岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

図書ボランティアの方々に本の修繕をしていただきました!

  今日の午前中、図書ボランティアの方々2名と学校司書の斎藤先生がおいでになり、図書館の傷んだ本の修繕作業をしていただきました。(毎月のように行ってくれています!)
 本校は読書活動に力を入れていますが、人気の高い本はどうしても傷みがちにな
るものです。細かな部分までよくみていただき、丁寧に修繕していただきました。
 学校は、こんなふうに多くの地域の方々に支えられ、教育活動を効率的に進めることができています。
 子供たちのために
本当にありがとうございました!

                 
     心を込めて直してくださっています(感謝の言葉しかありません!)
0

2年1組の研究授業(算数科)から

 今日は気温も上がり、午前中は1,3,4年生が元気に水泳の学習に取り組んでいました。
 さて、今日の4校時目に2年1組で算数科の研究授業が行われました
 この日の授業では、1000までの数(本時は「780」)の構成を数直線や数カードでとらえ、数を多様な見方で説明することがねらいでした。
 
 
 フラッシュカードで前時の復習です     自分の考えをどんどん書いていました  
 
    進んで発言(すばらしい!)         今日の学習のまとめです
          
            学習をふり返っての感想も書きました

 子どもたちは、前時まで学んだことを生かしながら、様々な説明のし方を考え発表していました。(例えば「780は700と80を合わせた数」とか「800より20小さい数」というように…)
 45分間しっかりと学び、積極的に発言する態度は立派でした。
0

音楽集会を行いました!

 今日の業間の時間に音楽集会を行いました。6月の歌は「にじ」で、各学級で毎朝歌ってきましたが、今日は2~6年生全員で合わせてみました。(1年生は見学学習のため不在でした。)
 2部合唱できれいな歌声を体育館全体に響かせることができました。(歌を歌うと心まで明るくなりますね!)
 
 
0

ブックトーク(1年、6年)を行いました!

 本日の2校時目に6年生が、3校時目には1年生がブックトークの授業をしていただきました。
 講師は、しらさわ夢図書館の図書館司書の柳沼先生でした。
 1年生の授業のテーマは「本となかよし 本とともだち」。
 子どもたちは、『いっしょだったらもっといい』『ともだち』等々、様々な本を読んでいただいたり、紹介していただいたりしながら本の面白さを感じ取っていました。
 
 
0

5年生が道徳の時間に人権について学びました!

 今日の3校時目に、人権擁護委員の方々がおいでになり、5学年で道徳で人権教育の授
業をしてくださいました。
 体の不自由な人、障がいをもっている人などとの接し方についても考えさせられた授業でした。
 子どもたちは、そもそも一人一人は違うもので、違うのが当たり前であること。そしてそれを
認め合うことで、思いやりをもって人に接することができること、友だちと仲良く生活できるこ
となどに自然と気づいていきました。ビデオや資料を使っての分かりやすく楽しい授業でした。
本当にありがとうございました。
 
               


0

2年生「校外学習」です。

 本日22日(水),福島市「こむこむ館」に校外学習に行ってきました!放射線に関する学習を中心に,昆虫や植物の観察,船が動く仕組みや空気抵抗についてなど,体験を通して科学的な学習に楽しみながら取り組んできました。
 子どもたちから,「土日にまた来たい!」といった声がたくさん上がっていました。ご家庭で今日の校外学習を話題にしていただくとともに,休日のおでかけにご検討してみてください。

0

宿泊学習(4学年)その8

第2日目午前の活動がスタートしました。班で協力しながらスコアオリエンテーリングに取り組んでいます。
0

宿泊学習(4学年)その6

夜は星空ウォッチングの予定でしたが、曇り空のため散歩または屋内運動に変更して行いました。今日の活動はこれで全部終了。後はお風呂に入って寝るだけです。明日も楽しい1日になりますように!

0

宿泊学習(4学年)その5

フィールドワークの後、時間があったので、アスレチックコースでおもいっ切り遊びました。学校ではなかなかできない経験をしています。みんなとても元気です!

