輝け!いわねっ子
春蘭学級が作品展を見学・・・
去る1月30日(金)、春蘭学級の子どもたちと担任の先生、保護者の方々が作品展を見学に二本松に行ってきました。会場では、安達地区内の児童の力作が展示され、子どもたちは感心して見入っていました。これからの作品作りのヒントにもなったようです。

鑑賞後には、みんなで昼食として浪江焼きそばを食べてきました。とてもおいしかっただろうし、きっと、思い出に残る一日になったことと思います。
さて、今日2月3日は節分でした。当初は2校時目に体育館で節分集会を行う予定でしたが、インフルエンザの感染拡大防止のため放送で行いました。各学級の代表が、自分たちが追い出したい鬼を発表したり、集会委員がクイズを出したりしました。その後、各学級で先生の話を聞いたり、話し合いをしたり、工作をしたりして楽しく過ごしていました。

放送室は狭いので、あまり人が入れず大変でした
鑑賞後には、みんなで昼食として浪江焼きそばを食べてきました。とてもおいしかっただろうし、きっと、思い出に残る一日になったことと思います。
さて、今日2月3日は節分でした。当初は2校時目に体育館で節分集会を行う予定でしたが、インフルエンザの感染拡大防止のため放送で行いました。各学級の代表が、自分たちが追い出したい鬼を発表したり、集会委員がクイズを出したりしました。その後、各学級で先生の話を聞いたり、話し合いをしたり、工作をしたりして楽しく過ごしていました。
放送室は狭いので、あまり人が入れず大変でした
0
雪の一日になりました
今朝は曇っていたのですが、児童が登校後雪が降り始め、あっというまに外は雪景色になりました。そんな中でも、休み時間子どもたちは元気に外で雪遊びに興じていました。


さて、全国学校給食週間5日目(最終日)の今日は、子どもたちの人気メニューでした。

ポークカレーライス(給食のカレーは最高!)、じゃこサラダ(彩り豊か)、豆腐のテーズケーキ(爽やかで美味)、牛乳でした。どれもこれもとても美味しい献立でした。
この1週間は毎日美味しいメニューばかりでした。限られた時間の中で、作って配送してくださる給食センターの方々に心から感謝しています。ありがとうございました。
来週<2月2日(月)~6日(金)>の予定
2月 2日(月)学校安全の日、木曜時程(1~4年14:25、5,6年15:10下校)、鼓笛パート練習(昼)
2月 3日(火)節分、節分集会(2校時、放送による)、移動図書館(1~3年)、ALT来校
2月 4日(水)立春
2月 5日(木)鼓笛パート練習(昼)、児童会委員会活動(6校時)
2月 6日(金)日課表Ⅱ時程(1年13:00,2~6年13:55下校)、鼓笛パート練習、移動図書館(4~6学年)、第3回漢字検定14:00~
さて、全国学校給食週間5日目(最終日)の今日は、子どもたちの人気メニューでした。
ポークカレーライス(給食のカレーは最高!)、じゃこサラダ(彩り豊か)、豆腐のテーズケーキ(爽やかで美味)、牛乳でした。どれもこれもとても美味しい献立でした。
この1週間は毎日美味しいメニューばかりでした。限られた時間の中で、作って配送してくださる給食センターの方々に心から感謝しています。ありがとうございました。
来週<2月2日(月)~6日(金)>の予定
2月 2日(月)学校安全の日、木曜時程(1~4年14:25、5,6年15:10下校)、鼓笛パート練習(昼)
2月 3日(火)節分、節分集会(2校時、放送による)、移動図書館(1~3年)、ALT来校
2月 4日(水)立春
2月 5日(木)鼓笛パート練習(昼)、児童会委員会活動(6校時)
2月 6日(金)日課表Ⅱ時程(1年13:00,2~6年13:55下校)、鼓笛パート練習、移動図書館(4~6学年)、第3回漢字検定14:00~
0
読み聞かせの会&本日の給食
本校では、様々な方々にお世話になって、各学年とも定期的に読みかせの会やブックトーク、お話会などを実施し、言語活動の充実に努めています。
今日は、しらさわ夢図書館の佐藤先生においでいただき、春蘭1組の読みかせの会を行いました。みんな興味津々でお話に聴き入っていました。

