岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

本宮二中学区合同教育講演会

6月24日(土)に、本年度初めての試みとなる本宮二中学区合同教育講演会が、二中体育館にて実施されました。今回講師としてお招きしたのは、茨城県メディア教育指導員の鈴木先生です。先生からは、これからどんどん広がるであろうSNS、スマートフォン等の使用について、「持たせる前にまずルール」「ルールは子どもと決める」「ペナルティは子どもが決める」「判断力・自制力・責任力を育てる」ことの大切さを教えていただき、大変いい勉強になりました。また、二中学区3校のPTAが協力して講演会を実施したことも、大きな意義があります。今後も地域が一つにまとまって子どもたちのために活動できるよう、このような行事が続いていくことを期待しています。
0

校外学習へ行ってきました!

 6月23日(金)に、4年生は校外学習に行ってきました。
 最初に訪れたのは、三春町にある「福島県環境創造センター交流棟 コミュタン福島」です。
 まず、風車が回る力で発電する実験をしました。その活動を通し、再生可能エネルギーについて知ることができました。また、様々な実験や情報、ゲームを通して放射線の特徴を学んだり、映像を見ながら、東日本大震災以後の福島県の復興の様子やそこに携わってきた人々の思いについても学んだりし、とても充実した学習となりました。
 次に訪れたのは、郡山市西田町にある高柴デコ屋敷です。いくつかある工房の一つ、大黒屋で、干支の絵付け体験をしました。初めての子どもたちがほとんどでしたが、説明をよく聞き、思い思いに絵付けを楽しんでいました。絵付けをした干支の張り子は、おみやげに持ち帰りました。
 
0

3年生校外学習~フォレストパークあだたら~

 3年生の校外学習では,フォレストパークあだたらで2つの活動を行いました。大自然の中で木工クラフトと森林散策に取り組みました。
 木工クラフトでは,木のパーツをボンドで貼り合わせて世界に一つだけの「くまさん」を作りました。中には,ペットのように愛着を持って接している児童もいました。オリジナリティあふれる「くまさん」,ぜひ見てみてください。
 森林散策では,2時間にもわたって森の中を歩き回りました。湧き水の冷たさや澄んだ空気のおいしさを感じたようです。また,カエルの排卵や熊の爪痕なども見ることができました。スズメバチに出会った時の対処法も教わりました。自然について様々なことを体験して,学ぶことができました。


 今日の活動は,児童たちにとって貴重な経験となったはずです。「森の案内人」さんとも仲良くなった児童が多くいました。お家に帰って話したいことも多々あると思うので,ぜひご家庭での話題にしてみてください。また,今日は暑さにも負けずに元気いっぱい活動しましたので,疲れが出てくるかもしれません。月曜日に元気に登校できるよう,忙しい中でも休息できる休日を過ごさせてください。
0

こむこむへ行ってきました!


今日は、校外学習でこむこむへ行ってきました!

展示室には迷路がありました。道が分かれていたり傾いていたりボールプールがあったり・・・
楽しそうにはしゃいでいた子ども達です。
他にも、環境や生き物について学ぶスペースがありました。


UVチェックビーズストラップづくりでは、紫外線に当てると色が変わるビーズを使ってストラップを作りました。二本のひもを小さなビーズの穴に通すのに一苦労!
一生懸命な姿が印象的でした。
さっそく、窓際へ行って紫外線に当てると・・・
おーーーー!と歓声があがりました。





最後は、図書室でゆっくり、好きな本を読んで帰ってきました。

お世話になったこむこむのみなさま、ありがとうございました。
0

給食試食会

今日は、PTA教養委員会が主催となり、1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。学校で、どんな給食をどのように食べているかは、なかなか保護者の皆様にはわからないかも知れません。今日は、いつもとは違うお子さんの様子を見ていただくいい機会となりました。また、試食会の後には給食センター栄養教諭の先生のお話を聞く時間もありました。食育は子どもたちにとって本当に大切なことだと思います。今日は食育について考えるいい機会となりました。ご参加いただいた皆様、そして主催していただいた教養委員の皆様、本当にありがとうございました。