0

宿泊学習(第4学年)その1

4年生の宿泊学習の最初の活動は郡山北警察署本宮分庁舎見学です。

社会科で学習したわたしたちの生活の安全を守るために働いている警察官の皆さんの仕事の実際や工夫・努力について教えていただきました。

0

4年生が宿泊学習に出発しました!

 本日9時、4年生が2日間の宿泊学習に出発しました。
 まずは警察署の見学から始まり、郡山自然の家では、屋外の活動をめいっぱいする予定
です。どの子も、これから始まる活動にわくわくしている様子でした。(みんな元気です!)
 梅雨時のため、蒸し暑かったり、小雨模様の時もあるかもしれませんが、安全に気を付け
て活動できるように指導したいと思います。
  
         全員集合!              引率の先生からの話を聞いています
             
                 デラックスなバスで出発しました!
0

給食試食会と食育講話を行いました!

 本日、給食試食会(PTA教養委員会事業)が実施されました。(参加者は1年生保護者)
 最初に各教室に分かれて子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。(「薄味だっ
た」という感想が多くありました。)
 その後、研修室で本宮方部学校給食センター栄養教諭の武藤先生から、「子どもに望まし
い食習慣を身につけさせるために」という題でご講話をいただきました。
 
                
 大事なことを要約しますと、
○家族いっしょに食事をとること(こ食をさせない)
 ※「こ食=個食、小食、孤食、濃食、粉食、固食」という意味だそうです。 
o食事のマナーを身につけさせること(3歳から8歳の間が最も有効である。小学校1,2年生
までが大切)
o行事食や地域に伝わる料理を大事にする(例:岩根の伝統食にキャベツ餅がある) 
o健康な生活のために
 ・1日3食食べること(朝食が大事。健康な体とよく働く頭脳のために。)
 ・おやつなどで、砂糖や塩分をとりすぎないように気をつけること(塩分量:1日の量は8~9g)
 ・運動の習慣化(子どもと体を動かすことが大事<1日60分>)
 ・子どもの排便に気を配ること(排便は健康のバロメーター。便秘がちな子が増えている。)
などに努めてほしいということでした。

<6月20日(月)~24日(金)の予定>
20日(月)街頭指導~24日、通学路変更<みづきが丘方面>、5の1WBC(ホールボディー
カウンター検査)、特設陸上部練習、合唱部練習
21日(火)ALT来校(②5の1、③6の2、④5の2、⑤6の1)、4年宿泊学習(郡山自然の
家)、特設陸上部練習、合唱部練習
22日(水)4年宿泊学習、2年見学学習(福島市「こむこむ」)、5の2WBC、特設陸上練習、合唱部練習
23日(木)6の1WBC、5年人権教育「道徳授業」(人権擁護委員来校)、学校司書来校日
24日(金)6の2WBC、移動図書館(3・4年、春蘭)、5年国際理解講演会⑤、特設陸上練
習、合唱部練習、幼稚園教諭来校(初任研)、PTA広報委員会・育成委員会、学校評価アン
ケート配付(保護者)
25日(土)合唱部練習8:30~、1年学年行事(3B体操)9:00~体育館
0

2年生「まちたんけんPart2」の様子です!

 本日16日(木)の3・4校時,2年生「まちたんけんPart2」に行ってきました!
 今回は,だきつきかんのんチーム・ライスセンターチーム・じょうすいじょうチームの3つの班に学年を分けて,1ヵ所に集中して訪問してきました。今までは何をする場所なのか分からなかったそうなので,岩根地区内の施設でも新たな発見が多々あったようです。
 ぜひ,ご家庭での話題にしてみてください。
0

修学旅行情報

午後4時過ぎ無事ホテルに入りました。全員元気です。もう少しで夕食です。
写真は挨拶の様子です。
0

6年修学旅行

待ちに待った修学旅行が始まりました!

切符を買うこと、電車に乗ること、会津に行くこと、フィールドワークすること…
初めて尽くしの旅行になりそうです!

天気は晴れ!午後も楽しみます!
0

クラブ活動を紹介します!