ゆびあそびの本、少し長い本、昔話の本の順で行いました。みんなで歌ったりもしました。
今日の給食の献立は、今年度初めて(?)パンがでました。そして中華風メニューでとても美味しいものでした。

ピタパンになみえ焼きそばをはさんで食べました。春巻き(ぱりっとして最高)、中華スープ(こくがあって美味しい)、牛乳がでました。
今日は、しらさわ夢図書館の佐藤先生においでいただき、春蘭1組の読みかせの会を行いました。みんな興味津々でお話に聴き入っていました。
ゆびあそびの本、少し長い本、昔話の本の順で行いました。みんなで歌ったりもしました。
今日の給食の献立は、今年度初めて(?)パンがでました。そして中華風メニューでとても美味しいものでした。
ピタパンになみえ焼きそばをはさんで食べました。春巻き(ぱりっとして最高)、中華スープ(こくがあって美味しい)、牛乳がでました。
0
新体育館建設工事急ピッチ&本日の給食
平成25年12月に着工した本校新体育館建設工事が急ピッチで進められています。予定では2月末日までに完成し、引き渡し式が3月3日(火)に行われることになっています。それ以降、いよいよ待ちに待っていた子どもたちが体育館を使用することができます。今から楽しみです。3月5日(木)には午後授業参観日とPTA総会等が、夕方には地域教育懇談会が開催されますので、その折に地域と保護者の方々にご覧いただく予定です。
<体育館建設工事の様子(本日)>


今日は全国学校給食週間の2日目でした。今日の献立は、本市の姉妹都市上尾市の学校給食メニューで、埼玉県の郷土食でした。埼玉ならではの料理はとても美味しかったです。

今日の献立は、かて飯(食べ応えあり)、ゼリーフライ(柔らかくてホクホク)、野菜のかす汁(体が温まる)、キウイフルーツ(さわやかテイスト)、牛乳でした。
<体育館建設工事の様子(本日)>
今日は全国学校給食週間の2日目でした。今日の献立は、本市の姉妹都市上尾市の学校給食メニューで、埼玉県の郷土食でした。埼玉ならではの料理はとても美味しかったです。
今日の献立は、かて飯(食べ応えあり)、ゼリーフライ(柔らかくてホクホク)、野菜のかす汁(体が温まる)、キウイフルーツ(さわやかテイスト)、牛乳でした。
0
全国学校給食週間&市なわとび選手権大会
今日から1週間は「全国学校給食週間」です。昭和21年12月24日から学校給食が開始されたことを記念し、3学期の毎年1月24日~1月30日を全国学校給食週間として、全国の学校で様々な行事が行われています。
本宮方部学校給食センターは、以前から県内でも特色ある給食を実施してきており、各種表彰も受けていますので、今週の献立は注目でした。
今日の献立は「地元の特産品を味わおう」ということで・・・

福島県産鶏つくね(かなり豪華な食材)、キャベツもち(とろ~り甘い)、山芋汁(こくがある)、ごはん、牛乳でした。食べ応えがあってとてもとても美味しい給食でした。
さて、昨日1月25日には本宮市民なわとび選手権大会が市総合体育館で行われました。本校からも多数の子どもたちが参加し、全力で競技に取り組んでいました。下記は個人種目の様子です。


