輝け!いわねっ子
プールにEM菌を投入していただきました!
今日の10時半頃、市商工会の方々が本校においでになり、プールにEM菌を投入してく
ださいました。
この活動は、プール水の水質の浄化や悪臭の除去等のために年2回程度行ってくださって
いるものです。(その結果、プール清掃がしやすくなります。)
本宮市は「人に優しく住みやすい街」と言われていますが、様々な方々が子どもたちや学
校のことを考えてくださり、まさにその通りだなと思います。
お忙しい中本当にありがとうございました。
ださいました。
この活動は、プール水の水質の浄化や悪臭の除去等のために年2回程度行ってくださって
いるものです。(その結果、プール清掃がしやすくなります。)
本宮市は「人に優しく住みやすい街」と言われていますが、様々な方々が子どもたちや学
校のことを考えてくださり、まさにその通りだなと思います。
お忙しい中本当にありがとうございました。
0
岩根幼稚園の年長組が1年生の発表を見学-幼小連携-
岩根小学校と岩根幼稚園は、日頃から幼小連携事業を進めています。その成果もあって、
幼稚園から小学校1学年への移行がスムーズにいっています。
今日の3校時目には、今週の土曜日行われる学習発表会の1年生の練習の様子を見学
に、幼稚園の年長組の園児たちが来てくれました。

はじめに1年生からあいさつをしました。 年長組のお友達です。行儀が素晴らしい!

劇のスタートです。 予行練習の時より上達していました。
最後に互いにあいさつをし合いました。じっくり見ていただきありがとうございました。
これからも岩根小と岩根幼稚園は交流続け、連携を深めていきます!
幼稚園から小学校1学年への移行がスムーズにいっています。
今日の3校時目には、今週の土曜日行われる学習発表会の1年生の練習の様子を見学
に、幼稚園の年長組の園児たちが来てくれました。
はじめに1年生からあいさつをしました。 年長組のお友達です。行儀が素晴らしい!
劇のスタートです。 予行練習の時より上達していました。
最後に互いにあいさつをし合いました。じっくり見ていただきありがとうございました。
これからも岩根小と岩根幼稚園は交流続け、連携を深めていきます!
0
地区小教研体育研究部授業研究会&学校便り10月号②(校内版)
今月の1日(水)、本校において地区小教研体育研究部の授業研究会が行われました。
授業を行ったのは3年2組です。授業ではゴール型ゲーム(ポートボール)を行いました。
チーム毎に課題について話し合い、練習を行ってから、積極的にゲームに取り組んでいました。
どの子も真剣に授業に参加しており、他校の先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただ
きました。(担任の先生のこれまでの指導もすばらしかったです。)


※ 本日学校便り10月号②を発行しましたので、どうぞごらんください。
学校だより12(10月②)1p.pdf 学校だより12(10月②)2p.pdf
授業を行ったのは3年2組です。授業ではゴール型ゲーム(ポートボール)を行いました。
チーム毎に課題について話し合い、練習を行ってから、積極的にゲームに取り組んでいました。
どの子も真剣に授業に参加しており、他校の先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただ
きました。(担任の先生のこれまでの指導もすばらしかったです。)
※ 本日学校便り10月号②を発行しましたので、どうぞごらんください。
学校だより12(10月②)1p.pdf 学校だより12(10月②)2p.pdf
0
学習発表会予行を行いました!
本日の午前中、学習発表会の予行を行いました。
10月31日(土)当日は保護者の皆様への発表だけですので、校内発表会をして、リハー
サルと他の学年の内容を見合う意味合いも含んでいました。
1年生から6年生まで、各学年の工夫がたくさん盛り込まれた面白い内容の発表でした。
ただ、まだまだ未完成…。4日間の練習期間が残っていますので、さらにグレードアップし
て皆さんにお見せできると思います。お楽しみに!

1年生の元気なダンスによるオープニング! 2年創作劇「かさこじぞう」

1年劇「おたまじゃくしの101ちゃん」 3年「発見!みんなのいいところ」

合唱部「ジャングルのレストラン他」 4年「白雪姫とたくさんの小人と…」

5年緊急特番「地球SOS!」 6年岩根DCにトライ!
10月31日(土)当日は保護者の皆様への発表だけですので、校内発表会をして、リハー
サルと他の学年の内容を見合う意味合いも含んでいました。
1年生から6年生まで、各学年の工夫がたくさん盛り込まれた面白い内容の発表でした。
ただ、まだまだ未完成…。4日間の練習期間が残っていますので、さらにグレードアップし
て皆さんにお見せできると思います。お楽しみに!
1年生の元気なダンスによるオープニング! 2年創作劇「かさこじぞう」
1年劇「おたまじゃくしの101ちゃん」 3年「発見!みんなのいいところ」
合唱部「ジャングルのレストラン他」 4年「白雪姫とたくさんの小人と…」
5年緊急特番「地球SOS!」 6年岩根DCにトライ!
0
春蘭学級の交流学習会&来週の主な予定
今日は穏やかなよい天気の1日でした。まさにお祭り日和ですね。岩根地区のお祭り、本
宮の秋祭りなどお出かけになるご家庭も多いかと思います。ぜひ楽しい週末をお過ごしくだ
さい。岩根地区のお祭り(25日午前11時頃)には本校の6年生が参加し、踊りなど(詳しくは
当日をお楽しみに!)を披露する計画でいます。ぜひお出かけください。
さて、今日は9月に行われた春蘭学級の交流会についてお知らせします。
この行事は、毎年本宮小学校で行われており、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたり、運
動をしたりするとても楽しい交歓会です。本校の春蘭学級の子どもたちも元気いっぱいに参
加し、他校の友達やお父さん、お母さんとの交流を大いに楽しみました。

岩根小学校の紹介をしました みんなで体操!リズムにのって!

名刺交換をしています みんなでダンス、ゲーム・・・

玉入れ競技です かごを持っているのは? 親子でリレー 盛り上がりました!

みんなでバルーン…きれいにできたね! プレゼント交換です
<来週の主な予定>
25日(日)岩根地区のお祭りに6年生が参加<11時頃>、4学年行事
26日(月)学習発表会予行
27日(火)移動図書館あだたら号来校<春蘭、1年、6年>
28日(水)読み聞かせ(6年)
30日(金)学習発表会準備(最終)
31日(土)学校へ行こう週間開始、平成27年度学習発表会<開場8:00、開演8:30>
宮の秋祭りなどお出かけになるご家庭も多いかと思います。ぜひ楽しい週末をお過ごしくだ
さい。岩根地区のお祭り(25日午前11時頃)には本校の6年生が参加し、踊りなど(詳しくは
当日をお楽しみに!)を披露する計画でいます。ぜひお出かけください。
さて、今日は9月に行われた春蘭学級の交流会についてお知らせします。
この行事は、毎年本宮小学校で行われており、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたり、運
動をしたりするとても楽しい交歓会です。本校の春蘭学級の子どもたちも元気いっぱいに参
加し、他校の友達やお父さん、お母さんとの交流を大いに楽しみました。
岩根小学校の紹介をしました みんなで体操!リズムにのって!
名刺交換をしています みんなでダンス、ゲーム・・・
玉入れ競技です かごを持っているのは? 親子でリレー 盛り上がりました!
みんなでバルーン…きれいにできたね! プレゼント交換です
<来週の主な予定>
25日(日)岩根地区のお祭りに6年生が参加<11時頃>、4学年行事
26日(月)学習発表会予行
27日(火)移動図書館あだたら号来校<春蘭、1年、6年>
28日(水)読み聞かせ(6年)
30日(金)学習発表会準備(最終)
31日(土)学校へ行こう週間開始、平成27年度学習発表会<開場8:00、開演8:30>
0
5の1音楽科研究授業から
2校時目に5年1組で音楽の研究授業が行われました。
単元名は「和音の移り変わりを感じながら演奏しよう」で、本時では和音の特性を理解し、
同旋律でも和音が移り変わることで曲想が変化することに気づき、その面白さを感じ取らせ
ることがねらいでした。
既習曲の「ふるさと」(一昨年度のNHK合唱コンクール課題曲)を二部合唱した後、ゴスペ
ルを実際に歌いながら和音の響きを感じ取っていました。

和音について話し合っています みんなで「こげよマイケル」を交互唱!
また、「夕やけこやけ」についても、先生のピアノ演奏を聴いて、旋律は同じでも伴奏(和
音)を変えることによって曲の雰囲気(曲想)が変わるということに気づいていきました。

