輝け!いわねっ子
全国学校給食週間5日目
学校給食週間「山形県郷土料理」
メニュー:ごはん、だだちゃまめコロッケ、白菜の煮浸し、芋煮汁、牛乳

だだちゃ豆とは、山形県庄内地方の特産物で枝豆の一種です。さやの毛が茶色く、甘みと独特の風味があるのが特徴です。だだちゃとは庄内地方の方言で「おやじ」「お父さん」を意味します。江戸時代、献上された枝豆に対して庄内藩の殿様が「この枝豆はどごのだだちゃの作った豆だや」と尋ねたことから、それ以来だだ茶豆と呼ぶようになったという説があります。芋煮は山形県の有名な郷土料理で、使う食材は地域によって様々です。煮込んだなべを囲む風景は、山形県の秋の風物詩です。
今日も、おいしくいただきました。
明日、午後1時より体育館で5年生による「ニューイヤーコンサート」が行われます。どうぞ、素敵な演奏と楽しい恋ダンスを鑑賞におこしください。
メニュー:ごはん、だだちゃまめコロッケ、白菜の煮浸し、芋煮汁、牛乳
だだちゃ豆とは、山形県庄内地方の特産物で枝豆の一種です。さやの毛が茶色く、甘みと独特の風味があるのが特徴です。だだちゃとは庄内地方の方言で「おやじ」「お父さん」を意味します。江戸時代、献上された枝豆に対して庄内藩の殿様が「この枝豆はどごのだだちゃの作った豆だや」と尋ねたことから、それ以来だだ茶豆と呼ぶようになったという説があります。芋煮は山形県の有名な郷土料理で、使う食材は地域によって様々です。煮込んだなべを囲む風景は、山形県の秋の風物詩です。
今日も、おいしくいただきました。
明日、午後1時より体育館で5年生による「ニューイヤーコンサート」が行われます。どうぞ、素敵な演奏と楽しい恋ダンスを鑑賞におこしください。
0
全国学校給食週間4日目
学校給食週間5日目。今日は「青森県郷土料理献立」でした・
メニューは、「ごはん」「さばのゆず味噌焼き」「煮こもり」「せんべい汁」「牛乳」でした。

青森のB級グルメとして名高い「せんべい汁」は、根菜やねぎ、きのこのよい味がよくでていて、せんべいがもちもちとした食感でした。おいしかったです!
<郷土料理一口メモ>
※せんべい汁・・・せんべい汁とは、肉や魚、野菜や茸等でダシを取った汁の中に、小麦粉と塩でつくる鍋用の南部せんべい(「おつゆせんべい」とも言う)を割りいれて、煮込んで食べる八戸地方の郷土料理です。鍋料理として食べる場合と、汁物として食べる場合があります。
使用するせんべいは、一般的には小麦粉・塩を原料とした「おつゆせんべい」などと呼ばれるもの。これは、汁もの専用に開発されたもので、煮込んでもとけにくく食べると独特の食感があるように焼き上げたものです。
メニューは、「ごはん」「さばのゆず味噌焼き」「煮こもり」「せんべい汁」「牛乳」でした。
青森のB級グルメとして名高い「せんべい汁」は、根菜やねぎ、きのこのよい味がよくでていて、せんべいがもちもちとした食感でした。おいしかったです!
<郷土料理一口メモ>
※せんべい汁・・・せんべい汁とは、肉や魚、野菜や茸等でダシを取った汁の中に、小麦粉と塩でつくる鍋用の南部せんべい(「おつゆせんべい」とも言う)を割りいれて、煮込んで食べる八戸地方の郷土料理です。鍋料理として食べる場合と、汁物として食べる場合があります。
使用するせんべいは、一般的には小麦粉・塩を原料とした「おつゆせんべい」などと呼ばれるもの。これは、汁もの専用に開発されたもので、煮込んでもとけにくく食べると独特の食感があるように焼き上げたものです。
0
薬物乱用防止教室(6年)&次週の予定
今日の3校時目に薬物乱用防止教室が開催されました。参加したのは6年生57名です。
講師は、郡山北警察署の杉内貴子先生でした。
近年、テレビや新聞等で芸能人の事件がよく報道されていますが、覚醒剤等を所持していて逮捕されたり、危険ドラッグを使用したために大事故を引き起こしたり、犯罪を起こしたりする事件が多発しています。
今回の授業は、その危険性や違法性について理解するとともに、薬物に身を染めることによって将来を台無しにしてしまったり、人としてだめになってしまったりすることの怖さを実感してほしいということから行いました。難しい内容でしたが、子どもたちは講師の先生の話を真剣に聞いて学んでいました。

講師の杉内先生です 最初は薬物の入り口「酒、たばこ」についてお聞きしました

6年生は、資料や映像を見ながら真剣に学んでいました
その他にも「安全と遊びのルール」について資料をもとに、下記のようなお話をしてくださいました。(子どもたちは資料を持っていますのでぜひご覧ください。)
「こんなことはやめよう!」
①「万引き」はドロボウ ②自分のものと、ひとのものとの「ケジメ」をつけよう ③「暴力」はダメ! ④ナイフなどを持ち歩いてはいけません ⑤だれだって、からかわれたり、いじめられるのは悲しいもの ⑥「家出」は危険がいっぱい ⑦夜遊びはしない ⑧体に良くないお酒とタバコ、体を狂わせる薬物
「ケータイやスマホとインターネット」
①ケータイ 本当に必要ですか? ②ネットでの書き込みのルール ③危険なインターネット
授業の後に杉内先生とお話ししましたが、子どもたちのトラブルや事件の原因を探っていくと、もとはラインやメールへの書き込みがほとんどだそうです。(子どもはケータイやスマホは電話よりネットの機器として使っている。ゲーム機器にもその機能がある。)
トラブルや事件を防ぐためには、第一に親の管理が大切であり、子どもと「使う場所」や「時間」をきちんと決めて、定期的に確認することが重要とのことでした。お宅のお子さんは大丈夫でしょうか?お子さんに資料が配付されていますので、ご覧になり、今一度確認をお願いします。
<次週1月30日(月)~2月3日(金)の予定>
30日(月)全国学校給食週間最終日(山形県郷土料理献立)
31日(火)節分集会(放送 業間)、5年ニューイヤーコンサート(昼休み)、合唱部・スポーツクラブ練習15:20~、SSW来校日、6年卒業写真撮影
2月1日(水)朝の街頭指導、6年朝の読み聞かせ8:05~、ALT来校日(②6の1、③5の1、④6の2、⑤5の2)、鼓笛練習(昼休み)
2日(木)鼓笛練習(昼休み)、元気キッズサポーター来校日
3日(金)鼓笛練習(昼休み)、SSW来校日
講師は、郡山北警察署の杉内貴子先生でした。
近年、テレビや新聞等で芸能人の事件がよく報道されていますが、覚醒剤等を所持していて逮捕されたり、危険ドラッグを使用したために大事故を引き起こしたり、犯罪を起こしたりする事件が多発しています。
今回の授業は、その危険性や違法性について理解するとともに、薬物に身を染めることによって将来を台無しにしてしまったり、人としてだめになってしまったりすることの怖さを実感してほしいということから行いました。難しい内容でしたが、子どもたちは講師の先生の話を真剣に聞いて学んでいました。
講師の杉内先生です 最初は薬物の入り口「酒、たばこ」についてお聞きしました
6年生は、資料や映像を見ながら真剣に学んでいました
その他にも「安全と遊びのルール」について資料をもとに、下記のようなお話をしてくださいました。(子どもたちは資料を持っていますのでぜひご覧ください。)
「こんなことはやめよう!」
①「万引き」はドロボウ ②自分のものと、ひとのものとの「ケジメ」をつけよう ③「暴力」はダメ! ④ナイフなどを持ち歩いてはいけません ⑤だれだって、からかわれたり、いじめられるのは悲しいもの ⑥「家出」は危険がいっぱい ⑦夜遊びはしない ⑧体に良くないお酒とタバコ、体を狂わせる薬物
「ケータイやスマホとインターネット」
①ケータイ 本当に必要ですか? ②ネットでの書き込みのルール ③危険なインターネット
授業の後に杉内先生とお話ししましたが、子どもたちのトラブルや事件の原因を探っていくと、もとはラインやメールへの書き込みがほとんどだそうです。(子どもはケータイやスマホは電話よりネットの機器として使っている。ゲーム機器にもその機能がある。)
トラブルや事件を防ぐためには、第一に親の管理が大切であり、子どもと「使う場所」や「時間」をきちんと決めて、定期的に確認することが重要とのことでした。お宅のお子さんは大丈夫でしょうか?お子さんに資料が配付されていますので、ご覧になり、今一度確認をお願いします。
<次週1月30日(月)~2月3日(金)の予定>
30日(月)全国学校給食週間最終日(山形県郷土料理献立)
31日(火)節分集会(放送 業間)、5年ニューイヤーコンサート(昼休み)、合唱部・スポーツクラブ練習15:20~、SSW来校日、6年卒業写真撮影
2月1日(水)朝の街頭指導、6年朝の読み聞かせ8:05~、ALT来校日(②6の1、③5の1、④6の2、⑤5の2)、鼓笛練習(昼休み)
2日(木)鼓笛練習(昼休み)、元気キッズサポーター来校日
3日(金)鼓笛練習(昼休み)、SSW来校日
0
全国学校給食週間3日目
全国学校給食週間3日目。今日は、「宮城県郷土料理献立」でした。
メニューは、「仙台麩丼」「ほうれん草のおひたし」「すいとん汁」「牛乳」でした。

宮城県でよく食されている「仙台麩丼」は、テレビ番組でよく取り上げられる料理です。食べ応えがあって、とてもおいしくいただきました!学校給食センターの方々、ありがとうございました。
<今日の給食をおいしく食べている2年生>


みんな、おいしそうに食べていました。教室に行くと、元気いっぱいの様子でした!
<郷土料理一口メモ>
※仙台麩丼・・・一般的に油麩は、煮物や味噌汁の具として用いられますが、宮城県登米市登米町では「油麩丼」として食する方法が一般に浸透し、名物化しました。
メニューは、「仙台麩丼」「ほうれん草のおひたし」「すいとん汁」「牛乳」でした。
宮城県でよく食されている「仙台麩丼」は、テレビ番組でよく取り上げられる料理です。食べ応えがあって、とてもおいしくいただきました!学校給食センターの方々、ありがとうございました。
<今日の給食をおいしく食べている2年生>
みんな、おいしそうに食べていました。教室に行くと、元気いっぱいの様子でした!
<郷土料理一口メモ>
※仙台麩丼・・・一般的に油麩は、煮物や味噌汁の具として用いられますが、宮城県登米市登米町では「油麩丼」として食する方法が一般に浸透し、名物化しました。
油麩(仙台麩)のルーツは精進料理と言われています。登米地方では昔、お盆に精進料理を食す風習があり、その精進料理でタンパク源としてグルテンを油で揚げ、こくをもたせた油麩が誕生したそうです。(その昔は夏季限定の季節食品)
0
全国学校給食週間2日目
全国学校給食週間2日目。今日は「福島県郷土料理献立」でした。
メニューは、「紫黒ごはん」「鮭のえごまソースがけ」「いかにんじん」「ざくざく汁」「牛乳」でした。(昔、いかにんじんやざくざく汁は、お正月やお祝いの時に出されていたそうです。今日は「お祝い給食」でした!」

下記は1年生の給食の様子です。みんなおいしそうに食べていました!