個人種目では、5年生が1位に、1年生と6年生が3位に入賞しました。
参加した全員の頑張りがとても光った大会でした。来月の校内なわとび記録会でも頑張ってほしいと思います。
本宮方部学校給食センターは、以前から県内でも特色ある給食を実施してきており、各種表彰も受けていますので、今週の献立は注目でした。
今日の献立は「地元の特産品を味わおう」ということで・・・
福島県産鶏つくね(かなり豪華な食材)、キャベツもち(とろ~り甘い)、山芋汁(こくがある)、ごはん、牛乳でした。食べ応えがあってとてもとても美味しい給食でした。
さて、昨日1月25日には本宮市民なわとび選手権大会が市総合体育館で行われました。本校からも多数の子どもたちが参加し、全力で競技に取り組んでいました。下記は個人種目の様子です。
個人種目では、5年生が1位に、1年生と6年生が3位に入賞しました。
参加した全員の頑張りがとても光った大会でした。来月の校内なわとび記録会でも頑張ってほしいと思います。
0
ケイティー先生と外国語活動!
去る1月20日(火)、本校のALTであるケイティー先生が外国語活動の授業のため来校されました。
この日は、一日低学年での授業をしていただきました。テーマは「アルファベット」。最初に挨拶をしてから、「ABCの歌」をみんなで歌いました。(馴染みの曲とはちょっと歌詞が違っていましたが・・・)
次は、1つずつアルファベットを発音しながら、頭文字にその文字がつく単語ををみんなで唱えました。子どもたちは、先生のヒントを聞きながら、積極的に意見を言っていました。(下の写真は2年3組での授業の様子です。)
次は、アルファベットを使ったビンゴゲームを行いました。自分の好きなアルファベットを記入したり、絵を貼ったりして、ゲームを通しながら楽しく英語を学びました。
<1月26日~1月30日の予定>
※ 25日(日)本宮市民なわとび選手権大会<会場:本宮市総合体育館 9:30~開会式 9:45~個人の部競技 11:30~団体の部競技 12:15~表彰式・芋煮会 13:30~元気アップふれあいイベント 14:50~閉会式>
26日(月)木曜時程(1~3年下校14:25、4~6年下校15:10)、鼓笛パート練習(昼)、学校給食週間(~30日 ※特色のある献立が提供されます)
27日(火)木曜時程、全校集会(放送)
28日(水)ALT来校
29日(木)鼓笛パート練習(昼)、読み聞かせ(春蘭 5校時)、代表委員会
30日(金)作品展を見に行こう(春蘭 午前)、鼓笛パート練習(昼)
※ 2月1日(日)歴代PTA会長・副会長会総会(ホテル華の湯)10:30~13:30
0
スキー体験教室を行いました!
1月19日(月)には、あだたらスキー場で3~6年生がスキー体験教室を行いました。本宮市の全面支援を受けて、子どもたちはめいっぱいスキーを楽しむことができました。(とてもありがたいことです。ただこの事業は、残念ながら今年度で終了ですが・・・)
3年生を中心にスキー初体験の子どもたちもたくさんいましたが、午前・午後合わせて約3時間の練習で、だいぶ上手に滑れるようになりました。
4年生以上は、以前から経験しているので、インストラクターの方々の指導を受けてさらに上達したようです。リフトにたくさん乗った班もありました。保護者のボランティアの方にもおいでいただきました。本当にお世話になりました。
今度は、ぜひご家族でスキーに出かけてみてください。

エスカレーターで楽々上れました 坂を滑り降りるのは気持ちいいね!

みんなで滑るとたのしいね! ハの字を作って・・・うまくなりました!
3年生を中心にスキー初体験の子どもたちもたくさんいましたが、午前・午後合わせて約3時間の練習で、だいぶ上手に滑れるようになりました。
4年生以上は、以前から経験しているので、インストラクターの方々の指導を受けてさらに上達したようです。リフトにたくさん乗った班もありました。保護者のボランティアの方にもおいでいただきました。本当にお世話になりました。
今度は、ぜひご家族でスキーに出かけてみてください。
エスカレーターで楽々上れました 坂を滑り降りるのは気持ちいいね!
みんなで滑るとたのしいね! ハの字を作って・・・うまくなりました!
0
来週の予定について
今日は雪の朝となりました。冷え込みは厳しくはありませんでしたが、道路が所々凍結し歩きにくい中、子どもたちは登校班ごとに元気に登校していました。
さて、来週はスキー教室等があります。どうぞよろしくお願いいたします。
<1月19日(月)~23日(金)の予定>
19日(月)お弁当の日
3~6年スキー体験教室(8:30学校発、10:00~13:45スキー体験<昼食・休憩11:30~12:30>、15:30学校着予定・解散)
※ スキーウェアをレンタルしている児童…登校後スキーウェアに着替えます(中は運動着)。 レンタルしていない児童はスキーウェアを着て登校させてください。持ち物についてはすでにお知らせしてありますように、昼食(おにぎり)、飲み物、ハンカチ、ちり紙、タオル等をナップザック等に入れて持たせてください。
※ ボランティアの保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
※ よほどのことがない限り実施しますが、万一かなりの荒天で延期する場合は、緊急一斉メールでお知らせします。
20日(火)木曜時程(1,2年下校14:25、3~6年下校15:10)、ALT来校、鼓笛練習(昼)
21日(水)木曜時程
22日(木)全学年4校時限(給食なしで12:00に下校)<教職員の地区研究会のため>
23日(金)鼓笛練習(昼)、PTA三役会
さて、来週はスキー教室等があります。どうぞよろしくお願いいたします。
<1月19日(月)~23日(金)の予定>
19日(月)お弁当の日
3~6年スキー体験教室(8:30学校発、10:00~13:45スキー体験<昼食・休憩11:30~12:30>、15:30学校着予定・解散)
※ スキーウェアをレンタルしている児童…登校後スキーウェアに着替えます(中は運動着)。 レンタルしていない児童はスキーウェアを着て登校させてください。持ち物についてはすでにお知らせしてありますように、昼食(おにぎり)、飲み物、ハンカチ、ちり紙、タオル等をナップザック等に入れて持たせてください。
※ ボランティアの保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
※ よほどのことがない限り実施しますが、万一かなりの荒天で延期する場合は、緊急一斉メールでお知らせします。
20日(火)木曜時程(1,2年下校14:25、3~6年下校15:10)、ALT来校、鼓笛練習(昼)
21日(水)木曜時程
22日(木)全学年4校時限(給食なしで12:00に下校)<教職員の地区研究会のため>
23日(金)鼓笛練習(昼)、PTA三役会
0
創立記念集会を行いました
本日の業間の時間に本校の創立記念集会を行いました。
明治7年1月15日に本校が開校し、創立141周年を迎えました。まずは、校長から岩根小学校開校から現在までのあらましについて話をしました。子どもたちは、開校当時は児童数68名だったのに、現在では353名になり、学校の規模が大きくなっていることや、創立記念日の意義などについての話を真剣に聞いていました。
次に、下山PTA副会長さんからお祝いの言葉をいただきました。その後、PTAからの記念品(紅白まんじゅう)を代表児童に贈呈していただきました。(本当にありがとうございました。)
今日から岩根小学校142年目に向けて、全校で頑張っていきますので、今後とも皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

