輝け!いわねっ子
美しいハーモニーを披露しました~TBCこども音楽コンクールより~
クール会津地区大会が行われ、合唱の部には県内の小学校23校が参加しました。
本校の合唱部の演奏は29日でした。49名の部員全員がステージに上がり、「ジャングル
のレストラン」を熱唱しました。
審査の結果、「優良奨励賞」(上から2番目の賞)をいただきました。
正確なピッチと音程で、最高の演奏をすることができたと思います。
今後も、9月13日(日)開催の「とっておきの音楽祭」(サンライズもとみや)、10月31日
(土)の学習発表会で演奏を披露します。ぜひその際にも子どもたちの美しいハーモニーを
お聴きください。
2学期がスタートして4日目・・・
残念ながら、このごろの寒さのせいで体調を崩す子がいて、全員出席というわけにはいっ
ていません。また、学校生活のリズムになかなか慣れない子もいますが、時間をかけて適応
できるよう指導していきます。(どうぞよろしくお願いいたします。)
26日(水)には市読書ボランティアの方々が、児童への読み聞かせのために来校ください
ました。今回の対象は5年生でした。どの子もお話にしっかりと耳を傾けていました。
夏休み前にもお知らせしてましたが、本校では現在体育館の取り壊し工事が行われていま
す。取り壊し後、整地して駐車場をつくります。業者決定が遅れ、工事開始がかなりおくれた
ため、完成もかなり遅くなりそうです。いろいろとご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を
お願いいたします。
重機を使って(大胆に)解体しています
さて、明日はTBCこども音楽コンクール会津大会が喜多方プラザで行われます。ぜひ、練
習の成果を発揮して、自分たちの満足のいく演奏をしてほしいと願っています。
水泳記録会についてですが、今週寒さのため水泳学習はできませんでした。大会前に最
低1時間練習しないとできませんので、来週の水泳記録会については下記のように変更しま
す。
〇 8月31日(月)の3,5年生については後日に延期します。なお、その他の学年につきま
しても、天気予報等を踏まえて熟考の上決定しますので、今しばらくお待ちください。
明日から2学期が始まります!
長かった夏休みも今日が最終日になりました。児童のみなさん、お元気ですか。
明日から2学期が始まります。様々な経験をし、たくましくなって登校してくる皆さんに会える
のを楽しみにしています。(8月に3年と4年に1名ずつ転入生が入り、全校児童数は389名
になりました。みなさん、仲良くしてくださいね。)
<明日の予定について>
8:00まで登校(集団登校)
8:00 ~ 8:15 学級朝の会
8:15 ~ 9:00 1校時(学級活動)
9:05 ~ 9:50 2校時(第2学期始業式、清掃等)
9:50 ~10:10 業間
10:10 ~10:55 3校時(学級の計画による)
11:00 ~11:45 4校時(学級の計画による)
11:45 ~12:00 帰りの会
12:00 学年・学級ごとに下校
合唱の練習、頑張っています!
さて、本校の合唱部は、夏休みに入ってからも毎日練習に取り組んでいます。
日々上達していると言っていいと思います。(休み中も目標に向かって努力する姿は本当
に素晴らしいです。)
明日は、午後1時から「サンライズもとみや」での練習です。会場への送り迎えをよろしくお
願いいたします。(最初にステージ上に山台を出しますので、お手伝いいただけましたら幸い
です。)
午後3時からは保護者の皆様に発表します。ぜひ、会場にお入りになりお聴きください。
<市小学校水泳大会入賞の記録>7月24日(金)於 市子ども屋外プール
〇5年100mリレー 第2位 1分25秒51
〇6年男子50m平泳ぎ 第3位 57秒79
〇5年女子50m自由形 第2位 44秒91
〇5年男子50m自由形 第1位 45秒07
〇6年女子25m背泳ぎ 第1位 24秒82
〇5年女子25m自由形 第2位 23秒38
〇 同 第3位 23秒81
〇5年男子25m自由形 第1位 21秒38
〇6年女子25m平泳ぎ 第2位 28秒51
〇 同 第3位 28秒61
全力を尽くした市水泳大会!輝く岩根っ子!
催されました。
5,6年生の選手は、これまで大会に向けて練習を頑張ってきました。今日の大会では、エ
ントリーした選手誰一人も休むことなく、競技に臨み、自己ベストをめざして全力を尽くしまし
た。その結果、素晴らしい泳ぎを披露し、多くの種目で入賞しました。
応援ぶりも他校に誇れるものだったと思います。とにかく素晴らしい大会でした! (大会の
結果は、後日改めてお知らせします。)
5年100mリレーのスタート前です 豪快な泳ぎ!見事2位に入賞しました
子どもたちは新たな経験をし、その過程を通して心身ともに成長したと確信しています。こ
れからの活躍もとても楽しみです。
今日までご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1学期が無事終了しました!
