岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

臨時休校中の過ごし方と年度末の主な予定について

臨時休校中の過ごし方と年度末の主な予定について

 本日から臨時休校となりました。子どもたちはどのような朝を迎えているでしょうか?
 ぜひ、昨日配付した「休校中の大切な8つの約束」について再度確認していただきたいと思います。

1 感染症の予防に努めましょう。(手洗い・うがい、マスク着用、換気等)
2 登校日と同じように規則正しい生活をしましょう。(早寝・早起き・朝ご飯・家庭学習)
3 子どもだけでは外出はしません。(新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止)
4 1年間のまとめの学習に毎日取り組みましょう。(教科書・ドリル・プリント・読書等)
5 お家の人がお仕事に出かけているときは、いつでも連絡できるように連絡方法を決めて
 おきましょう。(電話連絡等)
6 ゲームやインターネット、SNSは、お家の人と約束を決めてしましょう
7 お家の手伝いをたくさんしましょう。
8 学校が始まっても対応できるよう、準備をしておきましょう。(心と体、学用品等)

 年度末の主な予定についてお知らせします。(3月4日現在のものです。)

3月23日(月)卒業式 
※ 規模を縮小して実施(市内小中学校一律)
参加者:卒業生 教職員 保護者
3月24日(火)令和元年度末教職員人事異動の通知(メールにて)
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、修了式、離任式は実施いたしません。
※ 通知表につきましては、後日、配付日についてメールで連絡いたします。
※ 教室移動(5年生)につきましては、教職員のみで実施します。

◎ 臨時休校中、ご心配・ご不明な点がございましたら学校まで連絡ください。

0

なわとび記録会(3・6年生)

記録会最終日、2月21日(金)に3年生と6年生のなわとび記録会が行われました。

3年生はみんな真剣な表情で、集中して自分の種目に取り組んでいました。

6年生は小学校生活最後の記録会を一生懸命がんばりました。

卒業前に思い出をまた一つ増やすことができました。

 

(3年生)

(6年生)

 

 

 

0

なわとび記録会(2・5年生)

2月20日(木)に、2年生と5年生のなわとび記録会が行われました。

2年生は、どの子も時間を見つけてたくさん練習をしていたので、自分の練習した技をビュンビュン跳んでいました。

5年生は、持久跳びや学級対抗長なわ8の字跳びを熱心に取り組んでいました。

長なわを連続で跳んでいる姿を見ると、とても気持ちがいいですね。

 

(2年生)

(5年生)

 

 

0

新入学児童体験入学・保護者説明会

2月25日(火)の2・3校時に新入学児童体験入学、午後には保護者説明会が行われました。

体験入学では、1年生が学校のきまりや生活のことについて、ポスターやクイズで説明しました。

ワークショップ形式で、何度も繰り返し熱心に説明する姿がとても立派でした。

午後には、保護者説明会も行われました。

そして、新しい試みとして、PTA会長さんをはじめとした本部役員の皆様によって、お菓子や飲み物とともに岩根小学校のことについて気軽に話をする場である「保護者サロン」を提供していただきました。

このような積み重ねが保護者の方々の「安心」につながると思いました。

ありがとうございました。

4月の入学式がとても楽しみですね。

 

(新入学児童体験入学の様子)

(新入学児童保護者説明会の様子)

(PTA本部役員による保護者サロンの様子)

 

 

0

6学年行事(卒業式コサージュづくり)

2月21日(金)の5校時目に、6学年行事が行われました。

保護者の方を講師に迎え、親子で卒業式に付けるコサージュを作りました。

卒業式当日、親子で同じコサージュを付けて記念写真。

とてもすてきですね。

卒業まで残り1ヶ月余り。

立派な卒業式を迎えることができるように、みんなで子どもたちを支えていきましょう。

 

 