真剣に話を聞く子どもたち 下山PTA副会長さんのお話

6年生が代表で記念品をいただきました 最後に校歌を元気よく歌いました
明治7年1月15日に本校が開校し、創立141周年を迎えました。まずは、校長から岩根小学校開校から現在までのあらましについて話をしました。子どもたちは、開校当時は児童数68名だったのに、現在では353名になり、学校の規模が大きくなっていることや、創立記念日の意義などについての話を真剣に聞いていました。
次に、下山PTA副会長さんからお祝いの言葉をいただきました。その後、PTAからの記念品(紅白まんじゅう)を代表児童に贈呈していただきました。(本当にありがとうございました。)
今日から岩根小学校142年目に向けて、全校で頑張っていきますので、今後とも皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
真剣に話を聞く子どもたち 下山PTA副会長さんのお話
6年生が代表で記念品をいただきました 最後に校歌を元気よく歌いました
0
校庭の覆土工事が終了しました!
長い間、覆土工事のため校庭を使用できませんでしたが、この程無事終了し、今週から校庭が使用できるようになりました。(ただし、トラックのロープは張られていません。備品が業者に届き次第、校庭を一時使用禁止にして作業を行うことになっています。)
子どもたちは、ほぼ2ヶ月ぶりに校庭でのびのびと運動したり、遊んだりしています。覆土工事をしただけあって、土を踏んだ感触も格段とよくなりました。やっといつもの学校生活が送れるようになり、子どもたちの無邪気な笑顔がもどりました。
<下の写真は13日の業間の様子です>