単元の学習のまとめをしています
5年生が「音楽大好き」というのがよく分かる授業でした。男子も女子も積極的に歌ったり発
表したりすることができました。音楽室にきれいなハーモニーが響き渡るとてもよい授業でした。
単元名は「和音の移り変わりを感じながら演奏しよう」で、本時では和音の特性を理解し、
同旋律でも和音が移り変わることで曲想が変化することに気づき、その面白さを感じ取らせ
ることがねらいでした。
既習曲の「ふるさと」(一昨年度のNHK合唱コンクール課題曲)を二部合唱した後、ゴスペ
ルを実際に歌いながら和音の響きを感じ取っていました。
和音について話し合っています みんなで「こげよマイケル」を交互唱!
また、「夕やけこやけ」についても、先生のピアノ演奏を聴いて、旋律は同じでも伴奏(和
音)を変えることによって曲の雰囲気(曲想)が変わるということに気づいていきました。
単元の学習のまとめをしています
5年生が「音楽大好き」というのがよく分かる授業でした。男子も女子も積極的に歌ったり発
表したりすることができました。音楽室にきれいなハーモニーが響き渡るとてもよい授業でした。
0
4年生の社会科学習&お知らせ
もう先月になってしまいましたが、4年生の社会科の「ごみのしょりと利用」の学習に2名の
外部講師の方においでいただき、本宮市のごみ処理の現状についてお話を伺いました。
下記の写真のように、市内の各地に不法投棄されている電化製品などの映像も見せてい
ただきました。


子どもたちは、その様子に驚きながらも、自分たちからしっかりとごみの始末をしていかな
ければならないという思いを強くしていました。
<お知らせ>
10月7日~8日に掲載した修学旅行のページで、写真を追加し更新しましたのでぜひ
ご覧ください。
外部講師の方においでいただき、本宮市のごみ処理の現状についてお話を伺いました。
下記の写真のように、市内の各地に不法投棄されている電化製品などの映像も見せてい
ただきました。
子どもたちは、その様子に驚きながらも、自分たちからしっかりとごみの始末をしていかな
ければならないという思いを強くしていました。
<お知らせ>
10月7日~8日に掲載した修学旅行のページで、写真を追加し更新しましたのでぜひ
ご覧ください。
0
春蘭2組の道徳授業研究&全校集会
今日の2校時目に春蘭2組で道徳授業研究を行いました。主題名は「みんなのために【勤
労】」でした。生活科や理科、自立活動で花や野菜の種まきをして世話をしたこと、日頃の当
番活動や係活動等を振り返り、自分たちが人の役に立っていることを再認識してこれからの
生活に生かしていこうとする心情を育てる授業でした。


1年生から3年生までいる学級ですが、個々の発達段階に応じて教師が適切に関わり、ど
の子も自分の考えをまとめて発表することができました。
2校時目の業間の時間には全校集会を行いました。
表彰の後、各児童会委員会が後期の活動計画を発表しました。
役員の児童が発表したのですが、さすがは各委員会の代表。はきはきと分かりやすく説明
することができました。後期も活発な児童会活動が展開されることを期待しています!
労】」でした。生活科や理科、自立活動で花や野菜の種まきをして世話をしたこと、日頃の当
番活動や係活動等を振り返り、自分たちが人の役に立っていることを再認識してこれからの
生活に生かしていこうとする心情を育てる授業でした。
1年生から3年生までいる学級ですが、個々の発達段階に応じて教師が適切に関わり、ど
の子も自分の考えをまとめて発表することができました。
2校時目の業間の時間には全校集会を行いました。
表彰の後、各児童会委員会が後期の活動計画を発表しました。
役員の児童が発表したのですが、さすがは各委員会の代表。はきはきと分かりやすく説明
することができました。後期も活発な児童会活動が展開されることを期待しています!
0
先輩方と調理実習、楽しいな!
今日の2,3校時目に春蘭1~3組合同で、いつもお世話になっている渡辺先生のご指導
の下、調理実習を行いました。作ったのは「豚汁」です。
今回はその内容がスペシャルでした。
それは・・・去年春蘭1組で大豆を育てて収穫し、それを使って自家製の味噌を仕込んでい
たのです。

中学1年生の先輩もおいしい味噌ができることを楽しみにしていました。
半年かけて完成。そして今日が中学校が先週土曜日の文化祭の繰替休業日だったので、
先輩方を招いてみんなで豚汁を作る計画を立て実行することにしました。
今日の学習のめあてと内容です 包丁を使うのはやっぱり難しい・・・

3,4年生も頑張りました さすが中学生は手つきが違います

先生までごちそうになってしまいました
自家製味噌はひと味もふた味も違っていて、とても美味しい豚汁が完成しました。(風味が素晴らしい!)
これぞ、本当の食育。子どもたちはとてもよい勉強をすることができました。渡辺先生、お
忙しい中おいでいただきありがとうございました。
の下、調理実習を行いました。作ったのは「豚汁」です。
今回はその内容がスペシャルでした。
それは・・・去年春蘭1組で大豆を育てて収穫し、それを使って自家製の味噌を仕込んでい
たのです。
中学1年生の先輩もおいしい味噌ができることを楽しみにしていました。
半年かけて完成。そして今日が中学校が先週土曜日の文化祭の繰替休業日だったので、
先輩方を招いてみんなで豚汁を作る計画を立て実行することにしました。
今日の学習のめあてと内容です 包丁を使うのはやっぱり難しい・・・
3,4年生も頑張りました さすが中学生は手つきが違います
先生までごちそうになってしまいました
自家製味噌はひと味もふた味も違っていて、とても美味しい豚汁が完成しました。(風味が素晴らしい!)
これぞ、本当の食育。子どもたちはとてもよい勉強をすることができました。渡辺先生、お
忙しい中おいでいただきありがとうございました。
0
頑張りました!もとみや駅伝競走大会!
10月18日(日)、快晴の天候のもと、第9回もとみや駅伝競走大会が開催されました。
暑い1日となりましたが、本校の選手は各チームで襷をつないで、全員無事に怪我なく完
走することができました。
学校行事(修学旅行、宿泊学習など)が重なって、やや練習不足でしたが、どの子も今持て
る力を発揮して頑張りました。

全部で59チームが参加 第7区の選手たち…緊張を隠せません

第7区を一斉にスタート!
チームの成績は次の通りです。(小学生の部参加は全24チーム)
〇 Aチーム 第6位 1時間25分57秒
〇 Bチーム 第12位 1時間33分08秒
〇 Cチーム 第14位 1時間35分19秒
〇 Dチーム 第22位 1時間44分16秒
個人でも区間2位が2人、3位が1人、4位が1人いました。
11月6日(金)には校内マラソン記録会が実施されます。次の目標に向かって努力してほ
しいと思います。
暑い1日となりましたが、本校の選手は各チームで襷をつないで、全員無事に怪我なく完
走することができました。
学校行事(修学旅行、宿泊学習など)が重なって、やや練習不足でしたが、どの子も今持て
る力を発揮して頑張りました。
全部で59チームが参加 第7区の選手たち…緊張を隠せません
第7区を一斉にスタート!
チームの成績は次の通りです。(小学生の部参加は全24チーム)
〇 Aチーム 第6位 1時間25分57秒
〇 Bチーム 第12位 1時間33分08秒
〇 Cチーム 第14位 1時間35分19秒
〇 Dチーム 第22位 1時間44分16秒
個人でも区間2位が2人、3位が1人、4位が1人いました。
11月6日(金)には校内マラソン記録会が実施されます。次の目標に向かって努力してほ
しいと思います。
0
研究授業&漢字検定
今日の2校時2年2組で算数科の研究授業を行いました。単元名は、かけ算「新しい計算
を考えよう」でした。
ご存じのようにかけ算九九は2年生の算数のやま場ですが、今日は5の段の九九の構成
について勉強しました。かけ算の意味についてはすでに勉強していましたので、計算方法を
考え出して進んで発表する児童がたくさんいました。
たし算を使って答えを求めています みんな本気になって勉強していました
今日のまとめの場面です。全員理解できました。
また、放課後には第2回漢字検定を実施しました。2年生から6年生まで、合格を目指して
真剣にテストに臨んでいました。

