R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
◇和田小「授業研究」4年理科
12月7日(金) 4年生理科の授業研究会が行われました。
単元名は「水のすがたと温度」で、中学校での「個体・液体・気体」につながる内容です。
子どもたちは水を熱したときに出てくるあわの正体を予想して、実験に望みました。
わくわくする実験に子どもたちは、集中して学習していました。
はじめは空気かもしれないと予想した児童が多かったのですが、「袋の中が曇るのでは」と鋭い予想をした児童もいました。
あわの正体の「水蒸気」を知ることができました。
◇和田小「かきぞめ指導」3~6年
糠沢の佐々木様においでいただき、かきぞめの指導をしていただきました。
お手本の美しい文字に、子どもたちはうっとりです。
冬休みのかきぞめ作品が何枚か仕上がって、子どもたちは大満足です。
佐々木様、ご指導ありがとうございました。
◇和田小「和田防犯協議会」
12月9日(日)和田コミュニティー消防センターで「和田防犯協議会」が行われました。
和田地区防犯診断の実施や今年度の取り組みについての報告が行われました。
和田地区の安全を守ってくださるみなさん、いつもありがとうございます。
◇和田小「阿武隈川上流児童図画コンクール」表彰式
12月9日(日)福島テルサで「阿武隈川上流児童図画コンクール」の表彰式が行われました。
和田小からは、「優秀賞」に選ばれた3年児童が出席しました。
緊張の中、大きな返事をして上手にいただくことができました。
家族の皆さんも同席されました。
おめでとうございます。
入賞作品は、本宮市の中央公民館に2月18日~24日まで展示されます。
◇和田小「鼓笛顔合わせ会」
12月12日(水)昼休みに新しい鼓笛隊の顔合わせがありました。
新指揮者の5年生が挨拶をして、同じ楽器やパートごとに集まりました。
3年生は、初めての鼓笛隊参加にわくわくです。
4~5年生は、新しい楽器を担当することになった児童も多く、6年生の先輩の指導を楽しみにしています。
希望通りでなかった児童も、きっと担当する楽器がよき相棒となることでしょう。