子どもたちは、ほぼ2ヶ月ぶりに校庭でのびのびと運動したり、遊んだりしています。覆土工事をしただけあって、土を踏んだ感触も格段とよくなりました。やっといつもの学校生活が送れるようになり、子どもたちの無邪気な笑顔がもどりました。
<下の写真は13日の業間の様子です>
0
3学期が始まりました!
インフルエンザ等の理由で、全員出席とはいきませんでしたが、
子どもたちの元気な笑顔が校舎に戻り、
3学期がスタートしました。
始業式では、校長から「1年の計は元旦にあり」と、
1年間のめあてを決めて1年を過ごすことの大切さについて
お話がありました。
子どもたちの元気な笑顔が校舎に戻り、
3学期がスタートしました。
始業式では、校長から「1年の計は元旦にあり」と、
1年間のめあてを決めて1年を過ごすことの大切さについて
お話がありました。
0
明日から3学期が始まります
15日間の冬休みが今日で終わり、明日から3学期がスタートします。
3学期は、スキー体験教室、なわとび記録会などの楽しい行事に加え、学年のまとめの学習や学力テスト実施など学習により力を入れていきます。また、卒業に向けたイベント(6年生を送る会等)、卒業式練習、卒業式など3学期ならではの行事もあります。そして、2月末にはいよいよ新体育館が完成します。全部で51日間の短い学期ではありますが、児童のよさを伸ばせるよう指導に努めてまいります。
さて、明日は第3学期始業式です。準備を万全に、そして全員元気に登校できるようよろしくお願いいたします。以下は明日の予定と今週・来週の主な予定です。
<1月8日(木)>の予定 全学年4校時限、給食なし、8時登校
◇ 1校時 清掃、第3学期始業式
◇ 2校時 学級活動
◇ 3校時 教科等(学級の計画による)
◇ 4校時 教科等(学級の計画による)
◇ 児童下校 11時55分ごろ
【今週、来週の主な予定】
9日(金)身体測定(4,5,6年、春蘭2組)
※10日(土)から3連休になります。事故防止をよろしくお願いいたします。
11日(日)市成人式13:30~
12日(月)成人の日
13日(火)木曜時程、さわやかチェック、身体測定(春蘭1組、1,2,3年)
14日(水)移動図書館(下学年)
15日(木)創立記念日集会<業間>、児童会委員会活動
16日(金)ALT来校、移動図書館(上学年)
※ 3学期には、放課後次年度の学校教育活動の大事な計画である「教育課程」の編成会議を数多く開く予定です。そのため、会議のある日は木曜時程とし、児童の下校を若干早めにしますので、よろしくお願いいたします。
3学期は、スキー体験教室、なわとび記録会などの楽しい行事に加え、学年のまとめの学習や学力テスト実施など学習により力を入れていきます。また、卒業に向けたイベント(6年生を送る会等)、卒業式練習、卒業式など3学期ならではの行事もあります。そして、2月末にはいよいよ新体育館が完成します。全部で51日間の短い学期ではありますが、児童のよさを伸ばせるよう指導に努めてまいります。
さて、明日は第3学期始業式です。準備を万全に、そして全員元気に登校できるようよろしくお願いいたします。以下は明日の予定と今週・来週の主な予定です。
<1月8日(木)>の予定 全学年4校時限、給食なし、8時登校
◇ 1校時 清掃、第3学期始業式
◇ 2校時 学級活動
◇ 3校時 教科等(学級の計画による)
◇ 4校時 教科等(学級の計画による)
◇ 児童下校 11時55分ごろ
【今週、来週の主な予定】
9日(金)身体測定(4,5,6年、春蘭2組)
※10日(土)から3連休になります。事故防止をよろしくお願いいたします。
11日(日)市成人式13:30~
12日(月)成人の日
13日(火)木曜時程、さわやかチェック、身体測定(春蘭1組、1,2,3年)
14日(水)移動図書館(下学年)
15日(木)創立記念日集会<業間>、児童会委員会活動
16日(金)ALT来校、移動図書館(上学年)
※ 3学期には、放課後次年度の学校教育活動の大事な計画である「教育課程」の編成会議を数多く開く予定です。そのため、会議のある日は木曜時程とし、児童の下校を若干早めにしますので、よろしくお願いいたします。
0
2015年がスタート!
新年明けましておめでとうございます
旧年中は、地域・保護者の皆様方には大変お世話になりました。
3学期も「一人ひとりの個性が輝く学校」をめざして指導に努めてまいりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成27年元旦 岩根小学校教職員一同
<児童の皆さんへ>
冬休みも後半に入りましたが、みなさんお元気ですか。きっと、ご家族そろって楽しいお正月をお迎えのことでしょうね。
これからも、かぜをひいたり、けがをしたりしないで楽しく過ごしてください。1月8日(木)に再会するのを楽しみにしています。
旧年中は、地域・保護者の皆様方には大変お世話になりました。
3学期も「一人ひとりの個性が輝く学校」をめざして指導に努めてまいりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成27年元旦 岩根小学校教職員一同
<児童の皆さんへ>
冬休みも後半に入りましたが、みなさんお元気ですか。きっと、ご家族そろって楽しいお正月をお迎えのことでしょうね。
これからも、かぜをひいたり、けがをしたりしないで楽しく過ごしてください。1月8日(木)に再会するのを楽しみにしています。
0
今日は音楽の1日!
今日は昨日とはうって変わって、穏やかな天気の1日となりました。
3,4校時にはヤマハ実践講習会が行われました。今回は、3校時目は1,2年生が、4校時目は4,5年生が参加しました。様々なリコーダー、そして鍵盤ハーモニカについて教えていただいた後、4人の講師の先生方が素敵なアンサンブルを披露してくださいました。