 6月14日(火)は第3回目のクラブ活動でした。
 先日は4つのクラブを紹介しましたので、今日は残りの3つのクラブを紹介します。
<将棋・オセロクラブ>
 
文字通り、将棋とオセロを行っています。この日はトーナメント式の将棋大会を行っていました。
<バドミントンクラブ>
 
体育館の前方はネットを張ってゲームを、広報では練習をしていました。とても楽しそうに活動していました。
<手芸・調理クラブ>
 
今日は手芸をしていました。ポケットティッシュ入れを作っていました。男女仲良く活動していました。
0

6年生が修学旅行に出発!

 本日7時50分、6年生が2日間の修学旅行に出発しました。
 梅雨に入ったため朝から曇り空でしたが、今後天候の崩れはあまりない予報なので、今日
の会津若松市内のフィールドワーク、明日の本郷焼・日新館等の体験・見学学習など予定通
り楽しく実施できると思います。(子どもたちは全員元気ですのでご安心ください。)
         
全員集合しました。朝から期待でわくわく!      教頭先生に出発のあいさつ!
 

       豪華なバスでした!             みんな元気に出発しました!
0

1,2年歯科教室を行いました!

  今日の2~4校時目の学級活動の時間に1,2年生の歯科教室を行いました。ご指導いた
だいたのは、前回に引き続き2名の市嘱託歯科衛生士の先生方でした。
 1年生は「おくちのなかはどうなっているのかな」という題材で授業をしました。
 
歯や口の役割について勉強しました。1年生は素直な自分の思いを発表していました。    
 
 染め出しをしてブラッシングの準備です。   正しいブラッシングの仕方を学びました。

 2年生は「だい一大きゅうしを大せつにしよう」という題材での授業でした。
 
  第一大臼歯がむし歯になったら・・・。     染め出しの上手なやり方を教わりました。
       
赤くなった所は良く磨けていない所なんだよ。    上手なブラッシングの仕方は・・・。

 1,2年生とも学習態度がとても立派でした。歯科衛生士の先生のお話をしっかりと聞い
て、一生懸命に実践していました。発言も積極的にしていて立派でした!

0

全校集会(プール開き、表彰)より

 本日の業間の時間にプール開きを行い、水泳学習についてのお話をしました。
 まずは、校長からめあてをもって泳力を伸ばせるようがんばること、無理をしたりふざけた
りしないこと等を話しました。次に体育主任から「水泳の心得」について大事なことを伝えまし
た。(詳しくは学校から出ております「水泳のやくそく」をご覧ください。)
 
 どの学年も今週末か来週には水泳の学習をスタートさせることになります。準備をよろしく
お願いいたします。 

 この後には、南達陸上大会、日清カップ県北予選会、よい歯の書道コンクール、スポ少バ
レー等の表彰を行いました。入賞者が40名近くもいて時間がかかりましたが、これまでの
子どもたちの頑張りが結集した結果は素晴らしいものでした。
 
               
0

第1回算数科授業研究会(4の2)より

 今日は雨の一日になりました。入梅を思わせる天候で、校舎内では蒸し暑さを感じた一日
となりました。
 さて、今日の5校時目に第1回算数科授業研究会(4の2)を行いました。今回は、全体観
察授業で、他校の先生方や指導助言の先生にもおいでいただきました。
 単元は「わり算のし方を考えよう」でした。
 この日の授業では、3位数÷1位数=2位数(百の位に商が立たない)の筆算の仕方を理解
し、その計算ができるようにすることがねらいでした。
 子どもたちは、前時に256÷4の計算の仕方についてのアイディアをいろいろと出し合い、
勉強していました。
 
まずは前時の学習内容を確認し…となり同士ペアで、互いの計算方法を確認し合いました
 
筆算の手順についてはすぐに理解…前時の内容との関連性を考え発表していました
 
    問題練習に取り組みました               本時のまとめです

 子どもたちは、1時間真剣に問題解決に向かって努力していました。自分たちで考え、友だ
ちと進んで話し合う姿勢が素晴らしかったです。(成長しました!)

