本宮小の日々
☀ たくさんの拍手 ありがとうございました。~学習発表会~
10月21日(土)は、荒天にもかかわらず、学習発表会においでいただきありがとうございました。
皆様の声援と拍手を受けて、子どもたちは、いつもより気持ちが入った発表になりました。温かい励ましと称賛の拍手、本当にありがとうございました。






学年ごとにたくさんの名場面がありますので、数回に分けてお届けいたします。
なお、本日の駐車場については、大変にご不便をおかけしてすみませんでした。特に第3校庭は、田んぼのようになってしまい、申し訳ありません。狭い校地周辺の道路、水はけの悪い校庭に雨天という悪条件が重なり、ご苦労をおかけいたしました。重ねてお詫び申し上げると共に、本校の状況について、なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
皆様の声援と拍手を受けて、子どもたちは、いつもより気持ちが入った発表になりました。温かい励ましと称賛の拍手、本当にありがとうございました。
学年ごとにたくさんの名場面がありますので、数回に分けてお届けいたします。
なお、本日の駐車場については、大変にご不便をおかけしてすみませんでした。特に第3校庭は、田んぼのようになってしまい、申し訳ありません。狭い校地周辺の道路、水はけの悪い校庭に雨天という悪条件が重なり、ご苦労をおかけいたしました。重ねてお詫び申し上げると共に、本校の状況について、なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
0
☀いよいよ学習発表会
明日10月21日(土)は学習発表会です。
10月18日(水)に全校合唱の練習を行いました。



今年は「校歌」と「気球に乗ってどこまでも」を全校児童360名で歌います。「気球に乗ってどこまでも」は、5・6年生が低音部を歌って、2部合唱でお届けします。元気なそして美しい歌声をお楽しみに。
この日は、1年生の開会の言葉やテーマ発表も練習しました。内容は秘密です。明日の本番をお楽しみに。


学年の発表もそれぞれの学年のカラーを生かした発表をそろえております。子どもたちの心を込めた演技で、開場の皆さんが笑顔に包まれるようになるとよいと思います。プログラムは、次の通りです。


明日は、午前8時開場、午前8時30分開会です。
なお、駐車場が限られている上、第2・第3校庭もぬかるんだ状態でかなり状況が悪いです。節車のご協力をよろしくお願いいたします。
10月18日(水)に全校合唱の練習を行いました。
今年は「校歌」と「気球に乗ってどこまでも」を全校児童360名で歌います。「気球に乗ってどこまでも」は、5・6年生が低音部を歌って、2部合唱でお届けします。元気なそして美しい歌声をお楽しみに。
この日は、1年生の開会の言葉やテーマ発表も練習しました。内容は秘密です。明日の本番をお楽しみに。
学年の発表もそれぞれの学年のカラーを生かした発表をそろえております。子どもたちの心を込めた演技で、開場の皆さんが笑顔に包まれるようになるとよいと思います。プログラムは、次の通りです。
明日は、午前8時開場、午前8時30分開会です。
なお、駐車場が限られている上、第2・第3校庭もぬかるんだ状態でかなり状況が悪いです。節車のご協力をよろしくお願いいたします。
0
☀みんなの力で ~もとみや駅伝~
10月15日(日)の『もとみや駅伝』に、本校から6つのチームが出場しました。
スタート前に、チームの心を一つに合わせるために、円陣を組んで気合いをかけ、スタートしました。




前半は粘って走り、後半、上り坂でためてきた力を一気に出す作戦。各チームとも、苦しさを沿道の応援を受けて吹き飛ばし、見事,走り抜きました。
そして、ドキドキの表彰式。見事、Aチームが優勝、Bチームが8位入賞、Cチーム・Dチーム・Eチーム・Fチームも、たすきをつないで完走しました。また、Aチームは、6・7・8・9区で小学生の部の区間賞をとりました。


子どもたちは、この2か月間、ほんとうによく努力を続けました。選手が発表になったあとも、補欠に回った子どもも、選手になれなかった子どもも、練習を続けました。今回のAチームの優勝は、そんな子どもたちの心が一つになってとれた賞だと思います。