「君をのせて」「花は咲く」など子どもたちに馴染みのある曲も
聴かせていただきました

夢中になって聴いていました
講師の先生方は、普段は楽団等でフルートやホルン等々を演奏していらっしゃる演奏家の方々でした。先生方本当にありがとうございました。
昼休みには、6年生がクリスマスコンサートを開きました。たくさんの児童、教職員、保護者が観客として参加。6年生楽団は、「赤鼻のトナカイ」をはじめ全7曲を演奏しました。息がぴったり合っていて、とても上手な演奏でした。(「さすがは6年生!」と思った下級生がたくさんいたはずです。)

整然としていて素敵な演奏でした 聴き入る下級生




6年生から下級生への素敵なクリスマスプレゼントになりました
6年生は、自分たちで企画・立案し、着々と準備と練習をしていたのだそうです。「発表したい」という気持ちだけでなく、「みんなにも楽しんでもらいたい」という気持ちがよく表れていて、立派だなと思いました。
岩根小学校の最高学年らしく、とっても素晴らしい演奏会でした。これからも、様々なアイディアを生かした取り組みをしてくれることを期待しています。
※来週(12月22日<月>)の予定
12月22日(月) 4校時限、給食あり、第2学期終業式(3校時)、児童下校12:45
3,4校時にはヤマハ実践講習会が行われました。今回は、3校時目は1,2年生が、4校時目は4,5年生が参加しました。様々なリコーダー、そして鍵盤ハーモニカについて教えていただいた後、4人の講師の先生方が素敵なアンサンブルを披露してくださいました。
「君をのせて」「花は咲く」など子どもたちに馴染みのある曲も
聴かせていただきました
夢中になって聴いていました
講師の先生方は、普段は楽団等でフルートやホルン等々を演奏していらっしゃる演奏家の方々でした。先生方本当にありがとうございました。
昼休みには、6年生がクリスマスコンサートを開きました。たくさんの児童、教職員、保護者が観客として参加。6年生楽団は、「赤鼻のトナカイ」をはじめ全7曲を演奏しました。息がぴったり合っていて、とても上手な演奏でした。(「さすがは6年生!」と思った下級生がたくさんいたはずです。)
整然としていて素敵な演奏でした 聴き入る下級生
6年生から下級生への素敵なクリスマスプレゼントになりました
6年生は、自分たちで企画・立案し、着々と準備と練習をしていたのだそうです。「発表したい」という気持ちだけでなく、「みんなにも楽しんでもらいたい」という気持ちがよく表れていて、立派だなと思いました。
岩根小学校の最高学年らしく、とっても素晴らしい演奏会でした。これからも、様々なアイディアを生かした取り組みをしてくれることを期待しています。
※来週(12月22日<月>)の予定
12月22日(月) 4校時限、給食あり、第2学期終業式(3校時)、児童下校12:45
0
いよいよ大詰め…イベント盛りだくさん!
今朝の登校時、保護者の皆様には大変お世話になりました。また、中には、集団登校をしている子どもたちを車に乗せてくださった方も多数いらしたということでした。心より感謝いたします。
さて、2学期も大詰めを迎えました。高学年では、クリスマスが近いということで、総合の学習の時間、外国語活動などで工夫を凝らした取り組みをしています。
<6年生の外国語活動>

一つ一つの材料を英語で学び、創意を生かしたクリスマスケーキを作りました
<総合的な学習の時間「5の1クリスマス・フェスタ」より>

スタンプラリーの様子です。1年生を招待し、教室が大盛況でした!

