糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「タブレットを使って」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~調べ学習~
6年生が、日本国憲法の「平和主義」についてタブレットを使って調べ学習をしていました。
様々な角度から多面的に早く検索できるインターネットは、上手に活用すれば、子ども達の良きツールになってくれます。
うまく使いこなして、学習に生かしていきましょう。
★★★糠沢っ子「こいのぼり」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~校長室のこいのぼり~
校長室には、2年生の男子からもらったこいのぼりが飾ってあります。
今日の給食では、かしわ餅が出ました。
明日からゴールウイークとなりますが、「こどもの日」にこいのぼりを飾ること、かしわ餅を食べることなど、記念日について調べてみるのもおもしろいですね。
子ども達が元気で安全な休日を過ごせることを願います。
★★★糠沢っ子「学級のめあて2」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年生のめあて~
6年生の算数の授業を参観していると、学級のめあてが黒板の上に飾ってありました。「全力」「想力」「気力」・・・いい言葉です。何事にも前向きに、がんばれ6年生!!(算数の授業に真剣に取り組む6年生、カッコイイです)
★★★糠沢っ子「学級のめあて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~良い学級をつくるために~
1・2年生では、糠沢小学校の教育目標「考える子」「優しい子」「元気な子」をもとに、各学年のめあてを話し合っていました。一人一人が意欲的に発表する姿を見て、糠沢小学校の子ども達がつくる学級は良い学級になる!!と確信しました。
★★★糠沢っ子「全集中!今この時こそ進め!糠沢っ子」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動会~
最高の天気の中で行われた「糠沢小学校連合大運動会」!!
子ども達の全力の演技と、心のこもった応援が繰り広げられた運動会でした。
そして、糠沢地区の消防団・交通安全協会・交通安全母の会の皆様のご協力をいただき、地域一体となった運動会を行うことができました。関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
保護者の皆様にも、コロナウイルス感染対策にご協力いただき、感謝申し上げます。大きなトラブルなく終了できたのもひとえに保護者の皆様のご協力があったからこそです。
これからも、糠沢地区の歴史と伝統を受け継ぐ「糠沢小学校連合大運動会」を大切にしていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「いよいよ明日」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~明日は運動会~
いよいよ明日は運動会です。天気予報では、晴れ☼気温20℃以上の予想です。暖かくなりそうですので、子ども達に多めの水分を持たせていただけると助かります。
今日は、各学年とも最後の確認を行っていました。5・6年生は、校庭の草むしりをしてくれました。「ありがとう!大変だったね」「大丈夫です」と返してくれた子ども達。その気持ちが嬉しいです。
明日は「全集中!今この時こそ進め!糠沢っ子」のスローガンのもと、全集中で取り組む子ども達をよろしくお願いします。
★★★糠沢っ子「考えてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~算数の授業から~
今日の3校時の授業から…2年生は「たし算の筆算」、3年生は「0のかけ算」の学習に取り組んでいました。
どの学年も、学習のめあてと課題をふまえて自分の考えを積極的に発表していました。自分の考えをもち、その考えを発表できる子どもに育ってほしいと思います。
なお、4~6年生は、ふくしま学力調査に取り組みました。こちらも「考える力」が問われます。今日の調査を今後の学習に生かしてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「運動会予行」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動会への準備万端~
今日は運動会全体練習(予行)が行われました。
開会式やラジオ体操、応援合戦の最終確認をし、1・2年生のダンシング玉入れと3・4年生のチャンス走を行いながら、5・6年生は係の仕事の確認を行いました。最後に、閉会式の確認を行い、運動会への準備は整いました。
今日の反省を生かし、最高の運動会にしたいと思います。やればできる!!糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「Let's study English」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~外国語の授業から~
今年も、ALTのマイケル先生と楽しい外国語の授業が始まっています。
子ども達はグローバルな社会を生きていきます。
ぜひ、恥ずかしがらず、積極的に英語を使ってほしいと思います。
★★★糠沢っ子「応援合戦の秘密兵器」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動会応援練習~
今年の運動会の応援合戦の秘密兵器とは・・・ペットボトルで作った応援グッズです。
コロナウイルス感染症対策として大きな声での応援ができないため、今年度はペットボトルを使って音を出す応援グッズを作成しました。保護者の皆様には、応援グッズ作成のための準備にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今日は、初めての応援練習。紅白の応援団長も気合が入っていました!!