2校時目の終業式では、校長の話、児童代表の「1学期の反省と夏休みについて」の発
表、生徒指導の「夏休みの過ごし方」の話等を行いました。
1,3,5年の代表児童が1学期頑張ったことや夏休みのこと等について堂々と発表しました
生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」のお話を聞きました。
<終業式の後・・・>
特設合唱部が8月21日に二本松市民会館で開かれる地区音楽祭で発表する曲を全校生
に披露しました。とても上手な演奏でした。(夏休みの練習も頑張って!)
<最後に・・・>
児童会給食委員会から「夏野菜」についての発表もありました。夏休みに向けてタイムリー
な内容でした。(夏休み中も三食しっかり食べて元気に過ごしてほしいです!)
第2学年 学年行事『親子ヨガ』
保護者の方々、あいにくの天気の中、足をお運びいただきありがとうございました。
歯科教室(5,6年)&台風11号接近に伴う事故防止のお願い
今日の2,3校時目の学級活動の時間に5,6年生の歯科教室を行いました。ご指導いた
だいたのは、前回に引き続き市嘱託歯科衛生士の氏家先生と伊藤先生でした。
5年生は「かむことの大切さを知ろう」という題材で授業をしました。
咀嚼の効果について教えていただきました 噛むって大切なんだね(真剣な学習ぶり!)
6年生は「歯肉炎について知ろう」という題材での授業でした。
歯肉炎が進むと歯がぬけてしまいます むし歯にならないようにするには…
5,6年生とも講師の先生方のお話を真剣に聞いていました。今日学んだことを生かして、
夏休みも歯磨きをしっかりと実践してくれることでしょう。
さて、テレビや新聞等の報道でもご存じの通り、台風11号が西日本に接近しており、今夜
半には四国・中国地方に上陸し、明日から明後日にかけて東北地方に接近する恐れが高
まっております。今日から明日にかけて、雨と風が強くなりそうです。つきましては、下記のよ
うに児童にも指導しましたので、ご家庭でもご協力いただきますようお願いいたします。
記
1.明日の登校・下校について
○ 風雨が強い恐れがあるので、十分に気をつけて歩くこと。
※ お忙しいところ大変申し訳ありませんが、悪天候の場合、遠くのお子さんについて
は、保護者の方の送迎をお願いいたします。
2.帰宅後の過ごし方について
○ 悪天候であるので、不要な外出は避け、家で静かに過ごすこと。
○ 川や池、用水路等には危険なので絶対に近づかないこと。
3.その他
○ 明日は第1学期の終業式のため、全学年4校時限(12:00まで完全下校)となりま
す。通常通りの授業を予定しておりますが、万一繰り下げ登校、繰り上げ下校、休校等
緊急のお知らせがある場合には、「緊急一斉メール配信」またはお電話により連絡しま
す。(通常通りの場合の連絡はありません)
第2回道徳授業研究会が行われました
るってすてきだな」(3-(1)生命尊重)でした。
今年度の本校の道徳教育は、ふるさと学習で学んだことを題材として開発して授業に生か
すことを研究していますが、今回は、実際に飼っていた金魚が産んだ卵が金魚にかえった驚
きと喜び、そしてそれをずっと世話してきた経験を生かしたものでした。
担任の先生の準備や指導の工夫もさることながら、子どもたちが自分の素直な考えをどん
どん発表することができました。伝え合う力が確実に育っています。
金魚の赤ちゃんが生まれたときの気持ちを思いだしています。自分は?先生は?
生きているもの(命)って素晴らしいな・・・ S君の詩をみんなで読みました。感動!
夏休み直前!「防犯教室」を実施しました!
まず初めに「不審者侵入」による避難訓練を行いました。今日の想定は、不審者が西側の
非常階段をのぼり、2階の非常口の窓ガラスを割って入り、6年1組に侵入するという想定で
した。(この場面の写真はありませんが、)さすがは岩根小学校の6年生、そして児童たち。
先生や放送の指示を聴きながら対処し、安全に避難することができました。
体育館での全体会では、講師の先生方に演技による指導と講話による指導をしていただ
きました。
最初は、6年1組に不審者が侵入した時の場面を再現ました。
岩根駐在所の菊池さんから、犯人との距離を保つことが大切で、刺股が複数必要であるこ
とを教えていただきました。
次は、道案内に車に乗るよう言われた場合にどうするかを再現しました。
不審者とは常に距離をとり、決して近づかないこと、絶対に誘いの乗らないこと等が大事だ
ということです。
最後に、郡山北警察署の杉内さんより、日頃から気をつけてほしい「イカのおすし」につい
てお話がありました。
【イカ】 いかない | |
![]() | 知らない人にはついていかない |
![]() | 危ないところにいかない |
【の】 のらない | |
![]() | 知らない人の誘いにのらない |
![]() | 知らない人の車にのらない |
【お】 おおごえでさけぶ | |
![]() | 危なかったらおおきな声で叫ぶ |
* 日頃から大声を出す練習をしておくことも必要だそうです。 | |
【す】 すぐ逃げる | |
![]() | 人のいるところにすぐ逃げる |
![]() | 近くの家へすぐ逃げる |
【し】 しらせる | |
![]() | 周りの大人にしらせる(近くの大人、家族、先生、警察など) |
来週から夏休みが始まりますが、今日学んだことはとても大事なことです。ご家庭でもしっ
かりと教えてくださるようお願いいたします。
1,2年生で歯科教室を行いました
だいたのは、前回に引き続き市嘱託歯科衛生士の氏家先生と伊藤先生でした。
1年生は「おくちのなかはどうなっているのかな」という題材で授業をしました。
基本的な歯や口の役割をお聞きしました 染め出しをしてブラッシングの準備です
2年生は「だい一大きゅうしを大せつにしよう」という題材での授業でした。
第一大臼歯はどれか確認しました ブラッシングの学習です…まずは歯ブラシ確認!