0

修学旅行⑧ 帰校式

6年生全員が無事学校に戻り、体育館で帰校式を行いました。
1泊2日の旅行でしたが、子どもたちの様子からは「充実した疲れ」を感じているように見えました。帰校式でも、代表児童の立派なあいさつや全員のしっかりした返事が聞こえ、最後まで立派な態度で臨むことができました。楽しみながらも、大切なことを学ぶよい機会となったようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

修学旅行⑤ 流紋焼づくり

ホテルを予定通り出発し、会津流紋焼体験が始まりました。
窯元の方の説明をお聞きし、これから実際に制作します。
どんな作品ができるか、とても楽しみです。

0

修学旅行④ 元気に朝ご飯

昨日の夜は特に体調を崩すこともなく、みんなでおいしい朝ご飯を食べることができました。この後は、会津流紋焼体験、座禅体験、野口記念館見学を行う予定です。天気が少し心配ですが、室内での活動が中心ですので、楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。
0

修学旅行③ 無事集合!

各班ごとに昼食や体験をすませ、お土産(木刀多数)を手に、全員無事に集合しました。みんな笑顔で活動しています。この後は東鳳にて、お楽しみの夕食です。




0

情報モラル教育 ~5年生~


 本日、LINEの方をお招きし、情報モラル教育を行いました。携帯電話、スマートフォン、インターネットを使う際に気をつけるべきことを学習しました。
 インターネットは「相手の顔が見えない」「一度載せると完全に削除できない」「知らない人にも拡散される可能性がある」ということを学びました。また、メールやLINEを使う際には、言葉や相手の気持ちを考えることが大切だということも学びました。
 今後、使う機会も増えてくるとは思いますが、今日の学習を生かしていって欲しいと思います。
  
 
0

修学旅行① 出発

今日は、6年生の修学旅行の日です。
子どもたちはいつもより早く集合し、予定より少し早めに、元気に学校を出発しました。校長先生からは、「判断力」「チームワーク」の2つを大切にしてすてきな思い出を作ってほしい、という話がありました。今日の天気は快晴です。6年生にとって素晴らしい一日になりそうです。

0

3年3組研究授業

五校時目に、福島県教育庁義務教育課の先生を講師にお招きして、3年3組の授業研究会を行いました。学習したのは算数のわり算です。単純に計算するのではなく、問題の意味を考えて答えを求める場面でした。最初はどうやっていいかわからない子どもたち。でも、じっくり考え、友達と話し合ううちに問題の意味を理解し、解決することができました。友達と一緒に考え、学ぶことの大切さを確認することができた授業でした。3年3組さん、よくがんばりました。

0

好き嫌いをしないで食べよう!~1年生~

 今日は、給食センターの先生をお招きして、食育の授業を行っていただきました。「残さずに食べましょう。」「苦手なものでも一口は食べましょう。」と給食の時間に指導をしてきているところです。今日の授業で、「だからそんなことを先生たちは言っていたのか!」ということが、より分かってくれたのではないかなと思います。
 健康な生活を送っていくために、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
0

学校訪問

今日は、本宮市教育委員会、県教育庁義務教育課、県北教育事務所、南達方部学校教育指導委員のみなさまを多数お迎えし、学校経営、授業についてご指導をいただきました。真剣に、生き生きと学習に取り組み、一生懸命頑張る岩根っ子の姿を見ていただくことができました。また、これからにつながるアドバイスもいただきました。今回お話しいただいたことを生かし、岩根っ子がさらによりよく成長できるよう、職員一同頑張ってまいります。
0

裁縫学習

今日は、地域の方をお招きし、5年生の裁縫学習を行いました。
初めてのお裁縫に取り組む5年生。当然、玉結び、玉止めもなかなかできません。今日は8名の方がボランティアとして協力してくださり、手厚く教えていただいたので、安心して学習に取り組むことができました。ありがとうございました。

0

表彰

給食の放送の時間に、これまでの行事で入賞したお友達への賞状伝達を行いました。
今日伝達したのは、南達陸上大会、全国小学生陸上交流大会県北地区大会、本宮ロードレース大会などの体育関係行事です。予想よりもたくさんの賞状があったので、放送室に入りきらず、廊下での表彰式となりました。それだけたくさん活躍したという証拠だと思います。また、惜しくも入賞は逃したものの、これまで頑張った子どもたちにも大きな拍手を送りたいと思います。
0

警察官ってすごい!