明後日18日(日)には第9回もとみや駅伝競走大会が市内駅伝コースで行われます。
本校から4チームが参加します。9時に高木の本宮運動公園をスタートします。岩根小学
校の学区内もコースになっていますので、ぜひ応援をお願いします。
<会場> 本宮運動公園(開会式)、本宮一中体育館(閉会式)
<もとみや駅伝大会日程>
◇選手受付 7:15~7:50 ◇開会式 8:00
◇競 技 9:00スタート ◇閉会式 11:15頃
<コース>
◎スタート(本宮運動公園)9:00 → □第1中継所(福島産業駐車場)9:06頃
→ □第2中継所(フコク生命・ファミリーマート前)9:10頃 → □第3中継所(コミュニティー
消防センター前)9:16頃 → □第4中継所(荒井公民館)9:24頃 → □第5中継所(恵向
公園)9:31頃 → □第6中継所(アンザイ自動車ボディー)9:39頃 → □第7中継所(殕
森のツバキ)9:47頃 → □第8中継所(岩井の清水)9:54頃 → □第9中継所(小池集会
所)10:02頃 → ◎ゴール(本宮一中体育館)10:08頃
※時刻は先頭ランナーの通過予定時刻となります。
を考えよう」でした。
ご存じのようにかけ算九九は2年生の算数のやま場ですが、今日は5の段の九九の構成
について勉強しました。かけ算の意味についてはすでに勉強していましたので、計算方法を
考え出して進んで発表する児童がたくさんいました。
たし算を使って答えを求めています みんな本気になって勉強していました
今日のまとめの場面です。全員理解できました。
また、放課後には第2回漢字検定を実施しました。2年生から6年生まで、合格を目指して
真剣にテストに臨んでいました。
明後日18日(日)には第9回もとみや駅伝競走大会が市内駅伝コースで行われます。
本校から4チームが参加します。9時に高木の本宮運動公園をスタートします。岩根小学
校の学区内もコースになっていますので、ぜひ応援をお願いします。
<会場> 本宮運動公園(開会式)、本宮一中体育館(閉会式)
<もとみや駅伝大会日程>
◇選手受付 7:15~7:50 ◇開会式 8:00
◇競 技 9:00スタート ◇閉会式 11:15頃
<コース>
◎スタート(本宮運動公園)9:00 → □第1中継所(福島産業駐車場)9:06頃
→ □第2中継所(フコク生命・ファミリーマート前)9:10頃 → □第3中継所(コミュニティー
消防センター前)9:16頃 → □第4中継所(荒井公民館)9:24頃 → □第5中継所(恵向
公園)9:31頃 → □第6中継所(アンザイ自動車ボディー)9:39頃 → □第7中継所(殕
森のツバキ)9:47頃 → □第8中継所(岩井の清水)9:54頃 → □第9中継所(小池集会
所)10:02頃 → ◎ゴール(本宮一中体育館)10:08頃
※時刻は先頭ランナーの通過予定時刻となります。
0
就学時健康診断を実施しました
本日午後1時より、平成27年度入学生の就学時健診を行いました。
次年度の入学生は、現在のところ58名です。落ち着いていて、やるべきことをきちんとして
いました。(今から入学がとても楽しみです!)
6年生の係児童の指示を聞きながら、歯科、内科、視力、聴力、スクリーニング検査等を真
剣に行っていました。

保護者全体会では、市保健師の渡辺さんより就学前の予防接種のすすめ等について、学
校給食センター主任栄養技師の安田さんよりは、学校給食について詳しくお話をしていただ
きました。
2月16日(火)午後には新入生保護者説明会を予定しています。近くなりましたら、お知ら
せいたします。
次年度の入学生は、現在のところ58名です。落ち着いていて、やるべきことをきちんとして
いました。(今から入学がとても楽しみです!)
6年生の係児童の指示を聞きながら、歯科、内科、視力、聴力、スクリーニング検査等を真
剣に行っていました。
保護者全体会では、市保健師の渡辺さんより就学前の予防接種のすすめ等について、学
校給食センター主任栄養技師の安田さんよりは、学校給食について詳しくお話をしていただ
きました。
2月16日(火)午後には新入生保護者説明会を予定しています。近くなりましたら、お知ら
せいたします。
0
読み聞かせ&外国語授業
水曜日の朝の時間は、毎週読書タイムを行っています。その時間に合わせて、ボランティ
アの方々に来校いただき、学級毎に毎週「絵本の読み聞かせ」を行っていただいています。
今日は4年生が「モチモチの木」のお話を聞かせていただきました。子どもたちは、集中し
てお話に耳を傾けていました。
ボランティアの方からも「落ち着いて聞いてもらいうれしいです。」とのお褒めの言葉をいた
だきました。

また、今日はALTのケイティ先生に外国語活動の指導のためおいでいただいていました。
6年生は、“Turn right”の単元の学習をしていました。絵地図を使って、“Turn right.”
“Turn left.” “Go straight.”などの指示を聞いて、どこにたどり着くか調べていました。
道案内の時に必要な表現を楽しく学ぶことができたようです。
アの方々に来校いただき、学級毎に毎週「絵本の読み聞かせ」を行っていただいています。
今日は4年生が「モチモチの木」のお話を聞かせていただきました。子どもたちは、集中し
てお話に耳を傾けていました。
ボランティアの方からも「落ち着いて聞いてもらいうれしいです。」とのお褒めの言葉をいた
だきました。
また、今日はALTのケイティ先生に外国語活動の指導のためおいでいただいていました。
6年生は、“Turn right”の単元の学習をしていました。絵地図を使って、“Turn right.”
“Turn left.” “Go straight.”などの指示を聞いて、どこにたどり着くか調べていました。
道案内の時に必要な表現を楽しく学ぶことができたようです。
0
1年生がスマイルキッズパークに行ってきました!
10月1日(木)に1年1組、5日(月)に1年3組、そして今日13日(火)に1年2組が白沢地
区のスマイルキッズパークに行ってきました。
午前中の限られた時間ではありましたが、1年生は様々な遊び場、コース、そして遊具など
で思いっきり遊び、満足した表情で学校に帰ってきました。



楽しさ満載の施設ですので、休日に時間がありましたらご家族でぜひお出かけください。
区のスマイルキッズパークに行ってきました。
午前中の限られた時間ではありましたが、1年生は様々な遊び場、コース、そして遊具など
で思いっきり遊び、満足した表情で学校に帰ってきました。
楽しさ満載の施設ですので、休日に時間がありましたらご家族でぜひお出かけください。
0
授業研究&国際理解教室
本日の2校時目に2年2組で道徳授業研究が行われました。
以前2年1組と3組で実践したものを、学級の実態に合わせてアレンジした授業でした。(本
校独自の教材です。)
子どもたちは、地域に残った「だきつき観音」のお話や地域の人たちの思いを考えながら、
地域のために自分たちができることは何かを真剣に考えていました。


今週の火曜日(10/6)の5,6校時目には5年生で国際理解教室があり、講師の先生が
おいでになり授業をしてくださいました。
最初に数人でファミリーを作り(グループ分け)、大きな青いシートを海に見立てて魚を置
き、ファミリー対抗の漁獲ゲームをしました。

漁獲の金額を合計しています 分からないことは先生に質問して・・・

全体の様子です 真剣に考える場も・・・
「これがどうして国際理解?」と感じていた子も、魚の乱獲で絶滅しそうな魚もいて問題に
なっているんだということに気づいていきました。
「絶滅危惧種は?」「魚を減らさないためにどうするか。」という現在起きている国際問題に
ついて真剣に考えることができました。
以前2年1組と3組で実践したものを、学級の実態に合わせてアレンジした授業でした。(本
校独自の教材です。)
子どもたちは、地域に残った「だきつき観音」のお話や地域の人たちの思いを考えながら、
地域のために自分たちができることは何かを真剣に考えていました。
今週の火曜日(10/6)の5,6校時目には5年生で国際理解教室があり、講師の先生が
おいでになり授業をしてくださいました。
最初に数人でファミリーを作り(グループ分け)、大きな青いシートを海に見立てて魚を置
き、ファミリー対抗の漁獲ゲームをしました。
漁獲の金額を合計しています 分からないことは先生に質問して・・・
全体の様子です 真剣に考える場も・・・
「これがどうして国際理解?」と感じていた子も、魚の乱獲で絶滅しそうな魚もいて問題に
なっているんだということに気づいていきました。
「絶滅危惧種は?」「魚を減らさないためにどうするか。」という現在起きている国際問題に
ついて真剣に考えることができました。
0
修学旅行情報⑤
先ほど野口英世記念館に到着しました。施設もリニューアルされてかなり立派になっていま
した。さすがは6年生 。夢中になって展示物を見ていました。これで修学旅行も全行程が終
了し、16時頃には学校に到着できる見込みです。

した。さすがは6年生 。夢中になって展示物を見ていました。これで修学旅行も全行程が終
了し、16時頃には学校に到着できる見込みです。
0
修学旅行情報④
12時15分、本日2つめの活動は五色沼散策です。班ごとに案内の方についていただき、自
然についても学びながら歩きます。風がやや強いですが、どの班も元気にスタートしていきま
した。




然についても学びながら歩きます。風がやや強いですが、どの班も元気にスタートしていきま
した。
0
修学旅行情報③
おはようございます。修学旅行第2日目になりました。
朝食を食べていざスタートです!


