白岩小ニュース

白岩小の日々

なわとび記録会実施 2年生

    9日(火)3年生は、なわとび記録会を実施しました。これまでの練習の成果を生かし、どの子も一生懸命頑張りました。また、赤白に分かれて行った長なわの8の字跳びでは、リズムにのって上手に跳ぶことができました。

0

スキー教室実施  34年

   9日(火)、3・4年生のスキー教室が行われました。子どもたちは、班ごとにインストラクターの皆さんに、転んだ時の起き方や八の字に開いての滑り方や止まり方等を教えてもらって練習しました。午前の練習で上達した子どもたちは、午後の吹雪の中でも、元気にスキーを楽しみました。




0

スキー教室実施  56年

    8日、56年生のスキー教室があだたら高原スキー場で行われました。子どもたちは、班に分かれ、班ごとにインストラクターの皆さんに教えていただきました。これまで、経験のある56年生たちは、澄み切った青空のもと、とても楽しい時間を過ごすことができました。





0

なわとび記録会 4年生

   4日(木)4年生は、なわとび記録会を実施しました。これまで朝のマラソン等で鍛えた持久力と体育時に練習してきた成果を発揮して頑張りました。大なわでは、1分間に跳べる回数を競いました。なわの回転を速くしながらも、そこをくぐりぬける子どもたちの動きが素早かったです。

0

なわとび記録会  3年生

 28日(木)に3年生は、なわとび記録会を実施しました。これまで朝や休み時間に練習してきた成果を発揮して頑張りました。大なわでも、心を一つにして1分間にとべる回数を競いました。応援に駆けつけていいただいた保護者のみなさんありがとうございました。
 2月はなわとび月間です。各学年で記録会が予定されています。応援よろしくお願いします。

0

大雪の中を元気に遊びました

   先週月曜日に降った雪が、今週も残っています。子どもたちは休み時間には、その雪をあつめて造形を楽しんだり、雪合戦をしたりしています。



  先週、雪が積もった日には上学年の児童が雪を片づけてくれました。ありがとう。
0

見事な書き初めです

   冬休み中に行った書き初めの作品が、各学級廊下に掲示されました。子どもたちの思い思いに書いた伸び伸びとした作品です。休み中一生縣命に練習して書いたと思います。ご指導ありがとうございました。学校にお出かけの際はご覧ください。


         3年                  4年                  5年               6年
0

3学期がスタートしました よろしくお願いします

    明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
  さて、本日3学期がスタートしました。始業式では、さる年にちなんで、悪いことや病気など「去る」ようにしよう。また「申」には「のばす」という意味があるということで、いいところを伸ばせる一年にしよう。そして、『1年の計は元旦にあり』ということで、今学期の目標・めあてをしっかり立てて頑張ろう。という話をしました。
 また、児童代表3名から、3学期の目標について、発表がありました。
 児童全員が、自分の目標や夢に向かって、精一杯頑張れるよう、3学期も教職員一同力を合わせて応援していきます。どうぞよろしくお願いします。


0

頑張った2学期、終業式実施  

 80日間あった2学期も今日で終了しました。この2学期、たくさんの行事や活動がありました。鼓笛パレード、運動会、学校公開、持久走記録会等、たくさんの活動を通して、子どもちは多くのことを学び、たくましく成長しました。
 終業式では、校長の話の後、3名の児童が、2学期の反省と冬休みのめあてについて発表しました。どの発表も2学期を振り返りながら、冬休みも頑張りたいという立派な発表でした。どうぞ、各家庭でも、お子さんの2学期に頑張ったとを聞いて褒めてあげてください。
 

0

たくさんの善意 ありがとうございました

 児童会代表委員会の皆さんが中心となって行った歳末助け合い運動では、たくさんの善意が寄せられました。ありがとうございました。21日に、福島民友社本宮支局長の影山琢也さんがお見えになり、校長室で募金を渡しました。この募金は日本赤十字社福島支部へ送付されます。

0

みんなで大掃除

 18日、学期末大掃除を行いました。これまで、今月の清掃時にいつもより念入りに掃いたり磨いたりきれいにしてきました。今日は、水ぶきできれいに磨きました。下駄箱もきれいに砂やゴミを取り除きました。そして放課後、教職員でワックスをかけました。とてもきれいになりました。


