五百川小の日々
授業参観・PTA全体集会・学年懇談会
本日は、午後から授業参観・PTA全体集会・学年懇談会を実施しました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。
いつになく緊張した面持ちで授業に臨む子どもたちの表情が印象的でした。
続いてPTA全体集会を開催しました。
昨年度末にPTA総会(書面開催)によってご賛同いただきましたPTA新役員様の紹介、教職員の紹介、今年度予算や年間行事についての説明を行いました。
集会後は各学年に分かれて学年懇談会を開きました。
日頃の子どもたちの様子や発達の特性、ご家庭でご協力いただきたいこと、保護者の皆様からの不安や悩みなどについての話し合いをすることができました。
ご多用のところ、たくさんの皆様にご来校いただきましたことにあらためて感謝申し上げます。
また、今年度1年間、ご支援・ご協力をお願いいたします。
クッキング はじめの1歩(5年)
本日、5年生は家庭科の授業で、こんろで湯をわかして、お茶を入れて飲むという学習に取り組みました。
まずは手順を確認しました。
準備する
・身支度
・手洗
・材料・用具・食器
調理する
<手順>
1 量る
・人数分より少し多い量の水を量り、やかんに入れる。
・きゅうすに人数分の茶葉を入れる。
2 湯をわかす
・やかんをこんろにかけ、火をつける。
・ふっとうしたら火を消す。
3 お茶を入れる
・わかした後、少し冷ました湯をきゅうすに注ぎ、1 分くらいむらす。
・人数分の湯のみ茶わんに、同じ分量やこさになるように、少しずつ回しながら注ぐ。
※2はい目もおいしくいれられるように、きゅうすのお湯は残さず注ぐ
4 お茶をいただく
・おぼんに湯のみ茶わんと茶たくをのせて運ぶ。
・茶たくに湯のみ茶わんをのせて、出す。
・色や香りを楽しみながら味わう。
5 かたづける
文字に起こすとこんなにたくさんの手順があります。
子どもたちは、自分たちで入れたお茶をおいしそうに、苦そうに飲んでいました。
この学習を各家庭に帰ってからも生かしてほしいと思います。
わたしのまち みんなのまち(3年)
今、3年生は社会科の学習で、自分たちの住んでいる身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子、主な公共施設の場所とはたらき、交通の様子などを調べています。
今日は学校の北側に見学学習に出かけました。
ご存じの通り、五百川小学校の北側はたくさんの水田に囲まれた緑豊かな土地です。
ただし、少し進むと4号線が見え始め、交通量の多い道路が通っていることに気付くことができます。
今後は、何度かの見学学習に出かけ、そこで集めた情報や自分の考えを発表し合うといった活動も予定しています。
このような活動を通して、五百川、本宮市に対する愛着をもち、ふるさとを大切にしようという心情を育んでいきたいと思っています。
代表委員会
今日の昼休みには児童会代表委員会が開かれました。
代表委員会は、各学級の代表が集まって学校全体の問題を考え、解決しています。
今回の議題は、運動会のスローガンについてでした。
全校生が心を一つにしてがんばるための合い言葉(スローガン)を決めていました。
今日は、各学級から出された案を黒板に板書しました。今後、話し合いによって決定していきます。
今年の運動会はどんなスローガンになるのでしょうか。
陰になり、日向になり学校のために働いてくれている代表委員のみなさんです。
1学期には、1年生を迎える会の企画・運営も予定しています。
学校たんけん(1・2年生)
今日は、2年生が1年生をエスコートしながら学校を案内しました。
今まで行ったことのない2階、3階の上級生の教室。
家庭科室、配膳室、放送室、体育館などの特別教室。
1年生からは「わー」とか「すげー」といった声が聞こえてきました。
また、1年生の手を引き、各教室等を紹介する2年生の姿から大きな成長を感じました。
おにいさん、おねえさんになるというのは成長を促す絶好の機会なのだということをあらためて実感しました。