今日の最初の活動は日新館で座禅体験でした。みんな頑張っていました。

その後、班ごとに館内を見学しました。
朝食を食べていざスタートです!
今日の最初の活動は日新館で座禅体験でした。みんな頑張っていました。
その後、班ごとに館内を見学しました。
0
修学旅行情報②
午後6時から全員が集まって夕食をとりました。とても美味しい食事でした。
みんな食欲旺盛でした。後はお風呂に入って寝るだけです。
明日の活動を楽しみに…。(みんな元気です!)

ホテルに到着(豪華!) 挨拶をきちんとしました
夕食は豪華メニューでした!(満足!)
みんな食欲旺盛でした。後はお風呂に入って寝るだけです。
明日の活動を楽しみに…。(みんな元気です!)
ホテルに到着(豪華!) 挨拶をきちんとしました
夕食は豪華メニューでした!(満足!)
0
修学旅行情報①
修学旅行第1日目。6年生は班別に会津若松市内のフィールドワークを行いました。計画どう
りいった班、いかなかった班など様々でしたが、どの班もたのしく活動できたようです。最高
の1日でした。

会津若松駅に到着! 班別行動スタート直前の様子
「班ごとの活動の様子」…全部の班とは会えなかったで会った班のみです


りいった班、いかなかった班など様々でしたが、どの班もたのしく活動できたようです。最高
の1日でした。
会津若松駅に到着! 班別行動スタート直前の様子
「班ごとの活動の様子」…全部の班とは会えなかったで会った班のみです
0
6年生が元気に修学旅行に出かけました!
本日7時40分、6年生が修学旅行に出発しました。
天候に恵まれ、今日の会津若松市内のフィールドワーク、明日の裏磐梯散策等予定通り
楽しく実施できると思います。(子どもたちは全員元気ですのでご安心ください。)
全員集合しました。みんな楽しくてにこにこ! 教頭先生に出発のあいさつ!

楽しい2日間にしようね!
天候に恵まれ、今日の会津若松市内のフィールドワーク、明日の裏磐梯散策等予定通り
楽しく実施できると思います。(子どもたちは全員元気ですのでご安心ください。)
全員集合しました。みんな楽しくてにこにこ! 教頭先生に出発のあいさつ!
楽しい2日間にしようね!
0
1の3国語科授業研究より
昨日に続いて本日2校時目に1年3組で国語科授業研究が行われました。
本校では今年度道徳と国語科の研究をしていますが、国語科では「読解力を育てる指導
法の工夫」をサブテーマとしています。
1年生は同じ読みの単元を研究しているため、昨日と同様 おはなしをよもう「サラダでげ
んき」の授業でした。先生と一緒に登場人物の様子や心情をを確実に読み深めていました。

しっかりと音読 板書をていねいに試写しています

今日はペアで動作化しました 登場人物の気持ちを発表
どの子も最後までしっかりと学習できました!
本校では今年度道徳と国語科の研究をしていますが、国語科では「読解力を育てる指導
法の工夫」をサブテーマとしています。
1年生は同じ読みの単元を研究しているため、昨日と同様 おはなしをよもう「サラダでげ
んき」の授業でした。先生と一緒に登場人物の様子や心情をを確実に読み深めていました。
しっかりと音読 板書をていねいに試写しています
今日はペアで動作化しました 登場人物の気持ちを発表
どの子も最後までしっかりと学習できました!
0
全体授業研究会(1の2国語)より
今日の5校時目は、指導助言の先生を福島大学からお招きし、全体授業研究会(1年2組
国語科)を行いました。今回は、本宮二中学区の幼・保・小・中学校の先生方、市教育委員
会の先生方にもご参加いただきました。
単元名は、おはなしををよもう「サラダでげんき」。子どもたちは、課題を真剣に追求してい
ました。(たくさんの先生方が参観していても物怖じせず立派な学習態度でした。)

前の場面までの内容を振り返り しっかり音読します

動作化もバッチリでした! 登場人物の気持ちを想像して書き込みます

友達の意見を聞く姿も真剣そのもの 心をこめて役割を決めてペアで音読しました
国語科)を行いました。今回は、本宮二中学区の幼・保・小・中学校の先生方、市教育委員
会の先生方にもご参加いただきました。
単元名は、おはなしををよもう「サラダでげんき」。子どもたちは、課題を真剣に追求してい
ました。(たくさんの先生方が参観していても物怖じせず立派な学習態度でした。)
前の場面までの内容を振り返り しっかり音読します
動作化もバッチリでした! 登場人物の気持ちを想像して書き込みます
友達の意見を聞く姿も真剣そのもの 心をこめて役割を決めてペアで音読しました
0
2つの授業研究会(1の1、6の2)
今日は2校時目に1年1組の国語科授業研究が行われました。単元名は、おはなしをよも
う「サラダでげんき」でした。
子どもたちはお話の世界に浸りながら、登場人物(ぞうさん)の様子や気持ちを読み取って
いました。今年4月に入学した1年生は、この半年間で大きく成長しました。

掲示を見ながら今までの学習を振り返ります
動作化も取り入れます ワークシートに書き込んで・・・

みんなの前で発表しました(拍手!!)
3校時目は、6年2組の道徳授業研究がありました。主題名は、地域のために「郷土愛・愛
国心」です。
資料「アイナふくしま」を読んで、震災後の地元に元気を与えたくて全国各地・韓国でフラダ
ンスを公演して回ったスパリゾートのダンスチームの努力と、伝統芸能復活に向けて努力す
る少女の葛藤を読み取り、ふるさとへの思いや希望を膨らませる授業でした。

資料の少女の気持ちについて考えています 自分にとってふるさと岩根とは?
岩根地域の祭りを企画運営した人たちの熱い思いを聞き、改めてふるさと「岩根」の素晴
らしさを感じ取っていました。高学年らしく、自分の考えを道徳ノートに詳しく書き記して、友達
と意見交換をしていました。
う「サラダでげんき」でした。
子どもたちはお話の世界に浸りながら、登場人物(ぞうさん)の様子や気持ちを読み取って
いました。今年4月に入学した1年生は、この半年間で大きく成長しました。
掲示を見ながら今までの学習を振り返ります
動作化も取り入れます ワークシートに書き込んで・・・
みんなの前で発表しました(拍手!!)
3校時目は、6年2組の道徳授業研究がありました。主題名は、地域のために「郷土愛・愛
国心」です。
資料「アイナふくしま」を読んで、震災後の地元に元気を与えたくて全国各地・韓国でフラダ
ンスを公演して回ったスパリゾートのダンスチームの努力と、伝統芸能復活に向けて努力す
る少女の葛藤を読み取り、ふるさとへの思いや希望を膨らませる授業でした。
資料の少女の気持ちについて考えています 自分にとってふるさと岩根とは?
岩根地域の祭りを企画運営した人たちの熱い思いを聞き、改めてふるさと「岩根」の素晴
らしさを感じ取っていました。高学年らしく、自分の考えを道徳ノートに詳しく書き記して、友達
と意見交換をしていました。
0
4の2道徳授業研究&出張お話会
今日の2校時、4年2組で道徳授業研究が行われました。主題名は「きまりは何のために」
で、規則尊重・公徳心を培うことがねらいでした。
子どもたちは「雨のバス停で」という資料を読んで、順序よく並んで待てなかった主人公の
ことについて考えを述べ合っていました。そして、ルールを守ることの大切さについて学ぶこ
とが出来ました。

主人公の気持ちを考えています 積極的に挙手!