いつもはよい姿勢で食べているのですが、今日はカメラをちょっと意識してしまったようです。とにかく、楽しそうでした!
<郷土料理一口メモ>
※いかにんじん・・・福島県北部の郷土料理で、昔はとくに年末年始に食べられることが多かったようです。漬け込むことでするめいかのうまみが出て、昆布やかつおのだしとも違った、風味のある味わいと歯ごたえがあとをひきます。今では、年間を通じて食べるようになりましたが、冷蔵庫が普及していなかった頃は、いかにんじんは、冬の寒い時期の料理でした。子どもの頃はいかにんじんを食べる頃になると、正月が近づいたと思ったものです。どんな美味しいものがあっても、正月には欠かせない料理で北海道の松前漬けのルーツとも言われています。
※ざくざく汁・・・福島県二本松市の郷土料理です。お祝いの席やお正月に食べるそうです。野菜が多く入った、だし汁と醤油で味付けした汁物です。大根のような手に入りやすい野菜が多く入っていて、商家や農家で食べられていました。「ざくざく」というのは、「小判がザクザク」の商売繁盛と、「農作物がザクザク」の豊作を願った名前です。現在では、特に決まった材料ではなく、地域や家庭によって様々な材料で作られているようです。
メニューは、「紫黒ごはん」「鮭のえごまソースがけ」「いかにんじん」「ざくざく汁」「牛乳」でした。(昔、いかにんじんやざくざく汁は、お正月やお祝いの時に出されていたそうです。今日は「お祝い給食」でした!」
下記は1年生の給食の様子です。みんなおいしそうに食べていました!
いつもはよい姿勢で食べているのですが、今日はカメラをちょっと意識してしまったようです。とにかく、楽しそうでした!
<郷土料理一口メモ>
※いかにんじん・・・福島県北部の郷土料理で、昔はとくに年末年始に食べられることが多かったようです。漬け込むことでするめいかのうまみが出て、昆布やかつおのだしとも違った、風味のある味わいと歯ごたえがあとをひきます。今では、年間を通じて食べるようになりましたが、冷蔵庫が普及していなかった頃は、いかにんじんは、冬の寒い時期の料理でした。子どもの頃はいかにんじんを食べる頃になると、正月が近づいたと思ったものです。どんな美味しいものがあっても、正月には欠かせない料理で北海道の松前漬けのルーツとも言われています。
※ざくざく汁・・・福島県二本松市の郷土料理です。お祝いの席やお正月に食べるそうです。野菜が多く入った、だし汁と醤油で味付けした汁物です。大根のような手に入りやすい野菜が多く入っていて、商家や農家で食べられていました。「ざくざく」というのは、「小判がザクザク」の商売繁盛と、「農作物がザクザク」の豊作を願った名前です。現在では、特に決まった材料ではなく、地域や家庭によって様々な材料で作られているようです。
0
今日から全国学校給食週間がスタート!
1月24日(火)から30日(月)まで全国学校給食週間が行われます。
今日はその第1日目。今日のメニューは、本宮市と姉妹都市である上尾市の郷土料理献立でした。どれも特徴があって、とてもおいしいメニューでした!(こんなおいしい給食を食べられて、子どもたちは幸せ者です・・・。さて、明日はどんなものが出るかな? 明日からもホームページでお知らせします。)

今日のメニューは、「かて飯」「ゼリーフライ」「野菜のかす汁」「キウイフルーツ」「牛乳」でした。
<郷土料理一口メモ>
※かて飯・・・かてめしの名前の由来はごはんの量(りょう)を増(ふ)やすための具を、秩父では「かて」と言うことからきているそうです。この地域(ちいき)ではおもてなしの料理の一つでした。「かてめし」の作り方はとっても簡単(かんたん)。おにぎりにしてもおいしくいただけます。
今日はその第1日目。今日のメニューは、本宮市と姉妹都市である上尾市の郷土料理献立でした。どれも特徴があって、とてもおいしいメニューでした!(こんなおいしい給食を食べられて、子どもたちは幸せ者です・・・。さて、明日はどんなものが出るかな? 明日からもホームページでお知らせします。)
今日のメニューは、「かて飯」「ゼリーフライ」「野菜のかす汁」「キウイフルーツ」「牛乳」でした。
<郷土料理一口メモ>
※かて飯・・・かてめしの名前の由来はごはんの量(りょう)を増(ふ)やすための具を、秩父では「かて」と言うことからきているそうです。この地域(ちいき)ではおもてなしの料理の一つでした。「かてめし」の作り方はとっても簡単(かんたん)。おにぎりにしてもおいしくいただけます。
【材料】ごはん、大根、ごぼう、にんじん、干ししいたけ、油揚げ、枝豆、油など
※ゼリーフライ・・・ゼリーフライは、じゃがいも、おからをベースに小判型に整えて油で揚げた食べ物。こちらも、味付けはソースです。衣のついていないコロッケといった感じで、ルーツは日露戦争に従軍した「一福茶屋」の店主、大澤輝夫さんの亡父常八さんが、中国東北地方にあった野菜まんじゅうを基にアレンジしたと言われています。その名称が、なぜ「ゼリー」になったのかは定かではありませんが、形が小判(銭)にそっくりだったことから「ゼニーフライ」が「ゼリーフライ」に変わったためと伝えられています。明治後期には既に食されており、長い間庶民のおやつとして愛されています。
※ゼリーフライ・・・ゼリーフライは、じゃがいも、おからをベースに小判型に整えて油で揚げた食べ物。こちらも、味付けはソースです。衣のついていないコロッケといった感じで、ルーツは日露戦争に従軍した「一福茶屋」の店主、大澤輝夫さんの亡父常八さんが、中国東北地方にあった野菜まんじゅうを基にアレンジしたと言われています。その名称が、なぜ「ゼリー」になったのかは定かではありませんが、形が小判(銭)にそっくりだったことから「ゼニーフライ」が「ゼリーフライ」に変わったためと伝えられています。明治後期には既に食されており、長い間庶民のおやつとして愛されています。
0
小中連携「英語科出前授業」より
今日の3,4校時目に、本宮第二中学校の英語担当の川前先生がおいでになり、ALTのケイティ先生と一緒に、6年生を対象に英語の授業をしてくださいました。
川前先生の発音はソフトで、聴き取りやすくてすばらしいなと感じました。子どもたちも楽しく学習に参加していました。
今日の授業では、英語が世界の公用語になった背景や身近なカタカナ言葉の語源を確かめたり、クイズやビンゴゲームを通して発音の仕方やいろいろな英単語を楽しく学んだりしました。

英語を話している国はどこだろう? カタカナ言葉は全部英語かな?

p、t、kなど外国語独特の発音練習を、ティッシュぺーパーを使って体感しながら行っていました!
短時間ではありましたが、2ヶ月半後に中学校入学を控えた6年生にとって、中学校の授業のイメージを感じ取るよい機会となりました。川前先生、ケイティ先生、本当にありがとうございました。
川前先生の発音はソフトで、聴き取りやすくてすばらしいなと感じました。子どもたちも楽しく学習に参加していました。
今日の授業では、英語が世界の公用語になった背景や身近なカタカナ言葉の語源を確かめたり、クイズやビンゴゲームを通して発音の仕方やいろいろな英単語を楽しく学んだりしました。
英語を話している国はどこだろう? カタカナ言葉は全部英語かな?
p、t、kなど外国語独特の発音練習を、ティッシュぺーパーを使って体感しながら行っていました!
短時間ではありましたが、2ヶ月半後に中学校入学を控えた6年生にとって、中学校の授業のイメージを感じ取るよい機会となりました。川前先生、ケイティ先生、本当にありがとうございました。
0
市制10周年記念事業等のお知らせ
今日は、朝から雪が降ったり止んだりの一日でした。今夜も降ると、明日の朝は雪道になりそうです。子どもたちが安全に登校できますようご支援とご協力をお願いいたします。
* 夕方の校庭の様子です・・・

さて、本宮市が誕生してから今年でちょうど10周年になりました。ご存じのように、その記念事業がいろいろと予定されています。下記の画像は、「10年後に届く手紙」募集に関するものです。10年後の自分、または家族に宛てた手紙を書いてみませんか?締め切りは3月1日(水)までとなっていますので、ぜひチャレンジしてみてください。

もう一つお知らせです。明日24日(火)の昼休みに予定されていた5年生の「ニューイヤーコンサート」は、都合により1月31日(火)昼休み<13:00~>に延期になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
* 夕方の校庭の様子です・・・
さて、本宮市が誕生してから今年でちょうど10周年になりました。ご存じのように、その記念事業がいろいろと予定されています。下記の画像は、「10年後に届く手紙」募集に関するものです。10年後の自分、または家族に宛てた手紙を書いてみませんか?締め切りは3月1日(水)までとなっていますので、ぜひチャレンジしてみてください。
もう一つお知らせです。明日24日(火)の昼休みに予定されていた5年生の「ニューイヤーコンサート」は、都合により1月31日(火)昼休み<13:00~>に延期になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0
春蘭学級が児童作品展へ!&来週の予定
本日、春蘭学級の子どもたちと担任、保護者の方々が作品展を見学に二本松市民交流センターに行ってきました。会場では、安達地区内の児童の力作が展示され、子どもたちは感心して作品に見入っていました。これからの作品作りのヒントにもなったようです。
鑑賞後には、みんないっしょにファミリーレストランで昼食をとってきました。(とてもおいしかったことでしょう!)
みんなの思い出に残るよい一日になりました!
みんなの思い出に残るよい一日になりました!
<来週1月23日(月)~27日(金)の予定>
23日(月)スポーツクラブ・合唱部練習15:00~
24日(火)ALT来校日<①5の1②5の2③6の1④6の2>、中学校英語出前授業6年③④、代表委員会(業間)、スポーツクラブ・合唱部練習15:20~、元気キッズサポーター来校日
25日(水)朝の読み聞かせ(5年)、鼓笛練習(昼休み)
26日(木)鼓笛練習(昼休み)、合唱部練習15:45~、学校図書館司書・図書ボランティア来校日
27日(金)薬物乱用防止教室(6年)③、鼓笛練習(昼休み)
※今週末(20日<金>夕方から21日<土>朝方にかけて)は、また雪の予報になっています。事故にあわないよう車の運転には十分にお気をつけください。(児童が雪遊びをする際には安全な場所で行うようご指導ください。)
また、24日(月)の児童登校時には安全に登校できますよう、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
0
読み聞かせ&学校だより1月号(地域版)
昨日の朝の時間に、4年生と春蘭学級で朝の読み聞かせが行われました。
読み聞かせボランティアの方々3名が来校され、子どもたちにいろんなお話をしてくださいました。
読み聞かせの時間中、子どもたちはしっかりと聞いていました。ボランティアの方々からもその素晴らしさを褒めていただきました。

また、昨日地域版の学校だより1月号を発行しました。内容は「平成29年がスタートして半月以上が過ぎました!」「第8回本宮市ふれあい書き初め大会より」「今年も朝の読み聞かせがスタートしました」「創立記念集会を行いました」「資源回収へ多大なるご支援をいただきありがとうございました」「3学期の主な予定について」などですので、どうぞご覧ください。
学校だより28(地域1月1p).pdf 学校だより28(地域1月2p).pdf
読み聞かせボランティアの方々3名が来校され、子どもたちにいろんなお話をしてくださいました。
読み聞かせの時間中、子どもたちはしっかりと聞いていました。ボランティアの方々からもその素晴らしさを褒めていただきました。
また、昨日地域版の学校だより1月号を発行しました。内容は「平成29年がスタートして半月以上が過ぎました!」「第8回本宮市ふれあい書き初め大会より」「今年も朝の読み聞かせがスタートしました」「創立記念集会を行いました」「資源回収へ多大なるご支援をいただきありがとうございました」「3学期の主な予定について」などですので、どうぞご覧ください。
学校だより28(地域1月1p).pdf 学校だより28(地域1月2p).pdf
0
ユメセン(夢先生)の授業~JFA心のプロジェクト~
本日、5年生の授業に夢先生が来てくださいました。
来てくださったのは、シドニーオリンピックで銀メダルを獲得したレスリング元日本代表選手の永田克彦さんです。(他にもJFAの方々もいらっしゃいました。)
前半は夢先生と一緒に体を動かしました。(仲間と協力した鬼ごっこやボール運びなど)
子ども達は課題を解決する中で仲間の大切さに気づいていきました。