0

歴代PTA会長副会長会第2回授業参観

2月20日(木)に、歴代PTA会長副会長会第2回授業参観が行われました。

今回は2校時と3校時たっぷりと参観していただきました。

日下部OB会長さんは、マイなわとびを持参して、なわとび記録会に飛び入り参加。

持久跳びにも挑戦してくださいました。

歴代PTA会長副会長会(PTAOB会)の皆様には、朝の街頭指導にもお世話になっております。

地域の方に見守ってもらえることに感謝です。

これからもよろしくお願いします。

 

 

0

なわとび記録会(1年生・4年生)

2月19日(水)になわとび記録会が行われました。

2校時は1年生、3校時は4年生ががんばりました。

1年生は、保護者の皆様が回数を数えるためのボランティアとして参加してくださいました。

はじめてのなわとび記録会でしたが、みんな楽しく参加することができました。

4年生は、自分の目標に向かって全力でがんばりました。

持久跳び3分間もたくさんの友達がクリアしていました。

1年生も4年生も最後は長なわ。

8の字跳びテンポよく跳んでいました。

みなさんおつかれさまでした!

 

(1年生の記録会の様子)

(4年生の記録会の様子)

 

 

0

第2回学校評議員会

2月14日(金)に、第2回学校評議員会が行われました。

3校時には、1年生から6年生まで全ての授業を参観していただきました。

前回6月のときよりも、子どもたちの学習への意識が高くなったと感想をいただきました。

(学校評議員の皆様の詳しい感想やご意見等は、学校便りにて紹介いたします。)

学校評議員の皆様には、今年度、何度も学校に足を運んで、子どもたちの様子をみていただきました。

来年度からスタートする「コミュニティ・スクール」にもつながる活動となっております。

 

2月20日(木)には、歴代PTA会長副会長会第2回授業参観も2・3校時に予定しております。

(保護者の皆様、地域の皆様もぜひ授業参観にお越しください!)

これからも「岩根っ子」の成長のために、学校評議員の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様のお力を借りたいと思います。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

0

スキー教室(3~6年生)

2月13日(木)にあだたら高原スキー場において、3~6年生のスキー教室が実施されました。

朝は小雨で心配でしたが、スキー場は天気もよく、とても暖かい中で実施することができました。

班ごとにインストラクターの先生の話をしっかり聞いて練習していました。

お昼はお家から持ってきたおにぎりとアツアツの豚汁でエネルギーを回復し、午後もたくさん練習しました。

みんな笑顔で思い出に残る楽しい一日でした。

 

 

0

ふれあいサロンのみなさんとの交流会(3年生)

2月6日は、3年生が楽しみにしていた「ふれあいサロン」のみなさんとの交流会でした。

1組は研修室、2組は公民館で昔遊び体験を行いました。

めんこや福笑い、あやとり、竹とんぼをはじめとしたたくさんの遊びを体験することができました。

みんな笑顔でとても有意義な時間となりました。

0

ブックトーク(3年生)

いつも夢図書館の司書のみなさんが、ブックトークをしてくださいます。

今日は、3年生の日で、「はんにんはだれだ?なぞとき きみもめいたんていの本」というテーマでした。

しーちゃんの話をみんな熱心に聞いていました。

0

中学校英語出前授業(6年)

1月28日(火)、本宮二中の川前先生が来校し、ALTのジェシカ先生と英語の授業をしてくださいました。

六年生が中学校の英語の学習を入学前に体験するのです。

川前先生のテンポのよい説明とジェシカ先生の発音から、日本で使われている「カタカナことば」はどこの国のことばで本来の発音はどんなものなのかを学びました。

中学校での授業が待ち遠しいですね。

0

こころの授業(1年生・6年生)

