五百川小の日々
ふくしま学力調査を実施しました
本日、4・5・6年生は、ふくしま学力調査を実施いたしました。
1校時目に国語、2校時目は算数、3校時目は質問紙に答えました。
ふくしま学力調査は子ども一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握するためのものです。
調査結果につきましては、個人結果票をもとに学習改善に向けたアドバイスを行ったり、個人結果票を保護者の皆様と連携するための資料とし、家庭学習の充実につなげていくという形で活用していく予定です。
すべての子どもたちがこれまでの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
結果が届きましたら各ご家庭のお返しいたしますので、お子さまと学習への取り組み方や家庭学習(自主学習等)の内容などといった点でお話する機会をとっていただけたらと思います。
どきどき わくわく まちたんけん
昨日は2年生が、「まちたんけん」に出かけました。
地域のさまざまな場所を調べたり利用したりする活動を通して、自分たちの生活は身近なさまざまな人や場所と関わっていることを学ぶという学習です。
まずは、学校の周りを「たんけん」しました。
普段見慣れている場所でもあらためて見て回ると新たな発見がありました。
今回の探検をきっかけにさらに範囲を広げながら学習を進めていきたいと考えています。
「たんけん」を何度かするうちに前回との比較をすることができるようになり、さらに様々な視点でひと・もの・ことを見つめる視点をもつことができるようになることを期待しています。
鼓笛パレード
本日、5・6年生は、児童や地域のみなさまの交通安全及び防犯に対する意識の高揚を図ることを目的に市の鼓笛パレードに参加しました。
昨年11月頃から、コロナ渦、十分に練習して臨むということは難しかったのですが、子ども達は、運動会の練習と並行しながら、短時間でできる限りの練習に精一杯取り組んできました。
一人一人が自分の演技、演奏に責任をもち、披露できました。
<演技・演奏を終えた子どもたちの感想から>
小学校生活の思い出がまた一つ増えたようです。
子どもたちのがんばりに温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
PTA役員の皆様、楽器運搬、児童誘導係としてお手伝いいただきありがとうございました。
田植え体験学習(5年生)
本日、好天のもと、5年生が田植えを行いました。
場所は、例年通り、学校北側に広がる田園にある後藤ファームの後藤勇さんの田んぼをお借りしました。
前回、蒔いた種が成長し、立派な苗に育っていました。小分けにした苗を手にいざ田んぼへ。
田んぼの泥の中への第1歩はかなりの勇気が必要です。
いざ入ってみると思うように動くことができず、ふらふらしてしまいました。
しっかりと耕され、ふかふかとした泥のふとんの中へ2~3本ずつの苗を植えました。
服やくつなど、泥だらけになってしまい、洗濯等でご迷惑をおかけいたします。
他の田植機で植えた田んぼと比べると少し見栄えが悪いかも知れませんが、「大きく育ってね」という思いを込めて、ひと植えひと植え手植えした田んぼです。
どの田んぼが、今日田植えをした田んぼかは、きっとすぐ分かります。
保護者の皆様、もしよければ子どもたちといっしょに見に行っていただければと思います。
引き続き、秋の収穫にむけて定期的に手入れや観察をしていきます。
これからの成長を楽しみに稲の一生について観察していきたいと思います。
運動会③
徒競走
低・中・高学年の徒競走の後、校庭でみんなでお昼を食べました。
3年ぶりの光景に胸が熱くなりました。
閉会式の入場行進
開会の言葉、成績発表・・・
赤662点、白664点。
2点差で白組の優勝でした。
優勝旗授与
閉会の言葉で運動会が終わりました。
3年ぶりの昼食をはさんだ運動会。
精一杯演技する姿、応援する姿、係として活動する姿に感無量。
万感の思いでした。
保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。