本番では、糠沢の空の下で、応援グッズが高らかに鳴り響くと思います。ご期待ください。
★★★糠沢っ子「やればできる」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~「相手に伝える」ために~
昨日行われた授業参観の中で、5年生は「今年の目標」を発表する活動をしていました。
運動会の鼓笛を成功させたい子ども、算数の勉強に進んで取り組みたい子ども・・・その中で、ある子どもが原稿なしで一生懸命に発表する感動しました。
「私は、作文を書くことが苦手ですが、がんばって勉強してできるようになりたいです。」
できるようになりたいと思う心が大事です。できることを伸ばすことも大事。苦手なことにチャレンジすることも大事。やればできる!!5年生が目標を達成できることを切に願っています。
(なお、5年生全員の聴き方もとても上手でした。相手の話を真剣に聴くことができるクラスは良いクラスです。)
★★★糠沢っ子「授業参観ありがとうございました」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~発表するっていいね~
本日、授業参観・学年懇談会・PTA専門委員会が行われました。
授業参観では、各学年で「国語」の授業を行い、それぞれの学年において、工夫しながら話し合いや発表を行っていました。3年生では、「きつつきの商売」の音読発表を行い、参観していただいた保護者の皆さんに伝わる音読ができるようにがんばっていました。4年生では、草野新平の「春の歌」を堂々と暗唱する姿が見られました。春のにおいを感じられるような、素晴らしい暗唱でした。
他の学年でも、様々な発表の場面が見られました。少し緊張している子どももいたようですが、一人一人が一生懸命学習に取り組んでいる姿に、糠沢っ子のよさを感じることができました。
本日、参観していただいた保護者の皆様、また、学年懇談会やPTA専門委員会にご参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします
★★★糠沢っ子「運動会全体練習が始まりました」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~がんばれ、糠沢っ子!!~
今日から、運動会の全体練習が始まりました。
予定していた3校時はあいにくの天気となり、体育館で練習を行いましたが、密にならないように注意をし、換気をしながら開会式の確認を行いました。
4・5・6年生の姿勢はさすが!の一言。背筋がピンと伸び、手先まで意識した姿勢で式の練習をしていました。1・2・3年生も、上学年を見習ってがんばる姿が見られました。
がんばれ、糠沢っ子!!
★★★糠沢っ子「おいしい給食」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食スタート~
今日から給食が始まりました。本日の献立は、ごはん メンチカツ 土佐和え 青菜のみそ汁 お祝いデザートです。
1年生は、小学校初めての給食を「おいしい」「全部食べたよ」と言いながら食べていました。
2年生は、自分達で上手に配膳し、準備を行っていました。さすが、2年生。
本校では、コロナウイルス感染防止策をしっかり行いながら、「黙食」を徹底しています。子ども達が給食の時間を安心・安全に過ごせるように今後も配慮してまいります。
★★★糠沢っ子「運動会練習スタート」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~運動会にむけてがんばろう~
4月24日(土)に行われる運動会にむけての練習が始まっています。
今日は、1年生も体操着に着替え、徒競走の練習をしていました。
「がんばって走ることが一番すばらしい」ことだと思います。
そんな子ども達を全力で応援します。
ご家庭でも、子ども達への応援、よろしくお願いいたします。
週末は、ゆっくり体を休めて、月曜日も元気に学校にきてください。
★★★糠沢っ子「いのちを守る訓練」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~自分のいのちを守るために~
昨日は「校外子ども会」と「交通教室」、今日は「避難訓練」を行いました。
「交通教室」では、警察署の方から「飛び出しに注意しましょう」とのお話をいただき、交通指導員の方々と安全な下校について学習しました。
「避難訓練」では、火事を想定した訓練を行いました。全員が真剣に訓練に取り組むことができました。