 放課後、教職員で事後研究会を行い、今回の授業研究について話し合いました。
 
       グループごとに協議       市教委参事の渡辺先生にご指導いただきました                        
0

もうすぐプール開き!&来週の予定

 6月5日(日)の奉仕作業・資源回収・プール清掃には多数の保護者の皆様においでいた
だき、本当にありがとうございました。校舎内外、そして学校プールが見違えるほどに美しく
なりました。
 さて、今週少しずつプールに水を入れてきましたが、ほぼ満水になり、来週14日(火)には
プール開きを行う予定です。(全校集会でお話を中心に行い、後日各学年ごとに体育の授業
で使用することになります。)
 
 いよいよ毎年子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。安全に実施するととも
に、個々の泳力を伸ばしていきたいと思います。
 学年便りでもお知らせしていますように、水着の準備を早めにお願いします。

<6月13日(月)~17日(金)の予定>
13日(月)4の2算数科授業研究会⑤<1~3年4校時限13:55下校、4~6年5校時限14:55下校>、ALT来校<②6の1③5の1④6の2⑤5の2>、1年・4年心電図検査8:30~
14日(火)全校集会<プール開き、表彰>、1・2年歯科教室②③④、クラブ活動⑥、合唱練習15:40~
15日(水)朝の街頭指導、6年修学旅行1日目<会津方面 7:35集合、学校発7:50>、2年朝の読み聞かせ、5年ライン情報モラル教室⑤⑥、合唱練習15:45~
16日(木)6年修学旅行2日目<会津方面 学校着15:30頃>、移動図書館<1・5年>、1・2・5年内科検診、合唱練習15:45~、学校司書来校日、PTA広報委員会19:00~
17日(金)6年4校時限12:00下校<給食なし>、6年箏体験教室③④、1年保護者給食試食会11:45~・食育講演会13:00~ 
※18日(土)合唱練習8:30~、2学年行事<豆だるま絵付け>9:50~
0

5年家庭科の学習にボランティアの皆さんが来校!

  本日の2,3校時目の5年生の家庭科授業に学習ボランティアの方々8名にご来校いただ
きました。
 授業の単元は「はじめてみよう ソーイング」。
 針と糸を使っての縫いものが初めての子どもたちに、そのやり方を教えていただきました。
 
 
 糸の通し方、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、玉結びや玉どめの仕方など、どれもかな
り難しいものです。ボランティアの方々に4,5人のグループごとに1人ずつついて、とてもて
いねいに教えていただきました。(正に手とり、足とり…)
 おかげで、子どもたちは楽しく縫い方について学ぶことができました。本当にありがとうござ
いました。
0

1年生で食育の授業を行いました!

 本校は食育の学習に力を入れています。
 今日は、学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、1年生の学級活動の
時間に「いろいろたべよう」という題材で、食育の授業を行いました。(担任とのTT授業)
 授業のねらいは、「食べ物は、健康な体をつくる大切な働きをしていることを知り、何でも食
べようとする意欲を持つこと」でした。
 まず、事前アンケートの「すき・きらいしらべ」について話し合った後、「なんでも食べてげん
キッズ」の紙芝居をご披露いただきました。
 
       楽しい紙芝居でした          1年生はお話を集中して聞いていました
 
赤・緑・黄の3つのグループの食品を知って…今日の給食の献立について話し合いました
               
                自分の考えを進んで発表していました!

 みんなで元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらいいかを考えました。(自分の考えを
どんどん発表する子がたくさんいました。武藤先生からもお褒めの言葉をいただきました。)
 最後に個人ごとにめあてを決めました。これから、その達成に向けて、少しずつでいいので
頑張ってほしいと思います。
 武藤先生、本日はお忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
0

資源回収・奉仕作業を行いました!

