岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

第1学期終業式

本日の2校時目に、第1学期の終業式を行いました。校長先生からは、夏休みを楽しく過ごしてほしいことを「楽」という漢字の意味を交えてお話がありました。また、代表の児童からは1学期の反省や夏休みに取り組みたいことの発表がありました。子どもたちは、本当に真剣に話を聞いており、1学期間の大きな成長を感じることができた終業式でした。夏休みを楽しく安全に過ごし、2学期に元気に登校することを全員で約束しました。

0

伝統文化体験

今日は、6年生の伝統文化体験授業でした。お忙しい中、本宮雅伸会、野地社中、小原流、本宮美術協会、藤蔭流三藤会のみなさまにお出でいただき、水墨画、仮名文字、華道、茶道、日本舞踊を体験しました。一人一人に丁寧に教えていただき、子どもたちは普段できない体験に、たくさんのことを学ぶことができたようです。大変いい機会になりました。講師の皆様に感謝したいと思います。

0

漢字検定

7月13日(金)に、今年度第1回目の漢字検定を行い、51名のみなさんが受験しました。今日に向けて一生懸命勉強してきたお子さんもたくさんいたようで、みんな真剣に問題に向かっていました。今年度は、11月に算数検定、1月末に第2回の漢字検定を実施する予定です。1月の漢字検定は全員が受験となります。合格を目指してぜひ頑張ってほしいと思います。

 

0

陸上県大会でがんばりました

7月8日(日)、とうほうみんなのスタジアムで、全国小学生陸上競技交流大会県予選が行われ、本校陸上部から女子100m、男子走り高跳び、男子4×100mリレーの選手が参加しました。直前に季節外れのインフルエンザが流行してしまい、学年閉鎖のため、十分な練習を行えなかったり、実際にインフルエンザになってしまい、病み上がりだったり…コンディションが万全だとは言えない中、選手のみなさんは持てる力を十分に発揮してくれました。どんな状況でも、決してあきらめることなく頑張った子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。

0

岩根の子どもを考える会

岩根の地域の皆様、中学校の校長先生、幼稚園の園長先生、PTAの役員の皆様にお出でいただき、岩根の子どもを考える会を行いました。小学校、中学校、幼稚園の様子を説明した後、グループごとに協議を行い、子どもたちの学習環境について話し合っていただきました。学校と地域が協力してできることを考える、大変いい機会になりました。

0

授業参観・学年懇談会・心肺蘇生法講習会

今日は、第2回目の授業参観でした。保護者のみなさんにいいところを見せようと、真剣に取り組む子どもたちの姿を、しっかり見ていただけたようです。授業参観の後は、学年懇談会、心肺蘇生法講習会を行いました。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、ありがとうございました。

0

歯科教室が行われました。

今日は、歯科衛生士の方においでいただき、歯科教室が行われました。 朝ご飯を食べた後、歯を磨いてから学校へ来たという子どもたちですが・・・ カラーテスターで歯を染めてみると・・・ なんと、磨いたはずの歯が真っ赤ではありませんか! そんな自分たちの歯を鏡で見ては「たしかに・・・僕、いい加減にみがいているかもなあ。」と反省し出す子どももいました。 歯ブラシの持ち方や動かし方、角度に気を付けて磨くと、 真っ赤だった歯がだんだんきれいに!そしてつるつるに! さて、昼の後は上手に磨けたかな? 今日教えていただいたことを忘れずに、むし歯のない歯を保てるといいですね。

0

防犯教室

本日の2校時に、全校生で防犯教室を行いました。今回は、不審者が西昇降口から侵入し、2階に上がって暴れる、という設定です。近くの担任、そして職員室の先生がすぐに集まり、さすまたで対応しました。その後、不審者を安全に確保してから、全校生ですぐに体育館に避難しました。避難後は、不審者に声をかけられたらどう答えればいいか、家に不審な電話があったらどう話せばいいかを練習しました。さすまたの対応の仕方、児童の答え方については、岩根駐在所さんに見ていただき、具体的なアドバイスをいただくことで、職員も、児童もしっかり練習することができました。最近、学校に不審な人が侵入する事件が他県で問題となっています。本校今回の訓練の内容をもう一度振り返り、万が一に備えたいと思います。

 

