糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「みんなのために~昼休みの雪かき~」☆★

昼休みに5・6年生が校舎周辺の雪かきをしてくれました。

朝、職員で雪かきしたものの、午前中で雪が積もってしまったところ、心強い助っ人の登場です。

みんなで協力して雪かきしてくれたおかげで、下校時の集合場所がすっかりきれいになりました。

ありがとう!

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~世界遺産 in ジャパン『原爆ドーム』~」☆★

今日の給食は、「世界遺産 in ジャパン『原爆ドーム』」です。広島県の郷土料理で、ごはん、ワニフライ、おかか和え、パックソース、大平汁、牛乳です。

ワニフライは「サメ」のフライで、広島県の一部では「サメ」のことを「ワニ」と言うことがあるそうです。

今日もおいしく給食をいただきました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「漢字どうしの大きさ」の学習です。漢字の大きさのバランスに注意しながら、毛筆で「白馬」を練習します。集中して取り組む4年生、素敵です。

5年生の理科の授業では、「ふりこのきまり」の学習です。「ふりこが1往復する時間は、何によって変わるのかな」ふりこの長さやおもりの重さなどと予想し、実験の方法を考えます。

6年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。昨日、校内なわとび記録会で自己記録を更新した6年生。なわとびリレーで運動のまとめをします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「あたらしい1年生をしょうたいしよう」の学習です。12日の新入児童との「なかよしあそびの会」に向けて、歌や鍵盤ハーモニカなどの発表練習をします。

2年生の音楽科の授業では、「くりかえしとかさなり」の学習です。グループで、歌と鍵盤ハーモニカ、木琴に分かれて、速さや繰り返しを工夫しながら「汽車は走る」を演奏します。

3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算」の学習です。「暗算で答えを求めるにはどうしたらよいかな」「23×3」や「25×8」の答えを暗算で求める方法について考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「高松神社太々神楽~3年総合的な学習の時間~」☆★

3年生の総合的な学習の時間に、地域の方を講師にお招きし、「太々神楽」の学習を行いました。

今回見せていただいた「高松神社太々神楽」は、白沢村無形民俗文化財に指定され、春祭りと秋祭り、元日に高松神社の神楽殿で演じられています。

糠沢地区に伝わる神楽について学習する貴重な機会となりました。

講師の皆さん、ありがとうございました。

   

  

0