本宮小の日々
げんきです! ~5年宿泊学習①~
本日10月4日から、5年生は3日間の宿泊学習に出かけました。
朝は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお見送りをいただきました。ありがとうございました。那須甲子自然の家での3日間で、また一回り成長して来ることでしょう。


今日は、強風(茶臼岳登山口は何と風速25m/s)のため、残念ながら茶臼岳登山は断念しましたが、自然の家付近まで下りてきたところ、風もおさまり、午前中はパノラマハイキングを行いました。


展望所で校歌を歌った後、斜面を下って沢におり、冷たい沢の水に触れるなど、自然を満喫しました。
午後は、班対抗で自然の家周辺のチェックポイントをさがす、ビジュアルオリエンテーリングを行いました。子どもたちの声を届けられないのが残念ですが、班のみんなで相談しながら森の中をかけ回りました。


自然の家周辺は坂も多く、駅伝の練習にもなりました。
現在は、夕べの集いが終わり、夕食をとっているところです。那須甲子自然の家のバイキングを楽しんでいることと思います。
夕べの集いでは、外国の方と交流しました。
朝は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお見送りをいただきました。ありがとうございました。那須甲子自然の家での3日間で、また一回り成長して来ることでしょう。
今日は、強風(茶臼岳登山口は何と風速25m/s)のため、残念ながら茶臼岳登山は断念しましたが、自然の家付近まで下りてきたところ、風もおさまり、午前中はパノラマハイキングを行いました。
展望所で校歌を歌った後、斜面を下って沢におり、冷たい沢の水に触れるなど、自然を満喫しました。
午後は、班対抗で自然の家周辺のチェックポイントをさがす、ビジュアルオリエンテーリングを行いました。子どもたちの声を届けられないのが残念ですが、班のみんなで相談しながら森の中をかけ回りました。
自然の家周辺は坂も多く、駅伝の練習にもなりました。
現在は、夕べの集いが終わり、夕食をとっているところです。那須甲子自然の家のバイキングを楽しんでいることと思います。
0
本物に感動!!! ~名古屋フィルハーモニー交響楽団 オーケストラ公演①~
10月3日(月)、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」の指定を受け、名古屋フィルハーモニー交響楽団をお呼びし、鑑賞教室を行いました。約70名の交響楽団の皆さんの迫力ある演奏に、児童、教職員、保護者の皆さん等450名が酔いしれました。
本格的なオーケストラの演奏を聴くのはほとんどが初めてという子どもたちでしたが、1曲目の「木星」からその迫力と繊細な音色に心を奪われました。


楽器紹介で踊りながら演奏するクラリネット奏者の方にびっくり。


子どもたちの一番の関心はハープでした。
公演の中では、子どもたちもボディーパーカッションや歌、リコーダーの演奏でオーケストラと競演するなど、クラシックを身近に感じた2時間でした。



盛りだくさんの公演でしたので、2回に分けてお知らせします。後半をお楽しみに。
本格的なオーケストラの演奏を聴くのはほとんどが初めてという子どもたちでしたが、1曲目の「木星」からその迫力と繊細な音色に心を奪われました。
楽器紹介で踊りながら演奏するクラリネット奏者の方にびっくり。
子どもたちの一番の関心はハープでした。
公演の中では、子どもたちもボディーパーカッションや歌、リコーダーの演奏でオーケストラと競演するなど、クラシックを身近に感じた2時間でした。
盛りだくさんの公演でしたので、2回に分けてお知らせします。後半をお楽しみに。
0
図書室も衣替え
子どもたちの読書への関心・意欲を高めるため、しらさわ夢図書館や図書ボランティアの皆さんにお世話になり、読書活動を進めています。
しらさわ夢図書館の司書の方は、定期的に学校図書館司書として図書室においでいただき、子どもたちがより本に親しむようお薦めの本を週替わりで提示するなど、たくさんの支援をしていただいています。
また、図書ボランティアの皆さんには、毎月、図書室の飾り付けをしていただいています。現在は秋バージョンで、赤とんぼが飛んでいます。それにハロウィーンの飾り付けも・・・。毎月工夫をこらした掲示で、子どもたちも図書館に行くことを楽しみにしています。


加えて、4月から、読み聞かせボランティアの皆さんに、朝の時間や昼休みに読み聞かせを行っていただいています。学年の興味関心に合わせて本を選んでいただき、子どもたちの心を本の世界にぐいぐい引きつけていただいています。

しらさわ夢図書館の司書の方は、定期的に学校図書館司書として図書室においでいただき、子どもたちがより本に親しむようお薦めの本を週替わりで提示するなど、たくさんの支援をしていただいています。
また、図書ボランティアの皆さんには、毎月、図書室の飾り付けをしていただいています。現在は秋バージョンで、赤とんぼが飛んでいます。それにハロウィーンの飾り付けも・・・。毎月工夫をこらした掲示で、子どもたちも図書館に行くことを楽しみにしています。
加えて、4月から、読み聞かせボランティアの皆さんに、朝の時間や昼休みに読み聞かせを行っていただいています。学年の興味関心に合わせて本を選んでいただき、子どもたちの心を本の世界にぐいぐい引きつけていただいています。
0
鼓笛パレード
9月27日(火)快晴の中,本宮市内7小学校による本宮市小学校鼓笛パレードが行われました。
本宮小学校の5・6年生137名も,練習の成果を十分に発揮し堂々と演奏と行進をすることができました。特に6年生は、最高学年の最後の鼓笛演奏としてとても立派な態度でした。
子どもたちの一生懸命な姿にたくさんの保護者の皆様や市民の皆様から温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。
本宮小学校の5・6年生137名も,練習の成果を十分に発揮し堂々と演奏と行進をすることができました。特に6年生は、最高学年の最後の鼓笛演奏としてとても立派な態度でした。
子どもたちの一生懸命な姿にたくさんの保護者の皆様や市民の皆様から温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。
また,実施に当たって,楽器の運搬や沿道の交通整理にご協力くださいましたPTA本部役員の皆様,関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。
0
自己最高記録が出ました ~6年男子リレーカーニバル出場~
9月19日(月)に開成山陸上競技場で行われた「福島県リレーカーニバル」に6年男子チームが出場しました。
県内小学校から80チーム以上が出場する大きな大会でしたが、本宮小学校6年男子チームは、自己ベストの56秒33の記録で駆け抜けました。修学旅行中もバトンを持参するなど、進んで練習に取り組んできた成果です。保護者の皆様の応援もたくさんいただきました。ありがとうございました。
県内小学校から80チーム以上が出場する大きな大会でしたが、本宮小学校6年男子チームは、自己ベストの56秒33の記録で駆け抜けました。修学旅行中もバトンを持参するなど、進んで練習に取り組んできた成果です。保護者の皆様の応援もたくさんいただきました。ありがとうございました。
0