後半は教室で夢について熱く語っていただきました。永田さんは、これまで、小学生の頃に抱いた「レスリングへのあこがれ」の気持ちを大事にしてきたそうです。


「レスリングの選手になりたい」「強くなりたい」という夢を叶えるために、具体的な目標を決めて着実に努力しクリアーしてきたこと、その結果日本代表となってオリンピックで銀メダルを獲得したこと、今でもレスリングを教えていることなどについて話していただきました。(心に残るお話でした!)
その後、子どもたちは、夢シートに夢や夢を叶えるためにすることなどを記入しました。夢シートは、後日、集合写真と夢先生のサインとメッセージが書かれ返却されます。夢先生からの返事が楽しみです。
今日は、「夢を考える」「夢を持つ」「夢を叶えるために行動に移し実行する」ことの大切さを身をもって学ぶことができました。永田さんはじめJFAの皆様、本当にありがとうございました!
来てくださったのは、シドニーオリンピックで銀メダルを獲得したレスリング元日本代表選手の永田克彦さんです。(他にもJFAの方々もいらっしゃいました。)
前半は夢先生と一緒に体を動かしました。(仲間と協力した鬼ごっこやボール運びなど)
子ども達は課題を解決する中で仲間の大切さに気づいていきました。
後半は教室で夢について熱く語っていただきました。永田さんは、これまで、小学生の頃に抱いた「レスリングへのあこがれ」の気持ちを大事にしてきたそうです。
「レスリングの選手になりたい」「強くなりたい」という夢を叶えるために、具体的な目標を決めて着実に努力しクリアーしてきたこと、その結果日本代表となってオリンピックで銀メダルを獲得したこと、今でもレスリングを教えていることなどについて話していただきました。(心に残るお話でした!)
その後、子どもたちは、夢シートに夢や夢を叶えるためにすることなどを記入しました。夢シートは、後日、集合写真と夢先生のサインとメッセージが書かれ返却されます。夢先生からの返事が楽しみです。
今日は、「夢を考える」「夢を持つ」「夢を叶えるために行動に移し実行する」ことの大切さを身をもって学ぶことができました。永田さんはじめJFAの皆様、本当にありがとうございました!
0
学校創立記念集会を開きました!
本日の業間の時間、PTA会長さんのご臨席の下、本校の創立記念集会を行いました。(1月15日は日曜日だったため、今日行いました。)
明治7年1月15日に本校が開校し、今年で創立143周年を迎えました。まずは、校長から岩根小学校開校から現在までの歩みについて話をしました。子どもたちは、開校当時は児童数68名だったのに、今では389名になり、学校の規模が大きくなり、安達地区一になっていることや、創立記念日の意義などについての話を真剣に聞いていました。
次に、PTA会長さんより代表の児童に、PTAからの記念品(特製クリアファイル)が贈呈されました。(PTAの皆様ありがとうございます!)
これからも岩根小学校144年目に向けて、全校で頑張っていきますので、皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

岩根小学校のあゆみについて話しました 真剣に話を聞いていました

児童代表に記念品が贈呈されました 会長さんからもお話をいただきました

心を込めて校歌を斉唱しました 記念品の特製クリアファイル(にゃん四郎が!)
明治7年1月15日に本校が開校し、今年で創立143周年を迎えました。まずは、校長から岩根小学校開校から現在までの歩みについて話をしました。子どもたちは、開校当時は児童数68名だったのに、今では389名になり、学校の規模が大きくなり、安達地区一になっていることや、創立記念日の意義などについての話を真剣に聞いていました。
次に、PTA会長さんより代表の児童に、PTAからの記念品(特製クリアファイル)が贈呈されました。(PTAの皆様ありがとうございます!)
これからも岩根小学校144年目に向けて、全校で頑張っていきますので、皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
岩根小学校のあゆみについて話しました 真剣に話を聞いていました
児童代表に記念品が贈呈されました 会長さんからもお話をいただきました
心を込めて校歌を斉唱しました 記念品の特製クリアファイル(にゃん四郎が!)
0
雪の朝を迎えました
昨夜から降り続いた雪が10㎝程積もり、今朝は雪の朝を迎えました。未明には雪が止んでいたので、多くは積もらず、子どもたちは安全に登校することができました。
歩道の雪かきを行ってくださいました地域の皆様、本当にありがとうございました。
(学校と周辺については、始業前に職員と児童で除雪を行いました。)

雪景色のきれいな校庭の様子です!朝から校庭で雪遊びをしている学年もありました。
※ 今週末の土・日曜日も、福島県は寒波のため積雪と低温が予想されています。事故等にあわないように、くれぐれもご注意ください。
※ 来週以降も雪の日が多くなりそうな予報です。安全指導に努めてまいりますが、地域・保護者の皆様におかれましても、児童の安全な登下校のためにご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
<1月16日(月)~20日(金)の予定>
16日(月)朝の街頭指導、SSW来校日
17日(火)全校集会(創立記念集会)、児童会各委員会⑥、特設スポーツクラブ15:20~、特設合唱部15:25~、集金振替日、PTA三役会18:45~
18日(水)朝の読み聞かせ(4年・春蘭)、5年夢の教室<③④5の1、⑤⑥5の2>、ALT来校日(②6の2③5の2④6の1⑤5の1)、鼓笛練習(昼休み)、特設合唱部15:45~
19日(木)日課表Ⅱ(給食・弁当なし、児童下校12:00)*地区研究会のため、学校図書館司書来校日
20日(金)春蘭学級児童作品展見学(二本松市民交流センター、10:30発)、移動図書館(3,4年)、ALT来校日(①2の3②2の2③2の1④3の2⑤3の1)、SSW来校日
歩道の雪かきを行ってくださいました地域の皆様、本当にありがとうございました。
(学校と周辺については、始業前に職員と児童で除雪を行いました。)
雪景色のきれいな校庭の様子です!朝から校庭で雪遊びをしている学年もありました。
※ 今週末の土・日曜日も、福島県は寒波のため積雪と低温が予想されています。事故等にあわないように、くれぐれもご注意ください。
※ 来週以降も雪の日が多くなりそうな予報です。安全指導に努めてまいりますが、地域・保護者の皆様におかれましても、児童の安全な登下校のためにご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
<1月16日(月)~20日(金)の予定>
16日(月)朝の街頭指導、SSW来校日
17日(火)全校集会(創立記念集会)、児童会各委員会⑥、特設スポーツクラブ15:20~、特設合唱部15:25~、集金振替日、PTA三役会18:45~
18日(水)朝の読み聞かせ(4年・春蘭)、5年夢の教室<③④5の1、⑤⑥5の2>、ALT来校日(②6の2③5の2④6の1⑤5の1)、鼓笛練習(昼休み)、特設合唱部15:45~
19日(木)日課表Ⅱ(給食・弁当なし、児童下校12:00)*地区研究会のため、学校図書館司書来校日
20日(金)春蘭学級児童作品展見学(二本松市民交流センター、10:30発)、移動図書館(3,4年)、ALT来校日(①2の3②2の2③2の1④3の2⑤3の1)、SSW来校日
0
外国語活動&学校だより1月号①
今日は、外国語活動の指導のためにALTのケイティ先生が来校されました。
6年生の授業では、文字や単語を見ながら、発音の正しい仕方を学んでいました。


いつもながら、ネイティブスピーカーのケイティ先生の発音は「素晴らしい!」の一言です。授業も毎回工夫されており、子どもたちは毎時間楽しく英語を学んでいます。
1月24日(火)には6年生を対象に中学校の英語科の出前授業も予定されています。中学校の英語の先生だけでなく、ケイティ先生にも指導していただきます。楽しみですね!
また、本日「学校だより1月号①」を発行しました。内容は、「3学期スタート!」「1月のめあて」「1月の行事予定」「市ふれあい書き初め大会が行われました」「創立記念集会を行います」などです。どうぞご覧ください。
学校だより18(1月①1p).pdf 学校だより18(1月①2p).pdf
6年生の授業では、文字や単語を見ながら、発音の正しい仕方を学んでいました。
いつもながら、ネイティブスピーカーのケイティ先生の発音は「素晴らしい!」の一言です。授業も毎回工夫されており、子どもたちは毎時間楽しく英語を学んでいます。
1月24日(火)には6年生を対象に中学校の英語科の出前授業も予定されています。中学校の英語の先生だけでなく、ケイティ先生にも指導していただきます。楽しみですね!
また、本日「学校だより1月号①」を発行しました。内容は、「3学期スタート!」「1月のめあて」「1月の行事予定」「市ふれあい書き初め大会が行われました」「創立記念集会を行います」などです。どうぞご覧ください。
学校だより18(1月①1p).pdf 学校だより18(1月①2p).pdf
0
朝の読み聞かせ(3年)より
今日の朝の時間(8:05~)、読み聞かせボランティアの方々2名がおいでになり、3年2クラスの子どもたちに本の読み聞かせをしていただきました。
お話の間、子どもたちは一言も私語をしないで、真剣に集中して聞いていました。

3学期もたくさんの読み聞かせボランティアの方々においでいただく予定になっています。
いつも本当にありがとうございます。
お話の間、子どもたちは一言も私語をしないで、真剣に集中して聞いていました。
3学期もたくさんの読み聞かせボランティアの方々においでいただく予定になっています。
いつも本当にありがとうございます。
0
第3学期スタート!&お知らせ
本日、第3学期がスタートしました。
病気のためお休みした児童も少しいましたが、冬休み期間中大きな事故もなく、全員が無事3学期を迎えることができました。保護者の皆様には大変お世話になりました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2校時目には始業式が行われました。校長から「目標を達成するには」という話をしました。3学期初日でしたが、子どもたちは、きちんと話を聞いていました。

<3学期始業式あいさつ~目標を達成するには~>
病気のためお休みした児童も少しいましたが、冬休み期間中大きな事故もなく、全員が無事3学期を迎えることができました。保護者の皆様には大変お世話になりました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2校時目には始業式が行われました。校長から「目標を達成するには」という話をしました。3学期初日でしたが、子どもたちは、きちんと話を聞いていました。
<3学期始業式あいさつ~目標を達成するには~>
みなさん、おはようございます。
今日はもう一つのあいさつもしましょう。「明けましておめでとうございます。」
~ 中略 ~
~ 中略 ~
さて、1月は1年の始まりで、「1年の計は元旦にあり」と言いますが、今年1年の目標はもう立てたでしょうか。2学期の終業式でも話したので大丈夫とは思いますが、今日はその話をしましょう。
みなさんは、元日本代表川崎フロンターレの中村憲剛選手を知っていますか。動きが素早くて、グランドを広く使ったパスができ、シュート力があって、今のJリーグの中で、校長先生が一番好きな選手です。
以前、テレビの特集で中村選手の番組がありました。小学校からサッカーを始めて、大学生まで無名の選手だったそうです。体が小さくて、細くて、あたり負けしてしまうところがあって、ボール扱いはうまくても、各年代の代表に選ばれたことはなかったそうです。でも、プロチームに入団してわずか4年でレギュラーを獲得して、ついには日本代表にも選ばれたのです。
中村選手は、「自分の目標を立てること、自分の課題を決めて、一つ一つクリアーできるまで粘り強く頑張ること、そして決して自己満足しないことが大切です」ということを話していました。こうして、毎日の努力によって日本代表に選ばれるほどになったのです。また、中村選手は小さい頃から読書が大好きで、文章を読んでイメージしたり想像したりすることが得意で、それがサッカーのプレーにも生かされているということでした。本当に素晴らしいですね。
今日は、「目標を達成するには」ということについてお話ししました。ぜひ忘れないで今日から頑張ってほしいと思います。
~ 後略 ~
- お 知 ら せ -
本日配布したプリントでもお知らせしましたが、3年2組担任の服部桜先生が、明日1月11日(水)より産休に入ることになり、その補充として、伊藤幸恵先生が3年2組担任をつとめることになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- お 知 ら せ -
本日配布したプリントでもお知らせしましたが、3年2組担任の服部桜先生が、明日1月11日(水)より産休に入ることになり、その補充として、伊藤幸恵先生が3年2組担任をつとめることになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0
もうすぐ3学期が始まります!
おだやかな新年を迎えましたが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
さて、1月10日(火)から第3学期が始まります。児童の皆さん全員と元気に会えることを楽しみにしています。(始業式では、元気な歌声<校歌>を体育館中に響かせてください!)
冬休み期間中、これまで事故等の連絡がなく安心しておりました。保護者・地域の皆様に深く御礼申し上げます。
<1月10日(火)の予定> …日課表Ⅱ、給食なし、通常通り8時まで登校、12時頃下校予定
〇 8:00~ 8:10 朝の会 〇 8:10~8:55 1校時(学級活動)
〇 9:05~ 9:50 2校時<第3学期始業式、愛校清掃(一斉)>
※1月11日(水)から3年2組担任の服部桜先生が産休に入ります。式終了後、服部先生とその補充の伊藤幸恵先生の挨拶があります。
〇 9:50~10:10 業間 〇 10:10~10:55 3校時
〇 11:05~11:50 4校時 〇 11:50~12:00帰りの会
<3学期第1週:1月10日(火)~13日(金)の予定>
10日(火)朝の街頭指導、第3学期始業式、愛校清掃、集金振替日
11日(水)朝の読み聞かせ(3年)、発育測定(1,2,4年)、冬休み用図書返却(1,6年、春蘭)
12日(木)ALT来校日、発育測定(3,5,6年)、冬休み用図書返却(2,5年)、移動図書館(1,6年、春蘭)
13日(金)移動図書館(2,5年)、発育測定予備日、冬休み用図書返却(3,4年)、元気キッズサポーター来校日
※15日(日)創立記念日