1,2年生とも学習態度がとても立派でした。歯科衛生士の先生のお話をしっかり聞いて実
践していました。
次回7月16日(木)には5,6年生が行います。
授業参観日(PTA心肺蘇生法講習会)より
ました。(夏休みのプール監視のためにも身につけておきたい内容でした。)
講師は南消防署員の3名の方々でした。はじめに、「心肺蘇生法」の基礎的な知識や流れ
についてお話しいただき、その後実技研修を行いました。参加者は約50名でしたが、全員
真剣に研修に臨んでいました。
授業参観日(5校時の公開授業)より
しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。
あいにくの天候のため2年生の水泳の授業は公開できませんでしたが、どの学級の子ども
たちも張り切って学習に取り組んでいました。
春蘭1組生活単元「お楽しみ会を開こう」 春蘭2組道徳「いろいろなことば」
春蘭3組算数4年「四角形を調べよう」 1の1道徳「ふわふわことばとちくちくことば」
6年「どんな計算になるのかな」
1の2算数「10よりおおきいかず」 1の3書写「ひらがなのれんしゅう『むすび』」
2年合同体育「マット運動」 3の1算数「計算のしかたをくふうしよう」
3の2算数「わり算を考えよう」 4の1国語「みんなで新聞を作ろう」
4の2道徳「ありがとうの心」 6の1道徳「自立って何だろう」
6の2算数「角柱や円柱の体積」
5年合同学活「放射線って、なに?」
3年生で栄養教室(理研出前講座)を実施しました
講師として、理研の方2名と学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、わ
かめを題材に食育の授業を実施していただきました。わかめの産地、原藻について学習した
後、色の変化の実験を行ったり、栄養について学んだりしていました。
わかめの産地は?岩手県が1番だね! わかめ博士の登場です
原藻は2m以上ありました 触った感触は…ねばねば?ぬるぬる?
お湯に入れると茶色から緑色に変化しました わかめをゆでて食べるわけは…
わかめの栄養素を教えていただきました 学習して分かったことを書きました
水泳の授業から
す。そんな中でも、各学年では体育の時間に水泳の学習を頑張っています。
さて、今年は、学校の水泳の特別非常勤講師として大内先生に来ていただいています。各
学年2時間程度の限られた時間ではありますが、水泳や水遊びの指導をしていただいてい
ます。
今日は、3年生が3,4校時と水泳を楽しく行っていました。細かなことまで丁寧に教えてい
ただきました。
少し寒かったですが、みんなでとても楽しく学習していました。プールから子どもたちの歓声
が聞かれました。
全国小学生陸上競技交流大会県予選会より
会が行われました。本校からも6年生2名が100mと走り幅跳びに出場しました。
惜しくも入賞は逃しましたが、大健闘しました。何より大会に臨むまでの練習ぶりが素晴ら
しかったですし、今回とても貴重な経験をしたと思います。(中学生になってからもとても楽し
みです。ぜひ、4,5年生も先輩に続いてほしいですね。)
食育教室(2年生)&全校集会
今日は、食育教室として、ヤクルトの出前講座「おなか元気教室」を行いました。講師の先
生方はヤクルトの3名の方々でした。2校時目は2の1,3校時目は2の2、4校時目は2の3
が授業に参加しました。学習内容は以下の通りでした。
①「おなか博士になろう」…おなか(腸)のしくみについて
②「ウンチから学ぶ生活リズム」…生活習慣について
③「おなかのなかには菌がいる」…おなか(腸)の健康について
楽しいお話や映像、そして教材を使って、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマ
に、おなか(腸)の働きと大切さ、そしていいウンチを出すための生活習慣について分かり
やすく教えていただきました。先生方お忙しいところ本当にありがとうございました。
さて、7月5日(日)には福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、全国小学生陸上競
技交流大会福島県大会が開催され、本校からも2名の6年生が100mと走り幅跳びに出場
します。
昨日の全校集会で改めて紹介され、みんなから激励の大きな拍手をもらいました。練習の
成果を発揮して、自己ベストを更新するべく頑張ってください!