0

本宮二中学区合同教育講演会

7月1日(日)に、本宮二中学区合同の教育講演会を行いました。テーマはメディアコントロールです。KDDIの方を講師に迎え、本宮二中、五百川小、そして岩根小学校の保護者が、SNSの危険性について学びました。その後は3校の保護者でグループを作り、協議を行いました。それぞれの保護者のみなさんから活発な意見が出され、大変有意義な時間となりました。

0

給食試食会

今日は、1年生の保護者のみなさんを対象に、給食試食会を実施しました。まず、給食センターの栄養教諭である関和先生に、食育についての講話をしていただきました。その後、各教室に移動し、お子さんと一緒に給食を食べていただきました。今日のメニューは鶏肉の生姜焼き、茎わかめのきんぴらです。給食のおいしさを実感し、そして子どもたちの様子を見ていただくいい機会となりました。

0

修学旅行⑥

 

いよいよ修学旅行最期の活動となりました。先程全員で遊覧船に乗り、猪苗代湖を周遊しています。雨もほとんど降っておらず、気持ちよく景色を楽しんでいます。

 

 

0

修学旅行⑤

日新館で座禅体験を行った後、裏磐梯に移動してきましたが、あいにくの雨のため、予定を変更して磐梯山噴火記念館にきました。展示物を見て、火山について学習しています。この後昼食をとり、猪苗代で遊覧船に乗る予定です。

0

修学旅行④

全員元気に旅館を出発し、日新館に到着しました。これから座禅体験を行った後、裏磐梯に行く予定です。

0

修学旅行③

18:30に貸し切りのお風呂で汗を流した後、全員揃って夕食をいただきました。とても美味しく、残さず食べようと頑張りましたが、ボリュームが食べきれないほどあり、お腹いっぱいになりました。この後は一日の反省をした後、就寝となります。

0

修学旅行②

一日目のフィールドワークが終了し、全員旅館に到着しました。子どもたちは大きなトラブルもなく、ほぼ予定通りの活動が行い、両手にたくさんのお土産を抱えて集まってきました。現在、各部屋で休憩中で、この後お風呂、そしてお楽しみの夕食となります。

0

修学旅行①

6年生は修学旅行で会津若松市に来ています。現在、フィールドワークで、体験活動や史跡見学を行なっています。各班ごとに市内を周り、鶴ヶ城に集合する予定です。

0

合唱部 土曜練習

6月23日(土)の午前中に、合唱部の土曜練習を行いました。平日は子どもたちも忙しく、なかなかまとまった練習時間をとることができません。土曜練習では、みんなで集中してコンクール課題曲等に取り組みました。今後の仕上がりがとても楽しみです。

0

3年リコーダー教室

6月21日(木)に、リコーダー協会の先生をお招きし、3年生を対象に、リコーダー教室を実施しました。今年からリコーダー練習を始めた3年生。リコーダーの扱い方、息づかい、指づかいの基本を、丁寧に、分かりやすく教えていただきました。真剣に練習に取り組んでいた3年生のみなさんは、これからすぐに上手になりそうです。これからも練習をがんばってくださいね。

0

体力テスト

6月19日(火)から3日間、体力テストを全校生で実施しました。一日目は2年生と5年生、二日目は3年生と4年生、三日目は1年生と6年生がペアになり、班を作って各種目に取り組みます。上級生は、下級生にお手本を見せたり、丁寧にやり方を教えてくれたりしました。下級生も、上級生のいうことをしっかり守りながら、自己の記録に挑戦しました。集計はこれからですが、今回の体力テストをきっかけに、運動に目標をもって取り組んでほしいと思います。

0

裁縫ボランティアによる家庭科学習

5年生では、裁縫の学習が始まりました。しかし、子どもたちは針や糸の使い方に慣れておらず、クラスで一斉に学習するのは大変です。そこで、ボランティア9名の方にお越しいただき、裁縫の学習を行いました。たくさんの方に個別に指導していただいたことで、玉結び、玉止め、なみ縫いなど、裁縫の基本を学ぶことができました。

0

歯科教室

本日の2・3校時、1年生と5年生を対象に、歯科衛生士の方をお招きしての歯科教室を行いました。いつまでも健康に暮らすためには、子どものうちから歯を大切にすることが重要です。1年生では、歯の染めだしを行い、正しい歯みがきについて学びました。5年生は、するめやクッキーを実際に食べてみながら、よく噛んで食べることの大切さを学ぶことができました。明日21日(木)は2年生と4年生、7月5日(木)には3年生と6年生を対象に歯科教室を行う予定です。