ボーリングコーナーもありました(行列中)
みんなを楽しませようと頑張っていました
明日19日(金)は、ヤマハ実践講習会(1,2,4,5年)、6年生のクリスマスコンサートがあります。その様子は、明日のホームページでお知らせします。
さて、2学期も大詰めを迎えました。高学年では、クリスマスが近いということで、総合の学習の時間、外国語活動などで工夫を凝らした取り組みをしています。
<6年生の外国語活動>
一つ一つの材料を英語で学び、創意を生かしたクリスマスケーキを作りました
<総合的な学習の時間「5の1クリスマス・フェスタ」より>
スタンプラリーの様子です。1年生を招待し、教室が大盛況でした!
ボーリングコーナーもありました(行列中)
みんなを楽しませようと頑張っていました
明日19日(金)は、ヤマハ実践講習会(1,2,4,5年)、6年生のクリスマスコンサートがあります。その様子は、明日のホームページでお知らせします。
0
租税教室 & 読み聞かせ
今日の2校時目に6年生の租税教室が行われました。講師は二本松税務署の方でした。
消費税が世間で大きな話題となり、今年の漢字も「税」でしたので、まさにタイムリーな授業内容でした。税金の目的や必要性について、ビデオやパンフレットで分かりやすく学び、私たちの身近なところに、税金を生かしたものがたくさんあることを改めて知ることができました。特に、小学校で学ぶのに1年間で一人85万円もかかっているということを知り、子どもたちはとても驚いたようです。

ビデオを見て学びました 税金が使われている施設はどこ?

最後に1億円(もちろん模型です。重さは10㎏)を実際に持ってみました
5校時目には、ゆめ図書館の図書館司書の先生が、2年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。クリスマスやお正月の時期にちなんだ本もありました。日頃活発な2年生も、絵本にすっかり引き込まれて、集中して聞いていました。

『ハリーとセーター』というお話です
他にもたくさん読んでいただきました
消費税が世間で大きな話題となり、今年の漢字も「税」でしたので、まさにタイムリーな授業内容でした。税金の目的や必要性について、ビデオやパンフレットで分かりやすく学び、私たちの身近なところに、税金を生かしたものがたくさんあることを改めて知ることができました。特に、小学校で学ぶのに1年間で一人85万円もかかっているということを知り、子どもたちはとても驚いたようです。
ビデオを見て学びました 税金が使われている施設はどこ?
最後に1億円(もちろん模型です。重さは10㎏)を実際に持ってみました
5校時目には、ゆめ図書館の図書館司書の先生が、2年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。クリスマスやお正月の時期にちなんだ本もありました。日頃活発な2年生も、絵本にすっかり引き込まれて、集中して聞いていました。
『ハリーとセーター』というお話です
他にもたくさん読んでいただきました
0
本日の様子から
今日もあいにくの雪模様で、校庭の覆土工事は昨日から休止しています。工事終了はまだまだ先になりそうです。子どもたちは、ここ3週間程校庭でのびのびと遊べず、とてもかわいそうなのですが、完成までじっとがまんしてもらうしかない状態です。地域や保護者の皆様にもご迷惑をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。

さて、今日の業間の時間に校外子ども会を開きました。間もなく2学期が終了し冬休みを迎えますので、集団登校の集合時刻や危険箇所、冬休み中の子ども会の行事等の確認を中心に各地区ごとに集まって話し合いました。
今後も、普段の登下校や長期休業中の無事故を継続していきたいと思います。地域・保護者の方々の見守りをよろしくお願いいたします。

集団登校班ごとに話し合う子どもたち
さて、今日の業間の時間に校外子ども会を開きました。間もなく2学期が終了し冬休みを迎えますので、集団登校の集合時刻や危険箇所、冬休み中の子ども会の行事等の確認を中心に各地区ごとに集まって話し合いました。
今後も、普段の登下校や長期休業中の無事故を継続していきたいと思います。地域・保護者の方々の見守りをよろしくお願いいたします。
集団登校班ごとに話し合う子どもたち
0
校庭覆土工事の工期延長について
校庭覆土工事のため校庭が使用不可になり、体育の授業や休み時間の遊び等が体育館でしかできず、様々な面で支障をきたしてまいりましたが、この程施工業者に再確認したところ、工期終了は早くとも12月17日(水)になるとの返答がありました。
つきましては、15日(月)の個別懇談の駐車場、13日(土)からのスポーツ少年団の活動等に校庭を使用できませんのでお知らせいたします。(緊急一斉メールでもお伝えします)
多大なご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※ 天候の影響によりさらに工期が伸びる場合もあります。その際は、またお知らせいたします。
<本日の校庭覆土工事の様子>

