白岩小の日々
☆白岩小5年 宿泊学習2日目
午前の活動、磯遊びを終えて自然の家に戻りました。
昼食も、食欲旺盛で、まだまだ元気な子どもたちです。
☆白岩小5年 宿泊学習2日目
2日目午前の活動は、磯遊び。
舟戸海岸へ移動して、磯の生き物や地勢などを観察しています。
☆白岩小5年 宿泊学習2日目
宿泊学習2日目。
体調不良をうったえる子もいなく、全員元気に朝食をとっています。
☆白岩小5年 宿泊学習
夕食は野外炊飯。
カレーづくりに挑戦。
第2班が、真っ先に作りました。
スープカレーにならず、どの班もおいしいカレーをつくりました。
☆白岩小5年 宿泊学習
午後の最初の活動は、海浜オリエンテーリングでした。
4つの班が、20のポストカード探しにチャレンジしました。
結果、4班が優勝しました。
☆白岩小5年 宿泊学習
昼食はバイキング。
メインは、しょうゆラーメンとキーマカレー。
午後の野外炊飯はカレーなのに、キーマカレーをおかわりする子も。「味比べするため」とのこと。
☆白岩小5年 宿泊学習
昼食までのフリータイム。
各部屋での様子。
☆白岩小5年 宿泊学習
いわき海浜自然の家に到着。
全員元気です。
オリエンテーション終了後、食堂で昼食です。
☆白岩小5年 宿泊学習
おはようございます。
5年生は、今日から2泊3日の宿泊学習を行います。
先生方や子どもたち、保護者の方々に見送られて、元気に出発しました。
これから随時、様子をお知らせします。
☆白岩小 第1回幼稚園児との交流会 1年
6月25日(月)1年生は、
白岩幼稚園年長児を招いて交流会を開きました。
楽しい会にしようと、
事前に、進行や説明等の係分担をしたり、
ゲームや競技を選んだりしました。
当日は、ラジオ体操後、
しっぽとりゲーム、鬼遊び、リレー遊び、転がしドッジボールをしました。
その後、プレゼントを贈りました。
1年生は、お兄さんお姉さんの振る舞いで、
年長児さんと楽しく活動しました。
年長児さんも、
1年生の説明をよい姿勢で落ち着いて聞いていました。
☆白岩小 水泳の学習 2年
6月13日(水)にプール開きを行いましたが、
気温、水温がなかなか上がらず
水泳の学習ができませんでした。
6月22日(金)、2年生が水泳の学習を行いました。
今年度の初泳ぎでした。
プールには、子どもたちの歓声が響き渡りました。
☆白岩小 ふれあいタイム なかよし班交流
本校には、全校生のたて割の班、「なかよし班」があります。
この班は20班あり、
各班には1年生から6年生まで
全学年の子どもたちが所属しています。
6月20日(水)、お昼休みの時間「ふれあいタイム」に、
「なかよし班」の交流会を行いました。
6年生の班長を中心に、
ドッジボールや
ハンカチ落とし、
伝言ゲーム、
だるまさんがころんだ等
の活動を行いました。
体育館では、7つの班がドッジボールを行いました。
6年生は、
下級生にボールを譲ったり、
下手投げをしたりと、
1,2年生でも楽しめるように気遣っていました。
「6年生だから当たり前です。」の言葉に、
やさしさと頼もしさを感じました。
☆白岩小 楽しいお話会 1,2年生
6月20日(水)、1,2年生は、
お話会でお話の世界を満喫しました。
今回は、3名の方に来校いただいて、
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどを通して、
楽しい一時を過ごしました。
絵と語り、そしてストーリーが織り混ざり、
子どもたちは、とっぷりと絵本の世界に浸っていました。
改めて、本の魅力を再認識しました。
しらさわ夢図書館の司書の方、
そしてお話ボランティア「イクタン号GO」会員のみなさま、
ありがとうございました。
☆白岩小 2年生まち探検
6月13日(水)、
生活科の「町のひみつをみつけよう」の学習で、
子どもたちは探検してみたい場所ごとに探検隊をつくり、