学校は新年度が始まったばかりですが、災害はいつ起きるかわかりません。これからも、自分の身を守る学習を日々行っていきたいと思います。
★★★糠沢っ子「がんばる 6年生」
☆彡糠沢小の「優しい子」~ 学校を支える6年生 ~
今日の6年生は、体育館にあった花を片付ける仕事から始まりました。
昨日も、朝から学校内の清掃をしてくれた6年生。
6年生が、糠沢小学校を支えてくれます。ありがとうございます。
★★★糠沢っ子「第1学期始業式・入学式」
☆彡糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」~ 笑顔いっぱい 糠沢っ子!! ~
少し肌寒い朝でしたが、子ども達が元気に登校する姿は、新しい春を迎えた喜びにあふれていました。いよいよ今日から新学期がスタートしました。糠沢っ子の笑顔がいっぱいの新学期を迎えることができました。
まず、始業式の前に着任式が行われ、6名の先生方との出会いがありました。6年生代表児童の歓迎の言葉は、糠沢小の良いところを先生方に紹介してくれました。始業式では校長先生のお話と担任発表がありました。担任の先生が発表されると、ニコニコお辞儀をする子ども達の姿が微笑ましく見えました。
その後、入学式が行われ、「ドキドキの1年生」が立派な態度で入学式に参加することができました。まず、全員が担任からの呼名に元気に「はい」と返事をすることができました。また、校長先生や来賓の方々からのお祝いのお話を上手に聞くことができました。6年生の歓迎の言葉は「おめでとう」にちなんだ糠沢小の紹介をしてくれました。素敵な入学式になりました。
1年生はもちろん、糠沢っ子がこれから、毎日、元気に登校できることを楽しみにしています。
★★★糠沢っ子「卒業証書授与式」
☆彡 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」 ~ 大きくはばたけ!糠沢っ子!! ~ ☆彡
令和2年度の卒業証書授与式を挙行しました。友だちとたくさんの時間を共に過ごしてきた25名。コロナ禍にあっても、感染症予防をしっかりして前向きに学校生活を送ってきました。本日、一人一人が立派に卒業証書を手にしました。
卒業生みんなの将来が夢と希望に溢れた素晴らしいものであるよう願っています。これからも感謝の気持ちを忘れずに、中学校でも大いに活躍してください。
★★★糠沢っ子「明日の準備」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ 式場準備 ~ ☆彡
明日は、修了式そして卒業式が行われます。今日は、5年生が式場となる体育館内の飾りつけや清掃等を行いました。自分から気が付いて率先して作業をしました。しっかりと準備が整いました。
★★★糠沢っ子「6年生からのプレゼント」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ 糠沢キッズの絆 ~ ☆彡
6年生から在校生へ雑巾のプレゼントがありました。在校生を代表して5年生が受け取りました。先日「6年生への感謝の会」が行われたばかりですが、受け取った5年生の「今までありがとうございました。」の言葉に深い感謝の気持ちが感じられました。全校生が集まる機会がないため、本日の卒業式予行が行われた後に、贈呈式を行いました。
本日の予行では、6年生のあまりにも立派な態度に、胸が熱くなる思いでした。保護者役として予行に参加した5年生も真剣なまなざしで6年生の姿を追っていました。
★★★糠沢っ子「今年度最後の給食」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 感謝の気持ちで「ごちそうさまでした。」 ~ ☆彡
今年度の給食は今日が最後でした。デザートにアイスクリームがつきました。どの学年もいつも以上に「ごちそうさまでした。」のあいさつに気持ちがこもっていました。
6年生にとっては小学校生活最後の給食となりました。ランチルームを訪れ、調理員の方々に心を込めて「おいしい給食をありがとうございました。」と感謝の言葉を述べる6年生の姿がありました。
★★★糠沢っ子「体育専門アドバイザー」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 体力向上を目指して ~ ☆彡
小学校体育専門アドバイザーの先生との今年度最後の授業でした。何度も本校にお越しいただき、たくさんのポイントを教えてくださいました。本当にありがとうございました。
