白岩小の日々
☆白岩小 PTA学年行事(2年) 陶芸教室
6月9日(土)に、PTA学年行事として「陶芸教室」を行いました。
本宮陶芸クラブ会長窪田昇氏を講師に迎え、
親子で作品作りを楽しむことができました。
講師の先生から作り方の説明を聞いて、
マグカップやお皿、お茶碗や湯飲み、箸置きなど、
思い思いに作品作りに取り組みました。
焼き上がってくるのが楽しみですね。
学年委員長さん、役員の皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
☆白岩小 修学旅行2日目
いなわしろカワセミ水族館を班ごとに見学しました。
その後、予定通り学校に向けて出発しました。
これで、修学旅行の速報を終わります。
☆白岩小 修学旅行2日目
昼食会場に到着。
バスの中では、少し疲れ気味でしたが、昼食を食べて一気に元気回復です。
☆白岩小 修学旅行2日目
磐梯山噴火記念館、磐梯山3Dワールド五色沼。
午前中の活動を終えて、昼食会場に移動中です。
☆白岩小 修学旅行2日目
噴火記念館では、はじめに東日本大震災の津波被害にあった学校の説明がありました。
次に安達太良山の噴火と白岩小への影響についての説明がありました。
子どもたちは、自分たちのことと意識して聞きいっていました。
☆白岩小 修学旅行2日目
磐梯山噴火記念館に到着。
☆白岩小 修学旅行2日目
おはようございます。
修学旅行2日目。朝食。
多少寝不足の子もいますが、全員おいしく朝食をいただいています。
☆白岩小 修学旅行
待ちに待った夕食。
豪華メニューでした。
「貴族の料理みたいだ。」という声も聞かれました。
☆白岩小 修学旅行
定刻10分前に、全員無事にホテルに着きました。
到着のあいさつがとても上手だとお褒めの言葉をいただきました。
☆白岩小 修学旅行
今日の疲れを足湯で・・・。
☆白岩小 修学旅行
御薬園に5班と6班が到着しました。
☆白岩小 修学旅行
県立博物館見学を終えて、バス待ちの子どもたちです。
☆白岩小 修学旅行
2班、6班、7班が鶴ケ城を後に、県立博物館に向かいました。
☆白岩小 修学旅行
二つの班は、、まちなか周遊バス ハイカラさんに乗って移動中。
☆白岩小 修学旅行 会津に到着
会津若松駅に到着しました。
全員元気です。
これから班別のフィールドワークのスタートです。
☆白岩小 修学旅行出発
さわやかな青空の下、6年生は、会津方面への修学旅行に出発しました。
これから随時子どもたちの様子をお知らせします。
☆白岩小 ALTジェナ先生来校
☆白岩小 ALTジェナ先生来校
昨年度に引き続き、
白岩小学校では、ALT(Assistant Language Teacher:英語指導助手)のジェナ先生に来校いただいて、
主に外国語活動の授業でお世話になっております。
6月5日(火)は、5年生、6年生が楽しく英語の授業を受けました。
「I like○○. 」「I don't like○○.」「I can○○.」「I can't ○○.」などの文例をもとに、
テキストに載せてある果物や生き物、スポーツなどのイラストを指差して、
自分の好きなものなどを紹介し合っていました。
今後も、ジェナ先生には月に2,3日来校いただく予定です。
4年生
5年生
6年生
☆白岩小 読書の楽しみ方 アニマシオン 1,2年
6月5日(火)、第2校時に1年生、第3校時に2年生は、
しらさわ夢図書館の専門司書の柳沼さんから
「アニマシオン」の授業を受けました。
アニマシオンとは、
スペインで提唱された読書好きな子どもに育てる教育・指導のことです。
今回は、作戦1「間違い探し」と題して、
柳沼さんの読み聞かせを集中して聞き、
振り返りで読み違えた部分をクイズ形式で確認していました。
また、折り紙で「かえる」の作り方を教えてもらい、
友達同士で「かえるとび」を競っていました。
一人で本を読んだり、
読み聞かせをしてもらったりするのとは違った、
みんなで楽しみながら本の世界に親しむことができました。
1年生
2年生
☆白岩小 PTA草刈り作業、ありがとうございました。
6月2日(土)、早朝よりたくさんの保護者のみなさまに参加いただいて、
草刈り作業を行いました。
おかげさまで、学校周辺はとてもきれいになりました。
子どもたちは、気持ちよい環境の下で、
学習に、運動に取り組むことができます。
ご多用の中、本当にありがとうございました。
☆白岩小 調理実習 5年家庭科
5月29日(火)5年生は、
家庭科「はじめてみようクッキング」の授業を行いました。
家庭科室で、「ゆで野菜」と「ゆで卵」に挑戦しました。
班内で分担して、
上手にピーラーで人参の皮をむいたり、
包丁でキャベツの葉を切ったり、
卵のゆで時間を計ったりしていました。
5年生は、6月に2泊3日の宿泊学習があります。
その活動の一つの野外炊飯に向けて貴重な経験になったようです。