0

ライスセンター、家畜市場見学

2年生が、昨日はライスセンター、今日は家畜市場に見学に行きました。学区にあっても、なかなか見ることがない施設の中を見ながらお話をお聞きすることで、たくさんの「気づき」があったようです。元気に挨拶をし、地域の方と触れ合うこともできました。みんな真剣に話を聞き、たくさんメモをとっていました。

0

警察署見学

4年生が、郡山北警察署本宮分庁舎に見学に行ってきました。実際に白バイやパトカーを見せていただいたり、説明していただいたりして、警察のみなさんのお仕事について詳しく知ることができました。いつも私たちの生活を見守っている警察のみなさんに、感謝しながら学習をすることができました。

0

箏体験授業

3・4校時に、ボランティアの方にお越しいただき、6年生の箏体験授業を行いました。

名前は耳にしたことがあっても、なかなかさわる機会のない箏。今日は、一人一人が音を鳴らし、「さくらさくら」に挑戦してみました。ボランティアの先生方に本当に丁寧に教えていただき、とても貴重な体験をすることができました。

 

0

全校集会

今日は、全校集会を行いました。まず行ったのは、前期児童会委員会の活動発表です。各委員会の委員長が、それぞれの活動内容について説明をしました。自分たちの学校生活をよりよくするために、しっかり発表することができました。その後、先日の陸上大会県北予選の表彰を行いました。みんなからの拍手を受けて、とてもうれしそうでした。

 

0

1年 食育授業

本日の2、3校時に、給食センターの関和先生にお出でいただき、食育の授業を行っていただきました。今日の給食にはどんな食材が使われているのか、いろいろな食べ物を食べるとどんないいことがあるのかを話し合い、元気に過ごすための食べ方について考えることができました。その後の給食の時間には、いつにもまして好き嫌いなく食べている子どもたちがみられ、学習の成果を感じることができました。

0

奉仕作業・資源回収・危険箇所点検

6月3日日曜日に、PTAのみなさんにご協力いただき、奉仕作業・資源回収・危険箇所点検を行いました。暑い中での作業でしたが、PTAのみなさんに一生懸命作業していただき、学校が大変きれいになりました。また、資源物もたくさん集まりましたので、有効に使わせていただきます。さらに、本年度は危険箇所マップをリニューアルし、安全指導に生かしていく予定です。PTAのみなさん、お休みの日にも関わらずご協力いただき、本当にありがとうございました。

0

全国小学生陸上競技交流大会県北地区予選会

6月2日土曜日に、とうほうみんなのスタジアムで行われた全国小学生陸上競技交流大会県北地区予選会に、特設陸上部のみなさんが参加しました。忙しい中取り組んだ練習の成果を発揮し、男子走り高跳びでは1位と2位、6年女子100mでは1位、男子4×100mリレーでは6位に輝くなど、立派な成績を収めることができました。また、惜しくも入賞できなかったみなさんも、すばらしい姿を見せてくれました。陸上部のみなさんのこれからの活躍が楽しみです。

0

全校集会で表彰

今日は、全校集会を行い、前日の南達方部陸上競技大会で入賞したみなさんの表彰を行いました。優勝カップ、盾、賞状、メダルを校長先生からいただいた子どもたち。また、賞状をもらえなくても、一生懸命練習し、その成果を発揮しようとがんばった子どもたち。陸上大会に参加したお友だち全員に温かい拍手が送られました。「自分も活躍したい」「いつか私も陸上大会に出たい」という子どもたちがたくさんいたらうれしいなあ、と感じています。

0

人権教室

今日は、人権擁護委員のみなさんにお出でいただき、4年生を対象とした人権教室を行っていただきました。授業の中では、人には「人権」があること、相手を傷つけるような言動をすることは、相手の人権を傷つけることでもあることを教えていただきました。いじめ防止にもつながる、とても大切な学習をすることができました。

