本宮小の日々
みんなの力で ~第10回もとみや駅伝~
10月16日(日)に行われました第10回もとみや駅伝競走大会に、たくさんの応援とご支援をいただき誠にありがとうございました。
大会の規定で、1位のチームが通過し15分が経過すると繰り上げスタートになってしまうことになっていましたが、力を合わせて走り抜き、5チーム全てが繰り上げスタートなしで赤いたすきをつなぎ、完走することができました。3年生から6年生のチーム編成で、大人の人たちに混じって完走できたことはすばらしいことです。子どもたちがこれまで練習を続けてきたこと、あきらめないで走り抜いたことを大いに誉めたいと思います。
大人の人たちに混じってスタートする選手たち

Aチーム 小学生の部3位 1時間24分25秒
Bチーム 小学生の部9位 1時間30分26秒
Cチーム 小学生の部11位 1時間32分51秒
Dチーム 小学生の部13位 1時間34分37秒
Eチーム 小学生の部20位 1時間40分18秒
Aチームは小学生の部3位に入賞し表彰されました。また、2区と10区でAチームの6年児童2名が区間賞をいただきました。


保護者の皆様には。朝早くから選手の送迎などにご協力をいただき誠にありがとうございました。特に各チームの補欠選手の保護者の皆様には、お子さんが出場しないにもかかわらずおいでいただき、そしてその後の応援もしていただきました。子どもたちの努力と保護者の皆様の支援のおかげで5チームが好成績をおさめることができたのだと思います。重ねて御礼申し上げます。
今回3~5年生からもたくさんの児童が出場しました。この結果が来年の大会につながるよう、これからも努力を続けさせていきたいと思います。
大会の規定で、1位のチームが通過し15分が経過すると繰り上げスタートになってしまうことになっていましたが、力を合わせて走り抜き、5チーム全てが繰り上げスタートなしで赤いたすきをつなぎ、完走することができました。3年生から6年生のチーム編成で、大人の人たちに混じって完走できたことはすばらしいことです。子どもたちがこれまで練習を続けてきたこと、あきらめないで走り抜いたことを大いに誉めたいと思います。
Aチームは小学生の部3位に入賞し表彰されました。また、2区と10区でAチームの6年児童2名が区間賞をいただきました。
保護者の皆様には。朝早くから選手の送迎などにご協力をいただき誠にありがとうございました。特に各チームの補欠選手の保護者の皆様には、お子さんが出場しないにもかかわらずおいでいただき、そしてその後の応援もしていただきました。子どもたちの努力と保護者の皆様の支援のおかげで5チームが好成績をおさめることができたのだと思います。重ねて御礼申し上げます。
今回3~5年生からもたくさんの児童が出場しました。この結果が来年の大会につながるよう、これからも努力を続けさせていきたいと思います。
0
本物に感動!!! ~名古屋フィルハーモニー交響楽団 オーケストラ公演②~
10/3(月)の名古屋フィルハーモニー楽団の公演の後半は、さらにクラシックの世界が広がりました。
まずは、「ナレーション付きで楽しむオペレッタ」と銘打って、喜歌劇『こうもり』より序曲「侯爵様あなたは」について劇の説明を聞きながら、すばらしい歌を聞きました。説明はマイクを使っていましたが、歌の場面はマイクを使わずに、オーケストラに負けない音量で生声で歌われました。人の声に力に子どもたちは驚くとともに感心していました。


本校職員も侯爵様役で熱演しました。
次は、「あなたもオーケストラの指揮者に!」ということで、代表3人の子どもたちが指揮に挑戦しました。初めての経験でしたが、3人ともそれぞれの個性が際立つ味のある演奏になりました。



本格的な交響曲、チャイコフスキーの交響曲第4番を聞いた後は、アンコールでは、古屋フィルのみなさんが本校校歌を演奏してくださいました。オーケストラの伴奏で校歌を歌うというたいへん贅沢な時間をいただきました。
あっという間の80分。楽器の音が空気をふるわせ、体全体で直接音を感じることの気持ちよさを体感させていただきました。いろいろな企画があり、低学年児童も最後まで目を輝かせて鑑賞していました。特にアンコールの本宮小校歌は、威厳のあるすばらしい演奏でした。改めて校歌のすばらしさを実感させていただく演奏でした。
魂を揺さぶるすばらしい演奏をしていただいた名古屋フィルハーモニー交響楽団とスタッフの皆さんに改めて御礼申し上げます。
まずは、「ナレーション付きで楽しむオペレッタ」と銘打って、喜歌劇『こうもり』より序曲「侯爵様あなたは」について劇の説明を聞きながら、すばらしい歌を聞きました。説明はマイクを使っていましたが、歌の場面はマイクを使わずに、オーケストラに負けない音量で生声で歌われました。人の声に力に子どもたちは驚くとともに感心していました。
本校職員も侯爵様役で熱演しました。
次は、「あなたもオーケストラの指揮者に!」ということで、代表3人の子どもたちが指揮に挑戦しました。初めての経験でしたが、3人ともそれぞれの個性が際立つ味のある演奏になりました。
本格的な交響曲、チャイコフスキーの交響曲第4番を聞いた後は、アンコールでは、古屋フィルのみなさんが本校校歌を演奏してくださいました。オーケストラの伴奏で校歌を歌うというたいへん贅沢な時間をいただきました。
あっという間の80分。楽器の音が空気をふるわせ、体全体で直接音を感じることの気持ちよさを体感させていただきました。いろいろな企画があり、低学年児童も最後まで目を輝かせて鑑賞していました。特にアンコールの本宮小校歌は、威厳のあるすばらしい演奏でした。改めて校歌のすばらしさを実感させていただく演奏でした。
魂を揺さぶるすばらしい演奏をしていただいた名古屋フィルハーモニー交響楽団とスタッフの皆さんに改めて御礼申し上げます。
0
ただいま帰りました。 ~5年宿泊学習④~
3日間の活動を終え、5年生が元気に自然の家から帰ってきました。
今日の午前中は、自然の家のチェックポイントを探すビジュアルオリエンテーリングを行いました。3日間で慣れ親しんだ自然の家だから探すのは簡単と思いきや、班のみんなで知を出し合い、グループ同士で情報を交換し合うなど、協力し合ってチェックポイントを探していました。