 6月5日(日)に平成28年度第1回目の資源回収・奉仕作業が行われました。朝早くからの活動、本当にありがとうございました。
 資源回収の方には昨年度よりも量も多く、回収から積み下ろし等、大変お世話になりました。
 花壇の方は、土も耕され、きれいな花の苗が植えられました。泥上げはお父さん方を中心に広範囲に渡り行っていただきました。窓磨きにおいては、レールの部分まで丁寧にやっていただき、さらには扇風機のほこりも取っていただきました。また、今年度からプール清掃も加わりましたが、保護者の皆様のご協力によりピカピカのプールで水泳学習を迎えることができそうです。
 第2回の資源回収・奉仕作業の方もよろしくお願いいたします。



0

第32回全国小学生陸上競技交流大会県北予選会より

 6月4日(土)、午前8時50分より福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、第32回
全国小学生陸上競技交流大会(通称日清カップ)福島県大会県北地区予選会が開催されま
した。
 本校特設陸上部も400mリレー、100m走、80mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、
そして今年から新しくなった種目ジャベリックボール投げに約20名の選手が出場しました。
 
 
 

 男子400mリレーで3位、女子ジャベリックボール投げと男子走り高跳びで、それぞれ7位
に入賞を果たしました。また女子400mリレーチームも10位に入りました。男女リレーと個
人2種目は7月3日(日)に行われる県大会に出場することが決定しました。
 また、惜しくも入賞は逃しましたが、他の選手も大健闘しました。何より大会に臨むまでの
練習ぶりが素晴らしかったですし、今回とても貴重な経験をしたと思います。
 大会当日、早朝から送迎や応援をしていただきました保護者の皆様に、心より御礼申し上
げます。
0

日清カップ県北予選会(4日)&奉仕作業(5日)

 明後日4日(土)には日清カップ県北予選会が福島市のとうほうみんなのスタジアムで開催
されます。本校からは、400mリレー、ボール投げ、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、80
mハードル走に23名の児童が出場します。
<練習の様子から>
   
  
 1週間という短い期間ではありましたが、南達陸上大会の後も練習を続けてきました。ぜひ
実力を十二分に発揮してほしいと願っています。(12位以内に入ると県大会に出場できます。)
 保護者の皆様、お忙しいところ早朝から大変ですが、お子さんの送迎、応援等よろしくお願
いいたします。
※6月2日に配付した文書を掲載します。会場図 001.jpg 当日準備等について 001.jpg

 6月5日(日)にはPTA資源回収(5年保護者)、奉仕作業(1~4年保護者)、プール清掃
(6年保護者)が行われます。資源回収は7時より、奉仕作業とプール清掃は7時30分より
開始します。ご協力をよろしくお願いいたします。
                             
 なお、すでにお知らせしましたが、今年度より資源回収は校舎裏駐車場で行います。車で
おいでの際は、本校校庭中央部分及び岩根幼稚園駐車場をご利用ください。
※5月10日に配付した文書を掲載します。奉仕作業等お知らせ1p 001.jpg 奉仕作業等お
知らせ2p 001.jpg


<次週6月6日(月)~10日(金)の予定>
6日(月)日課表Ⅱ、児童下校1年13:00、2~6年14:00、戸口訪問Ⅳ、ALT来校<②5の
2、③6の1、④5の1、⑤6の2>、合唱部練習14:05~
7日(火)日課表Ⅱ、児童下校14:00、1年食育授業②③、戸口訪問Ⅴ、合唱部練習14:05~
8日(水)日課表Ⅱ、児童下校14:00、5年家庭科ボランティア来校②③
9日(木)内科検診<6年→3年→4年>、児童会委員会⑥、合唱部練習15:45~、学校司書来校日
10日(金)QUテスト①(全学年)、生徒指導全体会、SSW来校日
0

本日より「戸口訪問」&学校だより6月号①

 今日から6月になりました。1学期も半分が終わり、いよいよ後半に入ります。日中の陽気
はすでに初夏ですが、朝夕との気温差が大きいために風邪に注意が必要です。健康管理に
十分に気を付ける必要がありそうです。
 さて、本日6月1日(水)より6月8日(水)までの1週間「戸口訪問」を実施いたします。
 保護者の皆様には、お忙しいところご都合をつけていただき、ありがとうございます。短時
間の訪問になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、それに伴って子どもたちの下校も早くなります。帰宅後の過ごし方について学校でも
指導しておりますが、ご家庭におかれましてもお声かけください。
                             

※学校だより6月号①を発行しました。ホームページにも掲載しますのでご覧ください。
 学校だより6月号①1p.pdf 学校だより6月号①2p.pdf
0

2年生の「まちたんけん」がありました!