 6月6日、4年生の子どもたちが、郡山北警察署本宮分庁舎へ見学学習に行ってきました。パトカーや白バイについて詳しく説明していただいた後、実際に白バイにまたがったり、サイレンや赤色灯の操作をしたり、みんな大喜びでした。
 本宮市の事件や事故の状況、警察官の仕事や訓練の様子などについてのお話を聞いて、熱心にメモをしたり、積極的に質問したりと、子どもたちは生き生きと学習していました。
 見学学習を通して子どもたちが学んだことは、社会科の内容だけではありませんでした。
 警察官の仕事や訓練、パトカーに積んであるたくさんの道具について知ることで、警察官が時には体を張り、命をかけて事件に立ち向かうことがあるということに気づくことができました。それは、人々が安心して安全に暮らせるようにするためです。「市民のみなさんの安心・安全を自分の手で守りたいと思ったから警察官になったんだよ。」という警察官の方のお話も、子どもたちの胸に響いたようです。 
 後日書いた作文の中で、子どもたちは、「警察官のみなさんが勇気をもって仕事をしてくれていてすごい。」「警察官のみなさんおかげで安心して暮らせることが分かった。」「自分たちも交通ルールを守るようにしたい。」「自分も警察官のみなさんのように強くなりたい。」などと述べていました。
 子どもたちにいろいろなことを教え気づかせてくださった警察官のみなさんに、心から感謝しています。
0

合唱部土曜練習

今日は土曜日でしたが、合唱部の練習を行いました。
音楽室で課題曲を練習したり、体育館で発声の仕方を練習したりと、いつもの練習よりじっくりと取り組むことができました。少しずつ、でも確実に上手になっていることを感じることができています。今後の仕上がりがとても楽しみです。
0

みんな元気に…

6月になり、季節外れのインフルエンザB型が流行しております。蔓延防止のため、昨日と今日は、1・3年生を学年閉鎖とさせていただきました。2日間ゆっくり休み、明日から通常の授業となります。これからも予防のため、健康観察や手洗い・うがいの励行をしっかり行ってまいります。ご家庭でも、健康に過ごせるようご配慮をお願いいたします。一日も早く、みんなが元気で健康に登校できるようになることを期待しています。
0

PTA資源回収・奉仕作業

今日は、朝早くから、資源回収、奉仕作業を行いました。
資源回収では、PTA方部委員様、4・5年生の保護者の皆様、そして地域の皆様のご協力により、たくさんの古紙、段ボール、空き瓶、空き缶を集めることができしました。資源回収で得た収入は、子どもたちのため、PTAのためにありがたく使わせていただく予定です。
奉仕作業は、1年生が除草、2年生が側溝の泥上げ、3年生がガラス磨き、6年生がプール清掃と、学年ごとに分かれ、保護者の皆様ご協力いただきました。学校環境がきれいに整いました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
0

小学生陸上競技交流大会県北地区予選会

6月3日(土)、とうほうみんなのスタジアムにて、全国小学生陸上競技交流大会県北地区予選会が行われ、特設陸上部児童が参加しました。忙しい中での練習でしたが、子どもたちは精一杯練習しました。大会当日は、男子リレーが第3位入賞、走り高跳び、100m、ジャベリックボール投げで県大会出場を果たし、その他の選手も素晴らしい頑張りを見せてくれました。特設陸上部のみなさんの頑張りに拍手を送りたいと思います。