 1月27日(月)、1年生と6年生を対象に「こころの授業」を行いました。

 講師は福島大学の中村志寿佳先生と佐藤則行先生です。

 一年生は、「自己肯定感」がテーマで、自分のよいところを見つけること、元気になれる方法を考えること、つらい時は先生や家族に相談することを学びました。

 そして、六年生は、「アサーション」(コミュニケーションスキル)がテーマで、気持ちの落ち着け方、リラックスの仕方、相手への気持ちの伝え方を学びました。

0

第41回岩根小学校歴代PTA会長副会長会総会が開催されました

1月26日(日)に第41回岩根小学校歴代PTA会長副会長会総会及び懇親会が開催されました。

今年度は、サッカーゴールや横断幕・のぼりの寄贈、12月の授業参観、朝のあいさつ運動(街頭指導)など、例年以上にお世話になりました。

来月、2月20日(木)には、今年度2回目の歴代PTA会長副会長会授業参観も計画しております。

これからも歴代PTA会長副会長会(OB会)の皆様の協力を得ながら、岩根小学校をよりよい学校にしていきたいと思います。

丹野 栄 元校長先生からもご挨拶をいただきました。

 

0

創立記念集会(岩根小創立146周年)

今年の1月15日で、岩根小学校は146歳になりました。
そのお祝いとして創立記念集会を行いました。
まず、校長先生の話(校長先生が出張のため、教頭先生が代わりに話しました。)として、岩根小学校ができたときの話をしました。

学校は、地域の多くの人々の思いによって生まれたということ。
子どもたちが、自分の持っている可能性を広げ、未来を豊かに生きるためには、学校で勉強することが大事だと考えて、人々は学校を作り、146年経った今でもその思いは変わらず、たくさんの人たちが皆さんを見守り、支えているということ。
そして、今の自分たちも岩根小学校の新しい歴史を作っていく一人となっているので、一日一日を大切に過ごし、大きく成長することを願っているというメッセージを伝えました。

次に、PTA会長さんから代表児童である6年生に記念品「ガーゼハンカチ」をいただきました。デザインも6年生が考え、「にゃん四郎」と ウォルト・ディズニーの名言「If you can dream it,you can do it!」(夢をみることができれば、それは実現できる) が入ったすてきなハンカチに仕上がりました。
このハンカチを見て、たくさんの人々の思いと自分の夢に向かってがんばってほしいですね。

0

昔遊び体験(1年生)

今日は1年生が待ちに待った昔遊び体験の日でした。

学校支援ボランティア14名の皆様が、6つの遊びを手取り足取りていねいに教えてくださいました。

子どもたちは初めてできたことがたくさんで大喜びでした。

 こま回し

「こま回し」

 何度もひもの巻き方を練習してからチャレンジしました。

「竹とんぼ」

 左手は固定して飛ばすのがコツだそうです。

「けん玉」

 みんな集中してチャレンジしていました。

「おはじき」

 指ではじいて、他のおはじきをはじき飛ばすのですね。

「めんこ」

 なつかしいキャラクターのめんこがたくさんありました。

「お手玉」

 2個のお手玉をキャッチすることができて大喜びしていました。

 他に竹馬にも挑戦していました。

 どの遊びも子どもたちにとって貴重な体験となりました。

 学習支援ボランティアの皆さんありがとうございました。

 

0

2020年がスタートしました。(第3学期始業式)

明けましておめでとうございます。

オリンピックイヤーの今年は、特別な年でもあります。

期待感いっぱいの2020年。

子どもたちが未来と夢に向かって、一歩一歩実現に向けて歩みを重ねていくことができるように教職員一同全力を尽くして参ります。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生から水泳の瀬戸大也選手もインタビューから、夢や目標の実現には、以下の3つが大事であると話されました。

① 自分の信じてやり抜くこと「強い心」

② こつこつと努力を積み重ねること「積み重ね」

③ ライバルと競い合い、支え合うこと「ライバル」

この言葉を胸に、大きく成長する1年にしてほしいと思います。

 

0

第2学期終了しました!