4の1授業研究(道徳)から
徳を研究しています。)
主題名は『尊敬と感謝の気持ちをもって』でした。これまで社会科の「くらしを守る」の単元
や総合的な学習の時間の「岩根の生活をみつめて」の単元で学んだことをベースにして、
「わたしたちの生活はどんな人たちにどんなことでささえられているのか」を考え、感謝や尊
敬の気持ちをもつ授業でした。たくさんの先生方が参観しているためか、少し恥ずかしそうな
態度でしたが、どの子も一生懸命に考え、自分の意見や考えを発表したり、文章に表したり
していました。
学習のねらいを確認し、どんな人たちにどのように支えてもらっているかを考えました
個人の考えの交流をし… 全体で確かめました
この学習で、家族や友だち、先生方だけでなく、地域の様々な人たちに自分たちが支えて
もらっていることに気づいたようです。また、総合の時間に自分たちができること(地域の人
たちのためになること)を実行していきたいという意見もだされました。
県北教育事務所長訪問&読書へのアニマシオン
いでになりました。所長さんは以前本校にお勤めになられていた有賀校長先生でしたので、
とてもなつかしそうにご覧になっていかれました。(どの学級の児童もしっかり学習していまし
た。有賀校長先生のことを覚えていて、にこにこうれしそうにしていた子もたくさんいました。)
2校時目には、5年生が「読書へのアニマシオン」を行っていました。夢図書館から図書館
司書の先生においでいただいて実施しました。とても楽しそうに学習していました。
今日の5年生の様子から 6年生の様子から(5月に実施したものです)
※「読書へのアニマシオン」とは、読書が好きになるよう導くために、元気づけるということで
す。ゲームや遊びを通して読書に親しみ、楽しみながら読解力・表現力・コミュニケーション
力を伸ばす国際的な読書指導のメソッドです。
2年生が見学学習に行ってきました!
まずは「放射線とは何か」というテーマでワークショップに参加しました。興味深い虹の話や
紫外線の話から始まり、子どもたちは職員さんの質問に積極的に発言していました。その後
のUVビーズ(紫外線に当たると色が変わるビーズ)を使ったストラップ作りにも、熱心に取り
組んでいました。常時展示室の見学学習においても、友達と一緒にそれぞれのコーナーを
楽しそうに回っていました。特に、虫の標本をじっくり見たり、生きものクイズに挑戦したりと子
どもたちの学びが広まったと感じられる見学学習でした。
給食試食会を行いました
年生の保護者の方々です。)
挨拶の後、本宮方部学校給食センター栄養教諭の武藤先生から、「子どもに望ましい食習
慣を身につけさせるために」という題で講話をいただきました。
大事なことを要約しますと、
○家族いっしょに夕食を食べること(個食をさせない)
o食事のマナーを身につけさせること(3歳から8歳の間が最も有効である)
o行事食や地域に伝わる料理を大事にする
o健康な生活のために
・1日3食食べること
・おやつなどで、砂糖や塩分をとりすぎないように気をつけること
・運動の習慣化(毎日外や屋内で遊んだり、運動したりすることが大事)
・早寝、早起き(早起きによって、望ましい生活リズム身につくそうです)
などに努めてほしいということでした。
全体会の後、1年生の各教室に移動して親子で給食を食べていただきました。子どもたち
もとてもうれしそうでした。
1年1組の様子 1年2組の様子
1年3組の様子
<6月29日(月)~7月3日(金)の予定>
6月29日(月)県北教育事務所長訪問、5年ブックトーク・2校時、特設部(合唱、水泳、陸上)練習
6月30日(火)全校集会、幼稚園教諭研修、クラブ活動、4の1道徳授業研究、合唱部練習
7月 1日(水)国民安全の日、街頭指導、日課表Ⅱ(5校時限)14時下校、2年栄養教室・2~4校時、1年ブックトーク・3校時、特設(合唱、水泳、陸上)練習
7月 2日(木)日課表Ⅱ(5校時限)14時下校、本宮二中生職場体験(5名・1,2年に)、ALT来校、6年水泳指導、4年ブックトーク・2校時、特設(合唱、水泳、陸上)練習
7月 3日(金)日課表Ⅱ(5校時限)14時下校、本宮二中生職場体験(5名・1,2年に)、特設(合唱、水泳、陸上)練習
2,3年生が見学学習に出発!
れしさで、そわそわしていました。
2年生は福島市の「こむこむ館」、3年生はいわき市の「アクアマリンふくしま」です。
全員で整列し朝の挨拶をしてから、3年生は8時15分頃に、2年生は8時30分頃に元気に
出かけました。楽しい1日になりますように!
<3年生の様子から>
<2年生の様子から>
図書ボランティアの方々が本の修繕をしてくださいました
館の傷んだ本の修繕作業をしていただきました。子どもたちに人気のある本は傷みがちにな
るものですが、きれいになってまた気持ちよく読めるようになりました。お忙しいところ、子ど
もたちのために本当にありがとうございました。
心を込めて丁寧に直してくださっています(感謝の言葉しかありません!)