★★★糠沢っ子「全校集会」
☆彡 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」 ~ ふくしまの絆 ~ ☆彡
「3.11東日本大震災追悼集会」を実施しました。命はあって当たり前ではないということ、多くの人の支えでお互いに生かされているということ、自分の大切な命をこれからも力強く生きてほしいということ。“一生懸命、一秒 人は生きる”(詩「一秒の言葉」より)ということ。自分や相手の命を大切にしてほしいということ等について話をしました。5・6年生はこのあと教室で、担任の指導のもと、ここ数日間の東日本大震災関連の新聞記事をもとにして、“防災”の観点からも命について考えました。
今日の午後2時46分には、東日本大震災で犠牲になられた方々に思いをはせて1分間の黙祷を捧げました。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝の会2」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ 令和2年度鼓笛隊の勇姿 ~ ☆彡
延期になっていた鼓笛演奏が8日(月)に披露されました。曇り空の朝を迎えた当日ですが、お昼には風もなく、青空のもと令和2年度鼓笛隊最後の演奏が披露されました。
1年生から4年生が5・6年生の鼓笛隊を憧れをもってしっかりと聴いていました。
★★★糠沢っ子「6年生への感謝の会」
☆彡 糠沢小の「優しい子」 ~ 1年生から5年生が感謝の気持ちをこめて ~ ☆彡
「6年生への感謝の会」が5年生主催で行われました。縦割り班ごとに各教室で行われます。5年生は、2校時が終わると担当の教室へ出向き飾りつけなどの準備を行いました。放送室では、実行委員の5年生が進行役を務めます。3年生からの招待状を受け取った6年生は放送の合図でそれぞれの教室に入場しました。これまで縦割り班活動でたくさんお世話になった6年生です。1~5年生の温かい拍手で迎えられました。
実行委員長から6年生を送る言葉が述べられると、感謝の会のスタートです。初めは「糠沢小〇×クイズ」です。糠沢小学校は今年で148周年である、〇か×か? ランチルームの蛇口の数は?など、難しい問題が出題されました。勘も働かせながら見事クイズに答えていく糠沢っ子です。じゃんけんゲームも行われました。
次に4年生が感謝の手紙を読み上げました。温かい言葉が綴られています。プレゼントは1・2年生からです。感謝の言葉を添えて手渡されました。6年生も、1~5年生の気持ちに応えて、お礼の言葉を述べました。そしてみんなで校歌を歌いました(心の中で)。
最後は、「鼓笛隊移杖式」。令和2年度の主指揮を務めた6年生と令和3年度の主指揮を務める5年生が、それぞれの思いを発表しました。本日は雨模様のため、来週、校庭で鼓笛演奏が披露されます。閉会のあと、教室へ戻る6年生の姿を見ていると、1~5年生の気持ちがしっかりと届いたのだなと感じました。
★★★糠沢っ子「よむよむふくたん」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 声は人なり ~ ☆彡
福島テレビアナウンサーをお迎えして、4~6年生の朗読教室「よむよむふくたん」が行われました。初めに、アナウンサーという職業を目指した経緯や、アナウンサーの仕事についてのお話をしていただきました。
次に声の出し方や本を読むときのコツなどのお話をいただきました。
最後には朗読もしていただきました。さすがプロです。お話の世界にいざなわれた糠沢っ子は集中して聞き入っていました。
本校では、学校図書館の機能を生かして学びを広げ、豊かな心を育む指導について校内研究を進めております。本日学習したことをもとに、高学年での朗読指導に生かして参りたいと思います。糠沢っ子のために貴重な時間を提供してくださいました日野アナウンサー様にこの場をかりまして御礼申し上げます。
★★★糠沢っ子「スマホ・ケータイ安全教室」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 危険やトラブルを未然に防ぐために ~ ☆彡
4~6年生が、「スマホ・ケータイ安全教室」において、自分にも起こり得る身近なトラブルやルール・マナーなどについて学習しました。DVDを視聴し、担任による指導を行いました。スマートフォン、携帯電話の所持にかかわらず、スマートフォン、携帯電話を安全に正しく使うためのルールやマナー、自分に起こり得る身近なトラブルを未然に防ぐための対処法などを学びました。
