糠沢小の日々
★★糠沢っ子が「秋空のもと!キラキラと輝く!」―自ら挑戦!―
10月30日(火),朝の気温も低くなり,紅葉が一面に広がる季節となりました。登校後,いつものように子どもたちは「自主的なランニング」に挑戦しています。紅葉と秋空のもと,糠沢っ子一人一人がキラキラと輝いています。いつものように朝一番に,1年生教室から6年生教室までお伺いしますと,どの学年も元気よくあいさつが返ってきました。また,学習の様子を参観させて頂きますと,休日明けですがどの学年も集中して学んでいました。
<朝の自主的ランニング>
3年生と4年生は,来月に予定されています「校内マラソン大会」へ向けて練習に取り組んでいました。冷たい空気の中でしたが,子どもたちの走る意気込みと走力により,空気も温かくなったように感じました。全員が無事にゴールしました。
1年生も体育の時間に,青空と太陽のもと「校内マラソン大会」へ向けた練習を進めました。子どもたちは,小学校に入学して初めての「マラソン大会」です。4月に入学して以来,朝の「自主的なランニング」,業間の「ランニング」,体育学習を通して,持久力を高めてきました。大会本番での活躍を期待しています。
業間や昼休み時間における元気な糠沢っ子です。思う存分に体を動かして,遊んでいます。晴天のもとでの子どもたちの表情は最高です。
★★糠沢っ子は「さすが日本一です!」―糠沢ファミリーの発表会!―
10月27日(土),「さすが!日本一の学習発表会」でした。1年生から6年生までの子どもたちと先生方が「糠沢ファミリー」として,「みんなの絆」を「より一層強めた発表会」でした。本日は,雨の中でしたが多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方,ご家族の皆様方,糠沢地区住民の皆様方からの「心温まる称賛」も賜りましたこと,改めて御礼申し上げます。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。参観の皆様方から大きな拍手と称賛の声を頂きました。どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,素晴らしい「本番(学習の成果)」でした。
改めて,糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!日本一です!」と感動を得る発表会でした。その支えは,糠沢小学校の先生方です。感謝申し上げます。これらの姿を達成した影には,ご家族の皆様方,先生方の心温まる「支援」があったからこそ,実現したものと考えます。
学習発表会終了時には,ご来賓の皆様方より「感動しました。」「どの学年も素晴らしい発表でした。」と称賛のお言葉を頂きました。特に「6年生の発表を見て,涙が出ました。戦時中を思い出しました。」と,ご感想と称賛の言葉を頂きました。これこそ,日頃の「学び・こころ・表現・絆」が,参観された皆様方へ伝わったものであると実感しました。
<ご来校頂いた皆様方>
<発表会の様子>
開会の言葉(1年生)
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
全校合唱
シルバー安全隊の皆様へ
★★糠沢っ子が「願い・想い・夢を様々に表現!」―秋空を飾る―
いよいよ明日(10月27日),糠沢っ子の「願い・想い・夢を様々に表現!」する場と機会が来ます。それは,学習発表会です。心を一つに「絆」をしっかりと持ちながら,学習に励んでいます。ぜひ,糠沢っ子の「願い・想い・夢」を受け止めて頂ければ幸いです。
別の角度から,毎日,数回子どもたちの日々の「学び」を参観させて頂いていますと,教室内外には「願い・想い・夢を様々に表現!」した作品が多く掲示されています。それは,学習発表会とは異なり,各教科の特徴や内容から「学んで得た!宝物」が,教室内外に掲示されています。
すべてをご紹介できませんが,11月14日(水)に計画されています「フリー参観」のときには,1年生から6年生まで,様々な「宝物」を準備いたします。糠沢っ子が学んで得た多くのものを表現した「宝物」をご覧いただければ幸いです。
★ 今回は,「宝物」の一部です。(10月26日現在)
1年生(アサガオのかんさつ絵本など)
2年生(切り絵)
3年生(詩や俳句)
4年生(図工)
5年生(手作りエプロン)
6年生(水墨画)
★★糠沢っ子が「野口英世の世界を知る!」―出前講座にて―
毎日,学校内外を参観させて頂いていますと,糠沢っ子が「輝いている姿・場面」を多く見ることがあります。150名の糠沢っ子は素晴らしいです。一人一人が「めあて」を持ち,達成できるよう練習したり学んだりしたりしています。
10月25日(木),5年生が来月に計画されています体験学習(11月2日)の前に,事前学習として「野口英世」に関する内容を学びました。事前学習をサポートして頂いたのが,「野口英世記念館」の学芸員の方です。お忙しい中,学芸員の長田様が来校されました。野口英世に関する内容について,丁寧にご説明を頂き,子どもたちからの質問等にもご回答頂きました。今回の事前学習を体験学習へつなげられるよう工夫しました。子どもたちは,学芸員の長田様からの説明をノートにメモをしていました。真剣に学ぶ姿は素晴らしいものです。今回学んだことを体験学習にて,より一層深めて頂ければ幸いです。
★★糠沢っ子の「全力の姿!協働の姿!素晴らしい!」―校内発表会―
10月23日(火),糠沢っ子が元気に登校しました。23日は,糠沢幼稚園の皆さんをご招待し,「校内での学習発表会」を実施しました。子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,最後まで集中して発表を行うことができました。
この姿は「全力の姿」,「協働の姿」で,大変素晴らしいものでした。その素晴らしさは,糠沢幼稚園の皆さん,各学年の皆さん,そして参観者へ届き,会場一杯に響き渡る大きな拍手と称賛の声を頂きました。ありがとうございました。発表会まで,数日ありますが,どの学年の発表も子どもたちの「願い・協力・思い」が体全体から発信され,まるで「本番」さながらでした。糠沢っ子は「やっぱり素晴らしい!」と実感しました。
前日の22日(月)には,5年生と6年生が発表会当日の役割分担・内容を担当の先生方と確認し,本番に備えていました。ここにも,「糠沢っ子のよさ」を感じました。担当の先生との打ち合わせも,真剣な態度で集中して確認や進め方,注意点など話し合っていました。
27日の当日,5・6年生の子どもたちの素晴らしい「発表」と共に,「役割」の様子もご覧いただき,称賛の声をかけて頂ければ幸いです。さらに,1年生から6年生までの発表や準備の様子も,ご覧頂き,称賛の拍手と声をかけて下さいますようお願い申し上げます。
<校内学習発表会の様子> 10月23日(火)
★糠沢幼稚園の皆さんや,糠沢っ子のご家族の皆さんも参観されました。
★ここでの紹介写真は,一部です。ご了承願います。当日をご期待ください。
糠沢幼稚園の皆さん はじめの言葉(1年生)
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
全校合唱 終わりの言葉(6年)