他に佳作に入った児童も23名いました。出品前に全ての作品に目を通しましたが、素直な気持ちや考えがよく表れている素晴らしい作品ばかりでした。
                
  
 次に、一昨日のもとみや駅伝競走大会で3位に入賞した本校Aチームを表彰しました。
                
 昨年度に引き続いての連覇はなりませんでしたが、タイム的には昨年度との差はあまりなく、全員が全力でよく頑張りました。また、区間賞を第5区で獲得しました。他の区間でも2位あるいは3位で走りきった選手がたくさんいました。
 また、残念ながらあと一息で入賞を逃しましたが、Bチーム、Cチーム、Dチーム、Eチームの健闘も立派でした。
 次年度、新たな目標に向かってさらに頑張ってほしいと思います。
0

6年1組授業研究(音楽)より

 本日の2校時目に、6年1組で音楽科授業研究を行いました。題材名は「曲想を味わおう」でした。導入では、既習曲の「広い空のもとで」と「ふるさと」を歌いました。
 授業の中心は、「風を切って」の合奏です。3つの班に分かれ、それぞれの班の創意工夫を生かした演奏を披露していました。(仲良く協力し合って練習する姿が印象的でした)

  
 今日のめあてと学習内容について確認して     班ごとにもう一度相談、そして練習・・・

               
                  さあ、いよいよ本番の演奏です

  
「音の重なりがよく、きれいでした」との感想   自分の班の演奏を振り返って…を記入中
0

全力を尽くした駅伝競走大会

 昨日10月19日(日)、市内駅伝コースを使って、第8回もとみや駅伝競走大会が行われました。第1部門の小学生の部には、市内7校から全部で24チームが参加しました。本校からは5チームが出場し、今までの練習の成果を生かして、最後まで諦めずに襷と心をつなぎ走りきりました。
 これまでつらい練習を続け、スタートラインに立っただけでも素晴らしいのですが、全ての選手がけがなく、最後まで全力で走りゴールをすることができました。一人一人の頑張りに心から拍手をおくりたいと思います。大会に際し、早朝よりサポートしていただきました関係者の皆様、保護者の皆様、そして応援をいただきました全ての方々に心よりお礼申し上げます。

  
開会式開始前の様子です(ちょっと緊張気味)  教育長さんより代表で襷をいただきました 

          
                本宮運動公園(高木)をスタート!

  
  ゴール目指してラストスパート!         Aチームが見事3位に入賞しました!!

<岩根小学校各チームの成績>
      Aチーム    1時間23分46秒     3位
      Bチーム    1時間31分24秒     9位
      Cチーム    1時間35分05秒    13位
      Dチーム    1時間41分21秒    19位
      Eチーム    1時間42分42秒    21位 
0

チームワークと自己の目標達成に向けて

 いよいよ駅伝競走大会が明後日10月19日(日)に迫ってきました。今日は最後の練習に取り組みました。(下の写真は朝の練習の様子です。)
 今年の大会には5チームが出場します。チームワークを生かし、さらに自己の目標達成のために頑張ってほしいと思います。大会当日には、ぜひ沿道で応援をよろしくお願いいたします。
    
<大会当日のコース>
◎スタート(本宮運動公園)9:00 → ◇第1中継所(福島産業駐車場)9:06頃 → ◇第2(太郎丸防災センター)9:10頃 → ◇第3(コミュニティー消防センター前)9:16頃 → ◇第4(五百川駅前)9:24頃 → ◇第5(恵向公園)9:31頃 → ◇第6(アンザイ自動車ボディー)9:39頃 → ◇第7(殕森のツバキ)9:47頃 → ◇第8(岩井の清水)9:54頃→ ◇第9(小池集会所)10:02頃 → ◎ゴール(本宮一中体育館)10:08頃   ※時刻は先頭チームの通過予定時刻

 今日の2校時目には、全校生で美化活動「岩根地区をピカピカにする会」を実施しました。これは、児童会環境・ボランティア委員会の企画・運営によるものです。一人ひとりが、「地域の一員としてきれいな環境をつくろう」「いつもお世話になっている地域の人たちに恩返ししよう」という気持ちで臨みました。
 活動は縦割り班ごとに実施・・・。上級生がリーダーになって、班のチームワークを生かして一生懸命に取り組んでいました。
 1時間の活動でしたが、ゴミは少なく、地域の人たちは日頃から岩根地区をきれいな街にしようと努力していることがよく分かりました。
  
  歩道だけでなく隅々まで探しました          集まったゴミを分別しています

<来週の主な予定>
○ 10月20日(月)学習発表会会場準備
○ 10月21日(火)ALT来校<1,2年授業>、全校集会
○ 10月22日(水)6年音楽<市ボランティアによる「琴と尺八」の授業>
○ 10月23日(木)代表委員会
○ 10月24日(金)特別時程(児童下校 1,2年13:00、3~6年14:00)、第2回漢字検定14:10より、市祭礼(26日<日>まで)     
0