本部役員会や学校評議員会でも話題となりましたが、インターネットの危険から児童生徒を守るためにご家庭での話合いとルール作り等が必要とされています。是非,学校で学んだことをお子さんからお聞きになりご家庭で共有していただきたいと思います。
★★★糠沢っ子「タブレットで漢字の復習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ ICT活用力を高めよう ~ ☆彡
マウスの基本操作を覚えたと思っていたら、今日はタブレットを使って漢字の復習をしている1年生です。「先生、100点だったよ。」と嬉しさのあまり、先生を呼び止める場面があちらでもこちらでも見られました。
★★★糠沢っ子「明日へジャンプ」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 大きくなったぼく・わたし ~☆彡
2年生が生活科の学習で、大きくなった自分の成長について調べる学習をしました。
パソコンを使って、自分の成長を見つめながらまとめています。
★★★糠沢っ子「学力診断テスト」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 未来を切り拓く資質・能力 ~ ☆彡
2月4日(木)は国語科、5日(金)は算数科の学力診断テストを実施しました。最後まで諦めずに問題を読み、解き進めています。集中が途切れないよう廊下から頑張りの様子を撮りました。
★★★糠沢っ子「なわとび記録会」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ なわとびで元気力を高めよう ~ ☆彡
2月2日(火)は1・2年生、3日(水)は3・4年生、4日(木)は5年生、5日(金)は6年生が今年のなわとび記録会に挑みました。休み時間や昼休みにも、校庭に出て練習を頑張ってきた糠沢っ子です。それぞれが目標の達成を目指して頑張りました。
★★★糠沢っ子「豆まき集会」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 自分の心の中の鬼を追い出そう ~ ☆彡
集会の運営は運営JRC委員会が行いました。委員から豆まきの由来について説明がありました。今年は124年ぶりに2月2日が「節分」となります。その後、各学年から追い出したい鬼についての紹介が行われました。
放送室前で準備をする運営JRC委員会のみなさんです。
放送室隣の校長室で、各学年の代表者が発表の練習をしています。
各教室では、静かに放送に耳を傾けていました。
糠沢っ子はどんな心の中の鬼を追い出したいのでしょう。
各学級に掲示されました。
★★★糠沢っ子「コンピュータ室での学習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 基本的な操作の習得を目指して ~ ☆彡
1年生は「クリック」や「ドラッグ」「ホイールの回転」などマウスの使い方を練習しました。
3年生はタイピングの練習です。ローマ字入力ができるよう手元のカードを見ながらキーボードを打っていました。
★★★糠沢っ子「ビルをつくろう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 数の乗法的・除法的構成を理解する ~ ☆彡
1年生算数科の授業です。12枚の色板でビルを表現します。■を1つの部屋にして、ビルをつくっていきます。
先生が6枚の色板でビルを表現し、約束を確認しました。
さあ、12枚ならどんなビルができるだろう。糠沢っ子はやる気満々です。
これもできた。こんなのもできた。
お互いどんな形のビルができたか、発表の時間です。
4+4+4=12, 1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1=12
「あ、これとそれって向きをかえただけだ。」
「式に表せないのがある・・・どうすればいいのかな。」
算数科の見方・考え方を働かせて、糠沢っ子はたくさんの発見をしました。
★★★糠沢っ子「分数の復習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 分数の表し方や大きさを比べる ~ ☆彡
4年生は、帯分数から仮分数にとその表し方の復習をしていました。