 本日の3・4校時に、岩根小学校の近所を行き先にして「まちたんけん」に行ってきました。班ごとに行き先や順序を決め、仲良く楽しく活動できました。
 今回の活動では、3名の保護者の方にも同行していただきました。ご協力ありがとうございました。
0

クラブ活動を行いました!

 今日は今年度になってから第2回目のクラブ活動がありました。1回目は、組織を決めたり
計画を立てたりしたので、活動するのは今日が初めてでした。
 岩根小には全部で7つのクラブがありますが、今日はそのうちから4つのクラブの活動の一
コマを紹介します。
 
球技クラブです。今日は校庭でサッカーをしていました。暑い日でしたが元気ハツラツ!!
 
実験・科学クラブです。今日は自分の好みの色のスライムを作っていました!
 
パソコンクラブの様子です。いろんなソフトを使って楽しく勉強(?)していました!
           
    イラストクラブの活動の様子です。みんな熱心に絵を描いていました。上手!

 4年生にとって初めてのクラブ活動。次の活動が楽しみですね!
 次回は、手芸・調理クラブ、バドミントンクラブ、将棋・オセロクラブの活動の様子をお伝えし
ます。
0

人権の花&出張お話会&来週の予定

 5月26日(木)、人権擁護委員の方々が来校されました。そして、今年もまた花の苗をた
くさんいただきました。
 6月5日(日)の奉仕作業で保護者の方々に植えていただき、その後、児童会環境ボラン
ティア委員会の児童を中心に大切に育てていくことになります。
 今年も美しい花(人権の花)を咲かせられるようにがんばります。
         

 また、この日の3,4校時目には1,2年生を対象に「出張お話会」が行われました。大きな
紙芝居や楽しいお話など、子どもたちはあっという間に物語の世界に引き込まれていまし
た。お話ボランティアの皆様、お忙しい中おいでいただき本当にありがとうございました。

 

 

<5月31日(月)~6月3日(金)の予定>◎6月1日より戸口訪問が始まります!
30日(月)県北教育事務所長訪問9:30~10:30、ドリーム文庫配本、合唱部練習・特設
陸上部練習15:00~
31日(火)ALT来校日<②6の2③5の2④6の1⑤5の1>、清掃班長会<業間>、2学年町探
検③④、特設陸上部練習15:35~、合唱部練習15:40~
6月1日(水)朝の街頭指導、日課表Ⅱ<全学年児童下校14:00>、合唱部練習・特設陸上部
練習14:05~、戸口訪問Ⅰ、SSW来校日
2日(木)日課表Ⅱ<全学年下校14:00>、戸口訪問Ⅱ、特設陸上部練習14:05~
3日(金)日課表Ⅱ<1,2年下校13:00、3~6年下校14:00>、戸口訪問Ⅲ、合唱部練習・特
設陸上部練習14:05~
4日(土)全国小学生陸上競技交流大会県北地区予選会7:30~ 福島市とうほうみんなの
スタジアム
0

南達陸上大会が開催されました!

 5月25日(水)、白沢運動場にて第23回南達方部交歓陸上競技大会が開催されました。
 大会には、本校の5,6年生が出場し、100m走、持久走(女子800m、男子1000m)、
80mハードル、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、400mリレーの全種目にエント
リーしました。
 風はやや強かったのですが、涼しいよい天候に恵まれ、どの子ものびのびと競技に臨むこ
とができました。
 
 

 一発勝負でしたので、集中力が高まり普段以上の力を出せた子もいれば、緊張してしまい
本来の実力を発揮できなかった子もいたと思います。
 しかしながら、この経験は今後の学校生活(将来の中・高校を含めて)に生きると思いま
す。これからも、目標をしっかりと定めさらに力を伸ばせるよう指導して参ります。
 PTA役員の皆様には、テントの運搬や設営など本当にお世話になりました。また、保護者
の皆様、応援ありがとうございました。入賞者については後日お知らせします。
0

南達陸上大会の選手壮行会を行いました!