保護者の皆様には、毎日の練習後のお迎えや、当日の送迎、応援と、熱いご支援ご協力、本当にありがとうございました。また、各チームの補欠の選手の保護者の皆様には、当日の万が一のエントリー変更に備えて早朝からおいでいただきました。そしてお子さんの出場がないにもかかわらず、応援をいただきました。重ねて御礼申し上げます。
スタート前に、チームの心を一つに合わせるために、円陣を組んで気合いをかけ、スタートしました。
前半は粘って走り、後半、上り坂でためてきた力を一気に出す作戦。各チームとも、苦しさを沿道の応援を受けて吹き飛ばし、見事,走り抜きました。
そして、ドキドキの表彰式。見事、Aチームが優勝、Bチームが8位入賞、Cチーム・Dチーム・Eチーム・Fチームも、たすきをつないで完走しました。また、Aチームは、6・7・8・9区で小学生の部の区間賞をとりました。
子どもたちは、この2か月間、ほんとうによく努力を続けました。選手が発表になったあとも、補欠に回った子どもも、選手になれなかった子どもも、練習を続けました。今回のAチームの優勝は、そんな子どもたちの心が一つになってとれた賞だと思います。
保護者の皆様には、毎日の練習後のお迎えや、当日の送迎、応援と、熱いご支援ご協力、本当にありがとうございました。また、各チームの補欠の選手の保護者の皆様には、当日の万が一のエントリー変更に備えて早朝からおいでいただきました。そしてお子さんの出場がないにもかかわらず、応援をいただきました。重ねて御礼申し上げます。
0
☀9月のワンシ-ン 2
3年生は、北部の若連の皆さんにお祭りの太鼓を教えていただきました。10月21日(土)の学習発表会で披露する予定です。どうぞお楽しみに。


今年の鑑賞教室は、劇団「風の子」の皆さんによる『モンゴルの白い馬』(光村図書の2年生の教科書に載っていた『スーホの白い馬』と同じ内容のモンゴルの民話をもとにしたお話です。)を鑑賞しました。迫真の演技に、保護者の皆様を含めた会場の400人が感動に包まれました。


元気キッズサポーターの方と一緒に、体育の時間や休み時間、クラブ活動などで、運動に親しんでいます。


本宮小学校では、縦割り班清掃を始め、学年の枠を外した異学年の交流を進めています。毎月1回昼休みを、『わくわくタイム』として高学年のリードで鬼ごっこをしたりゲームをしたりする時間を作っています。


今年の鑑賞教室は、劇団「風の子」の皆さんによる『モンゴルの白い馬』(光村図書の2年生の教科書に載っていた『スーホの白い馬』と同じ内容のモンゴルの民話をもとにしたお話です。)を鑑賞しました。迫真の演技に、保護者の皆様を含めた会場の400人が感動に包まれました。
元気キッズサポーターの方と一緒に、体育の時間や休み時間、クラブ活動などで、運動に親しんでいます。
本宮小学校では、縦割り班清掃を始め、学年の枠を外した異学年の交流を進めています。毎月1回昼休みを、『わくわくタイム』として高学年のリードで鬼ごっこをしたりゲームをしたりする時間を作っています。
0
☀9月のワンシ-ン 1
9月にお知らせできなかった子どもたちの様子をお届けします。
今年もグリーンカーテンに挑戦しました。環境委員のお世話でぐんぐん伸びて、2階の窓を超えました。環境委員は、花いっぱい運動の花壇の世話にも一生懸命取り組みました。



1年生も食育教室で、関和先生のお話を聞きました。


6年生は、福祉体験学習で、車いすや目の不自由な方の生活を体験しました。


2年生は、町探検に行ってきました。学習ボランティアの保護者の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。







保護者の皆様にとっていただいた写真も使わせていただきました。
今年もグリーンカーテンに挑戦しました。環境委員のお世話でぐんぐん伸びて、2階の窓を超えました。環境委員は、花いっぱい運動の花壇の世話にも一生懸命取り組みました。
1年生も食育教室で、関和先生のお話を聞きました。
6年生は、福祉体験学習で、車いすや目の不自由な方の生活を体験しました。
2年生は、町探検に行ってきました。学習ボランティアの保護者の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
保護者の皆様にとっていただいた写真も使わせていただきました。
0