岳温泉にて朝焼けを撮影 H.28.12.30
<本宮市ふれあい書き初め大会H.29.1.5より>

さて、1月10日(火)から第3学期が始まります。児童の皆さん全員と元気に会えることを楽しみにしています。(始業式では、元気な歌声<校歌>を体育館中に響かせてください!)
冬休み期間中、これまで事故等の連絡がなく安心しておりました。保護者・地域の皆様に深く御礼申し上げます。
<1月10日(火)の予定> …日課表Ⅱ、給食なし、通常通り8時まで登校、12時頃下校予定
〇 8:00~ 8:10 朝の会 〇 8:10~8:55 1校時(学級活動)
〇 9:05~ 9:50 2校時<第3学期始業式、愛校清掃(一斉)>
※1月11日(水)から3年2組担任の服部桜先生が産休に入ります。式終了後、服部先生とその補充の伊藤幸恵先生の挨拶があります。
〇 9:50~10:10 業間 〇 10:10~10:55 3校時
〇 11:05~11:50 4校時 〇 11:50~12:00帰りの会
<3学期第1週:1月10日(火)~13日(金)の予定>
10日(火)朝の街頭指導、第3学期始業式、愛校清掃、集金振替日
11日(水)朝の読み聞かせ(3年)、発育測定(1,2,4年)、冬休み用図書返却(1,6年、春蘭)
12日(木)ALT来校日、発育測定(3,5,6年)、冬休み用図書返却(2,5年)、移動図書館(1,6年、春蘭)
13日(金)移動図書館(2,5年)、発育測定予備日、冬休み用図書返却(3,4年)、元気キッズサポーター来校日
※15日(日)創立記念日
岳温泉にて朝焼けを撮影 H.28.12.30
<本宮市ふれあい書き初め大会H.29.1.5より>
0
本宮ふれあい書きぞめ大会
本日9時より、中央公民館で「本宮ふれあい書きぞめ大会」が行われています。
本校からは、3・4・6年生から4名が参加しています。
すばらしい作品の仕上がりが、楽しみです。

本校からは、3・4・6年生から4名が参加しています。
すばらしい作品の仕上がりが、楽しみです。
0
明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます
旧年中は、本校教育活動に対して多大なるご支援、ご協力をいただき、誠にありがとう
ございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成29年1月1日
岩根小学校教職員一同
※ 岩根小の児童の皆さん、お元気ですか。楽しいお正月をお過ごしのことと思います。
冬休みも後半に入りました。お休みを楽しむことはもちろんですが、事故に遭ったり、
病気にかかったりしないよう過ごしてください!始業式にはみんな元気で会いましょう!
0
2学期が無事終了!ご協力に感謝します!
本日をもちまして、無事2学期が終了しました。お陰様で大きな事故やけがもなく無事終了することができました。地域の皆様、保護者の皆様には、これまで多大なご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
<2学期終業式の様子から>
学校長の話の後、2年、4年、6年の代表児童が2学期の反省を発表しました。


2学期に努力したこと、これからも頑張りたいことなどしっかりと話してくれました。
終業式の後、生徒指導の菅野先生から「冬休みの過ごし方」についてのお話がありました。

「ふゆやすみ」の文字を用いてのお話でした。(詳しくはお子さんに聞いてみてください。)
【ふ】 → ふとんから出よう!<規則正しい生活>
【ゆ】 → ゆとりをもった学習計画!<1日1日を大切にする>
【や】 → やくそくやきまりを守る!<安全に楽しく過ごすために>
【す】 → すすんでお手伝いをしよう!<家族の一員として>
【み】 → みんなの命を大切に!<事故やけが、病気に注意>
さて、明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。始めと終わりに連休があるため、18日間のお休みになります。年末・年始を含むため、多忙な面も多いかと思いますが、安全で有意義な冬休みとなるよう願っています。
3学期は1月10日(火)から始まります。389名の児童全員と元気に再会できることを楽しみにしています。
<2学期終業式の様子から>
学校長の話の後、2年、4年、6年の代表児童が2学期の反省を発表しました。
2学期に努力したこと、これからも頑張りたいことなどしっかりと話してくれました。
終業式の後、生徒指導の菅野先生から「冬休みの過ごし方」についてのお話がありました。
「ふゆやすみ」の文字を用いてのお話でした。(詳しくはお子さんに聞いてみてください。)
【ふ】 → ふとんから出よう!<規則正しい生活>
【ゆ】 → ゆとりをもった学習計画!<1日1日を大切にする>
【や】 → やくそくやきまりを守る!<安全に楽しく過ごすために>
【す】 → すすんでお手伝いをしよう!<家族の一員として>
【み】 → みんなの命を大切に!<事故やけが、病気に注意>
さて、明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。始めと終わりに連休があるため、18日間のお休みになります。年末・年始を含むため、多忙な面も多いかと思いますが、安全で有意義な冬休みとなるよう願っています。
3学期は1月10日(火)から始まります。389名の児童全員と元気に再会できることを楽しみにしています。
0
クリスマスコンサート&学校だより12月号③
本日の昼休みに、6年生がクリスマスコンサートを開きました。たくさんの児童、教職員、そして保護者の方々が観客として参加しました。今年は3年生の歌や振り付けとのコラボもあって、厚みのある美しい演奏を聴かせてくれました。
今日のコンサートでは、「レットイットゴー」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「サンタがまちにやってくる」「ウィンターワンダーランド」が披露されました。息がぴったり合ったとても上手な演奏で、「さすがは6年生だな!」「3年生の歌声もきれいだな!」という声がたくさん聞かれました。


6年生は、この日に向けて着々と準備と練習をしてきました。「全校生に喜んでもらいたい」「楽しい学校をつくりたい」という、前向きで優しい気持ちがよく表れた素敵なコンサートになりました。


1月には5年生がニューイアーコンサートを開く予定になっています。今から楽しみですね!
また、本日学校だより12月号③を発行しました。「もうすぐ冬休み ご家族そろって楽しい年末・年始をお過ごしください」「入賞おめでとう」「お知らせ」「冬休みを安全に楽しく過ごすために」などの記事を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
学校だより17(12月③1p).pdf 学校だより17(12月③2p).pdf
今日のコンサートでは、「レットイットゴー」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「サンタがまちにやってくる」「ウィンターワンダーランド」が披露されました。息がぴったり合ったとても上手な演奏で、「さすがは6年生だな!」「3年生の歌声もきれいだな!」という声がたくさん聞かれました。
6年生は、この日に向けて着々と準備と練習をしてきました。「全校生に喜んでもらいたい」「楽しい学校をつくりたい」という、前向きで優しい気持ちがよく表れた素敵なコンサートになりました。
1月には5年生がニューイアーコンサートを開く予定になっています。今から楽しみですね!
また、本日学校だより12月号③を発行しました。「もうすぐ冬休み ご家族そろって楽しい年末・年始をお過ごしください」「入賞おめでとう」「お知らせ」「冬休みを安全に楽しく過ごすために」などの記事を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
学校だより17(12月③1p).pdf 学校だより17(12月③2p).pdf
0
学校便り12月号②を発行しました!
本日学校だより12月号②を発行しました。「自分を大切にするということ」「福島発『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦表彰式から」「『こんな本宮駅ができたらいいな!!』絵画作品表彰式から」「異学年交流を積極的に行っています!」「ブックトークの授業から」「学校保健委員会が行われました」などの記事を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
学校だより16(12月②1p).pdf 学校だより16(12月②2p).pdf
学校だより16(12月②1p).pdf 学校だより16(12月②2p).pdf
0
2学期終了間近~校外子ども会~
今日は朝から暖かな1日となりました。冬とは思えない陽気で、休み時間、子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。
さて、2学期も残すところあと2日となりました。
そこで、2学期の集団登校の反省や冬休み中の子ども会行事等について話し合うため、業間の時間に校外子ども会を行いました。


どの方部も班長を中心に熱心に話し合っていました。
今年度も学校の登下校中の交通事故はゼロを維持しています。様々な方々にお世話になっているお陰です。(心よりお礼申し上げます。)
これからも安全な登下校ができるよう、そして楽しい冬休みが遅れるよう指導していきます。地域の皆様、保護者の皆様、今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、2学期も残すところあと2日となりました。
そこで、2学期の集団登校の反省や冬休み中の子ども会行事等について話し合うため、業間の時間に校外子ども会を行いました。
どの方部も班長を中心に熱心に話し合っていました。
今年度も学校の登下校中の交通事故はゼロを維持しています。様々な方々にお世話になっているお陰です。(心よりお礼申し上げます。)
これからも安全な登下校ができるよう、そして楽しい冬休みが遅れるよう指導していきます。地域の皆様、保護者の皆様、今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
0
学校保健委員会が行われました
12月16日(金)の6校時目に学校保健委員会が行われ、5,6年生、教職員、そして、PTA役員・教養委員の皆様が参加しました。

メディア機器の扱い方や様々なトラブルの事例を教えていただきました。子どもたちも真剣!

メディア(ネット)づけになると恐ろしい病気が・・・。最後に青森県警で作成したビデオと歌を試聴しました。何かあったら早めに親に相談することがトラブルの防止につながります!

子どもたちが使ったワークシートです
実際の事例を再現映像で見ながら出席者と一緒に考えて学ぶという、とても分かりやい手法での学習でした。子どもたち始め参加者全員が、内容をしっかりと把握することができました。(メディア機器はあくまでツールです。それをどう扱うかが大事であるという思いを一層強く持ちました。また、冬休みを前にとてもタイムリーな学習でした。) 高萩先生、すばらしいお話をいただき、本当にありがとうございました。
初めに、学校保健委員会委員長(校長)、PTA会長様、市保健師の渡辺様の挨拶の後、本日の講師の県教育センター情報教育チーム指導主事の高萩雅人先生から「メディアと上手につきあう方法~ネット社会の現状を知ろう~」というテーマで、情報モラルについてご講話いただきました。
メディア機器の扱い方や様々なトラブルの事例を教えていただきました。子どもたちも真剣!
メディア(ネット)づけになると恐ろしい病気が・・・。最後に青森県警で作成したビデオと歌を試聴しました。何かあったら早めに親に相談することがトラブルの防止につながります!
子どもたちが使ったワークシートです
実際の事例を再現映像で見ながら出席者と一緒に考えて学ぶという、とても分かりやい手法での学習でした。子どもたち始め参加者全員が、内容をしっかりと把握することができました。(メディア機器はあくまでツールです。それをどう扱うかが大事であるという思いを一層強く持ちました。また、冬休みを前にとてもタイムリーな学習でした。)
0
6の2国語科研究授業「ヒロシマのうた」より
本日の1時間目、6年2組国語科研究授業が行われました。
単元名は「本を読んですいせんしよう『ヒロシマのうた』」で、本時のねらいは「戦争についての推薦文を書くことを通して、より深く作品を味わうことができること」でした。
「ヒロシマのうた」の作者は今西祐行氏で、戦争を題材とした著書の中の珠玉の作品の一つです。教科書に載っている教材の中ではかなりの長編作品ですが、子どもたちは、戦争の悲惨さや作品の中で「なぜ主人公は赤ん坊を助けたのか」などについて様々な読み(考え)を発表していました。

