本宮小の日々
☀ 『大好き♡本宮!』~ 学習発表会3年生~
<ご支援ありがとうございました> 3年学年通信「スマイル」より
3年生は、総合的な学習の時間の学びを生かした発表を行いました。子どもたちがよく知っている(と思っていた)本宮のことやゲストティーチャーの伊藤豊子さんにうかがったことをもとにして劇にまとめました。


改めて調べたりまとめたりすると、今まで知らなかった本宮の魅力がたくさん見つかりました。また、北部若連の皆さんにも、お祭りの太鼓「しょうてん」と「たまや」を教えていただき、発表の中に取り入れました。
」

学校にあった太鼓台用の竹が割れてしまいどうしようか困っていたところ、保護者のご家庭から青竹をたくさん寄贈していただきました。ありがとうございました。用務員の武田さんに節を抜いていただき、今回は新しい竹で発表することができました。重ねて御礼申し上げます。
3年生は、総合的な学習の時間の学びを生かした発表を行いました。子どもたちがよく知っている(と思っていた)本宮のことやゲストティーチャーの伊藤豊子さんにうかがったことをもとにして劇にまとめました。
改めて調べたりまとめたりすると、今まで知らなかった本宮の魅力がたくさん見つかりました。また、北部若連の皆さんにも、お祭りの太鼓「しょうてん」と「たまや」を教えていただき、発表の中に取り入れました。
」
学校にあった太鼓台用の竹が割れてしまいどうしようか困っていたところ、保護者のご家庭から青竹をたくさん寄贈していただきました。ありがとうございました。用務員の武田さんに節を抜いていただき、今回は新しい竹で発表することができました。重ねて御礼申し上げます。
0
☀ 『パオパオ(宝宝)の木 ~共に生きる~』 ~学習発表会5年生~
<ご声援ありがとうございました!!> 5年学年通信「GO! GO! 5」より
5年生がトップバッターということで、朝早くから会場にお越しいただきありがとうございました。5年生の劇『パオパオの木』はいかがだったでしょうか。
帰りの会で感想を聞くと、どの子も満足げに「成功したね!」と答えていました。
今回の学習発表会は、鼓笛隊パレード、宿泊学習、もとみや駅伝と並行して練習を進めてきました。昼休みの時間も使って場面ごとの練習をしたこともありました。忙しい毎日でしたが、子どもたちなりにがんばって練習を積み重ねてきました。これもひとえに保護者の皆様のご理解とご支援のおかげです。ありがとうございました。




宿泊学習、そして学習発表会を通して、子どもたち相互のつながりが深くなり、学年のまとまりが出てきました。これをステップにしてまた子どもたちと共に歩んでまいります。
5年生がトップバッターということで、朝早くから会場にお越しいただきありがとうございました。5年生の劇『パオパオの木』はいかがだったでしょうか。
帰りの会で感想を聞くと、どの子も満足げに「成功したね!」と答えていました。
今回の学習発表会は、鼓笛隊パレード、宿泊学習、もとみや駅伝と並行して練習を進めてきました。昼休みの時間も使って場面ごとの練習をしたこともありました。忙しい毎日でしたが、子どもたちなりにがんばって練習を積み重ねてきました。これもひとえに保護者の皆様のご理解とご支援のおかげです。ありがとうございました。
宿泊学習、そして学習発表会を通して、子どもたち相互のつながりが深くなり、学年のまとまりが出てきました。これをステップにしてまた子どもたちと共に歩んでまいります。
0
☀ 『元気! 全身を使って』 ~学習発表会4年生~
<かっこよさ満点!!>4年学年通信『元気!』より
子どもたちはそれぞれのめあてをもって練習に取り組み、学習発表会を迎えました。
組体操は、最近の小学校ではあまり見られないものですが、子どもたちが力を合わせて作り上げることを経験してほしいと考え取り入れました。マット運動やなわとび運動もなかなか見ていただけないので良い機会となればうれしいです。
ぜひ、子どもたちの自信や励みにつながるような感想をお子さんにお伝えください。



子どもたちはそれぞれのめあてをもって練習に取り組み、学習発表会を迎えました。
組体操は、最近の小学校ではあまり見られないものですが、子どもたちが力を合わせて作り上げることを経験してほしいと考え取り入れました。マット運動やなわとび運動もなかなか見ていただけないので良い機会となればうれしいです。
ぜひ、子どもたちの自信や励みにつながるような感想をお子さんにお伝えください。
0
☀ 『せかいの1・2・3』~学習発表会2年生~
<ご協力いただきありがとうございました> ~2年学年通信「なかよし2」より~


劇の役はもちろんですが、劇で使う小道具を作ったり、飛行機などの大道具の出し入れを行ったり、見えないところでも一人一人が自分の役割を果たしていました。発表会当日も、お互いに声を掛け合って上手に演技しようとがんばる姿が見られ、みんなで協力することのよさや力を合わせて取り組むことの大切さを学ぶことができました。


保護者の皆様には、役に合わせた服装の準備やお子さんの健康管理など、ご多用中のところたくさんのご支援・ご協力をいただき本当にありがとうございました。
劇の役はもちろんですが、劇で使う小道具を作ったり、飛行機などの大道具の出し入れを行ったり、見えないところでも一人一人が自分の役割を果たしていました。発表会当日も、お互いに声を掛け合って上手に演技しようとがんばる姿が見られ、みんなで協力することのよさや力を合わせて取り組むことの大切さを学ぶことができました。
保護者の皆様には、役に合わせた服装の準備やお子さんの健康管理など、ご多用中のところたくさんのご支援・ご協力をいただき本当にありがとうございました。
0
☀ 『もとしょう かるた』 ~学習発表会1年生~
<がんばった学習発表会> ~1年学年通信「すくすく」より~


1年生にとって、小学校で行う初めての発表会でした。練習を始めたときには全く声が通らず、自分の立つ場所も見つけられず右往左往していましたが、この1か月で、大きな声で自分を表現し友達と協力して動きを合わせることもできるようになりました。10月18日に幼稚園や保育所の子どもたちと先生方に発表を見ていただき、たくさんのおほめの言葉をいただいたことも大きな励みになりました。


子どもたちの大きな成長を感じた1か月でした。保護者の皆様の温かい励まし、ありがとうございました。
1年生にとって、小学校で行う初めての発表会でした。練習を始めたときには全く声が通らず、自分の立つ場所も見つけられず右往左往していましたが、この1か月で、大きな声で自分を表現し友達と協力して動きを合わせることもできるようになりました。10月18日に幼稚園や保育所の子どもたちと先生方に発表を見ていただき、たくさんのおほめの言葉をいただいたことも大きな励みになりました。
子どもたちの大きな成長を感じた1か月でした。保護者の皆様の温かい励まし、ありがとうございました。
0