校庭東側の様子 校庭西側の様子
◎来週(12/15~12/19)の予定
12月15日(月) ドリーム文庫配本、児童下校14時、個別懇談最終日
12月16日(火) 校外子ども会(業間時)、移動図書館(下学年)、中学校制服採寸(6年生)、環境週間①
12月17日(水) ALT来校、6年租税教室(2校時)、5年書き初め指導<市学習ボランティア来校>
2年エプロンシアター(5校時)、集会委員会主催スタンプラリー(昼休み)
12月18日(木) 児童会委員会活動、QUテスト
12月19日(金) ヤマハ実践講習会(3校時:1,2年、4校時:4,5年)、環境週間②
6年生クリスマスコンサート(昼休み)
※ 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動 12/10~1/7
つきましては、15日(月)の個別懇談の駐車場、13日(土)からのスポーツ少年団の活動等に校庭を使用できませんのでお知らせいたします。(緊急一斉メールでもお伝えします)
多大なご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※ 天候の影響によりさらに工期が伸びる場合もあります。その際は、またお知らせいたします。
<本日の校庭覆土工事の様子>
校庭東側の様子 校庭西側の様子
◎来週(12/15~12/19)の予定
12月15日(月) ドリーム文庫配本、児童下校14時、個別懇談最終日
12月16日(火) 校外子ども会(業間時)、移動図書館(下学年)、中学校制服採寸(6年生)、環境週間①
12月17日(水) ALT来校、6年租税教室(2校時)、5年書き初め指導<市学習ボランティア来校>
2年エプロンシアター(5校時)、集会委員会主催スタンプラリー(昼休み)
12月18日(木) 児童会委員会活動、QUテスト
12月19日(金) ヤマハ実践講習会(3校時:1,2年、4校時:4,5年)、環境週間②
6年生クリスマスコンサート(昼休み)
※ 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動 12/10~1/7
0
書き初めを教わりました
本日3,4校時目に市学習ボランティア(書道)の3名の先生方が来校されました。お名前は、菅野先生、国分先生、高橋先生で,書道の専門の先生方でした。
今日の書写の授業では、5年生の書き初めの課題「初春の光」の書き方を教わりました。筆遣いだけでなく、姿勢や筆の持ち方、紙の動かし方までていねいに教えていただきました。子どもたちは、学んだことを生かして、真剣に学習に取り組んでいました。
先生方、本当にありがとうございました。

書くポイントを教わりました 実際に座って書くときにも注意が必要です

準備ができたらいざ開始! 少し緊張ぎみかな?
今日の書写の授業では、5年生の書き初めの課題「初春の光」の書き方を教わりました。筆遣いだけでなく、姿勢や筆の持ち方、紙の動かし方までていねいに教えていただきました。子どもたちは、学んだことを生かして、真剣に学習に取り組んでいました。
先生方、本当にありがとうございました。
書くポイントを教わりました 実際に座って書くときにも注意が必要です
準備ができたらいざ開始! 少し緊張ぎみかな?
0
研究授業がありました
本日5校時目に春蘭2組で第3回目の研究授業が行われました。(これは担任の先生の経験者研修Ⅱによるものです。)
学級活動(自立活動)の授業で、題材名は「お楽しみ会をしよう」でした。先生からの条件は、「時間は1時間。場所は1カ所。みんなで楽しめる活動であること。活動は3つ。」でした。全員が、理由を明らかにしながら意見を活発に出し合いました。友達の意見をよくきき、考えを融合したり、より楽しく活動するために新たな考えを出したりしていました。子どもたちの成長を実感した研究授業でした。

先生の発問に素早く反応していました。ずいぶんたくさん意見が出ましたね!
学級活動(自立活動)の授業で、題材名は「お楽しみ会をしよう」でした。先生からの条件は、「時間は1時間。場所は1カ所。みんなで楽しめる活動であること。活動は3つ。」でした。全員が、理由を明らかにしながら意見を活発に出し合いました。友達の意見をよくきき、考えを融合したり、より楽しく活動するために新たな考えを出したりしていました。子どもたちの成長を実感した研究授業でした。
先生の発問に素早く反応していました。ずいぶんたくさん意見が出ましたね!
0