単元名は「本を読んですいせんしよう『ヒロシマのうた』」で、本時のねらいは「戦争についての推薦文を書くことを通して、より深く作品を味わうことができること」でした。
「ヒロシマのうた」の作者は今西祐行氏で、戦争を題材とした著書の中の珠玉の作品の一つです。教科書に載っている教材の中ではかなりの長編作品ですが、子どもたちは、戦争の悲惨さや作品の中で「なぜ主人公は赤ん坊を助けたのか」などについて様々な読み(考え)を発表していました。
0
2年生「おもちゃまつり」~最終章~
11月29日(火)には1年生に「おもちゃ教室」を開き,12月5日(月)には6年生に「こどもまつり」に招待してもらった2年生。関連する最後の活動として,今日は岩根幼稚園に行って「おもちゃまつり」を開催しました。


幼稚園児に分かりやすく遊び方を教え,楽しんでもらうことができました。学級ごとでなく学年全体で班を作りましたが,協力して活動しました。懐かしの幼稚園に入ったことにも加え,とても充実した顔つきで小学校に戻りました。ぜひご家庭で話題にしてみてください。

幼稚園児に分かりやすく遊び方を教え,楽しんでもらうことができました。学級ごとでなく学年全体で班を作りましたが,協力して活動しました。懐かしの幼稚園に入ったことにも加え,とても充実した顔つきで小学校に戻りました。ぜひご家庭で話題にしてみてください。
0
【地域版】学校だより27号&来週の予定&お願い
2学期の授業日数も(今日を除いて)残すところあと5日となりました。雪が降ったり冷たい風が吹いたりと、冬の季節が本格化してきた感じがします。今のところインフルエンザの発生もなく、子どもたちは元気に学校生活を送っていますので、このまま無事2学期を終えられるよう健康と安全に気を配っていきたいと思います。
さて、昨日、【地域版】学校だより27号を発行しました。ホームページにも掲載しますので、ぜひご覧ください。
学校だより27(地域12月1p).pdf 学校だより27(地域12月2p).pdf
<12月19日(月)~22日(木)の予定>◎2学期ラストウィークです!
19日(月)環境週間Ⅱ、冬休み用図書貸し出し(3,4,5年)、児童下校(1年14:05、2~6年14:55)、合唱練習・スポーツクラブ15:00、メディアコントロールチャレンジカード提出日
20日(火)校外子ども会(業間)、児童下校14:30、合唱練習・スポーツクラブ14:40、SSW来校日
21日(水)環境週間Ⅲ、2年朝の読み聞かせ、ALT来校日<①5の1②5の2③6の2④6の1>、6年クリスマスコンサート(昼休み)、児童下校14:55、スポーツクラブ15:00
22日(木)日課表Ⅱ(給食・弁当なし)、第2学期終業式②、学校図書館司書来校日、児童下校12:00
※23日(金)天皇誕生日、冬季休業~1月9日(月)
[お 願 い]
10月に配布しました2学期の「岩根小学校PTAメディアコントロールデーチャレンジカード」の提出が12月19日(月)までとなっておりますので、期日までに担任へお出しください。
さて、昨日、【地域版】学校だより27号を発行しました。ホームページにも掲載しますので、ぜひご覧ください。
学校だより27(地域12月1p).pdf 学校だより27(地域12月2p).pdf
<12月19日(月)~22日(木)の予定>◎2学期ラストウィークです!
19日(月)環境週間Ⅱ、冬休み用図書貸し出し(3,4,5年)、児童下校(1年14:05、2~6年14:55)、合唱練習・スポーツクラブ15:00、メディアコントロールチャレンジカード提出日
20日(火)校外子ども会(業間)、児童下校14:30、合唱練習・スポーツクラブ14:40、SSW来校日
21日(水)環境週間Ⅲ、2年朝の読み聞かせ、ALT来校日<①5の1②5の2③6の2④6の1>、6年クリスマスコンサート(昼休み)、児童下校14:55、スポーツクラブ15:00
22日(木)日課表Ⅱ(給食・弁当なし)、第2学期終業式②、学校図書館司書来校日、児童下校12:00
※23日(金)天皇誕生日、冬季休業~1月9日(月)
[お 願 い]
10月に配布しました2学期の「岩根小学校PTAメディアコントロールデーチャレンジカード」の提出が12月19日(月)までとなっておりますので、期日までに担任へお出しください。
0
2の1音楽科研究授業&今日の給食
本日の3校時目に、2年1組で音楽科研究授業が行われました。
題材名は「音をあわせて楽しもう」で、教材曲は「くみきょく『くるみわり人形』から こうしんきょく」、本時のねらいは「楽器の音色や旋律から『反復』していることに気付き、それらが生み出すよさを感じとること」でした。

みんなで元気よく「となりのととろ」を熱唱! 「行進曲」を聴いて気付いたことを書きました

作曲者はチャイコフスキーです! 「どんな楽器で演奏されてるのかな?」意見を交流中…

こんなメローディーですね(図形楽譜で確認しました) みんなで口ずさんでみよう!

今日の学習のまとめをしました 曲や授業の感想をきちんと書いていました
また、今日の給食のメニューはコッペパン、牛乳、メイプル風シロップ、ほうれん草グラタン、チーズポテト、白菜とコーンのスープ、オレンジでした。学期に1回のパンとそれにあわせたメニューで、しかもデザート付きの豪華給食でした。(おいしくて子どもたちも大喜びでした!)
給食センターの皆様、いつも本当にありがとうございます!
題材名は「音をあわせて楽しもう」で、教材曲は「くみきょく『くるみわり人形』から こうしんきょく」、本時のねらいは「楽器の音色や旋律から『反復』していることに気付き、それらが生み出すよさを感じとること」でした。
みんなで元気よく「となりのととろ」を熱唱! 「行進曲」を聴いて気付いたことを書きました
作曲者はチャイコフスキーです! 「どんな楽器で演奏されてるのかな?」意見を交流中…
こんなメローディーですね(図形楽譜で確認しました) みんなで口ずさんでみよう!
今日の学習のまとめをしました 曲や授業の感想をきちんと書いていました
また、今日の給食のメニューはコッペパン、牛乳、メイプル風シロップ、ほうれん草グラタン、チーズポテト、白菜とコーンのスープ、オレンジでした。学期に1回のパンとそれにあわせたメニューで、しかもデザート付きの豪華給食でした。(おいしくて子どもたちも大喜びでした!)
給食センターの皆様、いつも本当にありがとうございます!
0
「福島発『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」表彰式
12月12日(月)午後2時から、JA福島ビルに於いて、「福島発『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」表彰式がおこなわれました。
本校では春蘭学級がコンクールに応募し、見事特別賞の福島民報社長賞を受賞しました。当日は、6年生の児童が代表して賞状と副賞をいただきました。これまでの頑張りに大きな拍手をおくりたいと思います!
<受賞者全員での記念写真と表彰の様子です。おめでとうございます!!>

<応募作品の一部・・・横向きですがご覧ください>


本校では春蘭学級がコンクールに応募し、見事特別賞の福島民報社長賞を受賞しました。当日は、6年生の児童が代表して賞状と副賞をいただきました。これまでの頑張りに大きな拍手をおくりたいと思います!
<受賞者全員での記念写真と表彰の様子です。おめでとうございます!!>
<応募作品の一部・・・横向きですがご覧ください>
0
「こんな本宮駅ができたらいいな!!」絵画作品展表彰式より
12月10日(日)9時30分より、白沢文化ホールにおいて、「こんな本宮駅ができたらいいな!
<優秀賞(6年生)の表彰です>

<優良賞(6年生)の表彰です>

<優良賞(2年生)の表彰です>

12月10日(土)から12月25日(日)まで、白沢文化ホールで入賞作品を含め全作品の展示をおこなっています。ぜひご覧におでかけください。
本校でも多数出品しましたが、優秀賞に1名(6年生)、優良賞に2名(6年生、2年生)が入賞しました。表彰式では、3人ともに立派な態度と返事ですばらしかったです。
<入賞者全員での記念撮影です>
<優秀賞(6年生)の表彰です>
<優良賞(6年生)の表彰です>
<優良賞(2年生)の表彰です>
12月10日(土)から12月25日(日)まで、白沢文化ホールで入賞作品を含め全作品の展示をおこなっています。ぜひご覧におでかけください。
0
6年国語「わたしたちが描いた未来」より
今日の2校時目、6年1組の児童が、国語「わたしたちが描いた未来」で学んできたことの発表会を行いました。
今まで6年生は、大好きな本宮市や岩根の地域を、もっと素晴らしいところにするためにはどうしたらいいか、グループごとに学習を進めてきました。
現状を調査して分析し、問題点を明らかにして、今後どうしていけばいいかを分かりやすくまとめていて、6年生なりの素直な考えがよく感じられた内容でした。

住みやすい「みずきが丘」にするために! 「観光」の視点からの提案!

「五百川駅」をよりよくするために! 地域の「外灯」の実情について!

人とつながる「恵向公園」に! 安全で楽しい「みすきが丘公園」に!
さすがは6年生!視野がどんどん広がっていることに感心しました。(自分だけでなく、みんなのことを考えたアイディアや意見が多かったです。)
今後は、実現のためにどうしたらいいか考え、やれることからぜひ実践してほしいと思います。
今まで6年生は、大好きな本宮市や岩根の地域を、もっと素晴らしいところにするためにはどうしたらいいか、グループごとに学習を進めてきました。
現状を調査して分析し、問題点を明らかにして、今後どうしていけばいいかを分かりやすくまとめていて、6年生なりの素直な考えがよく感じられた内容でした。
住みやすい「みずきが丘」にするために! 「観光」の視点からの提案!
「五百川駅」をよりよくするために! 地域の「外灯」の実情について!
人とつながる「恵向公園」に! 安全で楽しい「みすきが丘公園」に!
さすがは6年生!視野がどんどん広がっていることに感心しました。(自分だけでなく、みんなのことを考えたアイディアや意見が多かったです。)
今後は、実現のためにどうしたらいいか考え、やれることからぜひ実践してほしいと思います。
0
春蘭3組算数科授業研究より
本日の5校時目に春蘭3組で5年生の算数科授業研究を行いました。
単元は「図形の角『図形の角を調べよう』」。本時のねらいは、「三角形の内角の和は180°であることをとらえることができること」でした。
最初に、前の時間に学習したこと(二等辺三角形や正三角形の内角の和は180°であること)を振り返り、今日の学習のめあてをつかみました。

角度をはかって足すと180°になったね ほかの三角形ではどうなるでしょう
予想では、2人とも「180°にならない」という考えでした。調べ方については、分度器ではかるほかにもう一つの方法でも調べることを確認しました。

三角形の角を切り取ってあわせてみても分かるね

切ってあわせてみよう 分度器ではかるのは手慣れたもの

調べた結果を上手に発表し合っていました 今日の学習のまとめです

この1時間、2人ともしっかりと勉強し、大事なこと(三角形の内角の和は180°)を理解することができました。分度器の使い方にも慣れていました。立派でした!
単元は「図形の角『図形の角を調べよう』」。本時のねらいは、「三角形の内角の和は180°であることをとらえることができること」でした。
最初に、前の時間に学習したこと(二等辺三角形や正三角形の内角の和は180°であること)を振り返り、今日の学習のめあてをつかみました。
角度をはかって足すと180°になったね ほかの三角形ではどうなるでしょう
予想では、2人とも「180°にならない」という考えでした。調べ方については、分度器ではかるほかにもう一つの方法でも調べることを確認しました。
三角形の角を切り取ってあわせてみても分かるね
切ってあわせてみよう 分度器ではかるのは手慣れたもの
調べた結果を上手に発表し合っていました 今日の学習のまとめです
この1時間、2人ともしっかりと勉強し、大事なこと(三角形の内角の和は180°)を理解することができました。分度器の使い方にも慣れていました。立派でした!
0
学校だより12月号①&来週の予定
昨日、学校だより12月号①を発行しました。内容は、「叱り慣れる、叱られ慣れる」「授業改善に努めています」「第10回市青少年健全育成推進大会:本校代表児童発表作文」などです。ぜひご覧ください。
学校だより15(12月①p1).pdf 学校だより15(12月①2p).pdf