 今日の業間の時間に南達陸上大会出場選手の壮行会を行いました。
 選手は5,6年生全員で、100m走、持久走、80mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、
ソフトボール投げ、400mリレーに出場します。
 4年生が壮行会の司会進行、応援団のリーダーを務め、1~4年生全員で立派に選手全員
にエールをおくりました。
 種目ごとの代表のあいさつの後、選手全員で「頑張ります!」との力強い言葉がありまし
た。今までの練習の成果を発揮して、ぜひ全員がベストの記録をだしてほしいと思います。
 
   チーム岩根、選手全員集合!       4年生を中心に全校生の心のこもった応援
 
    種目ごとの選手紹介です         4年生が上手に会の進行をしてくれました

◇ 南達方部小学校交歓陸上競技大会日程<会場:白沢運動場>  
 o 6:35  5,6年生学校集合・出席確認・健康観察
 o 7:00  出発(会場到着後アップ開始)   o 8:15  開会式  
 o 8:50  競技開始(午前の部、400R予選、100m予選、80mH予選、持久走TR決勝
        走り幅跳び決勝、走り高跳び決勝、ソフトボール投げ決勝)
 o 12:00 昼食   
 o 13:00 競技再開(午後の部、80H決勝、100m決勝、400R決勝)
 o 14:45 閉会式   o 15:00頃 運動場発  o 15:40 学校到着・解散・下校
0

4年歯科教室&外国語活動&今週の予定

 5月20日(金)の3,4校時目に中学年の歯科教室が行われました。先日同様、市嘱託歯
科衛生士の先生方にご指導いただきました。
 4年生は「歯の健康を守るおやつのえらび方を知ろう」という題材で授業実施しました。
 
 どんなおやつがいいか話し合いました   清涼飲料水にも砂糖がたくさん入っています
              
 日頃どんなおやつを食べているか、どんなおやつがいいかを話し合い、なるべく砂糖の
少ないもの(例えば、果物、おにぎりetc.)を食べることがよいことに気づいていきました。
また、最後に正しいブラッシングの仕方も学びました。

 また、この日は外国語活動の指導のためにALTのケイティ先生が来校されました。
 6年生の授業では、英語で月の言い方を学んでいました。
 
 手作りの絵カードで覚えやすくしています    外国語活動は会話が中心の授業です

 ネイティブスピーカーのケイティ先生の発音は「素晴らしい!」の一言です。授業も毎回工
夫されており、決して子どもたちを飽きさせません。
 子どもたちは、毎時間楽しく英語を学んでおり、確実にコミュニケーション能力が育ってきて
います。

<5月23日(月)~27日(金)の予定> ○数字は何校時目かを表しています。
23日(月)3年リコーダー教室②、陸上練習、合唱部練習
24日(火)全校集会<南達陸上選手壮行会>、移動図書館<1,6年>、陸上練習、合唱部練習
25日(水)お弁当の日南達陸上大会<5,6年行事1日、於白沢運動場、学校集合6:35
7:00出発、8:15~開会式、8:50~14:55競技・閉会式、15:00頃会場発、学校到着・
解散15:40> *当日競技スケジュール南達陸上スケジュール.jpg (あくまで目安ですの
で、応援の際は早めにおいでください。)*保護者駐車場マップ南達駐車場マップ.jpg
26日(木)ALT来校日<①2の1②2の2③2の3⑤春蘭>、出張お話会<③1年、④2年>、ガ
ラスバッジ配付日、合唱部練習
27日(金)お弁当の日、南達陸上予備日、2の1内部被ばく検査<午前>、合唱部練習
0

リコーダー教室を行いました♪

 第3学年では、講師の先生をお招きしリコーダー教室を行いました。
 初めてリコーダーの演奏の仕方を学習した子どもたちですが、上手にタンギングができていました。「ソ」「ラ」「シ」の指使いも覚え、これからの音楽の学習が楽しみです!


リコーダーの種類がたくさんあることにびっくり!


