本宮小の日々
節分集会(放送集会)~全校生~
今日は節分集会が校内放送システムを使った放送集会として行われました。
児童会集会委員会の児童が中心となって,企画,準備,運営,進行をつとめました。
こともたちの手による全校生の集会活動です。
追い出したい鬼を貼り付ける大鬼のポスターが各クラスの廊下に掲示されていました。
集会は,校長先生のお話,各学年代表による追い出したい鬼発表,集会委員会児童による節分のお話会,節分クイズなど,放送集会でも全校生が楽しめるような工夫がたくさん詰まったものとなりました。
集会委員の皆さん,楽しい時間をありがとうございました。
学級活動の授業から~2年生~
2年2組では,学級活動の時間に「クラスのめあてに近づくためには」を議題にした話し合い活動が行われていました。
司会グループの子供たちがルールに則ってスムーズに会を進行しようと頑張っていました。
クラス全員が真剣に話し合いに参加していました。話し合いの結果,みんなが仲良くなる学級集会を開催することになりました。
朝の読み聞かせ 6年生
冷たい風が吹く中でしたが,今朝,読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。
6年生の1組,2組のそれぞれの教室を会場に,朝の読み聞かせ会が行われました。
素敵な絵とやさしい語り口による読み聞かせによって,絵本の世界を堪能することができました。
鼓笛隊 楽器引き継ぎ式
今日は,鼓笛隊楽器引き継ぎ式が行われました。
6年生から,4・5年生で編成される新鼓笛隊へ,楽器や手具などが引き継がれました。
これまで通り,新型コロナウイルス感染症対策を十分にとって行われました。
応援のメッセージをそえて楽器や手具を受け渡した6年生,それを受け取った4・5年生,伝統の重さを感じたのでしょうか,お互いに緊張した面持ちでした。
本宮小学校コミュニティ・スクール推進委員会
1月26日(火)に,本宮小学校コミュニティ・スクール推進委員会が開催されました。
令和3年度から本宮第一中学校区の小中学校において,コミュニティ・スクールがスタートします。
今回は,来年度の運営ビジョンやコミュニティ・スクールの運営計画などについて熟議が行われました。