学校訪問がありました
ぶりと先生方の指導方法についてじっくりと参観いただき、午後の研究会で助言指導をいた
だきました。
おいでになった先生方から、「岩根小の子どもたちはあいさつが上手ですね。」「学習に真
剣に取り組んでいる子がたくさんいて頼もしいです。」「校舎内外がよく整備されています。」
などのお褒めの言葉をいただきました。(奉仕作業で皆様に綺麗にしていただいたおかげで
す。)
昨日の学校訪問を終え、「これからも全職員一丸となって、子どもたちのために岩根小の
教育を推進していこう」という思いを強くしました。
<午後の全体指導の様子から>
幼稚園と合同の学校訪問でした
市教委の先生から研究の進め方についてご指導いただきました
食育の授業を行いました-1年栄養教室-
いただき、学級活動の時間に「いろいろたべよう」という題材で、1年生の各学級で授業をし
ていただききました。(担任とのTT授業です。)
授業のねらいは、「食べ物は、健康な体をつくる大切な働きをしていることを知り、何でも食
べようとする意欲を持つ」ことでした。
事前アンケート「すき・きらいしらべ」について話し合った後、「なんでも食べてげんキッズ」
の紙芝居を披露いただき、その後、元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらいいかをみ
んなで考えていました。最後に個人ごとにめあてを決めましたが、その達成に向けて、少し
ずつでもいいから頑張ってほしいです。
紙芝居を見せていただきました ちょっと難しいけど栄養素の話も…
本気になって考えていました
さて、今日は1年生の見学学習です。朝8時20分に校庭に整列し、出発の挨拶を元気にし
てからバスで須賀川市の「ムシテックワールド」に出かけました。たくさん勉強したり活動した
りして、思い出をたくさん作ってきてくれるといいですね。
朝の活動(本の読み聞かせ)から
3年生と春蘭学級には図書ボランティアの方々がおいでになり、絵本の読み聞かせを
していただきました。どの子も目を輝かせ、お話に夢中になって聴き入っていました。
また、今朝は図書委員が1,2年全クラスで読み聞かせを行いました。さすがは5,6年生、
どの児童もとても上手に読むことができていました。終了後には、1,2年生が「ありがとうご
ざいました。」とお礼の言葉を大きな声で言っていました。自分のためだけでなく、他の人の
ためになることができてとてもいい活動だなと感じました。(今後の期待が大きくなりました。)
2年2組の研究授業(算数)から
元気に取り組んでいました。
さて、今月はじめに、2年2組で算数科の研究授業が行われました。単元は「長さをはか
ろう」でした。
この日の授業では、長さという普遍単位の必要性に気づき、長さを表す単位「センチ
メートル」(㎝)を知り、その読み方や書き方を理解することがねらいでした。
子どもたちは、話し合いの結果、ものさしで測ることを決め、はかり方をしっかりと学ん
でいました。
前の時間に学習したことを生かして… ものさしで正確に測っています
みんなで真剣に学習することができました!
新体力テスト実施中!
本校では、テスト実施の際に、6年と1年、5年と2年、4年と3年というふうに上学年と下
学年がペアを組んで行うようにしています。上の学年が下の学年の世話をしながら進める
ので、縦のつながりが深まり、しかもレベルの高い動きを見せられるというメリットもある
ので、この方法を採用しています。(本校の伝統になっています。)
校庭では50m走とソフトボール投げを、体育館では立ち幅とび、上体起こし、長座体
前屈、反復横跳び、20mシャトルランを行っています。今日は天候が思わしくありません
でしたが、無事終えられました。
ソフトボール投げの様子です 50m走のスタート!
11日(金)には1,6年生が、今日は2,5年生が行いました。来週の月曜日には3,4年
生が実施する予定です。
<来週の予定(6/15~19)>
15日(月)新体力テスト<3,4年>、朝の交通指導
16日(火)代表委員会、クラブ活動、新体力テスト予備日
17日(水)図書ボランティア読み聞かせ<3年・春蘭>、図書委員会読み聞かせ、ALT来校
栄養教室<1年>、遊友クラブ
18日(木)1年校外学習(ムシテックワールド)
19日(金)読書へのアニマシオン<6年>
※他に特設(合唱、陸上、水泳)の練習もあります。
3,4年生で歯科教室を実施しました
だいたのは市嘱託歯科衛生士の氏家先生と伊藤先生でした。
3年生は「自分の口の中の状態を見よう」という題材で授業をしました。
むし歯の原因や発生のしくみなどついて聞いています 染め出しを行った後ブラッシングをしました
むし歯にも進行具合によって、C1、C2…と分けられることを知って、「歯医者さんに早
く行こう。」とつぶやいている子がたくさんいました。また、歯磨きのしかたをしっかりと学ん
でいました。
4年生は「歯の健康を守るおやつのえらび方を知ろう」という題材で授業をしました。
どんなおやつがいいかな? ブラッシングのし方を教えていただきました
日頃どんなおやつを食べているか、どんなおやつがいいかを話し合い、なるべく砂糖の
少ないもの(例えば、果物、おにぎりetc.)を食べることがよいことに気づいていきました。
第2回目は7月10日(金)に1,2年生、第3回目は7月16日(木)に5,6年生が行う予
定です。
奉仕作業・資源回収お世話になりました!
した。
資源回収は7時から開始しましたが、地域の皆様の多大なるご協力のもと、5,6年生の
多くのPTA会員の方々、教職員、そして児童有志も参加の中、たくさんの資源物の回収
をすることができました。(収益額が分かり次第お知らせします。)
また、学校では、1~4年生の保護者の方々や教職員により、校庭の除草、花壇整備、
校舎の窓ふきなど進めていただき、お陰様で校舎内外とも大変美しくなりました。心より
御礼申し上げます。
1学期も半分が過ぎ、残り1ヶ月半になりました。美しい環境の中、充実した教育活動を
展開して参りたいと思います。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
花(人権の花)の苗をいただきました!