これらの学習を生かして、分数の大きさを比べる学習にも取り組みました。学習のまとめに勤しむ糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「音楽の時間」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 音楽に思いをこめて ~ ☆彡
音楽表現を考えて表現に対する思いをもち、6年生がタブレットを使って表現し、曲想と歌詞の表す情景や気持ちとの関わりについて学習しました。
★★★糠沢っ子「給食の時間」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 食の理解を深め、感謝の気持ちを持つ ~ ☆彡
首都圏の飲食店では、緊急事態宣言を受け「黙食」という言葉が言われています。学校もまた、お話をしないで静かに給食の時間を過ごしています。今月のめあては「あいさつをきちんとし『ありがとう』の気持ちを伝えましょう。」です。食べ物や調理してくれた人たちに「ありがとう」の気持ちを込めて「いただきます。」「ごちそうさま。」とあいさつをしています。
1年生 3年生 2年生(ランチルーム)
4年生 5年生 6年生
来週は「給食週間」です。さらに食の理解を深めることができるよう特色ある献立が取り入れられます。
★★★糠沢っ子「身体測定」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 健康への意識を高めよう ~ ☆彡
12日と13日に身体測定が行われました。 保健室前に順番を待って並ぶ糠沢っ子は、感染対策の約束をしっかり守っています。合言葉の「あいだをあけよう」では、身体的距離を取って静かに待っていました。写真は6年生です。個人の結果は、「けんこうの記録」に記入し、後日保護者の皆さまにお知らせいたします。
★★★糠沢っ子「第3学期始業式」
☆彡 糠沢小の「考える子・優しい子・元気な子」 ~ 雪道でも元気な顔で登校の糠沢っ子 ~ ☆彡
今日から3学期が始まりました。5・6年生はさっそく朝から校内の清掃活動を行いました。「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」と廊下ですれ違う子から元気な挨拶をうけました。
各学級を回ってみると、久しぶりに会う友達と談笑していたり、宿題を確認して朝の準備をしたりしている姿が見られました。
始業式は放送で行いました。よい姿勢で話を聞く様子にうれしくなります。始業式の中で「糠沢っ子が大切にしたい合言葉」について話をしました。これを聞き取り、一人一人に書いてもらいました。「あいてますか」・・・
「あいだをあけよう」「手を洗おう」「マスクをしよう」「かん気をしよう」です。
始業式が終わり、休み時間には、6年生の教科担当2名が、「3学期、書写の担当になりました。よろしくお願いします。」と職員室に挨拶に来る場面がありました。頼もしい高学年です。
一斉下校では代表の6年生が「3連休も気を抜かずに過ごしましょう。さようなら。」と元気にあいさつをして下校しました。
★★★糠沢っ子「自己紹介をしよう」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 言語や文化について理解を深めよう ~ ☆彡
新しいALTがおいでになりました。今日は6年生との授業です。得意だというピアノ演奏を披露してくださいました。
一人一人がこれまで学習した成果を発揮して英語で自己紹介をしました。
あっという間の楽しい45分の授業でした。
★★★糠沢っ子「たんとたたとうん」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 拍に合わせていろいろなリズムで表現し,音楽活動を楽しむ ~ ☆彡
1年生の音楽科の授業です。拍に合わせていろいろなリズムで表現する学習をしていました。「たん」(♩)や「たた」(♪♪)などを記号使ってリズムを表現し、自分の考えたリズムを発表していました。音楽活動を楽しみながら,主体的・協働的に学習活動に取り組み,リズムに親しむ糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「休み時間」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 雪で遊ぼう ~ ☆彡
未明から降った雪が積もり、校庭が朝から銀世界となりました。(「学校案内」にUPしました。)朝から降りしきる雪の中、傘を差して滑らないよう気を付けて登校した糠沢っ子は、2校時終了の休み時間を心待ちにしていました。堰を切るように校庭に繰り出す糠沢っ子。友だちや先生と、思い思いに雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして元気一杯遊びました。