0

みんなよくがんばりましたー南達方部陸上競技大会ー

5月23日(水)に、南達方部小学校交歓陸上競技大会が白沢運動場で行われ、5・6年生が参加してきました。運動会が終わってから(または同時並行で)コツコツと練習してきた子どもたち。大会では、その練習の成果を発揮し、6年2組の女子がリレーで優勝、5年2組の男女がリレーで三位に入賞、その他にも個人種目で多数の優勝、入賞がありました。また、残念ながらいい記録を出せなかった子どもたちも、たくさんのことを学ぶことができたようです。5・6年生のみなさん、本当によくがんばりました。

0

学校評議員会

18日(金)に、学校評議員会を開きました。5名の評議員の方に授業をご覧いただいた後、学校経営についてご説明し、最後にご意見をいただきました。子どもたちの一生懸命取り組む姿に、お褒めの言葉をいただき、うれしく思いました。また、「あいさつをさわやかにするよう指導してほしい」「コミュニティスクール実施に向け協力するので、やることがあったら教えてほしい」「防犯の面で協力したいので、防犯灯の設置希望を教えてほしい」など、アドバイスや心強い応援の言葉をいただきました。今後もどうぞよろしくお願いします。

0

南達陸上選手壮行会

今日の昼の時間に、南達方部陸上大会に参加する児童の壮行会を行いました。会を運営してくれたのは4年生です。4年生の代表児童が、きりっと鉢巻きを締め、大きな声で「フレーフレー」のかけ声や「三々七拍子」の音頭を取り、1~4年生みんなで応援をしました。その後、選手の5・6年生も、堂々と選手紹介を行いました。みんなを応援する気持ちがきっと伝わったと思います。残り少ない練習、そして本番の選手のがんばりを期待したいと思います。

0

体力向上授業(陸上指導)

今日は、スポーツ塾J.VICの方3名にお出でいただき、5・6年児童を対象に、陸上競技指導を行いました。現在、高学年の子どもたちは陸上練習真っ最中です。今日は、陸上競技の基本や、それぞれの種目のポイントを熱心に教えていただきました。気温の高い中でしたが、一生懸命練習することができました。

0

本宮市鼓笛パレード

5月10日(木)に、順延になっていた本宮市鼓笛パレードが行われ、5・6年生の児童が参加しました。運動会に比べて長い時間の演奏でしたが、一生懸命がんばり、見事な演奏を披露してくれました。6年生にとっては今回が最後のパレードとなります。寒い中でしたが、本当によくがんばりました。

0

カブトムシの幼虫をいただきました

保護者の方から、カブトムシの幼虫を学校にいただきました。

入れ物の中の土を掘り返して数えてみると、なんと64匹も幼虫が出てきました。

子どもたちと大切に育てていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

0

鼓笛路上練習

今日の午後に、鼓笛パレードの練習を、路上で行いました。ゴールデンウィークの間の日で、子どもたちも疲れ気味でしたが、それでもしっかり演奏しながらコースを歩くことができました。来週の地区鼓笛パレード、市鼓笛パレードが楽しみです。安全確保のためにご協力いただいた岩根駐在所様、ありがとうございました。

0

1年生と遊ぼう会

今日は、2年生が「1年生と遊ぼう会」を開き、学校探検をしたり、校庭で遊んだりしてくれました。2年生は、1年生に楽しんでもらおうと、丁寧に教えてあげている姿がたくさん見られました。1年生も、にこにこしながら、活動を楽しむことができました。

0

運動会大成功!

晴天のもと、運動会が開催されました。いつにも増してやる気満々の子どもたちと、保護者・地域の皆様の温かいご声援のおかげで、すばらしい演技が行われ素敵な運動会となりました。

0

明日はいよいよ

明日はいよいよ運動会本番。天気予報も「晴れ」で穏やかな晴天の中で運動会を実施できそうです。今日は最終練習を行い、最後の仕上げをしました。放課後には56年の子どもたちと一緒に会場準備を行い、準備は万端です。すてきな運動会になりそうで、みんなでワクワクしています。

0

運動会練習がんばっています

雨が上がり、ようやく校庭が乾き、運動することができるようになりました。今日は、校庭で運動会の全体練習を行いました。まず、全校生で円を作り、「にゃん四郎音頭」の練習を行いました。初めはぎこちない動きでしたが、後半は上手に踊ることができました。その後に行った、開会式、応援合戦の練習では、みんなで大きな声を出し、元気に演技をすることができました。子どもたちの気持ちは、運動会に向けて盛り上がってきています。