授業研究(1の1)、そして国際理解の授業

 先日の台風通過後からすっかり秋らしくなり、今朝方は大変冷え込みました。こんな時に風邪をひいて体調を崩してしまいがちになるものです。健康管理には十分にご留意ください。
 さて、本日の2校時目に1年1組の国語科授業研究を行いました。単元は のりもののことをしらべよう「いろいろな ふね」 でした。
 小学校に入学して6ヶ月半ですが、子どもたちの成長は本当に早いものです。担任や友達の話を聞くことはもちろん、自分の考えをしっかり話すこともできるようになっています。今日は、フェリーボートの役目や工夫についてしっかりと読み取ることができました。
   
  役目や工夫が分かる文に線を引きます        タブレットを使って発表          

 
     みんなで話し合います             最後にワークシートに記入します

 今日は、ALTのケイティー先生がおいでになりました。4年2組の授業の前半では、“Do you like~?” を使って、それぞれの好きなものについて話し合っていました。ちなみに、ケイティー先生の大好物は、たこやきだそうです。
  
   笑顔いっぱいの楽しい授業の様子       ケイティー先生は大家族だそうです
0

2年2組授業研究(体育)から

 昨日の休校から1日開け、今週の学校生活がスタートしました。連休だったため、子どもたちに会うのは5日ぶりでしたが、どの子も元気いっぱいの様子で、学習にも熱心に取り組んでいました。
 さて、本校では「自ら考え、行動し、学ぶ子どもを育てること」を研究テーマに掲げ、授業研究を実施しています。
 本日の2校時目には、2年2組の体育の授業研究を行いました。単元は「多様な動きをつくる運動遊び・マット遊び」でした。
 担任の先生の話をよく聞き、めあてをもって「背中ずもう」や「引っぱりっこ」、「友達支え」などの力試しの運動や「前転がり」「後ろ転がり」などのマット運動に積極的に取り組んでいました。友達の考えや動きのよさを見つけ発表し合ったり、賞賛し合ったりする姿がたくさん見られました。
  
   学習のめあてを確認しています            力試しの運動(背中ずもう)
    
  丸太ころがりの運動          前転がり              後ろ転がり

<お知らせとお願い(再)>
 10月18日(土)13時より白沢体育館において、オリンピックデー・フェスタin本宮が開催されます。まだ定員に空きがありますので、是非ご参加ください。(申込締切10/16まで。1年生から6年生までが対象。なお当日の送迎は保護者によります。) 申込書は岩根小学校でも受け付けます。
0

10月14日(火)の臨時休校について

 大型の台風19号は、今朝九州に上陸後、午後2時現在四国南岸沿いにあり、時速30㎞で東北東に進んでいます。今日から明日にかけて本州を縦断するおそれがでてきました。
 福島県には明朝最接近する見込みで、14日(火)の午前中は強い風雨が予想されます。
 つきましては、登下校時における児童の安全確保のため、10月14日(火)は臨時休校といたします。(市内小・中学校一斉の措置)
 お子さんが家の中で安全に過ごせますようご配慮をお願いします。(読書や自主学習など)
 なお、台風接近中はもちろんのこと、通過した後でも河川や池、水路等が増水し、流れが非常に速くなり危険ですので、決して近づかないようお声かけください。(今回は、台風通過後も強風が続く恐れがありますので注意が必要です。)
 万が一台風による被害やけがが発生した場合には、学校にご一報いただくようお願いいたします。
0

本日の学校の様子と台風19号への対応について

 今日も朝から忙しい学校生活がスタートしました。
 まずは、登校後、特設駅伝部の練習がスタート。60名余の部員は、来週末の19日(日)に迫った「もとみや駅伝競走大会」に向けて、頑張って練習をしていました。(他の児童の多くも校庭でマラソンに励んでいます。)
 午前9時からは、体育館で甲状腺検査を実施。学級ごとに整然と検査に臨んでいました。
 2校時目は、4年1組の国語科授業研究がありました。教材は新美南吉原作の「ごんぎつね」でした。最後の場面できつねの「ごん」が「兵十」に栗を届ける時の心情について、活発な考えがだされていました。

 
 自分の考えや感想をまとめる子どもたち   根拠になる文章をはっきりしての話し合い

 今年度になってから10回目の授業研究でした。本校教職員は、「自ら考え、行動し、学ぶ子ども」の育成をめざして、今後も授業の改善に取り組んでいきます。

<お知らせとお願い>
1 明日から3連休に入ります。行楽シーズンのため、交通量もかなり増えるものと思われ
 ます。学校でも指導しましたが、連休中の事故防止をよろしくお願いいたします。