授業に役割演技も取り入れました きまりやマナーについてまとめました
また、2,3校時目にはしらさわ夢図書館と読み聞かせボランティアの方々3名がおいでに
なり、出張お話会を開いてくださいました。
今日は1,2年生が参加し、最後まで熱心にお話に聴き入っていました。
で、規則尊重・公徳心を培うことがねらいでした。
子どもたちは「雨のバス停で」という資料を読んで、順序よく並んで待てなかった主人公の
ことについて考えを述べ合っていました。そして、ルールを守ることの大切さについて学ぶこ
とが出来ました。
主人公の気持ちを考えています 積極的に挙手!
授業に役割演技も取り入れました きまりやマナーについてまとめました
また、2,3校時目にはしらさわ夢図書館と読み聞かせボランティアの方々3名がおいでに
なり、出張お話会を開いてくださいました。
今日は1,2年生が参加し、最後まで熱心にお話に聴き入っていました。
0
五年宿泊学習情報6
二泊三日の宿泊学習が終了しました。
今日はスコアオリエンテーリングとピザ作りでした。
石窯で焼いて作る手作りピザは格別でした!
帰りのバスでは、宿泊学習の感想を一人一人発表しました。
感想は様々でしたが、野外炊飯がもっとも思い出に残る活動だったようです。
ここには書ききれなかった思い出話を、お子さんからたくさん聞いてください!
今日はスコアオリエンテーリングとピザ作りでした。
石窯で焼いて作る手作りピザは格別でした!
帰りのバスでは、宿泊学習の感想を一人一人発表しました。
感想は様々でしたが、野外炊飯がもっとも思い出に残る活動だったようです。
ここには書ききれなかった思い出話を、お子さんからたくさん聞いてください!
0
五年宿泊学習情報5
楽しみにしていた宿泊学習もあと1日となりました。
今日の午後は野外炊飯とナイトハイクでした。
明日のスコアオリエンテーリングとピザ作りを楽しみに、今日は少し早めに寝たいと思います。
20150929_185919.jpg
20150929_185932.jpg
20150929_185946.jpg
20150929_190005.jpg
DSC_9924.JPG
今日の午後は野外炊飯とナイトハイクでした。
明日のスコアオリエンテーリングとピザ作りを楽しみに、今日は少し早めに寝たいと思います。
20150929_185919.jpg
20150929_185932.jpg
20150929_185946.jpg
20150929_190005.jpg
DSC_9924.JPG
0
五年宿泊学習情報4
二日目の午前は焼き板作りでした。
形に残る思い出を作りました。
これからハイキングをし、そのあと野外炊飯を行います!
20150929_082207.jpg
20150929_082137.jpg
20150929_125753.jpg
20150929_125732.jpg
20150929_125701.jpg
20150929_125716.jpg
20150929_125650.jpg
形に残る思い出を作りました。
これからハイキングをし、そのあと野外炊飯を行います!
20150929_082207.jpg
20150929_082137.jpg
20150929_125753.jpg
20150929_125732.jpg
20150929_125701.jpg
20150929_125716.jpg
20150929_125650.jpg
0
五年宿泊学習情報3
バイキングでたくさん夕食を食べ、キャンプファイアーをしてきました。
10時消灯でこれから寝るところです。
明日も充実した活動にします!
20150928_220437.jpg
20150928_220423.jpg
20150928_215751.jpg
10時消灯でこれから寝るところです。
明日も充実した活動にします!
20150928_220437.jpg
20150928_220423.jpg
20150928_215751.jpg
0
五年宿泊学習情報2
自然の家に到着しました。
これから入浴、夕食です!
20150928_172026.jpg
20150928_172000.jpg
20150928_170624.jpg
20150928_170605.jpg
これから入浴、夕食です!
20150928_172026.jpg
20150928_172000.jpg
20150928_170624.jpg
20150928_170605.jpg
0
五年宿泊学習情報
無事に登頂しました!
これから下山です。
20150928_123644.jpg
20150928_123625.jpg
20150928_123602.jpg
20150928_123544.jpg
20150928_123527.jpg
これから下山です。
20150928_123644.jpg
20150928_123625.jpg
20150928_123602.jpg
20150928_123544.jpg
20150928_123527.jpg
0
5年生が元気に宿泊学習に出発しました
本日7時30分、予定通りに5年生が那須甲子自然の家へ2泊3日の宿泊学習に出かけま
した。
出発式では、代表児童が「怪我のないよう友達と協力し合って楽しく活動してきます。」との
力強い挨拶がありました。様々な活動を通して、さらにたくましく成長してほしいと思います。
さて、まずは今日茶臼岳に登山します。晴天の中気持ちよく登れそうですね。
した。
出発式では、代表児童が「怪我のないよう友達と協力し合って楽しく活動してきます。」との
力強い挨拶がありました。様々な活動を通して、さらにたくましく成長してほしいと思います。
さて、まずは今日茶臼岳に登山します。晴天の中気持ちよく登れそうですね。
0
市鼓笛パレードから
9月25日(木)、本宮駅前周辺をメイン会場に市鼓笛パレードが行われました。参加は市
内全小学校7校でした。
本校鼓笛隊は、校歌、ドラムマーチ、ルパン三世のテーマをダイナミックに演奏しながら
市内を堂々とパレードし、市民の方々に交通安全をアピールしました。
過去2年間雨天のため屋外での実施は3年ぶりで、沿道にはたくさんの市民の方々が詰
めかけていらっしゃいました。そしてたくさんの拍手をいただきました。(子どもたちも演奏
する喜びとプライドを感じていたようです。)






PTA役員の皆様、保護者の皆様大変お世話になりました。ご声援ありがとうございました。
内全小学校7校でした。
本校鼓笛隊は、校歌、ドラムマーチ、ルパン三世のテーマをダイナミックに演奏しながら
市内を堂々とパレードし、市民の方々に交通安全をアピールしました。
過去2年間雨天のため屋外での実施は3年ぶりで、沿道にはたくさんの市民の方々が詰
めかけていらっしゃいました。そしてたくさんの拍手をいただきました。(子どもたちも演奏
する喜びとプライドを感じていたようです。)
PTA役員の皆様、保護者の皆様大変お世話になりました。ご声援ありがとうございました。
0
市鼓笛パレードの実施について
本日は市鼓笛パレードが開催されます。
下記のような日程とコースで行われますので、5,6年生の勇姿をご覧にぜひお出かけくだ
さい。(駐車場の確保が難しいですので、各自で確保されるようお願いします。パレード時間
帯は旧4号線の交通規制がなされますのでお気をつけください。)
1 日 程
11:50~昼食・事前指導、12:30 校庭集合、12:50バス出発
13:30~13:40 開会式(みずいろ公園)
13:50~14:30 パレード(下記参照、中央公民館到着後楽器をトラックに積みこむ)
15:00頃 みずいろ公園からバス出発 15:20頃 学校着
2 コース
みずいろ公園(集合・開会式)→本宮第一保育所脇整列(出発)→安達太良橋→市内南
町裡→下町商店街→中條商店街→県道本宮停車場線→駅前ロータリー(※再演奏進入)
→駅前交差点→中央公民館駐車場(トラックへ楽器を積み込む・解散)
※PTA役員の皆様、楽器の積みおろし作業やパレード誘導係の業務等大変お世話になりま
す。どうぞよろしくお願いいたします。

先週の地区鼓笛パレードより
下記のような日程とコースで行われますので、5,6年生の勇姿をご覧にぜひお出かけくだ
さい。(駐車場の確保が難しいですので、各自で確保されるようお願いします。パレード時間
帯は旧4号線の交通規制がなされますのでお気をつけください。)
1 日 程
11:50~昼食・事前指導、12:30 校庭集合、12:50バス出発
13:30~13:40 開会式(みずいろ公園)
13:50~14:30 パレード(下記参照、中央公民館到着後楽器をトラックに積みこむ)
15:00頃 みずいろ公園からバス出発 15:20頃 学校着
2 コース
みずいろ公園(集合・開会式)→本宮第一保育所脇整列(出発)→安達太良橋→市内南
町裡→下町商店街→中條商店街→県道本宮停車場線→駅前ロータリー(※再演奏進入)
→駅前交差点→中央公民館駐車場(トラックへ楽器を積み込む・解散)
※PTA役員の皆様、楽器の積みおろし作業やパレード誘導係の業務等大変お世話になりま
す。どうぞよろしくお願いいたします。
先週の地区鼓笛パレードより
0
明日は鼓笛パレード&お弁当の日です
好天の日が続き、楽しく連休をお過ごしのことと思います。
さて、明日は午後1時30分より本宮駅周辺をメイン会場に市鼓笛パレードが実施されます。
PTA役員の方々におかれましては、パレードのお世話や係等大変お世話になりますが、どう
ぞよろしくお願いいたします。
また、保護者の皆様、お時間がありましたらぜひご覧にお出かけください。
なお、鼓笛パレードのため明日9月24日(木)は全学年お弁当の日、25日(金)はその
予備日のために5,6年のみがお弁当の日(1~4年は給食あり)となります。
大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
※ 下記の写真は9月20日(日)に荒井運動場で行われた市総合防災訓練の様子です。
さて、明日は午後1時30分より本宮駅周辺をメイン会場に市鼓笛パレードが実施されます。
PTA役員の方々におかれましては、パレードのお世話や係等大変お世話になりますが、どう
ぞよろしくお願いいたします。
また、保護者の皆様、お時間がありましたらぜひご覧にお出かけください。
なお、鼓笛パレードのため明日9月24日(木)は全学年お弁当の日、25日(金)はその
予備日のために5,6年のみがお弁当の日(1~4年は給食あり)となります。
大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
※ 下記の写真は9月20日(日)に荒井運動場で行われた市総合防災訓練の様子です。
0
関心を高めて…
今日は,4年生が「栄養教室」を行いました。
給食センターの武藤真紀様にお世話になり,朝ご飯のはたらきについて学びました。
朝ご飯は「体のめざまし」「脳のめざまし」「排便のスイッチ」の役割があることを知った子ども達は,朝ご飯の大切さを考えることができ,生活を改善していこうとする記述もたくさん見られました。4年生の子ども達,ますます元気いっぱいの生活を過ごすことができることでしょう。
また,6年生は「読書へのアニマシオン」を しらさわ夢図書館の栁沼志津子様にお世話になりました。6年生はこれまでに数回アニマシオンに取り組んでいるのですが,今回は,物語をしっかりと読み取り登場人物を紹介していくと言う活動でした。グループで文章を読みながら意見を活発に交流させる姿が印象的でした。
0
2年生、電車に乗って校外学習へ
本日の校外学習は、五百川駅から電車でスタート!
自分で切符を買ってマナーよく電車に乗ることができました。その後、徒歩で本宮中央公民館へ行き館内の見学をさせていただきました。最後は、スマイルキッズパークで思いっきり遊んできました。あいにくの雨でしたが、友達同士で傘をさし合う場面であったり、忘れ物がないか確認し合ったりと心温まる子どもたちの姿を見ることができました。