「1,2年生とふれあおう」ににゃん四郎登場! 「2年おもちゃまつり」より
<12月12日(月)~16日(金)の予定> ◎2学期も残すところあと2週間です!
※12月10日~1月7日年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
12日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、ドリーム文庫回収、個別懇談Ⅵ(最終日)、「福島発『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」表彰式出席<本校春蘭学級「福島民報社長賞」受賞!>
13日(火)清掃班長会(業間)、クラブ活動⑥(活動反省)、SSW来校日
14日(水)1年朝の読み聞かせ、ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、移動図書館(3,4年)、冬休み用図書貸し出し(1,6年、春蘭)
15日(木)朝の街頭指導、2年おもちゃまつり②③(岩根幼稚園へ)、児童会各委員会⑥、移動図書館(1,6年)、冬休み用図書貸し出し(2,5年)、元気キッズサポーター来校日、学校図書館司書・図書ボランティア来校
16日(金)日課表Ⅱ、児童下校(1,2年13:00、3,4年14:00、5,6年15:10)、移動図書館(2,5年)、学校保健委員会⑥14:00~15:00(5,6年参加)、SSW来校日
学校だより15(12月①p1).pdf 学校だより15(12月①2p).pdf
「1,2年生とふれあおう」ににゃん四郎登場! 「2年おもちゃまつり」より
<12月12日(月)~16日(金)の予定> ◎2学期も残すところあと2週間です!
※12月10日~1月7日年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
12日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、ドリーム文庫回収、個別懇談Ⅵ(最終日)、「福島発『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」表彰式出席<本校春蘭学級「福島民報社長賞」受賞!>
13日(火)清掃班長会(業間)、クラブ活動⑥(活動反省)、SSW来校日
14日(水)1年朝の読み聞かせ、ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、移動図書館(3,4年)、冬休み用図書貸し出し(1,6年、春蘭)
15日(木)朝の街頭指導、2年おもちゃまつり②③(岩根幼稚園へ)、児童会各委員会⑥、移動図書館(1,6年)、冬休み用図書貸し出し(2,5年)、元気キッズサポーター来校日、学校図書館司書・図書ボランティア来校
16日(金)日課表Ⅱ、児童下校(1,2年13:00、3,4年14:00、5,6年15:10)、移動図書館(2,5年)、学校保健委員会⑥14:00~15:00(5,6年参加)、SSW来校日
0
6年食育の授業より
(だいぶ時間は経ちましたが)11月11日(金)2校時目の学級活動の時間に、「生活習慣を見直そう」という題材で食育の学習を行いました。学校給食センターの武藤先生においでいただき、担任といっしょに授業をしていただきました。
子どもたちは、ファーストフードと給食のメニューを比べてその違いを調べ、食材数や栄養のバランスなどの違いについて学んでいました。


現在は、家庭で調理された食事や学校の給食などで、子どもたちの食のバランスは保たれています。(大人に守られています。)
本校では、大きくなって自立する際の大事な知識となるよう、計画的に授業実践をしています。
子どもたちは、ファーストフードと給食のメニューを比べてその違いを調べ、食材数や栄養のバランスなどの違いについて学んでいました。
現在は、家庭で調理された食事や学校の給食などで、子どもたちの食のバランスは保たれています。(大人に守られています。)
本校では、大きくなって自立する際の大事な知識となるよう、計画的に授業実践をしています。
0
「1,2年生とふれあおう」(6年生主催)より
今日は、日が差しているのに雨が降ったり、強い風が吹いたりと不安定な天候になりました。冷たい空気に入れ替わったような感じがします。本校では、今のところ風邪は流行ってはいませんが、県内ではインフルエンザが流行期に入ったとの報道もあります。健康維持には十分に留意していきたいものです。
さて、6年生が昨日の3校時目には2年生、今日の3校時には1年生を招いて様々な遊びのコーナーをつくって楽しませてくれました。本校のキャラクターの「にゃん四郎」も登場するなど、とても楽しい「ふれあう会」になったようです。(写真は今日の1年生の様子です。)

スライムをつくっています 音楽コーナーで楽器を持ってカラオケ!?

にゃん四郎におんぶしてもらっています 大物がつれたかな・・・?

わなげに挑戦! ストラックアウト!!

いろいろおえかきしてるのかな パズルに夢中!

ルールを説明中。にゃん四郎は・・・ マジックボックスの中には何が入っているのでしょう

折り紙を使ってつくっていました・・・ クイズのコーナー「はーい、分かった!」

すごろくのコーナー・・・説明を聞いています
さすがは6年生。1,2年生が好みそうな遊びを考えて、いろいろなコーナーをつくっていました。いっぱいありすぎて、45分間では足りなかったかもしれません。
とにかく、1,2年生はとても楽しんでいました。(おみやげもいっぱいもらっていました!)
さて、6年生が昨日の3校時目には2年生、今日の3校時には1年生を招いて様々な遊びのコーナーをつくって楽しませてくれました。本校のキャラクターの「にゃん四郎」も登場するなど、とても楽しい「ふれあう会」になったようです。(写真は今日の1年生の様子です。)
スライムをつくっています 音楽コーナーで楽器を持ってカラオケ!?
にゃん四郎におんぶしてもらっています 大物がつれたかな・・・?
わなげに挑戦! ストラックアウト!!
いろいろおえかきしてるのかな パズルに夢中!
ルールを説明中。にゃん四郎は・・・ マジックボックスの中には何が入っているのでしょう
折り紙を使ってつくっていました・・・ クイズのコーナー「はーい、分かった!」
すごろくのコーナー・・・説明を聞いています
さすがは6年生。1,2年生が好みそうな遊びを考えて、いろいろなコーナーをつくっていました。いっぱいありすぎて、45分間では足りなかったかもしれません。
とにかく、1,2年生はとても楽しんでいました。(おみやげもいっぱいもらっていました!)
0
5の1算数科授業研究より
11月29日(木)の2校時目に5年1組の算数科授業研究を行いました。
単元は「図形の角『図形の角を調べよう』」。本時のねらいは、「三角形の内角の和は180°であることを理解し、計算で三角形の大きさを求めることができること」でした。
最初に、前時に学んだ二等辺三角形や正三角形の内角の和が180°になったことなどを振り返りました。

前時の学習を振り返っています いろいろな三角形を敷き詰めると・・・写真がきれい!

めあては、どんな三角形でも角の和は180°? 「なる」、「ならない」…各自の予想です

解決の見通しについて話し合いました 具体的に示しています


切り取って貼ってみたり、分度器で測って計算したり・・・・

ブループで意見を交流しました グループででたいろんな考えをみんなで共有

本時のまとめをし、次の時間の内容を確認しました
1時間の授業があっという間に終わりました。(みんな熱心な学習ぶりでした。)
さすがは活発な5年生。全体でもグループの中でも、自分の考えをしっかりと話していました。1時間じっくりと学び、大切なことを身につけた授業でした。
単元は「図形の角『図形の角を調べよう』」。本時のねらいは、「三角形の内角の和は180°であることを理解し、計算で三角形の大きさを求めることができること」でした。
最初に、前時に学んだ二等辺三角形や正三角形の内角の和が180°になったことなどを振り返りました。
前時の学習を振り返っています いろいろな三角形を敷き詰めると・・・写真がきれい!
めあては、どんな三角形でも角の和は180°? 「なる」、「ならない」…各自の予想です
解決の見通しについて話し合いました 具体的に示しています
切り取って貼ってみたり、分度器で測って計算したり・・・・
ブループで意見を交流しました グループででたいろんな考えをみんなで共有
本時のまとめをし、次の時間の内容を確認しました
1時間の授業があっという間に終わりました。(みんな熱心な学習ぶりでした。)
さすがは活発な5年生。全体でもグループの中でも、自分の考えをしっかりと話していました。1時間じっくりと学び、大切なことを身につけた授業でした。
0
学校便り11月号②&来週の予定
11月28日(月)に学校便り11月号②を発行しました。「12月の行事予定」等載っておりますので、ぜひご覧ください。
学校だより14(11月② 1p).pdf 学校だより14(11月②2p).pdf

「2年おもちゃまつり」11/29より 「5年新聞作り学習(民報号)」11/17より
<12月5日(月)~9日(金)の予定>◎個別懇談を開始します。どうぞよろしくお願いいたします。
5日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、4年ブックトーク②、ドリーム文庫回収9:00、個別懇談Ⅰ
6日(火)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、元気キッズサポーター来校日、SSW来校日、個別懇談Ⅱ
7日(水)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、個別懇談Ⅲ
8日(木)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、ALT来校日<②6の2③5の2④6の1⑤5の1>、学校図書館司書来校日、個別懇談Ⅳ
9日(金)日課表Ⅱ(児童下校1・2年13:00、3~6年14:00)、個別懇談Ⅴ
※10日(土)「こんな本宮駅ができたらいいな!!」絵画作品展表彰式 9:30~ 白沢ふれあい文化ホール
学校だより14(11月② 1p).pdf 学校だより14(11月②2p).pdf
「2年おもちゃまつり」11/29より 「5年新聞作り学習(民報号)」11/17より
<12月5日(月)~9日(金)の予定>◎個別懇談を開始します。どうぞよろしくお願いいたします。
5日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、4年ブックトーク②、ドリーム文庫回収9:00、個別懇談Ⅰ
6日(火)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、元気キッズサポーター来校日、SSW来校日、個別懇談Ⅱ
7日(水)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、個別懇談Ⅲ
8日(木)日課表Ⅱ(児童下校14:00)、ALT来校日<②6の2③5の2④6の1⑤5の1>、学校図書館司書来校日、個別懇談Ⅳ
9日(金)日課表Ⅱ(児童下校1・2年13:00、3~6年14:00)、個別懇談Ⅴ
※10日(土)「こんな本宮駅ができたらいいな!!」絵画作品展表彰式 9:30~ 白沢ふれあい文化ホール
0
3年生 ブックトーク
本日の3校時に、しらさわ夢図書館の柳沼先生にブックトークをやっていただきました。
今回のテーマは「ペロリと食べたい世界の民話」「ごちそう本」でした。パンが題材の興味深い本やにわとりが登場する本をたくさん紹介していただきました。一つ一つあらすじを教えていただいたのですが、柳沼先生はわざと最後までは読まれず、子どもたちは続きがとても気になるようでした。
本日紹介いただいた本をお借りすることできたので、今後の読書活動がますます豊かになることと思います。柳沼先生ありがとうございました。

今回のテーマは「ペロリと食べたい世界の民話」「ごちそう本」でした。パンが題材の興味深い本やにわとりが登場する本をたくさん紹介していただきました。一つ一つあらすじを教えていただいたのですが、柳沼先生はわざと最後までは読まれず、子どもたちは続きがとても気になるようでした。
本日紹介いただいた本をお借りすることできたので、今後の読書活動がますます豊かになることと思います。柳沼先生ありがとうございました。
0
6年生が戦争について学び考えました
11月29日(火)、ゆめ図書館から図書館司書の柳沼先生においでいただき、ブックトークを行いました。(2校時:2年生、3校時:6年生、4校時:5年生)
2校時目の6年生の授業でのテーマは「戦争と平和を考える本」で、戦争について描かれている『広島の原爆』『ウミガメと少年』『かわいそうなぞう』等々、多くの作品についてのお話がありました。
また、『どんなかんじかなあ』※という本についても紹介があり、全文を読んでいただきました。(いろいろと考えている児童がたくさんいました。)

※ 『どんなかんじかなあ』
ともだちのまりちゃんは目が見えない。見えないってどんな感じかなあ。試しに目をつむってみると・・・。 まりちゃんはいいなあ、こんなにすてきな音が聞こえるなんて。そうやって色々な人の立場を想像をめぐらせて経験していきます。ぜひ読んでみたいお話です。
そして、11月30日(水)の3校時目には、社会科の授業で戦争体験教室を行いました。市のボランティアの2名の方においでいただき、戦時中の社会や生活の様子、爆弾が本宮に落とされ大きな被害を受けたことなどについて分かりやすくお話しいただきました。
様々な苦難の連続で、戦争によって多くの命やものが失われました