平成から令和に元号が変わり、新しい時代となった2019年。
 今日で82日間の2学期が終了となりました。
 かぜやインフルエンザがはやっていることから、終業式は放送で行いました。
まず、校長先生から水泳の「池江璃花子」さんの退院報告メッセージ
 「つらいとき、『大丈夫、大丈夫、いつか終わる』と言って自分を励まし続けた」
から、つらいことや頑張った後には、喜びやすがすがしい気持ちが生まれ、厳しくつらいことを経験して、初めて知ることやそこから学ぶことがある。
 少しつらいけれど、頑張ることによって乗り越えられる「高い目標」を持ってほしいと話されました。
 その後、3名の代表児童による2学期の反省と冬休みの計画の発表がありました。
 みんな堂々と話すことができ、立派な発表でした。

 最後に生徒指導主事から冬休みの過ごし方についての話がありました。
 (ふ)普段通りの生活をしましょう
 (ゆ)雪遊びは決まったところでしましょう
 (や)約束を守ろう「冬休みの過ごし方のプリント」
 (す)進んで手伝おう
 (み)みんなと仲良くしましょう

 それではみなさんよいお年をお迎えください。

0

1年生と6年生の交流授業(体育・なわとび)

3学期になわとび記録会が行われます。

その準備も兼ねて、6年生が1年生に短なわや長なわの跳び方を教えるという交流授業が行われました。

1年生の中には最初、体の大きな6年生を見てびっくりする子もいました。

また、6年生の技を見て感動し、熱心に教えてもらう姿も見られました。

お互いの学年にとって、とてもすてきな交流となりました。

0

歴代PTA会長副会長会第1回授業参観

12月16日(月)に歴代PTA会長副会長会第1回授業参観が行われました。

各方部から総勢21名の皆さんが参加してくださいました。

4校時の授業を自由に参観していただき、家庭科室でランチミーティング、昼休みは子どもたちとの交流会。

そして、最後は管理職との話し合いと充実した時間を過ごすことができました。

子どもたちは、がんばりを誉めたり、認めたりしてもらうことによって自信がつき、自己肯定感も高まっていきます。

「ノートの文字が上手」とか、「図工の作品に感動した」とか、「かけ算九九頑張っていた」などたくさんのがんばりを認めてもらいました。

昼休みには、2年生の「九九の練習」を聞いてもらったり、3年生と一緒に「もとみやカルタ」をしてもらったりと子どもたちにとってすてきな時間となりました。

歴代PTA会長副会長会の皆様、本当にありがとうございました。

0

みなさんのご協力に感謝しています!

 子どもたちを心身ともに健やかに育ていくために,保護者や地域の皆さんが,子どもたちを見守り,子どもたちとのかかわりを深める活動を進めてくださっています。大変ありがたいことだと感謝しています。

○ 12月16日(月)に,歴代PTA会長・副会長会による授業参観が行われます。4校時の授業を参観し,昼休みは子どもたちと一緒に過ごしていただく予定です。
○ 朝の登校時に,通学路で子どもたちを見守り,声を掛けてくださっている方がいます。
○ 保護者の方も,時間のあるときに来校し,授業の様子を見たり,子どもたちに声を掛けてくださったりしています。

12月16日の歴代PTA会長・副会長会による授業参観は、約20名の皆様が参加予定です。

お忙しい中ありがとうございます!

0

1・2年生との交流

 12月4日(水),2年生が1年生を招待して,「おもちゃ祭り」を行いました。

 魚つり,ぴょんうさぎ,びっくり箱,ぱっちんガエルなど,楽しいおもちゃの作り方を2年生が1年生に教えてあげながら一緒に遊ぶのです。
 2年生教室には,様々なおもちゃづくりのコーナーが設けられ,材料や見本が用意されています。

 1年生は,期待で目が輝きます。

 迎える2年生もにこにこの笑顔です。
 難しいところは手を取って教えてあげたり,わきで作って見せたりして,わかりやすく教えてあげる2年生。

 1年生からは,「2年生ってすごい!」と感心するつぶやきも聞こえ,1年生も2年生も大満足の交流となりました。

0

第4回コミュニティ・スクール推進委員会

11月26日(火)、第4回コミュニティ・スクール推進委員会を行いました。
 前回の推進委員会では、「かかわり合いを通して」「豊かな心」を育むために何ができるかについて話し合いましたが、今回は、さらに一歩踏み込み、より具体的に話し合いました。

