白岩小の日々
陸上教室開催
5月9日(月)の第5,6校時に陸上教室を行いました。
これは、本宮市教育委員会主催の平成28年度体力向上授業に伴っての開催です。
講師は、宮本選手(日本体育大学陸上競技部投擲アシスタントコーチ やり投げ)と藤田選手(流通経済大学3年生 三段跳び)のお二人でした。
基本的な走り方の指導を受けたり、全員リレーを楽しんだりしました。
専門的な指導をいただいて、5月25日(水)の南達小学校交歓陸上競技大会に向けて、ステップアップできました。
ありがとうございました。
My name is ○○.
5月10日(火)は、ALT(Assistant Language Teacher 英語指導助手)ジェフリー先生の来校日でした。
1,3,5,6年生が指導を受けました。
Hello.
Nice to meet you.
My name is ○○.
ジェフリー先生や担任の先生、友達と英会話を楽しみました。
交通安全教室実施
交通安全教室実施
5月2日(月)の第2,3校時に交通安全教室を行いました。
白岩駐在所の菅野様と本宮市交通教育専門員の渡辺様、三瓶様を講師にお招きして、安全な歩行や自転車の乗り方についてご指導いただきました。
1,2年生は、実際に狭い道路や信号機のある交差点で、自分で安全を確かめて横断することを学びました。
3~6年生は、校庭の模擬道路で自転車の乗り方を学びました。自転車の点検整備の仕方や交差点での右折の仕方などをていねいに教えていただきました。
青信号でも、歩道でも、横断歩道でも交通事故にあってしまう昨今ですが、だからこそ自分で安全を確認することを、習慣として身につけてほしいと願っています。
学校のひみつ見つけたよ
この日のために、2年生は校舎内を下見し、問題をつくるなど準備に励んでいました。
当日は、1年生と2年生とでグループを組んで、隠された問題を探し、答えていました。校長室にも問題が隠されており、協力しながら必死に探していました。
第1回避難訓練実施
4月15日に今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、学校近隣での火事を想定しての訓練でした。避難経路の確認と避難の仕方について学習しました。
○ 口を閉じて、放送を聴く
○ 「おかしもち」を守る
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちらばらない
○ たて2列に整列する
担任の先生の指示に従って、真剣に訓練に参加していました。
緑の少年団活動
4月13日(水)、6年生が花壇の除草を行いました。
赤や黄色のチューリップが並んで咲いている花壇ですが、雑草があっという間に伸びてしまいました。チューリップやパンジーを痛めないように、ていねいに除草をしました。
緑色の帽子がトレードマークの緑の少年団活動の一環ですが、小1時間で花壇はきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとう。
平成28年度スタート
4月6日(水)、平成28年度がスタートしました。
着任式
6名の先生方をお迎えしました。
第一学期始業式
全校生185名、職員21名でのスタートです。
入学式
市教育長 原瀬久美子様をはじめ多数のご来賓のみなさまご臨席の中、25名のかわいい1年生が入学しました。緊張感漂う中にも、白岩小らしくアットホームな雰囲気での入学式でした。
子どもたちの目標、そして夢や希望の実現に向けて、充実した白岩小学校の活動を進めていきたいと思います。保護者の皆様のご支援、ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
卒業証書授与式を行いました
校旗を先頭に卒業生を見送りました。
修了式を行いました
さて、明日は卒業式です。1年間の総まとめとして、最高の卒業式となるよう、在校生みんなで卒業生を見送りたいと思います。
卒業式の練習を行いました
23日の卒業証書授与式へ向けて予行練習を行いました。卒業生の入退場や全校生による呼びかけ、式歌の練習等行いました。卒業式という大事な儀式であることを知って、みな真剣です。6年生にとっては一生に1回しかない小学校の卒業式です。素晴らしい式にしたいと思います。
卒業まで1週間