午前の活動の後、外に出ました。青空と草むらがとても気持ちよかったです。
昼食をとっていよいよ退所。自然の家の先生方からお見送りをしていただきました。


帰りも順調で、予定より早くみずいろ公園に着きました。疲れもありましたが、友達の良さ、協力することの意義、おいしいご飯を食べられるありがたさ・・・、たくさんの経験によって多くのことを学んだ3日間になりました。この3日間の経験は、高学年としてのこれからの活躍にいかされることと思います。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。
今日の午前中は、自然の家のチェックポイントを探すビジュアルオリエンテーリングを行いました。3日間で慣れ親しんだ自然の家だから探すのは簡単と思いきや、班のみんなで知を出し合い、グループ同士で情報を交換し合うなど、協力し合ってチェックポイントを探していました。
午前の活動の後、外に出ました。青空と草むらがとても気持ちよかったです。
昼食をとっていよいよ退所。自然の家の先生方からお見送りをしていただきました。
帰りも順調で、予定より早くみずいろ公園に着きました。疲れもありましたが、友達の良さ、協力することの意義、おいしいご飯を食べられるありがたさ・・・、たくさんの経験によって多くのことを学んだ3日間になりました。この3日間の経験は、高学年としてのこれからの活躍にいかされることと思います。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。
0
台風なんか吹き飛ばせ ~宿泊学習③~
宿泊学習2日目、午後は台風の影響で天気が崩れましたが、子どもたちは台風も吹き飛ばすように元気に活動しました。
午後の活動、「なすかしチャレラン」では、紙飛行機飛ばしや空き缶積み、割り箸入れなど、運とちょっとの工夫で誰でもチャンピオンになれるゲームを行いました。子ども達はもちろん、先生もつい本気になるほど盛り上がりました。


ペットボトルの口をめがけて割り箸を落とします。これが難しいのです。
そして夜は、キャンプファイヤー。火の神から4つの火を分けていただき、スタンツ(班ごとの出し物)やフォークダンスで盛り上がりました。屋内でのキャンプファイヤーでしたが、感動的で思い出に残る時間になりました。



さて本日10月6日は、台風一過、晴天に恵まれ、子どもたちは元気に3日目の活動に入りました。
午後の活動、「なすかしチャレラン」では、紙飛行機飛ばしや空き缶積み、割り箸入れなど、運とちょっとの工夫で誰でもチャンピオンになれるゲームを行いました。子ども達はもちろん、先生もつい本気になるほど盛り上がりました。
そして夜は、キャンプファイヤー。火の神から4つの火を分けていただき、スタンツ(班ごとの出し物)やフォークダンスで盛り上がりました。屋内でのキャンプファイヤーでしたが、感動的で思い出に残る時間になりました。
さて本日10月6日は、台風一過、晴天に恵まれ、子どもたちは元気に3日目の活動に入りました。
0
おいしい活動 ~5年宿泊学習②~
宿泊学習 那須甲子自然の家の夕食は、子どもたちが楽しみにしていたバイキングでした。
豪華なメニューに子どもたちは大喜び。食べ過ぎておなかをこわさないか心配になりました。


そして午後7時からはナイトハイキング。日も短くなり、とっぷりと日が暮れて・・・。校歌を歌いながら歩く班、励まし合いながら歩く班、絶叫する班・・・。折り返し地点では白河の夜景ときれいな星空を見て歓声があがりま した。班の絆がまた強まった夜のなすかしの森の活動でした。
さて本日10月5日は、朝方風が強かったのですが午前8時頃には風もおさまり野外炊飯に挑戦しました。


かまどの火が起きるまでは悪戦苦闘でしたが、どの班もご飯とカレー ができました。みんなで苦労し、協力して作ったカレーライスは格別の味でした。またまた絆が強まりました。




かたづけも ていねいにできて、自然の家の方から「合格!」をいただきました。
昼過ぎ、小雨がぱらついてきました。午後は、室内での「なすかしチャレラン」に変更して活動しています。夜のキャンプファイヤーは、屋内営火場で行う予定で、天候に左右されないので安心です。
豪華なメニューに子どもたちは大喜び。食べ過ぎておなかをこわさないか心配になりました。
そして午後7時からはナイトハイキング。日も短くなり、とっぷりと日が暮れて・・・。校歌を歌いながら歩く班、励まし合いながら歩く班、絶叫する班・・・。折り返し地点では白河の夜景ときれいな星空を見て歓声があがりま
さて本日10月5日は、朝方風が強かったのですが午前8時頃には風もおさまり野外炊飯に挑戦しました。
かまどの火が起きるまでは悪戦苦闘でしたが、どの班もご飯とカレー
かたづけも ていねいにできて、自然の家の方から「合格!」をいただきました。
昼過ぎ、小雨がぱらついてきました。午後は、室内での「なすかしチャレラン」に変更して活動しています。夜のキャンプファイヤーは、屋内営火場で行う予定で、天候に左右されないので安心です。
0