白岩小の日々
☆白岩小 第2回避難訓練(不審者対応)
7月12日(木)第3校時、第2回避難訓練を行いました。
郡山北警察署本宮分庁舎の署員二人より、
具体的にご指導いたいだきました。
はじめに、DVDの視聴を通して、
町中で不審者に出会いそうな場所、
出会った時の対応などについて学習しました。
次に、町中でいろいろな人と出会う場面を想定して、
2名の児童と3名の教師でロールプレイをしました。
服装などの見た目で不審者かどうかを判断するのではなく、
「いかのおすし」をしっかり守ることの大切さを学びました。
最後に、自転車の安全な乗り方や
夏休みの生活の仕方についてのお話を聞きました。
☆白岩小 6年 茶の湯体験学習
7月11日(水)、6年生は社会科の学習の一環として
茶の湯を体験しました。
はじめに、講師の先生から茶の入れ方を
一通り説明いただきました。
次に、2人一組が亭主・客になって、
全員が茶の湯を体験しました。
日本伝統の作法にもとづいて、
菓子や抹茶をいただきました。
講師、ボランティア、コーディネーターのみなさま、
ありがとうございました。
☆白岩小 南達PTA親善球技大会に向けて
今年も南達PTA親善球技大会が、
9月2日(日)に、白沢運動場と白沢体育館で行われます。
昨年度同様にソフトボール、家庭バレーボールに参加します。
7月9日(月)に本校体育館で結団式を行いました。
今年度は、ソフトボールの選手が14名、バレーボールの選手が16名参加します。
選手のみなさん頑張ってください。
また、たくさんの応援よろしくお願いします。
☆白岩小 救急法講習会
7月10日(火)は授業参観日でした。
ご多用の中、来校・参観ありがとうございました。
授業参観・学級懇談終了後、
体育館でPTA教養委員会主催の救急法講習会が開催されました。
1年と6年の保護者及び6年児童、教職員と、
総勢100余名が講習を受けました。
日本赤十字社福島県支部の方を講師としてお招きし、
講習用の人形やAEDを使って救急法を実際に体験しました。
「万一の際、今日受講したみなさんは勇気を出して、救急にあたってください。」
との言葉が心に残りました。
☆白岩小 授業参観
7月10日(火)は授業参観日でした。
ご多用の中、来校・参観ありがとうございました。
1学期の成長をみてもらおうと、
どの学年の子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。
保護者のみなさまにみていただいて、とてもうれしい様子でした。
☆白岩小 学校たんけん 1年
7月6日(金)第3校時、
1年生は3~4名のグループで
学校たんけんを行いました。
他の学年の授業の様子を参観したり、
校長室や保健室などを訪問したりしました。
校長室では、全校生の写真を見て、
「おそうじ班のおにいちゃんだ!」や「盾やトロフィーがたくさんある。」など、
興味津々の様子でした。
また、分かったことをワークシートにていねいに書いていました。
☆白岩小 ブックトーク 4年
7月6日(金)、4年生は、
しらさわ夢図書館司書の柳沼様から
ブックトークを受けました。
ブックトークとは、「あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、
読書意欲を起こさせる活動」です。
今回のテーマは、「夏休みのぼうけんの本」でした。
「世界のあいさつ」や「世界の子どもたち」「はちうえは ぼくにまかせて」
などの本を紹介していただきました。
それぞれの本を数分程度、
前半部分や印象的な場面、
あらすじなどの読み聞かせで、
子どもたちは一層本に関心をもち、親しむことができました。
ありがとうございました。
☆白岩小 クリーン大作戦 6年家庭科
6年生は、家庭科の学習で、
掃除の学習をしています。
場所によって汚れの種類が違っており、
どのように掃除の仕方を工夫すればいいのか
考えながら学習を進めています。
実践編第一弾として、
校舎内の普段なかなか手のつけられない個所の掃除をしました。
今後第二弾として、
「気になる家の汚れ掃除」を計画しています。
☆白岩小 第3,4,5,6年 歯みがき教室
7月3日(火)、歯科衛生士の先生2名をお招きして「歯みがき教室」を開催しました。
3年生のめあては、「自分の口の中のようすを知ろう」。