自分で切符を買ってマナーよく電車に乗ることができました。その後、徒歩で本宮中央公民館へ行き館内の見学をさせていただきました。最後は、スマイルキッズパークで思いっきり遊んできました。あいにくの雨でしたが、友達同士で傘をさし合う場面であったり、忘れ物がないか確認し合ったりと心温まる子どもたちの姿を見ることができました。
0
地区鼓笛パレードを行いました
9月16日(水)午後1時30分から、今年度の地区鼓笛パレードを実施しました。
21日からの秋の全国交通安全運動を控え、パレードを通して地区の方々に交通安全を呼
びかける目的で行いました。学校周辺ということで、実質20分程度ではありましたが、沿道
にはたくさんの地域・保護者の皆様においでいただき、盛大な拍手をいただきました。本当に
ありがとうございました。


児童は、「たくさんの拍手をもらいうれしかった。」「みんなが喜んでくれてよかった。」などの
感想をもったようです。演奏についての反省は個々様々なようでしたが、岩根小鼓笛隊とし
ての誇りを十二分に感じていました。
連休明けの9月24日(水)には、午後1時30分より本宮市駅前を中心に市鼓笛パレードが
実施されます。(雨天の場合は25日に延期。25日雨の場合は高木の総合体育館で実施)
きっと、さらにレベルアップした演奏をしてくれると思いますので、都合のつくかたはぜひご
覧ください。
21日からの秋の全国交通安全運動を控え、パレードを通して地区の方々に交通安全を呼
びかける目的で行いました。学校周辺ということで、実質20分程度ではありましたが、沿道
にはたくさんの地域・保護者の皆様においでいただき、盛大な拍手をいただきました。本当に
ありがとうございました。
児童は、「たくさんの拍手をもらいうれしかった。」「みんなが喜んでくれてよかった。」などの
感想をもったようです。演奏についての反省は個々様々なようでしたが、岩根小鼓笛隊とし
ての誇りを十二分に感じていました。
連休明けの9月24日(水)には、午後1時30分より本宮市駅前を中心に市鼓笛パレードが
実施されます。(雨天の場合は25日に延期。25日雨の場合は高木の総合体育館で実施)
きっと、さらにレベルアップした演奏をしてくれると思いますので、都合のつくかたはぜひご
覧ください。
0
2学年道徳授業研究から
本校では今年度、国語科と道徳の研究を行っていますが、昨日と今日2学年の道徳の授
業研究会を実施しました。
2年生は生活科で地域の学習をしてきました。今回はその中から「だきつき観音」について
学んだことを生かした道徳の授業(郷土愛=地元の文化財のよさを伝えることで、地域に親
しませ、愛着をもたせる)を行いました。<3組は昨日、1組は本日行いました。(2組は後日)
*写真はクラスごとになっていません。>

「だきつき観音」の伝承から自作した話をボランティアの語り部の方に読んでいただいたり、
地域の方にだきつき観音への思いをお聞きしたりしました。また、岩根公民館館長さんにも
見学の時にいろいろとお話をお聞きしました。それを授業の中に資料(映像や写真)として組
み込んで学習に生かしました。

昔の岩根ってどんなところだったのかな 考えを広げるために近くの人と相談

地域の人たちの思いは・・・ 自分たちができることを考えています
子どもたちが地域の人たちの思いを感じ取り、自分ができることは何かを本気になって考
えた授業でした。今後、生活科や学級活動の時間に実現していくことになります。
業研究会を実施しました。
2年生は生活科で地域の学習をしてきました。今回はその中から「だきつき観音」について
学んだことを生かした道徳の授業(郷土愛=地元の文化財のよさを伝えることで、地域に親
しませ、愛着をもたせる)を行いました。<3組は昨日、1組は本日行いました。(2組は後日)
*写真はクラスごとになっていません。>
「だきつき観音」の伝承から自作した話をボランティアの語り部の方に読んでいただいたり、
地域の方にだきつき観音への思いをお聞きしたりしました。また、岩根公民館館長さんにも
見学の時にいろいろとお話をお聞きしました。それを授業の中に資料(映像や写真)として組
み込んで学習に生かしました。
昔の岩根ってどんなところだったのかな 考えを広げるために近くの人と相談
地域の人たちの思いは・・・ 自分たちができることを考えています
子どもたちが地域の人たちの思いを感じ取り、自分ができることは何かを本気になって考
えた授業でした。今後、生活科や学級活動の時間に実現していくことになります。
0
5年家庭科授業に学習ボランティアの方々が来校
本日の2,3校時目の5年生の家庭科授業に学習ボランティアの方々7名にご来校いただ
きました。授業の単元は「わくわくミシン」。ミシンを初めて使う子どもたちに、その使い方に
ついて丁寧に教えていただきました。糸の通し方、波縫いの仕方などどれもかなり難しいも
のですが、4,5人のグループごとに1人ずつついていただきました。
おかげで、子どもたちは楽しくミシンについて学ぶことができました。本当にありがとうござ
いました。

きました。授業の単元は「わくわくミシン」。ミシンを初めて使う子どもたちに、その使い方に
ついて丁寧に教えていただきました。糸の通し方、波縫いの仕方などどれもかなり難しいも
のですが、4,5人のグループごとに1人ずつついていただきました。
おかげで、子どもたちは楽しくミシンについて学ぶことができました。本当にありがとうござ
いました。
0
2年生、校外学習に行ってきました!
雨の日が続き、延期になっていた校外学習ですが本日行くことができました。
岩根公民館の館長さんから抱きつき観音についてのお話を一生懸命聞き、観音様を興味津々に見入っていました。山火事が起きても観音様とほこらは燃えなかったというお話を聞いて、子どもたちも声をあげて驚いていました。また一つ、岩根地区の歴史にふれることができました。


岩根公民館の館長さんから抱きつき観音についてのお話を一生懸命聞き、観音様を興味津々に見入っていました。山火事が起きても観音様とほこらは燃えなかったというお話を聞いて、子どもたちも声をあげて驚いていました。また一つ、岩根地区の歴史にふれることができました。
0
合唱部が「とっておきの音楽祭in南達」に出演しました
9月13日(日)午前10時30分から、平成27年度「とっておきの音楽祭in南達」がサンライ
ズもとみやで開催され、本校合唱部が出演しました。
今まで地区合唱祭、TBCこども音楽コンクールなどを目指して練習してきましたが、今回は
本宮市の音楽フェスティバルへの賛助出演でした。出演団体は、岩根小、本宮まゆみ小、本
宮小、本宮第一中の各合唱部でしたが、満員の観客の中、コンクールとは違ったあたたかな
雰囲気の素晴らしい演奏会になりました。
「野に咲く花のように」と「ジャングルのレストラン」を歌いました

