糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の外国語活動の授業では、マシュー先生と「Let's play cards.」の学習です。英語をよく聞いて、「人」と「天気」や「どんな遊びをするか」を線で結びます。
5年生の社会科の授業では、「寒い土地のくらし」の学習です。「北海道では、自然を生かしてどのような産業をしているかな?」教科書や地図を使って調べます。
6年生の外国語科の授業では、マシュー先生と「My Weekend」の学習です。「How was your weekend?」英文を聞いて、週末をどのように過ごしたかを聞き取ります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「5-0=?」「7-7=?」などの0の計算について、ブロックを操作しながら考えます。
2年生の算数科の授業では、「100より大きい数をしらべよう」の学習です。「780を説明するには?」位で説明する、数の線を使うなどいろいろな考えが出されました。
3年生の音楽科の授業では、「こんにちはリコーダー」の学習です。リコーダーの「ソ」「ラ」「シ」の指使いを1つずつ確認し、みんなできれいな音色で演奏します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「木々を見つめて」の学習です。自分でお気に入りの木の入った風景を描きます。葉っぱ1枚1枚を丁寧にかいたり、構図を工夫したりしながら制作します。
5年生の体育科の授業では、「心の健康」の学習です。「心と体はどのように影響し合っているのかな?」心が嬉しいときや悲しいときなどの状態と体の状態の関連性について考えます。
6年生の家庭科の授業では、「できることを増やしてクッキング」のテストです。調理実習でつくった三色野菜いためや朝食の役割について、これまで学習したことを確認します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「おおきなかぶ」の学習です。「お話に出てくる『かぶ』の大きさはどれくらいあるのかな?」かぶの大きさや大根との違いを確認しながら音読します。
2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。手拍子をしたり、動物やロックバンドの動きをまねしながら「ぴょんぴょこロックンロール」を楽しく歌います。
3年生の図画工作科の授業では、「ボスター制作」に取り組みます。市で行っている「社会を明るくする運動ポスターコンクール」に向けて、工夫しながらポスターを制作します。
☆★糠沢っ子「考える子~5年算数科~」☆★
5年生の算数科の授業研究会を行いました。
「2.5÷0.7=3あまり4?」小数のわり算のあまりについて図や式、数直線を使って考えます。
一生懸命に考える姿や積極的に発表する姿が素敵な5年生です。