糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、「お月さま」の絵の制作です。前時にローラーで色を塗った画用紙にクレパスで絵を描いていきます。色の重なりがとてもきれいです。
2年生の国語科の授業では、「おもちゃの作り方」の学習です。「まず」「つぎに」「さらに」「それから」などを使って、分かりやすい説明の文章を完成させます。
6年生の道徳科の授業では、「はじめてのアンカー」についての学習です。アンカーに選ばれた主人公まきさんの思いに触れながら「家族の愛」について考えを深めます。
☆★糠沢っ子「ゴールを目指して~校内持久走記録会~」☆★
本日、校内持久走記録会を行いました。
雨天のため1日延期での実施となりましたが、さわかな秋空の下、最後まであきらめずに走る糠沢っ子たち。
友だちや保護者が応援する中、自分の目標に向かってラストスパートをする姿もすばらしかったです。
保護者の皆様には、沿道での児童観察や応援をしていただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「糠沢小の代表として~駅伝チーム~」☆★
10月15日(日)に予定されていたもとみや駅伝競走大会が残念ながら中止となってしまいました。
そこで、校内持久走記録会の1年生のスタート前に、駅伝チームのデモンストレーションを行いました。
オレンジ色のはちまきを締め、軽快に校庭を走り、たすきリレーをする選手たち。
糠沢小学校の代表としてのこれまでの頑張りに大きな拍手が送られました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「倍の見方」の学習です。子どものキリンの身長をもとにすると、親のキリンの身長は3倍・・・。親のキリンの身長を求めるには?図をかいて考えます。
5年生の図画工作科の授業では、「動きの不思議」の学習です。「どんな動きをかこうかな?」「ぐにゃぐにゃ」「ゆったり」「泳いでいるみたい」いろいろな動きを表現します。
6年生の算数科の授業では、「比例の関係をくわしく調べよう」の学習です。時間と道のりの比例の関係について、表や式、グラフを使って詳しく調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、「スタンプ スタンプ!」の学習です。ローラーを使い、トレイに入れた絵の具を画用紙に塗ります。楽しく上手に塗ることができました。
2年生の国語科の授では、「おもちゃの作り方」の学習です。「相手が読みたくなるためにはどんな工夫が必要?」簡単で分かりやすく、短い説明になるよう工夫して文章をつくります。
3年生の図画工作科の授業では、「集めてならべてマイコレクション」の学習です。野菜を並べたら・・・、テレビやキーボード、スピーカーを並べて・・・いろいろな作品を鑑賞します。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~中華メニュー~」☆★
今日の給食は、ごはん、八宝菜、しゅうまい、もやしのサラダ、牛乳の中華メニューです。
給食には毎日多くの食材が使われていて、栄養満点です。
今日から10日(金)まで「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。
子どもたちが朝ごはんをしっかり食べて元気に登校できるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。高い「ド」「レ」の指づかいを確認し、「まきばの朝」をリコーダーで演奏します。
5年生の算数科の授業では、「面積の求め方を考えよう」のまとめの学習です。「高さを変えると三角形の面積がどうなるのか?」表を作って調べます。
6年生の音楽科の授業では、「ひびき合いを生かして」の学習です。前時で練習していた「カノン」のリコーダー2重奏が音楽室いっぱいにきれいに響きました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「かたちあそび」の学習です。家から持参した空き箱を組み合わせて、いろいろな形をつくります。立体図形の学習の始まりです。
2年生の国語科の授業では、「おもちゃ作り」の学習です。自分が選んだおもちゃの作り方について、「まず」「つぎに」「さらに」などを使って説明します。
3年生の体育科の授業では、「ベースボール型三角ベースボール」の学習です。ルールを確認しながら、攻撃と守備に分かれてゲームをします。
☆★糠沢っ子「NIE授業~6年~」☆★
6年生では、福島民友新聞社の方に講師をお願いし、NIE授業を行っていただきました。
「NIE」とは、学校などで新聞を教材として活用する活動です。
今日の授業を通して、「新聞のタイトル」についてみんなで考えを深めることができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★
4年生の外国語活動の授業では、「おすすめの文房具セットをつくろう」の学習です。文房具の英語の言い方を学習し、「Do you have a pen?」「Yes,I do.」などと会話します。
5年生の算数科の授業では、「面積の求め方を考えよう」の学習です。これまで学習した平行四辺形、三角形、台形の面積の求め方や考え方を利用して、ひし形の面積を求めます。
今日は、しらさわ学校運営協議会の方3名も授業を参観してくださいました。子どもたちが真剣に授業に取り組んでいる様子をご覧いただき、お褒めの言葉をいただきました。