糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★★糠沢っ子「大きくなあれ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」下学年の栽培活動

1・2・3年生が、それぞれ生活科や理科の学習に関連して栽培活動を始めています。1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生は教科書の中から自分が選んだ植物だそうです。2年生は、サツマイモの栽培も始まりました。これから芽が出て花が咲いて実がなっていくはずです。楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「5校時の1年生」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 道徳科の学習

昨日から、1年生も本格的に5校時授業が始まりました。今日の5校時は道徳の学習でした。教科書の動物たちの様子を見ながら、良いところや気を付けるところをみんなで考えていました。午後もしっかり先生の話を聞いて学習に向かっていました。さすが、糠沢っ子です!!

0

★★★糠沢っ子「鼓笛パレードに向けて」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5・6年 鼓笛練習

5月18日に行われる本宮市鼓笛パレードに向けて、5・6年生が練習を始めました。運動会まではその場で足踏みをしながらの演奏でしたが、パレードは歩いて演奏することになりますので、今日は校庭を周回する形で練習をしました。歩きながらの演奏はなかなか難しいようですが、来週の本番に向けて、できることをできる範囲でやっていきたいと思います。ご家庭でも励ましの言葉をお願いいたします。

0

★★★糠沢っ子「嘘をつくのはよくない」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 道徳科の学習から

2年生が道徳の授業で、『子だぬき ポン』のお話から、「うそ」をつくことについてみんなで考えていました。友達に嘘をつき続けるポン君。しかし、嘘はつかないほうが良いということに気付き始めます。糠沢っ子も、その気持ちに共感し、「嘘はつかないほうがいいよね」と話し合っていました。実際の生活に生かせるといいですね。

0

★★★糠沢っ子「きずな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 書写の学習

6年生では、毛筆の学習を行っていました。大筆と小筆を使いながら、文字の大きさとつながりに気を付けて「きずな」という文字を書いていました。小学校では一番最初に習うひらがなですが、毛筆で書くには難しさがあります。運筆に気を付けながら練習していきましょう。

0