0

クラブ活動

今日は、4年生以上の児童がクラブ活動に取り組みました。本校では、手芸・調理、イラスト、バドミントン、パソコン、将棋・オセロ、球技、実験・科学、音楽の8つのクラブがあります。みんなで協力しながら、それぞれが楽しく活動していました。次のクラブ活動は6月13日(火)の予定です。
0

南達陸上大会

今日は南達方部の陸上大会が開かれ、5・6年生が参加しました。
運動会もあり、忙しい毎日の中にも関わらず、黙々と練習を重ねてきた子どもたち。今日は、うれしい思い、悔しい思い、いろいろな思いがあったことと思います。帰校後、代表の児童が「今回の経験を、これからに生かしたいと思います。」と力強く述べているのを聞いて、大変うれしくなりました。これまで、本当によく頑張りました。お疲れ様!!
0

出張お話会~1年生~

 今日の3校時目に、しらさわ夢図書館の方に出張お話会をしていただきました。
 図書館の方に読んでいただくというのは、自分で読むのとはまた違います。より本の世界に浸ることができた1時間でした。
 学校でも本の貸し出しが始まりました。ぜひご家庭でも、たくさんの本に触れる機会をつくっていただけたらと思います。

0

出張お話会が行われました!


今日の4校時目に、しらさわ夢図書館の方がいらして、出張お話会が行われました。

手作りのカードを使っての自己紹介に始まり・・・

大きな絵本、紙芝居、を読んでいただきました。
絵を立てて置いていくスタイルの絵本もあるようです!


0

どんなものがあるかな?~学校探検1年生~

 今日1年生は学校探検を行いました。2年生に案内してもらった後に、もっと知りたいことを発表しあい、どんなことを見てくるのかを自分なりに考えて探検に出発しました。
 グループごとに探検の約束を守りながら、たくさんの場所を見て回ることができました。次の生活科の授業で、それぞれが見つけた「みんなに教えたいこと」を伝え合いたいと考えています。どんなものがあったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

0

フレー!フレー! 岩根!!

 明日の南達陸上競技大会に向けて、壮行会が行われました。4年生の子どもたちが応援団となり、1、2、3年生と一緒に、元気にエールを送りました。
 4年生は、この日に向けて毎日練習をしてきました。どんな応援をしたら、5、6年生の力になるかな? どんなふうにエールを送れば、応援している気持ちが伝わるかな?…と考えながら、練習を重ね、壮行会に臨みました。
 「フレー、フレー岩根」の力強いエールと大きな拍手が体育館に響く、すばらしい壮行会となりました。
 熱い応援を胸に、陸上競技大会で5、6年生が活躍してくれることを祈っています。

0

明日は南達陸上大会です


 5年生にとっては、初めての陸上大会が明日行われます。大会に向けて、各種目一生懸命に練習に取り組んでいました。子ども達の活躍に期待しています。
 今日は、4年生が中心となり、壮行会を開いてくれました。下級生の前に立つ5・6年生の姿はとても凜々しく見えました。1~4年生の大きな応援に力をもらいました。

  

  
0

学校評議員会

今日は、日ごろからお世話になっている評議員の皆様をお招きして、第1回目の学校評議員会を開催いたしました。学校経営の説明、授業参観を通して岩根小学校の様子をご覧いただいた後、お一人お一人から、学校に関する貴重なご意見をいただきました。その中で一番うれしかったのは、あいさつがよくなっているということです。これまでの取り組みの成果が表れているようです。これからも、「あいさつ」日本一を目指してがんばっていきたいと思います。一方で、改善した方がいいのは「道路の歩き方」でした。今後も安全に登下校できるよう、呼びかけていきたいと感じました。貴重なご意見、ありがとうございました。
IMG_0160.jpg
IMG_0163.jpg
0

消防署見学に行ってきました!