本校では先々週からインフルエンザにかかっている児童がでて、今週は4年生の1学級で学級閉鎖を行いました。現在、少しずつ回復に向かっているところです。
そんな中、6年生は卒業まであと7日となりました。廊下の掲示には下記のようなカレンダーが貼られていました。また、教室では一緒に過ごした5年生や下級生へメッセージをつくっていました。「一緒に遊んで楽しかったよ。」「白岩小学校をよろしく。」「委員会も頑張ってね。」等、思いを込めて書いていました。
6年生を送る会
本日3日(木)は、ひな祭りです。本校では、6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって企画し、1~5年生が6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。各学年がプレゼント、色紙、会場飾り付け等を担当しました。実行委員長さんのあいさつの後、○×クイズやゲームなど6年生との交流を行い、とても楽しい思い出に残る送る会になりました。
実行委員長さんのメッセ―ジ クイズ係代表の司会 指令を実行している班 ありがとうのメダル
手作りのプレゼント メッセージの入った色紙 6年生のあいさつと見事な演出 アーチをくぐって
おもちゃ教室 2年生
29日(月)2年生は、国語科の「おもちゃ教室」を開こうの学習で、1年生におもちゃの作り方を説明し、実際に作ってもらいました。つなぎ言葉である「これから」や「つぎに」を上手に使って説明し、作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらいました。 紙コップけん玉、魚つり、ビー玉人形、山のぼりカメさん、パッチンカエル、はねつきの6つのグループが説明しました。
幼稚園児のみなさんへ学校紹介 1年生
26日、1年生は白岩幼稚園の年長さんを迎えて、一緒に交流しました。今回は、国語、算数、図工、生活、音楽、体育、給食の班に分かれて、どんな学習をするのかなど紹介しました。どの班も工夫して堂々と発表することができました。園児のみなさんも真剣に聞いてくれました。その後、体育館で大なわとびを一緒に楽しみました。4月から楽しみです。
なわとび記録会 1年生
授業参観、PTA総会、懇談会ありがとうございました
平成27年度もあと1カ月余となりましたが、各学年進学進級に向けて、まとめと整理を中心に、充実した日々を過ごせるよう取り組んでいきたいと思います。
今年度のPTA役員のみなさん お疲れさまでした 来年度のPTA役員のみなさん よろしくお願いします
なわとび記録会 6年生
鼓笛引き継ぎ式
17日(水)、鼓笛引き継ぎ式が行われました。まず、5・6年生による演奏の後、楽器やフラックなど、各パートごとに引き継ぎが行われました。そして、引き継いだ4・5年生による演奏が行わました。6年生にとっては、最後の立派な鼓笛演奏でした。それを引き継いだ4・5年生の鼓笛演奏もこれまで練習の成果を出した見事な演奏でした。来年度が楽しみです。
フラックの引継ぎ 指揮杖の引継ぎ 45年生による鼓笛演奏
なわとび記録会実施 5年生
15日(火)に5年生によるなわとび記録会が行われました。さすが5年生、上手に跳び、自分の記録を伸ばしていました。
また、5年生は先週10日の新入学児童保護者説明会で来校した入学予定の子どもたちと交流会をもち、一緒にゲームをしたり、体を動かして触れ合いました。4月に入学した時は、最高学年の6年生になります。
地域行事を調べよう 3年生
10日(水)、浮島神社太々神楽、八ッ田内七福神舞、鹿島神社太々神楽、春日神社太々神楽、稲沢御田植踊、長屋神社太々神楽、諏訪神社獅子舞の7つのグループに分かれて、実際に神主さんや保存会長さんらにお話を聞いてきました。いろいろな資料を準備して、分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
浮島神社太々神楽グループ 八ッ田内七福神舞グループ
鹿島神社太々神楽グループ 春日神社太々神楽グループ
稲沢御田植踊グループ 諏訪神社獅子舞グループ
長屋神社太々神楽グループ
これから、子どもたちが見て聞いて体験してきたものを、他のグループへの紹介に向けて、まとめたり発表の準備をしたりしていきます。