いただきました。(本当にありがとうございました。)
7日(日)の奉仕作業で保護者の方々に植えていただき、その後、児童会環境
ボランティア委員会の児童を中心に大切に育てていくことになります。美しい花
(人権の花)をいつまでも咲かせられるようがんばっていきます。
2年生で英語の学習をしました
今年度初めて2年生でケイティー先生の英語の学習がありました。
今日は、1~10の数字を学習した後、
さらに11~20の数字に挑戦しました。
ゲームを取り入れながら、楽しく英語に親しむことができました。
人権の授業(道徳)から
してくださいました。子どもたちは、友だちは大切なもので、思いやりをもって人に接すること
・生活することが大切であることに自然と気づいていきました。ビデオや資料を使っての分
かりやすく楽しい授業でした。本当にありがとうございました。
さて、今日から10日(水)まで戸口訪問を実施します。短時間の訪問になりますが、保護
者の皆様と直に話す貴重な機会です。どうぞよろしくお願いいたします。
また、期間中児童の下校時刻が早くなります。帰宅後安全に過ごせるようお声かけください。
南達陸上&全校集会&日清カップ県北予選会
そして、今日全校集会で入賞した児童に賞状を渡しました。表彰を受けた児童はもちろんですが、ベストを尽くした5,6年生全員すばらしかったです。
何よりも、素晴らしい陸上競技場で競技したことが、今後(中学、高校…)に繋がるとても貴重な経験になったと思います。
そんな中6年生2名が予選を通過し、7月5日(日)の県大会に進出することになりました(100m、走り幅跳びの2種目)。おめでとうございます。
100mに挑む選手たち! 手前に走り幅跳びに挑む本校選手が…
朝の読み聞かせボランティアが来校しました
昨日は、2年生の3クラスに読み聞かせボランティアの先生が5名来てくださいました。
朝の10分程度の短い時間でしたが、子どもたちは楽しそうに聞いていました。
1組では「ふるやのもり」の読み聞かせが行われ、時折子どもたちの感嘆の声が漏れていました。
南達陸上大会の選手壮行会を行いました
選手は5,6年生全員で、100m走、持久走、80mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、
ソフトボール投げ、400mリレーに出場します。
今日は、4年生が壮行会の司会進行、応援団のリーダーを務め、立派に選手全員にエール
をおくりました。選手紹介の後、選手代表の6年生から「全力で取り組み、ベストの記録を出し
ます!」との力強い言葉がありました。練習の成果を発揮して、ぜひよい成績をおさめてほし
いと思います。
チーム岩根、選手全員集合! 4年生を中心に全校生の気迫のこもった応援
◇ 南達方部小学校交歓陸上競技大会日程<会場:白沢運動場>
o 6:35 5,6年生学校集合・出席確認・健康観察
o 7:00 出発 o 8:15 開会式
o 8:50 競技開始(午前の部、400R予選、100m予選、80mH予選、持久走TR決勝
走り幅跳び決勝、走り高跳び決勝、ソフトボール投げ決勝)
o 12:00 昼食
o 13:00 競技再開(午後の部、80H決勝、100m決勝、400R決勝)
o 14:45 閉会式 o 15:00 運動場発 o 15:30 学校到着・解散
今年も5年生がバケツ稲づくりに挑戦!
JAの方々に大変お世話になっています。(ふるさと学習の一環でもあります。)
今日の2時間目、いよいよ5年生が総合的な学習の時間に今年度のバケツ稲づくりを
スタートさせました。バケツに配合した土を入れ、水をいれてかき混ぜ、最後に苗を植え
ました。
この活動は秋まで続くものです。(夏休みは自宅で各自育てます。)
世話をきちんとして秋の収穫を迎えてほしいと思います。
各自バケツに土を入れました 次に水を入れます
水はたっぷりと・・・ 水と土をよくかき混ぜて
苗植えの準備完了!
第1回学校評議員会を開催しました
まずは、5校時目の授業を参観していただきました。5校時目で疲れる時間帯でしたが、全ての学級で子どもたちは楽しく授業に取り組んでいました。
1年生は幼稚園の園長先生に会って大喜び! 積極的に挙手をする子どもたち
ケイティ先生と担任教師との英語活動 家庭科の授業の様子です
授業参観後に、校長が本年度の学校経営の概要について説明をし、その後感想や意見、そして情報等を話していただきました。
・すすんで挨拶をする子は、まだ6割程度であるので努力が必要であること
・交通事故防止には特段の注意が必要であること
・特に緊急時の車の流れを再確認しておくこと
・本宮二中学区スタイルをさらに推進してほしいこと
等の意見が出されました。挨拶ができる子にするためには、まずは大人(教職員、保護者等)が範を示すこと、そして諦めないではたらきかけていくこと等が大切であることを再確認しました。
J.VIC陸上教室&児童集会
昨日から雨が降り校庭が泥濘んでいたため、残念ながら体育館での開催でしたが、現役の陸上競技の選手(日体大の選手2名)に準備運動から補助・補強運動、スタートの仕方、ハードルの超え方等を、実技や演習をまじえながら丁寧に教えていただきました。
現役選手のデモンストレーションでは、どの子も感心して見ていました。練習のとてもよい参考になったようです。
体育館が広いので、多人数でも十分に運動できました。いろんな動きがありました。
現役選手のスタート! さすがに速い!!