 5月17日、4年生の子どもたちが、安達地方広域行政組合南消防署へ、見学学習に行ってきました。
 通信指令センターの最新のシステムについて学んだ後、消防車を実際に見ながら、どのようにして消火や救助を行うのか、くわしい説明を聞きました。また、救急車に乗せてもらい、けがや病気の人を迅速に病院へ搬送する工夫についても学びました。
 見学の中で、安達地区の火事の件数と原因についてや、短時間で出動できる工夫についてなど、積極的に質問する姿が見られました。また、聞いたことや見たことを一生懸命メモする子どもたちが多く、意欲的に学習する様子に感心させられました。
 見学学習で学んだことや感じたことを、新聞にまとめる予定です。
 
 
0

5年生。頑張りました!

 天気が心配でしたが、無事に運動会を終えることができました。今年度は、白組が優勝しましたが、どちらも一生懸命頑張りました!
 5年生は150m走、チャンス走、騎馬戦、鼓笛、リレー、係活動とたくさんの場面で活躍しました。来年は、いよいよ6年生!最高学年として望む最後の運動会が、今からとても楽しみです!
  

  

           
0

運動会は延期です。

13日(土)に予定されていた運動会は、悪天候が予想されるため、14日(日)の9時からに延期となりました。日曜日の開始時間も、30分遅くなっておりますので、ご確認をお願いいたします。今日は最終練習の日でしたが、どの子も気合を入れて一生懸命練習していました。日曜日こそは、子ども達の頑張る姿を皆様にご覧いただけることを祈っております。
0

5年生!最後の鼓笛練習!

 明日は残念ながら、雨天の予報のため延期となりましたが、運動会に向けて最後の練習を頑張りました。
 高学年として参加する運動会!競技だけだけでなく、係活動にも取り組みます。鼓笛も始まり、5年生にとって、ドキドキの 運動会です。
 日曜日は、練習の成果を出し切り全力で頑張ってくれることを期待します!天気が回復することを願っています!
      
      
0

楽しく粘土遊び!

 今日の図工の時間に、粘土を使った学習をしました。1年生になって初めてだったので、みんなとても大喜び!四角い形を丸にしたり、トンネルにしたり、好きなものをつくったりと、生き生きと活動しました。

0

児童会委員会活動発表

今日は、児童会委員会の活動発表がありました。
各委員会の代表児童が、それぞれの活動内容をくわしく発表してくれました。
自分たちの力で、この岩根小学校をよりよくできるよう、ぜひがんばってほしいと思います。
0

運動会 全体練習 がんばりました!

 楽しかったゴールデンウィークも終わり、昨日からまた学校生活が始まりました。少し疲れが見られる児童もおります。今週土曜日には運動会も予定されていますので、ゆっくりと体を休めて明日元気に登校してほしいと思います。

 昨日の2校時目には運動会の全体練習が行われました。今回は開会式の練習です。1年生は初めてのことなのでなかなか難しい部分もありましたが、これからがんばっていきたいと思います。

0

なかよし集会をしました!


1年生との交流、「なかよし集会」が行われました。

まず始めに自己紹介をしました!
この時点ではまだ、1年生も2年生も緊張気味・・・。

その後、みんなで くぐり鬼をしたり、ニャン四郎音頭を楽しく踊ったりしました。

そして、最後に学校たんけんをする頃にはみんなすっかり楽しそうな表情に!
2年生が優しく1年生を連れて学校内を歩く姿が印象的でした。







ちょっぴり、お兄さんお姉さんになれた、2年生でした。
0

2年生とのなかよししゅうかい

 今日から5月です。1年生は清掃や5校時授業が始まります。いつもより疲れがみられると思いますので、ゆっくり体を休めてください。

 1・2校時にはなかよし集会が行われました。体育館で遊んだり、学校案内をしてもらったりと、とても楽しい時間を過ごしました。2階や3階も含めて、たくさんの教室を見て回ることができたことがとても楽しかったようです。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

0

初めての運動会、がんばるぞ!!