0

冬休みに向けて

    あと少しで冬休みになりますが、冬休みの休業を利用してたくさんの本を読んで欲しいと、図書の貸出が行われました。今回は2冊まで借りることができました。冬休みはいろいろな行事がありますが、時間をみつけて本を読んで欲しいと思います。
 また、書き初めは冬休みの恒例行事となっていますが、書写の時間に字形や字のバランスなど事前の練習をしました。新年を迎えて新しい気持ちで書き初めに挑戦して欲しいと思います。


0

校外子ども会実施

 冬休みを前に、第3回校外子ども会を実施しました。各地区・班ごとに集まり、2学期の集団登下校の反省と冬休みの過ごし方についての確認をしました。寒くなってきて、集合時刻に遅れたり安全な歩行ができなかったりしているかもしれません。反省して安全に安心して登下校できるようにしたいと思います。また、現在は「年末年始交通事故防止運動県民総ぐるみ運動」期間中でもあります。朝夕、いろんな方に交通指導をしていただいています。ありあがとうございます。
 絶対に交通事故のないようにしたいものです。


                               各地区ごとの話合い
0

歳末助け合い募金活動実施

  児童会代表委員会の児童が中心となって歳末け合い募金活動を行っています。朝始業前に児昇降口に立って募金を呼びかけています。今週の木曜日まで、あさ7時50分から8時まで募金活動をしています。ご協力お願いします。

0

クラブ活動見学会

  今週クラブの時間に、これまでの活動のまとめとしてクラブ活動発表会を各クラブで行いました。また、来年度に向けて3年生がその発表を各教室を訪問して見学しました。そして、来年度から参加するクラブ活動に関心をもってもらいました。実際に見学するだけでなくいろいろ体験して、クラブ活動への期待が膨らみました。


    科学クラブでスライム作り          日本文化クラブで琴の体験        パソコンクラブで名刺作り   
0

ボランティアで学校をきれいに 4年生

  4年生の皆さんはこれまで総合で「ボランティア」について学習してきました。そして、学校のために何かボランティアをしたいと、9日に玄関をきれいにしたり、落ち葉を片づけたり、保健室の資料を整理したり、中庭の砂を使いやすくしたりしてくれました。本当に真剣に取り組んでくれました。4年生のみなさんありがとうございました。


   保健室の資料の整理       落ち葉を花壇へ          落ち葉の片づけ        児童昇降口をきれいに


    職員玄関をきれいに        下駄箱もきれいに     きれいになった用具室前    きれいになった昇降口
0

授業研究 3年2組

  9日(水)2校時、3年2組で算数科の授業研究が行われました。簡単な分数のたし算の仕方について学習しました。図や数直線、式で解決方法を説明しながら問題を解決しました。子どもたちは、自力解決に真剣に取り組み、ペアで説明し合い、みんなで解決して確かめることができました。

 
0

授業研究 5年2組

 8日(火)5校時、5年2組で国語科の授業研究が行われました。「和の文化」についての説明会を開くことを目標に、それぞれの班で調べた和の文化について、説明の構成と必要な資料をまとめる授業でした。伝えたいことが伝わるよう、友達と話し合いながらまとめました。
 班では、漆や箸、益子焼、着物、和楽器、和紙について調べてまとめていました。

0

交流学習「おみせやさん」1年生

    12日7日(月)、1年生は白岩幼稚園の年長さんをお迎えして、「おみせやさんごっこ」を行いました。
 年長さんにお客さんになってもらって、的あてや魚釣り等のゲームやくじ引きをしたり、手作りのおもちゃで遊んだりしてしました。1年生の創意あるゲームやプレゼントで年長さんに楽しんでもらいました。


            くじコーナー                   的あてゲーム               ぬり絵コーナー


      魚つりコーナー                  玉入れコーナー             楽しかったことの発表 

0

郵便屋さんが始まりました 2年生

   2年生は、これまで郵便局を見学して郵便屋さんの仕組みを学習してきました。その学習を生かして校内での郵便局を開設しました。今週始めにはがきの販売をしました。自分たちが創った手作りのはがきを、全校生に売りました。買った児童はそれを校内に設置された郵便箱に入れると、2年生が収集から配達まで行ってくれます。



0