○ 前回は、子どもとともにどんなことができるかについて、様々な意見が出されました。
  米作り、野菜作り、生き物の飼育、食育、
  読み聞かせ、お菓子作り、歌、パソコン、
  一緒に遊ぶ、地域ぐるみのあいさつ運動等
○ 今回は、様々な教育活動を地域の皆さんと一緒に行っていくためには、「大人がつながる」ということが大事であること、そして、どのようにして「つながり」をつくっていくかについての協議がなされました。


 コミュニティ・スクール推進委員会は、残すところあと1回(1月28日開催)になりました。そして、年度が改まった4月1日より、「岩根小学校コミュニティ・スクール」がスタートします。
 とは言っても、実は、もう、コミュニティ・スクールはスタートしていると感じています。それは、コミュニティ・スクールと言っても、これまでしてきたことと何ら大きく変わるところはないからです。PTA本部役員、歴代PTA会長・副会長会、学校評議員の方々なども、機会あるごとにコミュニティ・スクールについて話し合ってくださっています。時間を見つけて学校の様子を見に来てくださったり、登下校の安全を見守ってくださったりする方もいます。このこと自体が、正にコミュニティ・スクールだと考えられるからです。
 これからも情報を発信していきますので、ご意見やご感想があれば、気軽にお伝えください。よろしくお願いします。

<今回の話し合いで出た考え>
 コミュニティ・スクールを進めるためには、大人がつながりを持って地域づくりをしていかなければならない。また、多くの人々が学校の教育活動に関心を持って気軽に支援できるように、学校に足を運びやすい環境や仕組みを作っていく必要がある。
【地域がつながる】
 ○ 昔からの岩根の住民とみずきが丘の住民とのつながりが希薄である。同じ岩根の住民として、つながりを深めたい。
  ・ 岩根レクリエーション大会やみずきが丘の夏祭り等、地域の行事への参加の仕方や、住民相互のかかわりの持ち方について考える。
  ・ 地域のサークル活動などでつながりをつくる。
【広く知らせる】
 ○ コミュニティ・スクールについての周知を図るとともに、学校の教育活動の様子を広く地域に伝え、地域住民の関心を高めたい。
  ・ 地域の会合に校長が出向き、コミュニティ・スクールの説明をする。
  ・ 学校だよりやHPを通して、コミュニティ・スクールの進捗状況や教育活動の様子を発信する。
【広く参加・協力を呼びかける】
 ○ その学年に自分の子どもがいなくても、また、子どもや孫が岩根小にいなくても、教育活動の支援ができることを周知し、気軽に参加できるようにしたい。
  ・ 地域住民にもメール受信の登録をしていただき、メールを使ってボランティアを呼びかける。
  ・ 不審者やクマの出没等の情報もメールを通して発信し、登下校の見守りの強化につなげる。
【自ら足を運んでかかわりを持つ】
 ○ 保護者や地域の方々が気軽に学校に足を運び、見て、ふれ合って、語り合える環境をつくる。
  ・ 気軽な授業参観の機会を増やす。
  ・ 時間のあるときに来校して参観できることを周知する。
  ・ 来校者が休憩したり、来校者同士懇談したりできる部屋を用意する。
  ・ 授業に限らず、朝の時間や休み時間等に、子どもたちとかかわり合えるようにする。

 

0

幼稚園生と1年生の交流

今日は、幼稚園生(年長組)と1年生との交流会でした。

この日のために1年生は、まとあてやたいこ、しゃてき、やじろべえ、けん玉、どんぐりごま、マラカス、くじ引き、つり、どんぐり迷路、アクセサリー屋さんなど様々なお店屋さんになって、準備をしてきました。