みんなの前でタンギングを披露しました


「ソ」「ラ」「シ」を使って演奏してみました


お手入れの仕方もしっかり学習しました
0

第1回学校評議員会を開催しました

 5月19日(木)の午後2時から、本年度の第1回学校評議員会を開催し、評議員の方々5
名においでいただきました。
 まずは、5校時目の授業を参観。5校時目で疲れる時間帯でしたが、子どもたちは楽しく授
業に取り組んでいました。(この日は5,6年生が南達陸上の練習で教室に不在でしたので、
1年生から4年生までをゆっくり参観していただきました。

 
 4年生の音楽、元気な歌声でした!     1年生も先生の話をしっかり聞いていました
             
                  2年生は国語の授業でした

 授業参観後に、校長が本年度の学校経営の概要について説明をし、感想や意見を述べて
いただき、その後情報交換を行いました。
 震災以降、小学生の体力は下がっていましたが、昨年度から上昇に転じ全国平均並に
なっていること、家庭でスマホやゲーム等に夢中になり生活リズムが乱れ気味になっている
子がいることなどについても話し合いました。
 今後は、授業参観日や学校行事の際にもおいでいただき、ご意見をいただく予定です。
0

バイキン チェック!~3年生歯科教室より~

 本日、第3学年ではクラスごとに歯科教室に参加しました。歯科衛生士の管野洋子さんを講師に招き、子どもの歯から大人の歯への生えかわりについてや親知らずの歯について、さらに歯ブラシの動かし方などを教えていただきました。実際に、自分の歯を見ながら、子どもたちは真剣な眼差しで取り組んでいました。

歯の生え方の仕組みについてご説明いただきました


歯垢染め出し液で、自分はどこが染まったか確認しました


赤く染まった部分をしっかり磨きました

0

3年生、校外学習に行ってきました!

 今年度から社会科の学習が始まった子どもたちですが、地図記号の学習への興味・関心がとにかく高い!
 今日は、白地図をもとに岩根小学校の周りの様子を調べに行きました。子どもたちは学習した地図記号を活用しながら、「あ、田んぼがある!」「ここは畑になってるよ!」「林の地図記号って何だっけ?」と友だちと楽しく取り組んでいました。途中で、五百川を見たり、大きな用水路を見たり、岩根地区の新たな発見をし無事に帰ってきました。

0

5,6年歯科教室より

 6月はむし歯予防月間、特に6月4日はむし歯予防デーです。 
 それに先がけ、5月18日(水)の2,3校時目の学級活動の時間に5,6年生の歯科教室
を行いました。
 昨年に引き続き市嘱託歯科衛生士の先生方に指導していただきました。

 5年生は「噛むことの大切さを知ろう」という題材で授業をしました。
  
咀嚼の効果について話し合っています(よく噛むことによって様々なよい効果が表れます→歯の健康だけでなく体全体の健康、消化、脳の活性化etc.)
                
               よく噛むには健康な歯が、そして歯磨きが大切!

 6年生は「歯肉炎について知ろう」という題材での授業でした。
 
歯肉炎が進むと歯が抜けてしまいます(歯垢のせい)。歯と歯茎の間を清潔に保つことが大切です。
              
           丁寧な歯磨きを実践中!山本先生も感心していました。

 さすが高学年!5,6年生とも講師の先生方のお話を真剣に聞いていました。今日学んだ
ことを生かして、これからの歯磨きをしっかりと行ってくれると思います。(1,2年は6月14日
<火>に、3,4年は5月20日<金>に行います。) 
0

朝の読み聞かせスタート!~1年生~

 今日の8時05分から、今年度第1回目の読み聞かせボランティアの皆様による1年生の
「絵本の読み聞かせ」が行われました。
 読み貸せボランティアの皆様には、昨年度までも大変お世話になっていましたが、今年も
全学年の児童が定期的にお話を聞くことになります。
 第1回目は1年生。幼稚園や保育所でも経験があるので、静かに集中してお話を聞いて
いました。(素晴らしい態度でした!!)
 
       1年1組の様子です         身を乗り出して聞いているのがいいですね!
  
       1年2組の様子です          みんな本気になって聞いていました!

ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
0