 学年での練習だけではなく、業間にリレーの練習や開会式の練習が行われている岩根小学校。1年生も運動会に向けてだんだんと気持ちを高めていきたいと思い、一人一人がんばりたいことを決めました。その目標に向かって来週からの練習もがんばっていきたいと思います。
 また、来週月曜日から清掃が、火曜日から5校時授業が始まります。下校時刻が変わりますので、本日お渡しした時間割表をご確認ください。よろしくお願いいたします。

0

3年生!!社会科・学校のまわりを見学学習

 今年度,初めての掲載になります。よろしくお願い致します。
 3年生に進級し,新しい教科も頑張っています!中でも社会科では,25日(火)と28日(金)に学校周辺の見学学習に行きました。
 2年生の生活科では施設の人や物について学習しましたが,今は道路の幅や土地の利用など,目的地ではなく道中に焦点を当てて学習しています。田んぼがたくさんあることや田んぼと畑の違いなど,新たな気付きがあったようです。ご家庭でも話題にしてみてください。
0

ALTの先生との楽しい授業

 今日は、ALTの先生との授業が行われました。岩根幼稚園でもいっしょに学習をした先生です。幼稚園でもやったことのある自己紹介に挑戦しました。最初はなかなか言えなかった子もだんだんと言い方を覚えて楽しく活動することができました。特に最後の自己紹介じゃんけん列車は大盛り上がり!次回の学習も今からとても楽しみです。

0

第2回交通安全教室

今日は、第2回目の交通安全教室でした。1・2・3年生は学校周辺の歩行練習、4・5・6年生は自転車の安全な乗り方の練習を、岩根駐在所さん、交通安全協会さん、交通教育専門委員のみなさんの協力をいただいて行いました。子ども達はどうしても「自分は大丈夫」と思いがちです。そうではなく、「交通事故はいつ起きるかわからない」という気持ちをもって、安全に生活してほしいと思います。皆様のご指導や見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
0

楽しい給食♪

 学校給食が始まり約2週間が過ぎました。準備のしかた、食べ方、片付けのしかたなどがだんだんと身についてきました。各学級、苦手な食べ物にもチャレンジしてみるように、励ましながら指導をしているところです。ご家庭でも「好き嫌いなく食べることの大切さ」などについて話をしていただけたらと思います。

0

交通安全教室

4月19日(水)に、第1回目の交通安全教室を行いました。まず、岩根駐在所の方から交通安全に関するお話をいただきました。次に、6年の代表児童に「家庭の交通安全推進員」委嘱状を渡していただき、最後に全員で下校の練習をしました。今日は、命を守るために大切な学習をしました。交通安全には常に注意し、事故無く過ごしてほしいと思います。ご家庭、地域での見守り、ご指導をお願いいたします。
0

春をさがしに

 今日から新しい1週間が始まりました。校庭の桜もきれいに咲きました。週末に「お花見に行ったよ!」という声が教室のあちこちから聞こえてきました。
 生活科の時間には「春をさがそう」ということで、教科書のポケットずかんに載っている植物や生き物を探しに校庭にでかけました。「あ、あった!」「これかな?」「似ているけど…。」などお話をしながら、いくつか見つけてくることができました。見つけたものは教科書にシールをはっていきます。これからもどんどん見つけていきたいと思います。



0

1週間がんばりました!1年生

 今週から給食があったり、国語や算数の授業が始まったりと、とても充実した生活を送った1年生。学校での過ごし方をしっかりと覚えているところです。帰りの用意もだんだんと慣れて、てきぱきとできる子も増えてきました。
 1週間がんばったので疲れもたまっていることと思います。週末ゆっくりと体を休めて、来週の月曜日元気に登校できるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

0

初めての4校時授業でした!

 今日から1年生も給食が始まりました。それにあわせて授業も4校時になりました。子どもたちは2校時目が終わるころから、「給食まだですか?」と初めてのことにワクワクしている様子でした。今日の給食はどうだったか、ぜひご家庭でもお話をしてみてください。
 給食も初めてでしたが、体育の学習も初めてでした。背の順にならんでラジオ体操をしたり、かけっこをしたりと、元気に活動できました。
 そして、昨日6年生からいただいたにゃん四郎のストラップをさっそく連絡袋につけてきている子がいました。それぞれに大切にしていただけたらと思います。

0