「いらっしゃいませ!」の大きな掛け声が響き、どのお店もとても盛り上がっていました。

今日をきっかけにさらに幼稚園生との交流が広がるといいですね。

0

幼稚園生と4年生の交流

今日は幼稚園生(年少組)と4年生との交流会でした。

4年生は、今日のために準備・練習を十分にとってきました。

じゃんけん列車やしっぽとり、ドンじゃんけん、フルーツバスケット、転がしドッジボール、輪投げの6つのコーナーをそれぞれが責任を持って、運営していました。

年少組の子どもたちにも分かりやすく説明したり、困っている子には手を差し伸べてあげたりなど、とても立派なお兄さん、お姉さんでした。

このような体験活動を繰り返すことによって、心身共に成長していくのですね。

0

鑑賞教室(人形劇を鑑賞しました)

11月20日、劇団ひとみ座の皆さんが来校し、人形劇「ズッコケ時間漂流記」の公演が行われました。

この公演には、本校4年生も手作りの人形を使い、参加しました。

劇団の皆さんの指導とバックアップにより、子どもたちははきはきと台詞を言い、生き生きと人形を動かし、その役割を果たすことができました。

子どもたちの満足感あふれる笑顔が印象的でした。

0

募金へのご協力ありがとうございました

台風19号による水害で被災した市内の方々に対する募金活動を環境ボランティア委員会が中心となって行いました。

学習発表会の際に保護者や地域の皆さんにもお声かけしたところ、多くの方々からご賛同いただき、たくさんの募金が集まりました。市役所社会福祉課へ、義援金として届けさせていただきました。

ご協力ありがとうございました。

0

マラソン記録会がんばりました!

11月8日(金)にマラソン記録会が行われました。

低学年・中学年・高学年とブロック毎に2つの距離を選択して走りました。

記録会前に何度も試走を行い、一人一人が目標を立てて本番に臨みました。

沿道では、当日祖父母参観ということもあり、たくさんの方が応援に来てくださいました。

また、PTAOB会の皆様からいただいた「のぼり」も初お披露目となり、まるで箱根駅伝のようでした。

今回のがんばりをこれからの学校生活に生かしていくことができるように励ましていきます!

0

第2回PTA資源回収・奉仕作業

11月10日(日)早朝から第2回PTA資源回収並びに奉仕作業が行われました。

保護者の皆様だけでなく岩根地区の皆様が、新聞紙やアルミ缶などをたくさん出していただきました。

(この資源回収は40年以上続いてて、今年度アルミ缶協会から表彰いただきました。)

また、奉仕作業では、校舎内や体育館の窓ガラス拭きや落ち葉掃き、花壇の手入れなどでご協力いただきました。

子どもたちもたくさん手伝ってくれました。

学校がとってもきれいになりました。

ありがとうございました!!

0

令和元年度学習発表会

学校便りではすでにお伝えしましたが、10月26日(土)に令和元年度学習発表会が本校体育館において開催されました。子どもたちは日頃の学習の成果や練習の成果を堂々と表現することができました。

1年「われら いわねしんぶんしゃ」

2年「表現運動~Children OLYMPIC~」

3年「落語ザ・ムービー『たいらばやし』in岩根」

合唱部「伝えよう わたしたちの思い」

4年「ほんとうの宝ものは?」

5年「組体操~5年生の協力~」

6年「ぼくたち・わたしたちは どう生きるか」

0

岩根小歴代PTA会長副会長会の皆様から横断幕とのぼりをいただきました!

いよいよ明日は待ちに待った学習発表会本番です。

(明日の学習発表会は予定通り実施いたします。)

各学年ともに一つになって最後の練習をがんばっています。

そのような中、うれしいニュースが入りました。

岩根小PTA会長副会長会の皆様から子どもたちのために横断幕とのぼりをいただきました。

本日はPTAOB会会長の日下部角栄様と副会長の津田清太郎様がいらっしゃいました。

デザインやメッセージは子どもたちが考えて決定しました。

岩根小のイメージキャラクターの「にゃん四郎」も入っています。

これから様々な行事で活躍することと思います。

ありがとうございました!