業間の時間には児童集会を行いました。児童会各委員会の役員が、今年の活動計画や全校生にお願いしたいこと等の発表を行いました。岩根小学校児童会は、今年も高学年を中心に頑張ってくれそうです。
ちょっと緊張気味でしたが、しっかり発表できたました。聞き方も真剣そのものでした。
2年生がまちたんけんに行きました
心配されていた雨も上がり、今日は2年生がまちたんけんへ出かけました。
龍伝寺、小沼屋さん、岩根幼稚園、岩根郵便局、岩根公民館、岩根駐在所
6か所を回りました。
岩根駐在所では、パトカーに乗せていただくなど、心に残る探検でした。
子どもたちは、目を輝かせて質問をしたり、メモをしたりしていました。
鼓笛行進へのご声援ありがとうございました
授業参観日より
春蘭1組生活「チョキチョキチョッキンなににみえる?」 春蘭2組自立「ありがとうの気持ちを伝えよう」
春蘭3組自立「友だちインタビュー」 1の1国語「ふたとぶた」
1の2書写「ひらがなのれんしゅう」 1の3国語「ふたとぶた」
2の1算数「長さをはかろう」 2の2道徳「おじいさん こんにちは」
2の3国語「ひき算のひっ算」 3の1国語「国語じてんのつかい方を知ろう」
3の2国語「国語じてんのつかい方を知ろう」 4の1算数「角の大きさ」
4の2書写「画の長さと間かく」 5の1算数「小数のかけ算」
5の2道徳「短所・長所」 6の1社会「縄文のむらから古墳のくにへ」
6の2国語「意見と理由とのつながりを聞き取ろう」
授業参観日(5月18日)について
4月にインフルエンザ感染拡大防止のために延期していました第1回授業参観日を5月18日(月)に実施いたします。本日おたより、メール等でお知らせしましたが、今回は9日の運動会で雨のため実施できませんでした「鼓笛行進」を授業参観後に行います。
そのため、下記のように日程が若干変更になりますのでよろしくお願いします。
〇 授業参観(各教室) 13:00~13:45
〇 鼓笛演奏(校庭) 14:00~14:15
〇 PTA全体会(新体育館) 14:25~14:50
〇 学年懇談会 15:00~15:45
また、鼓笛行進のために通常のように校庭に駐車できません。本日のおたよりにも掲載しましたのでよくご覧のうえご来校ください。駐車場のご案内.pdf
・ 校庭はトラックの外側ライン外と入場・退場スペース以外…係員が誘導します。鼓笛終了後は校庭内にも駐車できます。
・ 新体育館南側…係員が誘導します。
・ 岩根公民館駐車場
・ 幼稚園駐車場*ただし13時30分以降
車が混雑し、参観日の途中で車を移動できないことも考えられます。途中で帰る予定の方は、各自別の場所を確保いただきますよう、また、できるだけ節車をお願いいたします。(近くの方は徒歩でお願いします。)
※ 旧JA跡地(私有地)は、運動会に限り特別にお貸しいただいたものです。(今回は使用できません。)
読み聞かせ&第2回交通安全教室
昨年度までも大変お世話になっていましたが、今年も全学年の児童が定期的にお話を聞くことになっています。
今日は1年生でしたが、幼稚園から続けて行ってきているので、静かに興味津々で参加していました。
1年3組の様子 1年2組の様子
1年1組の様子
2校時目から4校時目までは低・中・高学年ブロックごとに、第2回交通安全教室を実施しました。台風の影響のため実技は行わず、体育館でDVDを見たり、講師の先生のお話を聞いたりして交通安全について学びました。
岩根駐在所のおまわりさんのお話です 低学年は道路の正しい歩き方を学びました
講師の先生方にきちんと挨拶! 中・高学年は安全な自転車の乗り方でした
日頃から交通安全については、郡山北警察署、市交通安全協会、交通安全母の会をはじめ多くの方々にお世話になっています。今年も交通事故が1件も起きないように気をつけていくこと、大事な命は自分で守ること等を子どもたちと確認し合いました。
移動図書館が来ました
今日は、本年度になって初めて2年生が移動図書館を利用しました。
昨年度の経験が生きていたようで
ほとんどの児童が、すぐに借りたい本を見つけだすことができました。
これから1年間、たくさん本を読む児童が育つようにしたいと思います。
運動会御礼&台風6号への対応について
9日(土)は、思いがけず小雨が降り、中断を余儀なくされましたが、その中でも子どもたちは力一杯演技に取り組みました。
今年は5,6年生の係児童の頑張りが目立ちました。特に、応援団が運動会を盛り上げてくれました。昨年度、校庭の覆土工事を行っていただいたため、校庭の状態が良くなり、放射線を気にせずに全力で演技に取り組むことができました。全校生の本気の姿が本当に素晴らしかったです。
実施できなかった鼓笛行進は、近いうちに保護者の皆様に披露したいと思っています。(只今検討中)
<運動会の一コマより>
徒競走…真剣そのものです 来年度入学生「かけっこ」…にゃん四郎にタッチ!