2 台風19号への対応について
  大型で非常に強い台風19号が、現在沖縄の南海上を北上しています。今後、発達した 
 雨雲を維持したまま西日本に接近し、13日(月)から14日(火)にかけて本州に上陸し、
 縦断するおそれがあります。下記についてよろしくお願いいたします。
 ○ 10月14日(火)について
   14日の対応(臨時休校、繰り下げ登校、繰り上げ下校等)については、13日(月)午後
  1時頃に市教育委員会で判断し、各校に連絡が入ります。
   その後、各家庭に緊急一斉メールまたは電話,、学校HP等でお知らせします。
 ○ 10月14日(火)の給食について
   14日が通常通り登校となった場合でも給食は実施いたしません。お弁当の準備をお
  願いいたします。なお、春蘭学級の施設見学は11月18日(火)に延期いたします。
 o その他
   連休後半から台風接近の影響がでるものと思われます。激しい風や雨が予想されま
  すので、河川や水路、池等には絶対に近づかないようお声かけください。
   詳しくは、本日配布の「台風19号接近に伴う対応について」をご覧ください。
0

就学時健康診断を実施しました

 本日午後1時より、平成27年度入学生の就学時健診を行いました。
 次年度の入学生は、現在のところ81名です。一人一人が元気いっぱい、でも、やるべき時には一生懸命頑張る素晴らしさを持っていました。(入学が楽しみです!)
 6年生の係児童の指示を聞きながら、歯科、内科、視力、聴力、スクリーニング検査等を真剣に行っていました。(終わりが遅くなってしまいました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。)

 
 6年生の世話で並んできちんと移動中!         聴力の検査中です… 

 保護者全体会では、市保健師の渡辺さんより就学前の予防接種のすすめについて、学校給食センター主任栄養技師の安田さんよりは、学校給食について詳しくお話をしていただきました。
 2月10日(火)午後には新1年生体験入学を予定しています。近くなりましたら、お知らせいたします。
0

本日「読み聞かせ」を実施しました

 ほぼ毎週1回、朝の8時05分から15分まで、市読書ボランティアの方々においでいただき、二つの学年で本の読み聞かせをしていただいています。
 今日は、1年生が1階の学習室で、2年生は3階の学習室で行いました。
 教室を訪ねてみると、そこには、巧みに絵本を読んでくださるボランティアの方々と、それに聞き入る子どもたちがいました。
 本が大好きな子どもに着々と育っています。

(1年生の様子)                       
  
                                 真剣に、集中して聞いています!
(2年生の様子)
  
             ボランティアの方が語り部になって、お話もお聞きしました

 また、今年から毎週、しらさわ夢図書館から、図書館司書の方においでいただいています。9月30日(火)には、図書館司書の方を講師に招き、5年生がブックトークの授業を行いました。

(5年生の様子)                    (板書より)
  

※ ブックトークとは、その本の内容を教えることではなく、その本のおもしろさを伝えること
 が目的になります。この日は、様々な本の紹介をしていただきました。

<お知らせ>
1 明日(10月9日<木>)の時程について
  明日9日(木)は就学時健康診断を実施するため、6年生の係児童以外全学年4校時限、
 11時50分一斉下校となります。(給食なし、係児童の6年生はお弁当持参)
  帰宅が早くなりますので、安全に過ごせるようお声かけください。

2 「オリンピックデー・フェスタin本宮」への参加のお願い
  ご存じとは思いますが、10月18日(土)に「オリンピックデー・フェスタin本宮」(場所:白沢
 体育館アリーナ、受付:12:30~、開会:13:00~、終了:16:00)が開催されます。参加
 対象が小学生限定で定員が150名です。現在の所、申し込み希望者が定員に満たない
 状態だそうです。
  たくさんのオリンピアンが来場し、一緒にふれあう絶好の機会です。お時間のある方は、
 ぜひお子さんを参加させてみてはいかがでしょうか。
  申し込み期限を10月10日(金)まで延長するとの連絡が入りましたので、お知らせいた
 します。(配布済みの申込み用紙をお使いください)
0

10月6日(月)の臨時休校について

 大型で強い台風18号が本州に接近しており、10月6日(月曜日)には東日本に上陸するおそれがでてきました。強い風雨が予想されます。
 つきましては、登下校時における児童の安全確保のため、10月6日(月曜日)を臨時休校といたします。(市内小・中学校等一斉の措置です)
 お子さんが家の中で安全に過ごせますようご配慮をお願いいたします。
 なお、台風接近中はもちろんのこと、通過した後でも河川や池、水路等が増水し流れが非常に速くなり危険です。決して近づかないようお声かけください。
 また、万が一台風による被害やけが等が発生した場合には学校にご一報ください。
0