0

アルミ缶小中学校回収協力者表彰式

10月4日(金)、アルミ缶リサイクル協会の小林裕様、陣野商店の陳野重直様・陳野重頼様が来校し、校長室で「アルミ缶小中学校回収協力者表彰式」が行われました。本校の40年以上に渡る資源回収活動は評価に値するものだと、陣野商店様からの推薦を受けて表彰されました。
 アルミ缶リサイクル協会からの表彰状が、環境ボランティア委員会委員長さんに渡され、これからも資源回収活動に取り組んでいってほしいとのお言葉をいただきました。
 資源回収は、教育活動の資金集めを目的に始まったのですが、現在は、環境保全や資源の有効活用について学ぶ機会としても重要です。また、PTA活動として行っている資源回収ですが、今後は環境ボランティア委員会からもリサイクル活動への積極的な発信が行われることを願っています。

 保護者や地域の皆様の資源回収に対する意識の高さが認められたことによる素晴らしい表彰です。長年に渡る皆様のご協力に心より感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いします。

0

学校保健委員会(5・6年生)

9月27日(金)に(株)リードシステム上級食育指導士 

井上真由美様をお招きして学校保健委員会を行いました。

食育講座のテーマは

「食事で心とからだを元気にしよう~食事の5つの約束~」

でした。

 ・あさごはんをきちんとたべる

 ・むぎちゃ・水・おちゃをのむ

 ・まいにち「まごわやさしい」をたべる

  ま(豆)ご(ゴマ)わ(わかめ)

  や(野菜)さ(魚)し(シイタケ・キノコ類)い(イモ)

 ・30回はかむようにする

 ・じぶんのうんちをみる

これから5つの約束を意識して実践してきたいと思いました。

 

 

0

6年生サッカー教室(元Jリーガー西嶋さん・上條さん来校)

9月26日(木)に富岡町からコンサドーレ札幌や横浜FCなどで活躍した元Jリーガーの西嶋弘之さんとJFA復興支援委員会の上條仁志さんが来校し、6年生を対象にサッカー教室を行いました。

奈良出身の西嶋さんは、関西弁で子どもたちとすぐに和やかな雰囲気を作り、ボールを使った遊び(コーディネーショントレーニング)や協力したり競争を取り入れたりしながらのサッカーの基本練習、そしてミニゲームと2時間があっという間に感じるくらい充実した時間を過ごすことができました。

西嶋さん、上條さん本当にありがとうございました!

 

0

5年2組校内研究授業(算数)

9月20日(金)に5年2組の校内授業研究会(算数)「整数の性質を調べよう」が行われました。

長方形の紙を同じ向きにすきまなくしきつめて、一番小さい正方形をつくるという課題でした。

子どもたちは、最小公倍数を用いて問題を解くことのよさを学ぶことができました。

授業後は、県北教育事務所の渡邉指導主事のご指導のもと、教職員も熱心に学びました。

 

 

0

小学校体育専門アドバイザーの先生が来てくださいました!

毎月、本校では小学校体育専門アドバイザーの先生をお呼びして、体育の授業の充実や休み時間の遊びや陸上練習の指導法などをサポートしてもらっています。

今月は、10日~12日の3日間、福永先生(3日間)と齋藤先生(最終日)にお世話になりました。

体を動かすことが大好きな岩根っ子。

みんな楽しく運動していました。

これからもよろしくお願いします。

 

 

0

5年生宿泊学習1日目①

5年生が待ちに待った宿泊学習がスタートしました。

国立那須甲子青少年自然の家での2泊3日の活動となります。

みんな学校を元気に出発して、まずは自然観察。

(天候が心配だったので、茶臼岳登山ではなく雨天プログラムとなりました。)

白河市が一望できる展望台での眺めは最高ですね。

これから送られてきた画像を順次アップしていきますので楽しみにしていてください!