1年団体「かごまでとどくかな」 紅白互角の勝負でした
熱烈応援の中、2年団体「大玉ころがし」 午前中最後の下学年紅白リレー
<台風6号への対応について>
さて、台風6号が日本列島に接近中です。本日15時45分現在、台風6号(994hPa、速度75㎞)は足摺岬の南南西約220㎞にあって北東に移動中です。今後温帯低気圧に変わり、12日夜から13日未明にかけて本州上陸のおそれもでてきました。それに伴い、大雨、暴風が予想されています。
今日と明日の登下校中、十分に気をつけるとともに、川や用水路、池などには絶対に近づかないよう指導しましたので、ご家庭でもお声かけください。
また、台風(後に温帯低気圧)は速度を上げ、明朝早いうちに遠ざかる見込みですが、明日の朝もし荒天の場合には、お子さんを学校までお送りくださるようお願いします。
なお、明日交通安全教室が予定されていますが、自転車を使っての実技は行いませんので、家から持ってくる必要はありません。(子どもたちには連絡済みです。)
運動会予定通り実施します
5月9日(土)、本日予定通り運動会を実施します。大会役員による会場準備は7時20分より、入場行進及び開会式は8時30分より行います。
本日は曇りの天候となっています。今後の天候次第で進行を早める場合もありますので、時間に余裕を持っておいでください。駐車場については、昨日お知らせしたとおりにお願いいたします。
明日は春の大運動会~駐車場について~
いよいよ明日5月9日(土)は子どもたちが待ちに待った運動会です。
天候は「曇り時々晴れ 最高気温24℃、最低気温12℃、降水確率午前0%、午後20%」の予報で無事開催できそうです。大会テーマの「白はすばやく 紅は力強く みんなでがんばろう!みんなニャイト!」の達成を目指して、今まで一生懸命に練習してきましたので、その成果をぜひご覧においでください。
明日は、午前6時に花火を打ち上げて開催をお知らせします。日中は暑くなりそうですので、忘れずにお子さんに水筒を持たせてください。また、万が一順延の場合は連絡メール等によって連絡します。その場合は以下のようになりますのでよろしくお願いいたします。
5月9日(土)に実施できない場合
9日はお休み、運動会は10日(日)に実施、5月11日(月)は繰替休業日
重要なお知らせ
保護者の駐車場について変更とお願いがあります。下記に記しましたので、ご協力をよろしくお願いします。
〇 新体育館の駐車場は来賓の駐車スペースです。保護者の駐車はご遠慮くだ さい。
〇 地域の議員さんのご尽力と土地の所有者の方のご協力により、旧JA跡地にも駐車させていただけるようになりました。他の迷惑にならないように整然とお止めください。
〇 岩根幼稚園、小学校裏の駐車場には、運動会の後片付けまでいらっしゃる方の駐車を優先します。(大会役員の方が中心になると思います。出入りができなくなることもありますので、一般の方は駐車しないようお願いします。)
〇 例年、体育館北側の道路に無断駐車し、近隣に迷惑をかけているとの苦情が学校に多数寄せられています。農繁期(田植え等)ですので、無断駐車はくれぐれもしないようお願いします。駐車されている場合、車を移動していただきますのでご注意ください。
1年生と2年生の「なかよしかい」をしました
1年生と2年生でなかよしかいをしました。
1年生と2年生で10人ぐらいのグループを作り、
2年生が1年生のお世話をする形で行いました。
最初に事務室や校長室、職員室など、学校探検をした後、
じゃんけん列車やクイズで交流しました。
楽しい時間が過ごせました。
風薫る5月、第2回運動会全体練習
といったところでしょうか。(初夏に近いですが…)
本日2校時目に第2回運動会全体練習を行いました。今日は、入場行進、
開会式、応援合戦、ラジオ体操、閉会式の順で練習を行いました。
一人ひとりがめあてを持って臨み、昨日の反省を十分に生かした練習が
できました。昨日より確実に進歩しているのが見ていて分かる演技ぶり
でした。
応援の態度にも熱がこもってきました 紅白の応援リーダーの頑張りが立派!
ラジオ体操も動きが揃ってきました 閉会式…今年は3~6年で行います
明日からゴールデンウィークです。ご家族揃って楽しい休日をお過ごしください。
病気やけが、事故等にはくれぐれもお気をつけください。
連休後の5月9日(土)には、いよいよ本校の春の大運動会です。
※学校便り「春蘭」に、運動会についてのお知らせを特集して掲載し、本日配布
しました。本ページにもアップしますのでご覧ください。
27学校便り「春蘭」(5月号①).pdf