代表の児童が当時の服装を実体験しました
戦争に関する本も紹介していただきました
最後に、平和の大切さについてお話しいただきました。6年生も真剣に学び、ボランティアの方々の気持ちをしっかりと受け止めていました。今後の社会科の学習に役立つ素晴らしい時間でした。(ボランティアの皆様、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。)
この2日間の学習はつながっているなと思いました。6年生が、この後、積極的に歴史の学習や読書に取り組むことを期待しています。
2校時目の6年生の授業でのテーマは「戦争と平和を考える本」で、戦争について描かれている『広島の原爆』『ウミガメと少年』『かわいそうなぞう』等々、多くの作品についてのお話がありました。
また、『どんなかんじかなあ』※という本についても紹介があり、全文を読んでいただきました。(いろいろと考えている児童がたくさんいました。)
※ 『どんなかんじかなあ』
ともだちのまりちゃんは目が見えない。見えないってどんな感じかなあ。試しに目をつむってみると・・・。 まりちゃんはいいなあ、こんなにすてきな音が聞こえるなんて。そうやって色々な人の立場を想像をめぐらせて経験していきます。ぜひ読んでみたいお話です。
様々な苦難の連続で、戦争によって多くの命やものが失われました
代表の児童が当時の服装を実体験しました
戦争に関する本も紹介していただきました
最後に、平和の大切さについてお話しいただきました。6年生も真剣に学び、ボランティアの方々の気持ちをしっかりと受け止めていました。今後の社会科の学習に役立つ素晴らしい時間でした。(ボランティアの皆様、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。)
この2日間の学習はつながっているなと思いました。6年生が、この後、積極的に歴史の学習や読書に取り組むことを期待しています。
0
2年生「おもちゃまつり」より
11月29日(火)の3,4校時(生活科)に、2年生が1年生を招いて「おもちゃまつり」を行いました。2年生は、たくさんのお店をつくって、1年生に楽しんでもらえるよう工夫していました。実際に工作してもらいプレゼントしたり遊んでもらったりして、1,2年生ともに楽しい時間を過ごすことができたようです。



12月15日(木)には、岩根幼稚園へ行って、第2回おもちゃまつりを行う予定です。今から、幼稚園児との交流が楽しみです。(幼小連携も図っていきます)
12月15日(木)には、岩根幼稚園へ行って、第2回おもちゃまつりを行う予定です。今から、幼稚園児との交流が楽しみです。(幼小連携も図っていきます)
0
1の2算数科授業研究より
11月24日(木)の2校時目に1年2組の算数科授業研究を行いました。
単元は「ひきざん」。本時のねらいは、「11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法計算で、減数を分解して計算する方法(減々法)があることを知り、計算の仕方についての理解を深めること」でした。
最初に、生活科でまつぼっくりを使っておもちゃ作りをすることから、本時ではまつぼっくりを題材として勉強することを伝え、学習がスタートしました。

問題をみんなで読みました 立式(12ー3)し、ひき算になる訳を確かめました

「ブロックを使って計算のしかたを考えましょう」 10のまとまりから3をとって・・・

文章でも考え方をすらすら書いていました(すごい!)

隣りの友達と考えを交流し・・・・ 全体の場でもしっかり発表!(立派)

計算の仕方についてまとめました。(ひくたす計算<減加法>、ひくひく計算<減々法>名づくけました)
1時間を通して、どの子も集中して全力で学習に取り組み、大事なことを確実に身につけた授業でした。
1年生のこの8ヶ月間の成長を感じると共に、学ぶ力がしっかりと身についていることに改めて驚かされました!
単元は「ひきざん」。本時のねらいは、「11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法計算で、減数を分解して計算する方法(減々法)があることを知り、計算の仕方についての理解を深めること」でした。
最初に、生活科でまつぼっくりを使っておもちゃ作りをすることから、本時ではまつぼっくりを題材として勉強することを伝え、学習がスタートしました。
問題をみんなで読みました 立式(12ー3)し、ひき算になる訳を確かめました
「ブロックを使って計算のしかたを考えましょう」 10のまとまりから3をとって・・・
文章でも考え方をすらすら書いていました(すごい!)
隣りの友達と考えを交流し・・・・ 全体の場でもしっかり発表!(立派)
計算の仕方についてまとめました。(ひくたす計算<減加法>、ひくひく計算<減々法>名づくけました)
1時間を通して、どの子も集中して全力で学習に取り組み、大事なことを確実に身につけた授業でした。
1年生のこの8ヶ月間の成長を感じると共に、学ぶ力がしっかりと身についていることに改めて驚かされました!
0
第10回市青少年健全育成推進大会から
11月27日(日)午前10時よりサンライズもとみやにおいて、第10回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。
大会のメインは、小・中・高校生による「少年の主張」発表でした。
本校からも6年生が代表として参加し、「野球を通して学んだこと」という演題で、4年生から岩根野球スポ少に入部し、様々な経験を通して仲間の大切さ、最後まで諦めないことなどを学んだこと、そして、これからも自分の立てた目標や夢に向かって頑張っていきたいということを、しっかりと発表しました。
*12月発行の学校便りにその内容を掲載します。

高松市長さんの主催者あいさつ

積極的な経験を通して学んだことや自分の考えを堂々と発表しました

発表者全員で記念撮影!市内各小・中・高等学校の代表14名の発表者です
大会のメインは、小・中・高校生による「少年の主張」発表でした。
本校からも6年生が代表として参加し、「野球を通して学んだこと」という演題で、4年生から岩根野球スポ少に入部し、様々な経験を通して仲間の大切さ、最後まで諦めないことなどを学んだこと、そして、これからも自分の立てた目標や夢に向かって頑張っていきたいということを、しっかりと発表しました。
*12月発行の学校便りにその内容を掲載します。
高松市長さんの主催者あいさつ
積極的な経験を通して学んだことや自分の考えを堂々と発表しました
発表者全員で記念撮影!市内各小・中・高等学校の代表14名の発表者です
0
前期「学校教育に関するアンケート」集計結果について
2学期も残すところ1ヶ月弱になりました。来週からは、日課表Ⅱ時程となり、児童の下校が早まります。帰宅後の安全な過ごし方について、学校でも指導いたしますので、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。
さて、大変遅くなりましたが、前期に実施した「学校教育に関するアンケート」の集計結果がまとまりましたので、ぜひご覧ください。12月に入りましたら、後期分のアンケートを実施しますので、参考にしていただければと存じます。
28保護者用アンケート(結果・前期.pdf 28前期「保護者自由記述」.pdf
さて、大変遅くなりましたが、前期に実施した「学校教育に関するアンケート」の集計結果がまとまりましたので、ぜひご覧ください。12月に入りましたら、後期分のアンケートを実施しますので、参考にしていただければと存じます。
28保護者用アンケート(結果・前期.pdf 28前期「保護者自由記述」.pdf
0
音楽科研究授業②(6の1)&来週の予定
11月17日(木)の3校時目に6年1組の音楽科研究授業が行われました。
授業の題材は「曲想の移り変わりを味わいながら鑑賞しよう」。本時のねらいは、楽曲の構造を確認し、曲想が移り変わる様子を味わいながら聴くこと」でした。
最初に「広い空の下で」を二部合唱して音楽的な雰囲気を高めてから、本時のめあてを確認しました。
「ハンガリー舞曲」の作曲者のブラームスについて理解し・・・

曲を聴いて、どこで曲の感じが変わったかを挙手で示していました。集中して聴いていました!

指揮をしながら曲を聴き、曲想の変化を体感! ワークシートに感じ取ったことを記入中

「楽曲の構成を表した楽譜」もみながら、曲想の変化について考えていました
音楽が大好きな子がほとんどで、授業を楽しく受けている姿が頼もしかったです。音楽の要素(授業では「音楽のしかけ」と言っていました)についてもしっかりと理解しており、関心しました。(さすがは6年生!)
<11月28日(月)~12月2日(金)の予定>
◎27日(日)青少年健全育成推進大会「少年の主張発表」 10:00より 「サンライズもとみや」にて ※本校の代表児童(6年)も発表します。ぜひお出かけください!
〇日課表Ⅱ時程 11月28日(月)~12月12日(月)
28日(月)図書館本返却(2・5年)、元気キッズサポーター来校日、SSW来校日、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、スポーツクラブ練習14:05
29日(火)ブックトーク②2年③6年④5年、5の1算数科授業研究②、図書室本返却(3・4年)、児童下校14:00
30日(水)6年戦争体験講話③④、児童下校14:00、スポーツクラブ練習14:05、ガラスバッジアンケート回収締切日
12月1日(木)街頭指導、ブックトーク③3年、児童下校14:00、合唱部・スポーツクラブ練習14:05
2日(金)ALT来校日<①3の1②3の2③4の2④4の1>、児童下校(1・2年13:00、3~6年14:00)、合唱部・スポーツクラブ練習14:05、PTA本部役員選考委員会18:45
※ 丸数字は何校時目かを示しています。
授業の題材は「曲想の移り変わりを味わいながら鑑賞しよう」。本時のねらいは、楽曲の構造を確認し、曲想が移り変わる様子を味わいながら聴くこと」でした。
最初に「広い空の下で」を二部合唱して音楽的な雰囲気を高めてから、本時のめあてを確認しました。
「ハンガリー舞曲」の作曲者のブラームスについて理解し・・・
曲を聴いて、どこで曲の感じが変わったかを挙手で示していました。集中して聴いていました!
指揮をしながら曲を聴き、曲想の変化を体感! ワークシートに感じ取ったことを記入中
「楽曲の構成を表した楽譜」もみながら、曲想の変化について考えていました
音楽が大好きな子がほとんどで、授業を楽しく受けている姿が頼もしかったです。音楽の要素(授業では「音楽のしかけ」と言っていました)についてもしっかりと理解しており、関心しました。(さすがは6年生!)
<11月28日(月)~12月2日(金)の予定>
◎27日(日)青少年健全育成推進大会「少年の主張発表」 10:00より 「サンライズもとみや」にて ※本校の代表児童(6年)も発表します。ぜひお出かけください!
〇日課表Ⅱ時程 11月28日(月)~12月12日(月)
28日(月)図書館本返却(2・5年)、元気キッズサポーター来校日、SSW来校日、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)、スポーツクラブ練習14:05
29日(火)ブックトーク②2年③6年④5年、5の1算数科授業研究②、図書室本返却(3・4年)、児童下校14:00
30日(水)6年戦争体験講話③④、児童下校14:00、スポーツクラブ練習14:05、ガラスバッジアンケート回収締切日
12月1日(木)街頭指導、ブックトーク③3年、児童下校14:00、合唱部・スポーツクラブ練習14:05
2日(金)ALT来校日<①3の1②3の2③4の2④4の1>、児童下校(1・2年13:00、3~6年14:00)、合唱部・スポーツクラブ練習14:05、PTA本部役員選考委員会18:45
※ 丸数字は何校時目かを示しています。
0
音楽科研究授業①(5の2)より
11月17日(木)の2校時目に5年2組の音楽科研究授業(鑑賞教材)が行われました。
授業の題材は「曲想を味わおう(エルガー作曲『威風堂々第1番』」。題材のねらいは、「曲想の移り変わりを感じ取りながら聴くことができること」でした。
最初に楽曲を聴いて2つの冒頭部分を聴き比べ、本時のめあてをとらえました。

「曲想の違いはなぜ生まれるのかな」をこの時間では学んでいくことを確認しました
次は、6つのグループを作って、曲を聴いたり映像を見たりして、気づいたことをホワイトボードに書き込んでいきました。

次は、グループごとの発表です。

音楽の様々な要素に目を向け、気づいたことを発表していました。(授業では「音楽のアイテム」と言っていました。)
授業の終わりに、家の人に曲の紹介をする目的で、曲の特徴についてこの時間に学び取ったことをワークシートに書き込んでいました。
1時間を通して、積極的な学習ぶりが素晴らしかったです。音楽好きな児童が増えているなと感心しました。
授業の題材は「曲想を味わおう(エルガー作曲『威風堂々第1番』」。題材のねらいは、「曲想の移り変わりを感じ取りながら聴くことができること」でした。
最初に楽曲を聴いて2つの冒頭部分を聴き比べ、本時のめあてをとらえました。
「曲想の違いはなぜ生まれるのかな」をこの時間では学んでいくことを確認しました
次は、6つのグループを作って、曲を聴いたり映像を見たりして、気づいたことをホワイトボードに書き込んでいきました。
次は、グループごとの発表です。
音楽の様々な要素に目を向け、気づいたことを発表していました。(授業では「音楽のアイテム」と言っていました。)
授業の終わりに、家の人に曲の紹介をする目的で、曲の特徴についてこの時間に学び取ったことをワークシートに書き込んでいました。
1時間を通して、積極的な学習ぶりが素晴らしかったです。音楽好きな児童が増えているなと感心しました。
0
3の2算数科授業研究より
11月15日(火)3校時目に、3年2組算数科授業研究が行われました。
単元は「円と球『力をつける問題』」で、本時のねらいは「既習事項を活用し、半径の長さをもとに箱の縦と横の長さの導き出し方を考え、その答えを導き出すことができること」でした。
単元のまとめの段階の授業で、子どもたちは、今まで学んだことを生かして、難問の解決に取り組みました。

問題を読み、どんな問題かを図で理解しました・・・・この日のめあて:「円のどの特ちょうを使うと、答えが求められるかな」
解決の見通し「学んだことの何を使うのかな」 → 「半径は・・・」「直径は・・・」

各自自力解決中・・・ノートに自分の考えをくわしく書くことができていました!