この時間には、もう花壇の花たちが顔を覗かせていました。
★★★糠沢っ子「児童委員会」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ よりよく社会へ参画し自己実現を図るために ~ ☆彡
4年生以上が所属している児童委員会では、11,12月の活動の反省とともに、2学期の活動を振り返り、3学期の計画を確認していました。
糠沢っ子は、学校生活の充実と向上を図るため、計画を立てて役割を分担し、協力して活動に取り組んでいます。諸問題の解決のために話し合い、合意形成を図ったり意思決定をしたりして異学年であっても仲良く活動をしています。
★★★糠沢っ子「跳び箱運動」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 台上前転に挑戦する4年生 ~ ☆彡
まずは準備運動です。「カエルの足打ち」「かえる倒立」「前転」など、今日の運動につながる補助的な運動に取り組みました。
めあてをつかむ段階です。学習資料や動画をみて技のポイントを知りました。学習カードを活用して、自分のめあてを持ちます。
みんなで協力して場の準備をし、練習開始です。タブレットで友だちが自分の動きを撮影してくれます。自分の課題は何か、タブレットで再生し自分の跳び方を確認します。ポイントに沿ってお互いにアドバイスもします。技のポイントを考えながら、練習を繰り返しました。
仲間とともに課題解決を図りました。自らの学習活動を振り返り、次の学びにつなげる糠沢っ子でした。
★★★糠沢っ子「戦争体験講話」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 平和であることを考える6年生 ~ ☆彡
6年生の社会科学習において、戦争体験の講話をしていただきました。たくさんの貴重な資料を提示していただき、第2次世界大戦に関するお話や,本宮空襲にて体験されたお話を分かりやすく伝えてくださいました。戦争に関わる図書も紹介され、一人一人が戦争に対して、そして平和に対しての自分の思いを深めることができました。
★★★糠沢っ子「書き初め練習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 5年生課題「初春の光」~ ☆彡
本日も講師の先生に指導していただき、5年生が書き初め練習に取り組みました。講師の先生が書くお手本をよく見て、文字のバランスや運筆の仕方をどのようにすればよいかよく考えながら取り組みました。
手本を見ながら一画一画丁寧に筆を運び、まとめ書きをすることができました。
★★★糠沢っ子「手づくりおからドーナッツ」
☆彡 糠沢小の「元気な子」 ~ 調理員さん、おいしい給食ありがとうございます ~ ☆彡
朝、1年生教室へ行ってみると、献立表の前で「今日はドーナッツだよ。」と教えてくれる子がいました。みんな今日の給食を楽しみにしているようです。そこで、給食の様子を見に行ってみました。
「ぼくのお母さんもこれと同じの作ってくれたよ。」「柔らかくておいしいよ。」「折り紙でもドーナッツを作ったよ。」と、たくさんの反応。行儀よく味わって食べていた糠沢っ子です。
★★★糠沢っ子「書き初め練習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 4年生課題「冬の山里」~ ☆彡
今日は4年生が、講師の先生に指導していただきながら書き初め練習に取り組みました。運筆が難しい文字もありますが、中心線や止め、払いなどについて丁寧にご指導いただきました。
一画一画確かめながら、集中して筆を運んでいました。
4年生も2時間ほどの練習で、まとめ書きを仕上げることができました。
★★★糠沢っ子「書き初め練習」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ~ 6年生課題「元朝の海」~ ☆彡
6年生が、書写の時間に書き初め練習に取り組みました。毎年来ていただいている講師の先生に字形を見て指導していただきます。中心線,筆圧,止めやはね,払いなどについて丁寧にご指導いただきました。
2時間ほどの練習で、まとめ書きを仕上げることができました。糠沢っ子は、冬休み中にも自宅で練習し、3学期初めに学校へ提出することになっています。