インタビューを受ける合唱部部長 本宮まゆみ小学校

本宮小学校 本宮第一中学校

最後に小学校3校合同で「ビリーブ」と「地球をつつむ歌声」を大合唱しました(圧巻!)
合唱部の演奏は、10月31日(土)の学習発表会の折にも行いますので、ぜひお聴きくださ
い。
ズもとみやで開催され、本校合唱部が出演しました。
今まで地区合唱祭、TBCこども音楽コンクールなどを目指して練習してきましたが、今回は
本宮市の音楽フェスティバルへの賛助出演でした。出演団体は、岩根小、本宮まゆみ小、本
宮小、本宮第一中の各合唱部でしたが、満員の観客の中、コンクールとは違ったあたたかな
雰囲気の素晴らしい演奏会になりました。
「野に咲く花のように」と「ジャングルのレストラン」を歌いました
インタビューを受ける合唱部部長 本宮まゆみ小学校
本宮小学校 本宮第一中学校
最後に小学校3校合同で「ビリーブ」と「地球をつつむ歌声」を大合唱しました(圧巻!)
合唱部の演奏は、10月31日(土)の学習発表会の折にも行いますので、ぜひお聴きくださ
い。
0
4年宿泊学習第2日目から
第2日目(9月11日)は、朝から雨の天気だったため、屋内での活動となりました。
起床、洗面、片付け、荷物準備、朝食等の後、9時から木の工作「森の生き物たち」に取り
組みました。豊富に用意された木や枝を上手に組み合わせ、切ったり貼ったりして、世界に
一つしかない自分だけの作品を作りました。

自分のイメージあった材料を探しています のこぎり等で切るのは先生です

ボンドで上手に接着し 約1時間で見事に完成しました!
<完成発表の様子>


全員が写真を撮ってもらいました。きっと4年生のよい思い出になると思います。
この後、時間があったので、昔遊びやゲームをして楽しみました。
午後2時に自然の家を後にし、3時頃には無事学校に帰ってきました。
帰校式では、代表児童が「2日間とても楽しく活動できました。協力することの大切さを学び
ました。」と話してくれました。(立派!!)
大事をとって「宇宙大作成」の際に別のプログラム(屋内で「絵手紙づくり」)をした子や、怪
我で病院に連れて行った子(診察の結果異常なし)もいましたが、2日間全員が元気に思
いっきり活動することができました。素晴らしい経験をした2日間の宿泊学習でした。
保護者の皆様にはいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
起床、洗面、片付け、荷物準備、朝食等の後、9時から木の工作「森の生き物たち」に取り
組みました。豊富に用意された木や枝を上手に組み合わせ、切ったり貼ったりして、世界に
一つしかない自分だけの作品を作りました。
自分のイメージあった材料を探しています のこぎり等で切るのは先生です
ボンドで上手に接着し 約1時間で見事に完成しました!
<完成発表の様子>
全員が写真を撮ってもらいました。きっと4年生のよい思い出になると思います。
この後、時間があったので、昔遊びやゲームをして楽しみました。
午後2時に自然の家を後にし、3時頃には無事学校に帰ってきました。
帰校式では、代表児童が「2日間とても楽しく活動できました。協力することの大切さを学び
ました。」と話してくれました。(立派!!)
大事をとって「宇宙大作成」の際に別のプログラム(屋内で「絵手紙づくり」)をした子や、怪
我で病院に連れて行った子(診察の結果異常なし)もいましたが、2日間全員が元気に思
いっきり活動することができました。素晴らしい経験をした2日間の宿泊学習でした。
保護者の皆様にはいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
0
4年宿泊学習第1日目から
9月9日(水)・10日(木)の2日間、4年生が会津自然の家で宿泊学習を行いました。
その中から、第1日目の様子をお伝えします。
9日は朝から雨模様でした。朝8時に出発式を行い、教頭先生から2日間しっかりと学んで
くるようお話をいただきました。

その後、もとみやクリーンセンターの見学を行い、自然の家に着いたのは11時40分頃で
した。最初に入所の集いを行い、代表の児童が「新しい発見をしたい」という力強い挨拶を
行いました。(印象に残る言葉でした!)

次は、昼食です。おかずはバイキングで、主食のカレーライスとラーメンは食べ放題、飲み
物やデザートもあって、豪華な食事でした。子どもたちは班ごとに楽しく食べていました。


出発前は雨がひどく屋外での活動を諦めていたのですが、昼頃から雨が上がって、午後の
活動を行えるようになったので、「会津自然の家」が誇るメインの活動「宇宙大作戦」を実施し
ました。

所の先生に活動の説明をしていただきました 中間地点(出会いの広場)にて
どの班も協力し合いながら行っていました。みんなで力を合わせて課題のポイントを探した
り、問題を解いたりしていました。また、友達どうしで「だいじょうぶ?」「がんばろう!」などと
励まし合ったり、声をかけ合ったりしていました。(「とてもいい子たちだな。」「優しいな。」と感じ
る場面がたくさんありました。)
お風呂に入ったり、夕食を食べたりした後、夜の活動は「会津の民話」を行いました。
お2人の方においでいっただき、お話をしていただいたり、手遊びや身体全体を使った遊び
を教えていただき実際にしてみたりしました。


約1時間の活動でしたが、全員とても楽しく過ごすことができました。
この日は、予定通りに屋外や中での活動をすることができ、奇跡のような1日でした。(日頃
の行いがよほどよかったのだと思います!?)
その中から、第1日目の様子をお伝えします。
9日は朝から雨模様でした。朝8時に出発式を行い、教頭先生から2日間しっかりと学んで
くるようお話をいただきました。
その後、もとみやクリーンセンターの見学を行い、自然の家に着いたのは11時40分頃で
した。最初に入所の集いを行い、代表の児童が「新しい発見をしたい」という力強い挨拶を
行いました。(印象に残る言葉でした!)
次は、昼食です。おかずはバイキングで、主食のカレーライスとラーメンは食べ放題、飲み
物やデザートもあって、豪華な食事でした。子どもたちは班ごとに楽しく食べていました。
出発前は雨がひどく屋外での活動を諦めていたのですが、昼頃から雨が上がって、午後の
活動を行えるようになったので、「会津自然の家」が誇るメインの活動「宇宙大作戦」を実施し
ました。
所の先生に活動の説明をしていただきました 中間地点(出会いの広場)にて
どの班も協力し合いながら行っていました。みんなで力を合わせて課題のポイントを探した
り、問題を解いたりしていました。また、友達どうしで「だいじょうぶ?」「がんばろう!」などと
励まし合ったり、声をかけ合ったりしていました。(「とてもいい子たちだな。」「優しいな。」と感じ
る場面がたくさんありました。)
お風呂に入ったり、夕食を食べたりした後、夜の活動は「会津の民話」を行いました。
お2人の方においでいっただき、お話をしていただいたり、手遊びや身体全体を使った遊び
を教えていただき実際にしてみたりしました。
約1時間の活動でしたが、全員とても楽しく過ごすことができました。
この日は、予定通りに屋外や中での活動をすることができ、奇跡のような1日でした。(日頃
の行いがよほどよかったのだと思います!?)
0
貴重な体験です。
今日から4年生は,会津自然の家での宿泊学習に出発しました。
天候が心配されましたが,山の中を探検する活動「宇宙大作戦」に取り組むことができたようです。明日の帰校となりますが,たくさんの思い出を作ってくれることと楽しみにしています。
一方,学校には「アクアマリンふくしま」の移動水族館が来校し,「アクアマリンふくしま」の活動の様子を聞いたり,はく製や海の生き物に触れたりする活動に取り組みました。
大人気のタッチ水槽では,魚やウニ,ヒトデなどに直接触れる子ども達が歓声を挙げながら大喜びでした。
それ以外にも,はく製に触れたり観察したりしながら職員の方に質問する子がいたり,ザリガニをつかもうと恐る恐るチャレンジする子ども達の姿が見られたりと,いつも以上に意欲的な子ども達の姿が見られたことはうれしい限りです。
昨日・今日の準備・運営,そして子ども達への指導と,大変お世話になった「アクアマリンふくしま」の職員の方々には,貴重な体験を提供しいただきましてありがとうございました。
0
ケイティー先生と外国語活動
今日は5,6年生で外国語活動の授業があり、ALTのケイティー先生がおいでになりまし
た。
休み時間に廊下で気軽に挨拶をする子、しかも英語で“My name is ~”などと話す子もい
て、高学年には英語がすっかり根付いているんだなと実感しました。
5年生の授業の導入では、いろいろな色(カラー)を英語で表現していました。