いよいよ考えの交流です!・・・自分の解き方を分かりやすく説明できたのがすごい!

この時間のまとめです・・・「直径の長さは半径の2倍という考えを使うと求められる」
どの子も一生懸命に学習していました。自分の解き方を、わかりやすくノートに書くことができていて感心しました。素晴らしかったです!(3年生は着実に成長しています。)
単元は「円と球『力をつける問題』」で、本時のねらいは「既習事項を活用し、半径の長さをもとに箱の縦と横の長さの導き出し方を考え、その答えを導き出すことができること」でした。
単元のまとめの段階の授業で、子どもたちは、今まで学んだことを生かして、難問の解決に取り組みました。
問題を読み、どんな問題かを図で理解しました・・・・この日のめあて:「円のどの特ちょうを使うと、答えが求められるかな」
解決の見通し「学んだことの何を使うのかな」 → 「半径は・・・」「直径は・・・」
各自自力解決中・・・ノートに自分の考えをくわしく書くことができていました!
いよいよ考えの交流です!・・・自分の解き方を分かりやすく説明できたのがすごい!
この時間のまとめです・・・「直径の長さは半径の2倍という考えを使うと求められる」
どの子も一生懸命に学習していました。自分の解き方を、わかりやすくノートに書くことができていて感心しました。素晴らしかったです!(3年生は着実に成長しています。)
0
全校集会(作文発表、表彰etc.)より
今朝5時59分に起こった震度4の地震には驚かされましたが、学校の被害はなく、児童は今日も通常通り元気に学校生活を送っています。
皆様のご自宅はいかがだったでしょうか。しばらく余震があることも予想されますので、十分に気をつけてお過ごしください。
さて、今日の業間の全校集会では、11月27日(日)に開催される「第10回本宮市青少年健全育成推進大会」(サンライズもとみや 午前10時より)で作文を発表する代表児童(6年)の朗読披露がありました。

みんなに語りかけるように発表してくれました。全校生も真剣に聞き入っていました。
岩根野球スポーツ少年団で学んだ「仲間の大切さ」や「最後まであきらめないこと」を生かして、自分の目標や将来の夢を実現したい、という強い決意がよく感じ取れる作文でした。
次に、各種コンクールや大会で入賞した児童の表彰を行いました。今年も、作文や読書感想文・感想画コンクール、絵の作品展などで多数の児童が上位に入賞しています。今日は、何とのべ23人の児童に賞状を伝達しました。(入賞者は後日学校便りでお知らせします。)
集会の最後には、生徒指導担当の菅野先生から「あいさつ」についてのお話がありました。岩根小学校のあいさつ標語は「明るい笑顔で元気にあいさつ」に決定(児童からの応募)。これからみんなで努力していくことを確認しました。
この機会に、ご家庭でもぜひ実践してみてください。
皆様のご自宅はいかがだったでしょうか。しばらく余震があることも予想されますので、十分に気をつけてお過ごしください。
さて、今日の業間の全校集会では、11月27日(日)に開催される「第10回本宮市青少年健全育成推進大会」(サンライズもとみや 午前10時より)で作文を発表する代表児童(6年)の朗読披露がありました。
みんなに語りかけるように発表してくれました。全校生も真剣に聞き入っていました。
岩根野球スポーツ少年団で学んだ「仲間の大切さ」や「最後まであきらめないこと」を生かして、自分の目標や将来の夢を実現したい、という強い決意がよく感じ取れる作文でした。
次に、各種コンクールや大会で入賞した児童の表彰を行いました。今年も、作文や読書感想文・感想画コンクール、絵の作品展などで多数の児童が上位に入賞しています。今日は、何とのべ23人の児童に賞状を伝達しました。(入賞者は後日学校便りでお知らせします。)
集会の最後には、生徒指導担当の菅野先生から「あいさつ」についてのお話がありました。岩根小学校のあいさつ標語は「明るい笑顔で元気にあいさつ」に決定(児童からの応募)。これからみんなで努力していくことを確認しました。
この機会に、ご家庭でもぜひ実践してみてください。
0
1の1算数科授業研究より
11月15日(火)の2校時目に、1年1組の算数科授業研究を行いました。
単元は「ひきざん」で、本時のねらいは「13ー9の計算の仕方を考え、」10のかたまりから9をひくことのよさに気づくこと」でした。
まず、最初に今まで学習していた
「15-3」「13-3」のひきざんの復習を行い、今日勉強する「13-9」との違いを考えました。

あれっ、ちょっと違うな・・・ 本時の問題を確認しました

具体物で確認して・・・ 本時のめあてをとらえました

算数ブロックを操作しながら、自力解決中です

さあ、いよいよ計算の仕方説明です! 上手に話せました!

計算の仕方をみんなが理解することができました。素晴らしい!
1時間、学習にしっかりと取り組み、進んで発言する姿が立派でした。1年生になって約8ヶ月。子どもたち一人一人の成長を感じました!
単元は「ひきざん」で、本時のねらいは「13ー9の計算の仕方を考え、」10のかたまりから9をひくことのよさに気づくこと」でした。
まず、最初に今まで学習していた
「15-3」「13-3」のひきざんの復習を行い、今日勉強する「13-9」との違いを考えました。
あれっ、ちょっと違うな・・・ 本時の問題を確認しました
具体物で確認して・・・ 本時のめあてをとらえました
算数ブロックを操作しながら、自力解決中です
さあ、いよいよ計算の仕方説明です! 上手に話せました!
計算の仕方をみんなが理解することができました。素晴らしい!
1時間、学習にしっかりと取り組み、進んで発言する姿が立派でした。1年生になって約8ヶ月。子どもたち一人一人の成長を感じました!
0
南達交通安全大会11/12より
11月12日(土)9時30分より、大玉村農村環境改善センターで第27回南達交通安全大会が開催されました。アトラクション、あいさつ、表彰、作文発表など盛りだくさんの内容で実施されました。
アトラクションの様子です。(大玉村保育所、本宮高校合唱部、本宮高校よさこい愛好会のみなさん)


大会長(本宮市長)様のごあいさつです。

交通安全作文コンクールの表彰がありました。本校の2年生が佳作に入賞しました。

※写りがあまりよくありませんでした。お許しください。
最後に大会宣言が高らかに読み上げられ、全員で南達地域の交通安全を誓い合いました。
岩根小でも事故ゼロ目指して指導に力を入れていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
アトラクションの様子です。(大玉村保育所、本宮高校合唱部、本宮高校よさこい愛好会のみなさん)
大会長(本宮市長)様のごあいさつです。
交通安全作文コンクールの表彰がありました。本校の2年生が佳作に入賞しました。
※写りがあまりよくありませんでした。お許しください。
最後に大会宣言が高らかに読み上げられ、全員で南達地域の交通安全を誓い合いました。
岩根小でも事故ゼロ目指して指導に力を入れていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
0
4の1算数科授業研究&来週の予定
11月11日(金)の2校時目に4年1組の算数科授業研究を行いました。
単元は「広さを比べよう」で、本時のねらいは「既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考え、面積を求めることができること」でした。
はじめに、前時まで学んだ面積の求め方を復習し、本時の学習課題をとらえました。

映像を見ながら、前時までの学習を振り返り・・・ 学ぶ意欲満々の様子でした!

めあてをみんなで立て、どのようにして解決していくか考えました(複合図形の面積の求め方です)

困ったら近くの友達と相談・・・ いよいよ自力解決!

4つの考えが出され、いざ発表! 複合図形の面積の求め方が分かりました!
子どもたちが様々な考えを発表し、積極的に意見を述べ合う学習を展開していました。図形を分解したり、長方形にしてそこから除いたりして、どうしたら解決できるのか真剣に学び合う姿がクールでした!
<11月21日(月)~25日(金)の予定>
※19日(土)~20日(日)あだちの子ら展(19日:9:00~17:00、20日:9:00~15:00 二本松市勤労研修センター<二本松北小隣り>)…本校児童が大量入賞しています!
※19日(土)FCT児童画展表彰式(14:00 福島「こむこむ」)…2名が特別賞に!
※本校児童が出品した19日開催予定の「みずいろキャンドルパーク」は、当日が雨の予報のため、20日(日)に延期して行うことになりました。
21日(月)ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、鼓笛練習(昼休み)、市意見交換会(市教委、PTA会長会、小中学校長会)19:00
22日(火)全校集会(表彰、少年の主張発表)、鼓笛練習(昼休み)、3年クラブ活動見学会、合唱練習15:40
23日(水)勤労感謝の日
24日(木)ALT来校日<②6の1③5の1④6の2⑤5の2>、1年2組算数科授業研究②、鼓笛練習(昼休み)、合唱部練習15:00、学校図書館司書・図書ボランティア来校日
25日(金)ガラスバッジ回収・配布日、鼓笛練習(昼休み)、SSW来校日、PTA広報委員会18:30、PTA本部役員選考委員会18:45
単元は「広さを比べよう」で、本時のねらいは「既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考え、面積を求めることができること」でした。
はじめに、前時まで学んだ面積の求め方を復習し、本時の学習課題をとらえました。
映像を見ながら、前時までの学習を振り返り・・・ 学ぶ意欲満々の様子でした!
めあてをみんなで立て、どのようにして解決していくか考えました(複合図形の面積の求め方です)
困ったら近くの友達と相談・・・ いよいよ自力解決!
4つの考えが出され、いざ発表! 複合図形の面積の求め方が分かりました!
子どもたちが様々な考えを発表し、積極的に意見を述べ合う学習を展開していました。図形を分解したり、長方形にしてそこから除いたりして、どうしたら解決できるのか真剣に学び合う姿がクールでした!
<11月21日(月)~25日(金)の予定>
※19日(土)~20日(日)あだちの子ら展(19日:9:00~17:00、20日:9:00~15:00 二本松市勤労研修センター<二本松北小隣り>)…本校児童が大量入賞しています!
※19日(土)FCT児童画展表彰式(14:00 福島「こむこむ」)…2名が特別賞に!
※本校児童が出品した19日開催予定の「みずいろキャンドルパーク」は、当日が雨の予報のため、20日(日)に延期して行うことになりました。
21日(月)ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、鼓笛練習(昼休み)、市意見交換会(市教委、PTA会長会、小中学校長会)19:00
22日(火)全校集会(表彰、少年の主張発表)、鼓笛練習(昼休み)、3年クラブ活動見学会、合唱練習15:40
23日(水)勤労感謝の日
24日(木)ALT来校日<②6の1③5の1④6の2⑤5の2>、1年2組算数科授業研究②、鼓笛練習(昼休み)、合唱部練習15:00、学校図書館司書・図書ボランティア来校日
25日(金)ガラスバッジ回収・配布日、鼓笛練習(昼休み)、SSW来校日、PTA広報委員会18:30、PTA本部役員選考委員会18:45
0