むし歯の原因や発生の仕組みを教えてもらったり、
全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめたりしました。
4年生のめあては、「歯の健康を守るおやつの選び方を知ろう」。
おやつや飲み物の糖分とむし歯の関係を知り、
むし歯を予防する食べ方を学びました。
全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめました。
5年生のめあては、「かむことの大切さを知ろう」。
ココアクッキーとするめを使って、
それぞれを食べた時のかむ回数を比べてかむことの意味や役割を学びました。
6年生のめあては、「歯肉炎とその予防について知ろう」。
歯肉炎の症状と原因、その予防法について学びました。
全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめました。
☆白岩小 水しぶき・歓声(1,2年生)
6月28日(木)、1年生にとっては、
小学校初めての水泳の授業でした。
水しぶきや歓声をあげて、
子どもたちは元気いっぱい水泳の学習に取り組んでいます。
この日は、2年生は
大きいプールで泳ぎました。
☆白岩小 森林環境学習 1年
6月27日(水)に、1年生は、
森林環境学習でフォレストパークあだたらへ行ってきました。
2グループに分かれて森を散策し、
森の案内人さんにいろいろなことを教えていただきました。
お弁当をおいしくいただいた後は、
木工クラフトを行い、クマとトリを上手につくりました。
子どもたちは、
「かわいくできた!」
「おうちの人にプレゼントするんだ。」などと話し、
とてもうれしそうでした。
☆白岩小 リコーダー講習会開催 3年
6月25日(月)第2校時に、
4年生はリコーダー演奏の講習会を受けました。
東京リコーダー協会リコーダー講師の下中先生をお招きし、
「本物のリコーダーの音色」を伝授していただきました。
子どもたちは、身近な曲を聴いたり、
演奏のポイントを教えていただいたりして、
リコーダーのすばらしさを肌で感じることができました。
☆白岩小 消防署見学 4年
6月21日(木)4年生は、社会科の学習の一環で、
南消防署の見学にいきました。
消防車などに乗せてもらったり、
訓練の様子を見学したりしました。
偶然にも救急車が出動する場面もみることができました。
命を守るための活動を目の当たりにすることができました。
☆白岩小5年 宿泊学習3日目
日産自動車いわき工場見学を終え、
子どもたちは帰校の途につきました。
わずか2泊3日でしたが、
たくさんの経験を通して、
ひとまわり大きく成長したことと思います。
今回学んだことを、これからの生活に生かしていけるよう、
指導・支援してまいります。
☆宿泊学習5年 3日目
今回の宿泊学習の最後の活動、
日産自動車いわき工場見学で、現地に到着しました。
最先端の製品や技術を見学しました。
☆白岩小5年 宿泊学習3日目
宿泊学習3日目。
午前の活動は、ネーチャーゲームです。
ネーチャーゲームとは、自然の中で遊びながら、
五感をフルに駆使して活動し、
自然に溶け込み自然の素晴らしさを感じ、
自然環境についての理解を深めるゲームのことです。
ネーチャーゲーム後は、トリムランドで遊具を使って体を動かしました。
☆白岩小5年 宿泊学習3日目
宿泊学習3日目スタートです。
お部屋もきれいに片付 けました。
これから朝食です。
昨夜は、ぐっすりの子どもたち、今朝も元気いっぱいです。
☆白岩小5年 宿泊学習2日目
今日のメインイベントは、
天候不順のため屋内でのキャンドルファイヤーとなりました。
屋内であっても、子どもたちは、
事前に準備してきた各班のスタンツを披露し、
大いに盛り上がりました。
☆白岩小5年 宿泊学習2日目
今回最終の夕食バイキングは、フライドポテト、ハンバーグ、焼きそばなど、
子どもたちの大好物メニューでした。
2日間の疲れを癒し、2日目メインイベントの
キャンドルファイヤーへのエネルギーチャージとなりました。
☆白岩小5年 宿泊学習2日目
午後の活動は、ニュースポーツとマウンテンバイクでした。
チームプレーで、ペタングとフライングディスクに親しんだり、
マウンテンバイクの疾走感を味わったりしました。