探検してきました。
5名の学習ボランティアの方にお世話になりながら、
探検場所を訪ね、
見たり、質問したりして調べ、
いろいろなひみつを見つけてきました。
これから調べてきたことをまとめる学習に入ります。
☆白岩小 PTA学年行事(4年) 陶芸教室
6月9日(土)に、
PTA学年行事として「陶芸教室」を行いました。
本宮市内にお住まいの氏家先生をお迎えして、
思い思いに作品づくりに取り組みました。
できあがりを想像しながら、
おうちの方と一緒に粘土をこねる子どもたち。
大変静まりかえり、
集中してつくっていました。
ご指導くださった氏家先生、
これまでの打ち合わせ・準備・当日の進行・片付け等
お世話になった学年委員のみなさま、
そして保護者のみなさま、
ありがとうございました。
☆白岩小 第1回授業全体会実施
本校は、研究テーマ「数学的に表現し、問い続ける児童の育成」を設定し、
算数の授業を通して、
子ども一人一人に確かな学力を身に付けさせる実践を推進しています。
その一環として、
6月14日(木)に第1回授業全体会を実施しました。
第5校時に、4年算数「ちがいに目をつけて」の提案授業を教員全員で参観しました。
子どもたちは、
自分なりに考えたり、
全体で話し合ったりして問題を解きました。
放課後、教員で事後研究会を行い、
本宮市教育委員会指導主事 佐藤先生よりご指導をいただきました。
佐藤先生には、協議にも参加いただき、
教科の本質や具体的な手立てについてご指導いただきました。
ご多用の中ありがとうございました。
☆白岩小 さわやかな季節 青空教室(1,4,5,6年)
6月14日(木)、さわやかな青空が広がりました。
その下で1年生、4年生、5年生、6年生が、
校庭でそれぞれの授業を展開しました。
1年 生活科「すなやつちとなかよし」
4年 図画工作科「つつんだアート」
5,6年 体育科「スポーツテスト」
☆白岩小 辞書学習 3,4年
6月12日(火)に、3年生と4年生は、
国語科の学習で辞典の使い方を学びました。
これは、
3年生は「国語辞典の使い方を知ろう」、
4年生は「漢字辞典の使い方を知ろう」の単元の学習です。
子どもたちは、外部講師の佐藤様のご指導で、
「しりとり」や「なぞなぞ」、「言葉・漢字さがし」などの活動を通して、
楽しみながら辞典の使い方を学んでいました。
すでに辞典にたくさんの付箋がはってある児童もおり、
辞典をどの授業でも欠かさず活用している様子がうかがえました。
辞典に親しんで、語彙をたくさん吸収してほしいと願っています。
3年生
4年生
☆白岩小 プール開き実施
6月13日(水)、プール開きを行いました。
全校生が体育館に集い、
各学年の代表児童が、水泳の授業での目標・抱負を発表しました。
「顔を水につけるのが苦手なので、今年はできるようにしたい。」
「息つぎをして25m泳げるようにしたい。」
「50mを3?秒台で泳ぎたい。」など、自分なりの目標・抱負でした。
体育主任からは、
① めあてをもってがんばること
② 安全に気をつけて練習すること
③ 体を清潔にしてプールにはいること
の約束事の話がありました。
7月には、本宮市の水泳大会があります。
水泳の得意な子はぜひ参加して、
自分の実力を発揮することを期待しています。
☆白岩小 水泳学習のシーズン到来!!
6月に入り、青空の広がる日が続いています。
6月12日(火)、4,5,6年生と職員でプール清掃を実施しました。
白岩小学校には、大小の二つのプールがあります。
分担は、
4年生が男女更衣室、男女トイレ、シャワー、プールサイド側溝、
5,6年生が大小プール壁面、底面、。
ほうきやちりとり、デッキブラシ、たわしなどを使ってごみやよごれをとり、
ピカピカに仕上げました。
今年のシーズンも安全にそして充実した水泳学習ができることを願っています。