0

授業参観

今日は、今年度初めての授業参観でした。たくさんの保護者の方にお出でいただき、子どもたちの授業を見ていただきました。お家の方に来ていただいて、少し緊張しながらも一生懸命に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

0

交通安全教室

今日は、岩根駐在所様、交通安全協会岩根分会様、交通安全協会指導隊様、交通安全協会専門員様を講師に、交通安全教室を行いました。1~3年生は岩根地区を歩いて、4~6年生は校庭で自転車の乗り方を練習しました。子どもたちは、講師の方に教えていただきながら、真剣に取り組んでいました。子どもたちの中には「自分は大丈夫」という意識がどうしてもあると思います。「事故はだれにでも起こる可能性がある」という意識を持ち、常に注意することをこれからも指導していきたいと思います。

 

0

1年生を迎える会

2校時目は1年生を迎える会でした。花のアーチを作って1年生を会場の体育館にお迎えした後、〇✖クイズをして岩根小学校のことを教えてあげたり、にゃん四郎音頭を踊って見せたり、ストラップをプレゼントしたり、一緒に校歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。最後には、1年生からも歌「さんぽ」のお返しがありました。小学校に入学して1週間。慣れない毎日で疲れていると思いますが、がんばって元気に登校している1年生。来週も楽しく生活してほしいと思います。そして、1年生を迎える会を企画し、運営してくれた6年生、1年生に優しく接している2~5年生もよくがんばりました。みんなのがんばりが見られた迎える会でした。

 

0

避難訓練

今日の2校時目に、避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震発生を想定して実施しました。非常ベルが鳴った後、放送の指示を聞き、素早く机の中に入り、身を守ります。その後、経路を確認しながら、花びらが舞う校庭に避難しました。避難にかかった時間は2分48秒。大きな混乱もなく、素早く非難することができました。しかし、少し話声が聞こえたので、真剣に避難訓練に臨み、本当に災害が起こったときに備えることの大切さを子どもたちに話しました。当たり前のことですが、震災の記憶がない子どもたちは、年々増えていきます。日ごろから災害に備えることの大切さを、繰り返し伝えていきたいと思います。

0

着任式・始業式・入学式

春休みが終了し、いよいよ1学期のスタート。今日は、着任式と始業式、そして入学式が行われました。

始業式では、校長先生から「一生けん命」の意味についてのお話がありました。その後、子どもたちが楽しみにしていた担任発表が行われました。

入学式では、57名の子どもたちを1年生としてお迎えしました。元気でかわいらしい子どもたちのおかげで、和やかですてきな式となりました。これからの学校生活で、たくさんの楽しい思い出を作り、大きく成長してくれること祈っています。教職員一同、子どもたちのために一生懸命がんばります。

0

離任式

今日は、今年度の人事異動で転退職される10名の先生方の離任式を行いました。

子どもたちは大変立派な態度で式に臨み、先生方との別れを惜しんでいました。

これまで子どもたちのために全力で尽くしていただいた先生方の益々のご健勝をお祈りしたいと思います。

 

0

ご卒業おめでとうございますー卒業証書授与式ー

本日は、卒業証書授与式を行い、校長先生から、66名のみなさんに卒業証書をお渡しいたしました。
卒業生は、真剣なまなざしと立派な態度で式に臨み、本当に素敵な式となりました。別れの言葉ではきれいな歌声を響かせ、大きな声で未来への決意を述べることができました。
66名のみなさんの今後の活躍を心からお祈りいたします。ご卒業、おめでとうございます。

0

修了式

今日の5校時は、修了式を行いました。

1年生から5年生に声をかけると、大きな声で「はい」という返事を返してくれました。それぞれの学年を修了し、進級する意気込みが感じられました。校長先生からは、それぞれのがんばりについてと、次年度に向けてのお話がありました。お話をしっかり聞く1~5年生の姿に、大きな成長が感じられました。

明日は卒業式です。すてきな式になるよう、在校生一同、そして職員一同、心を込めてがんばりたいと思います。

0

卒業式予行練習

今日の午後に、卒業式の予行練習を行いました。

本番と同じ形で通してみたのですが、長時間にも関わらず、最後まで集中して臨む卒業生の姿は大変立派でした。4・5年生も、大きな声で、きれいに歌を歌うことができました。本番まであと1週間。最後の調整をしっかり行って、素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。

 

0