ケイティー先生のおかげで、発音もかなり上手になりました
た。
休み時間に廊下で気軽に挨拶をする子、しかも英語で“My name is ~”などと話す子もい
て、高学年には英語がすっかり根付いているんだなと実感しました。
5年生の授業の導入では、いろいろな色(カラー)を英語で表現していました。
ケイティー先生のおかげで、発音もかなり上手になりました
0
PTA親善球技大会&避難訓練&今日の給食
昨日のPTA親善球技大会では、選手、厚生委員会、会員の皆様には大変お世話になりま
した。(盛大な応援ありがとうございました!)
本校PTAは、ソフトボール、バレーボールとも予選リーグ1勝1敗で惜しくも決勝トーナメン
ト進出を逃しましたが、最後まで諦めないガッツとファインプレーの連続で素晴らしいゲーム
を展開しました。お子さんのよき手本になったと自信をもって言えます!本当にお疲れ様でし
た!
さて、今日は2校時目に避難訓練がありました。今回は火災による避難の練習でしたが、
雨天のため体育館で火災予防に関するDVDを観たり、みなみ消防署の方にお話をお聞きし
たりしました。
火災についてDVDを観て学びました
その後、消防署の方に避難訓練の大切さについてお話しいただきました。

火災や地震はいつ起こるか分からないので、何もないときに練習しなければならないこと
が大切です。
東日本大震災の時には、日頃の練習のおかげで多くの命が助かったことを、岩手県釜石
市の小・中学における実例をあげて、分かりやすく話してくださいました。子どもたちも真剣に
聞いていました。
最後に本日の給食メニューを紹介します。福島産のソースカツなどがでて、とても美味な給
食でした。

今日のメニューは、ごはん、ふくしまソースカツ、チンゲン菜の炒め物、具だくさん汁、牛乳
でした。
した。(盛大な応援ありがとうございました!)
本校PTAは、ソフトボール、バレーボールとも予選リーグ1勝1敗で惜しくも決勝トーナメン
ト進出を逃しましたが、最後まで諦めないガッツとファインプレーの連続で素晴らしいゲーム
を展開しました。お子さんのよき手本になったと自信をもって言えます!本当にお疲れ様でし
た!
さて、今日は2校時目に避難訓練がありました。今回は火災による避難の練習でしたが、
雨天のため体育館で火災予防に関するDVDを観たり、みなみ消防署の方にお話をお聞きし
たりしました。
火災についてDVDを観て学びました
その後、消防署の方に避難訓練の大切さについてお話しいただきました。
火災や地震はいつ起こるか分からないので、何もないときに練習しなければならないこと
が大切です。
東日本大震災の時には、日頃の練習のおかげで多くの命が助かったことを、岩手県釜石
市の小・中学における実例をあげて、分かりやすく話してくださいました。子どもたちも真剣に
聞いていました。
最後に本日の給食メニューを紹介します。福島産のソースカツなどがでて、とても美味な給
食でした。
今日のメニューは、ごはん、ふくしまソースカツ、チンゲン菜の炒め物、具だくさん汁、牛乳
でした。
0
明後日は南達方部PTA親善球技大会です!
2学期第2週目が終了しました。子どもたちは通常の学校生活のリズムを取り戻してきてい
ます。3~6年生は、放課後も合唱練習や駅伝練習に励んでいます。
<校庭で元気に遊ぶ子どもたち~昼休み~>

今年度の昼休みは40分もあるのでたっぷりと遊べます!
さて、明後日9月6日(日)には、南達方部小中学校PTA親善球技大会が開催されます。
本校PTAもソフトボールとバレーボールに出場します。
6日は地区敬老会などが行われる予定で、行事が重なってしまいましたが、会員の皆様の
ご協力、応援をよろしくお願いいたします。
選手の皆さん、今までの練習の成果を存分に発揮され、頑張ってください。そして、楽しい
1日をお過ごしください。
※現在の時点での9月6日(日)の天気予報(福島市)・・・
くもり時々雨、最高気温22℃、最低気温17℃、降水確率60%
<9月6日(日)の日程>
o7:00 出発式(岩根小グランド) o8:00~開会式(白沢体育館)
o9:00~予選リーグ(Dブロック)
ソフトボール(男子) ①1試合目 対五百川小 ②4試合目 対大玉中
バレーボール(女子) ①2試合目 対大山小 ②3試合目 対白沢中
※雨のためにソフトボールがバレーボールに変更になった場合は、男子は予選リーグを
糠沢小体育館で実施し、決勝トーナメントを白沢体育館で行います。
o12:00~昼食 o13:30~決勝トーナメント o16:00~閉会式
※ 解団式(終了後) 於アサヒビール園
ます。3~6年生は、放課後も合唱練習や駅伝練習に励んでいます。
<校庭で元気に遊ぶ子どもたち~昼休み~>
今年度の昼休みは40分もあるのでたっぷりと遊べます!
さて、明後日9月6日(日)には、南達方部小中学校PTA親善球技大会が開催されます。
本校PTAもソフトボールとバレーボールに出場します。
6日は地区敬老会などが行われる予定で、行事が重なってしまいましたが、会員の皆様の
ご協力、応援をよろしくお願いいたします。
選手の皆さん、今までの練習の成果を存分に発揮され、頑張ってください。そして、楽しい
1日をお過ごしください。
※現在の時点での9月6日(日)の天気予報(福島市)・・・
くもり時々雨、最高気温22℃、最低気温17℃、降水確率60%
<9月6日(日)の日程>
o7:00 出発式(岩根小グランド) o8:00~開会式(白沢体育館)
o9:00~予選リーグ(Dブロック)
ソフトボール(男子) ①1試合目 対五百川小 ②4試合目 対大玉中
バレーボール(女子) ①2試合目 対大山小 ②3試合目 対白沢中
※雨のためにソフトボールがバレーボールに変更になった場合は、男子は予選リーグを
糠沢小体育館で実施し、決勝トーナメントを白沢体育館で行います。
o12:00~昼食 o13:30~決勝トーナメント o16:00~閉会式
※ 解団式(終了後) 於アサヒビール園
0
夏が戻ってきました!
先週から今週初めにかけての雨天・低温のため校内水泳記録会を中止しましたが、昨日
から暑くなり、夏が戻ってきました。「もう水泳はできないだろう。」と思っていましたが、日中
は30℃近くまで気温が上がり、水泳の学習を再開できるようになりました。
水泳の期間を来週まで延長し、天気のよい日は、学年ごとにプールに入れるようにします。
(ただし、宿泊学習等を控えている学年もありますので、実施は学年の計画によります。)
下の写真は、本日3校時目にプール勢揃いした2年生の様子です。

やる気満々の2年生の子どもたち!
から暑くなり、夏が戻ってきました。「もう水泳はできないだろう。」と思っていましたが、日中
は30℃近くまで気温が上がり、水泳の学習を再開できるようになりました。
水泳の期間を来週まで延長し、天気のよい日は、学年ごとにプールに入れるようにします。
(ただし、宿泊学習等を控えている学年もありますので、実施は学年の計画によります。)
下の写真は、本日3校時目にプール勢揃いした2年生の様子です。
やる気満々の2年生の子どもたち!
0
6年生で「本の読み聞かせ」がありました
先週に引き続き、今朝は6年生で「本の読み聞かせ」があり、ボランティアの方々2名がお
いでになりました。

6年1組の様子 6年2組の様子
さすがは6年生。どの子もしっかりとお話に聞き入っていました。
ボランティアの方々からも、「集中して聞いてくれてうれしかったです。」「6年生になってとても
成長しましたね。」などのお褒めの言葉をいただきました。(いつもお忙しい中おいでいただき
ありがとうございます。)
さて、先日体育館の解体工事についてお知らせしましたが、着々と工事は進み、現在は、
屋根や壁を取り壊すところまできました。

9月下旬まで工事は続き、その後駐車場をつくるようになります。
また、校舎と体育館の通路と東側にプールへのアプローチが完成しています。

これで、雨や雪に濡れないで移動できます!

綺麗にできあがりました 体育館とつながり便利になりました
いでになりました。
6年1組の様子 6年2組の様子
さすがは6年生。どの子もしっかりとお話に聞き入っていました。
ボランティアの方々からも、「集中して聞いてくれてうれしかったです。」「6年生になってとても
成長しましたね。」などのお褒めの言葉をいただきました。(いつもお忙しい中おいでいただき
ありがとうございます。)
さて、先日体育館の解体工事についてお知らせしましたが、着々と工事は進み、現在は、
屋根や壁を取り壊すところまできました。
9月下旬まで工事は続き、その後駐車場をつくるようになります。
また、校舎と体育館の通路と東側にプールへのアプローチが完成しています。
これで、雨や雪に濡れないで移動できます!
綺麗にできあがりました 体育館とつながり便利になりました
0