0

第3回岩根小コミュニティ・スクール推進委員会

8月20日に第3回岩根小コミュニティ・スクール推進委員会が開催されました。

今回は「岩根っ子をどんな子どもに育てていきたいか」をテーマにグループ協議を行いました。

本校の学校経営ビジョンの中から「豊かな心づくり」「かかわり合いを通して」をキーワードに皆さん熱心に話し合いました。

ほんの一部ですが、以下のような考えが出てきました。

・米づくりや野菜づくりなどの体験活動を地域の方といっしょに行う。

・食育の授業を地域の方から教わる。

・朝のあいさつ運動に大人も参加する。

・読み聞かせ、お菓子作り、歌を歌う、パソコンを教えるなど授業や活動を一緒に行う。

・学校の行事や活動に地域住民も協力者として参加する。

・学校とスポ少で連携して子どもたちを育てる。(子どもたちの話を聞く)

・生き物を飼って優しい心を育む。

・地域の大人と子どもたちが一緒に遊ぶ。

学校と地域がともに子どもたちを育てていくためのすてきな話し合いとなりました。

0

2学期スタートして1週間(始業式・いわねっ子フェスティバル)

2学期がスタートして約1週間。

子どもたちは自分が立てためあてに向かって毎日がんばっています。

教職員も2学期から2名増えて、とても充実した日々を過ごしています。

始業式では校長先生から「強い心」を持ってがんばりましょうとメッセージをいただきました。

市水泳大会の表彰や合唱部の発表など夏休みがんばったみんなの賞賛の場もありました。

さあ、390名の岩根っ子一人一人が「挑戦」する2学期となるように励ましていきたいと思います。

2学期も学校と家庭・地域で連携して子どもたちを育てていきましょう!

 

0

東日本都道府県小学生陸上競技交流大会出場報告会

 7月7日(日)に行われた全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会で女子コンバインドB走り幅跳び第2位(4m11cm)という素晴らしい成績をおさめ、8月17日に北海道函館市で行われる東日本都道府県小学生陸上競技交流大会出場する5年生の小林夢さんの上位大会出場報告会が市役所で行われました。

 お父さんと一緒に参加した夢さん、市長様や教育長様の前で自分の目標を力強く話してくれました。

 大会当日も大変暑いとは思いますが、ベストコンディションで頑張ってください!

 

市長様から「まゆみちゃん」をいただきました。

No.1をめざしてがんばります!

 

0

夏本番となりました

1学期68日間が終了し、あっという間に夏休みも1週間目となりました。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

終業式で校長先生が、誰もが持っている「弱い心」に打ち勝ち、「強い心」で自分のすべきことをしっかりと行い、楽しい夏休みにしてくださいとおっしゃいました。

先日24日には本宮市小学校水泳大会が実施され、岩根小学校からは5・6年生15名が参加しました。

みんな目標に向かって精一杯泳ぎ切り、個人7種目、リレー2種目で入賞することができました。

自分の立てた目標に向かってがんばる姿はとても立派でした!

皆さんも自分のめあてや目標に向かって充実した夏休みを過ごしてください。

0

第2回授業参観・心肺蘇生法講習会

本日は第2回授業参観・心肺蘇生法講習会でした。

お忙しいところ学校に足を運んでくださりありがとうございました。

どの学級もすてきな学びをしていました。

3年生の理科の授業です。子どもたち同士のすてきな学び合いが見られました。

2年生の生活科の様子です。

緊張しながらも調べてまとめたことをみんなの前で発表することができました。

5年生の家庭科の授業です。

親子で裁縫する姿がほほえましかったです。

4年生の理科の様子です。

回路ができてプロペラが回ったときの姿が最高でした。

5年生の国語の授業です。

しっかりと内容を読み取り、帯にまとめた努力が伝わってきますね。

心肺蘇生法講習会の様子です。

6年生の保護者と教職員が夏休みのプール開放に向けて熱心に講習を受けました。

 

0