輝け!いわねっ子
自然体験学習に行ってきました
10月4日(水)、4年生が郡山自然の家へ自然体験学習に行ってきました。
午前中は自然の家の周辺の森林で、フィールドワークを行いました。


コースのほとんどが険しい山道で、木の根や枝をつかみながら斜面を上り下りしたり、ロープを頼りに急斜面を昇ったり、滑らないように気をつけながら岩場を歩いたりと、とてもハード。そんな中、子どもたちは、「だいじょうぶ? 一緒に行こう。」などと声をかけ合いながら、励まし合い、協力し合ってコースを進んでいました。
フィールドワークの後は、アスレチックで遊んだり、オニごっこをしたりと、子どもたちはフィールドワークの疲れも見せず、元気いっぱい遊んでいました。


昼食は食堂を利用しました。おいしい食事をおなかいっぱい食べ、みんな満足そうでした。自然の家の食堂の使い方も学び、来年の宿泊学習でも生かせそうです。

午後はアーチェリーに挑戦しました。最初は上手に矢を射ることができなかった子どもたちでしたが、だんだんと上手になり、アーチェリーを楽しんでいました。


4年生の楽しい思い出がまた一つできました。
午前中は自然の家の周辺の森林で、フィールドワークを行いました。
コースのほとんどが険しい山道で、木の根や枝をつかみながら斜面を上り下りしたり、ロープを頼りに急斜面を昇ったり、滑らないように気をつけながら岩場を歩いたりと、とてもハード。そんな中、子どもたちは、「だいじょうぶ? 一緒に行こう。」などと声をかけ合いながら、励まし合い、協力し合ってコースを進んでいました。
フィールドワークの後は、アスレチックで遊んだり、オニごっこをしたりと、子どもたちはフィールドワークの疲れも見せず、元気いっぱい遊んでいました。
昼食は食堂を利用しました。おいしい食事をおなかいっぱい食べ、みんな満足そうでした。自然の家の食堂の使い方も学び、来年の宿泊学習でも生かせそうです。
午後はアーチェリーに挑戦しました。最初は上手に矢を射ることができなかった子どもたちでしたが、だんだんと上手になり、アーチェリーを楽しんでいました。
4年生の楽しい思い出がまた一つできました。
0
5年 食育授業
10月4日(木)に、「味の素」のみなさんを講師にお招きし、5年生の食育授業を行いました。今回のポイントはだしの「うまみ」です。だしのうまみがあるとおいしく食べられること、和食はその力を上手に使った料理であることを、今回の授業を通して学ぶことができました。
0
鑑賞教室 -1・2・3年ー
今日は低学年の鑑賞教室がありました。演目は木下順二原作の「瓜子姫とアマンジャク」です。真っ暗になった体育館のステージに照明が当たり、劇が始まると、子どもたちから歓声があがりました。この劇には、「真実を見る力」「仲間の大切さ」などが主題として込められているそうです。子どもたちは、そんな思いに気づいてくれたのではないかと思います。一生懸命演じてくださった「らくりん座」のみなさん、ありがとうございました。
0
5・6年 市鼓笛パレード
5・6年生は、市の鼓笛パレードに参加してきました。5年生も6年生も岩根小学校の代表として、精一杯演奏することができました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に応援していただき、子どもたちもとても嬉しかったようです。演奏後は疲れたといっていましたが、どの子も晴れやかな表情でした。応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
運動会から演奏を頑張ってきた6年生の鼓笛はこれで終了し、5年生にバトンタッチです。
0
音楽集会
業間の時間に、音楽集会を行いました。まず、合唱部が参加したTBC子ども音楽コンクールの賞状を伝達し、みんなで合唱部の頑張りを称えました。そのあと、今月の歌「一人の手」を、全校生できれいに歌いました。10月の歌は「まっかな秋」です。各クラスで練習し、きれいな歌声を学校中に響かせてほしいと思います。
0
2年校外学習 町たんけん
9月22日(金)、2年生が校外学習で、本宮市内の町たんけんを行いました。バスで五百川駅に移動した後、一人一人切符を買って電車に乗りました。みんな上手に切符を買うことができました。本宮駅に到着後、駅の様子を見学し、本宮中央公民館へ。公民館で図書室の様子などについて説明していただいた後、みずいろ公園に行きました。公園でおいしいお弁当を食べた後、遊具などを使って遊びました。公共の施設をどのように使えばいいかを学ぶことができ、大変勉強になったようです。

0
1年校外学習 いきものさがし
少しご紹介が遅くなってしまいましたが、9月20日(水)に、1年生が石筵ふれあい牧場へ校外学習に行ってきました。ウマやヤギ、ヒツジ、モルモット、ウサギに餌をあげたり、抱っこしたりすることができました。また、広場ではチョウやバッタ、カエルなどを見つけることができました。生き物と触れ合う貴重な機会となりました。

0
4年 食育教室
1・2校時に、栄養教諭の関和先生にお越しいただき、4年生の食育の授業を行いました。題材名は「しっかり食べよう朝ごはん」です。自分の朝ごはんを振り返ったり、どの朝ごはんがいいのかを考えたりすることで、朝ごはんの働きを知ることができました。しっかり朝ごはんを食べる子どもたちが増えるよう、保護者の皆様もご協力をお願いいたします。
0
上学年鑑賞教室
3・4校時に、劇団らくりん座のみなさんをお招きし、上学年の鑑賞教室を行いました。披露していただいたのは「夏の庭 -The Friends-」です。生きるということについて、考えさせてくれる劇でした。劇が終了し、体育館から出てきた子どもたちから「見ることができてよかった」「感動した」というつぶやきがたくさん聞かれました。とてもいい機会になりました。
0
3年生~社会科・ヨークベニマル見学~
本日の2・3・4校時,ヨークベニマル本宮インター店 様にご協力をいただき,見学学習を行いました。
バックヤードで店員さんが何をしているのか,物を売るためにどんな工夫をしているのか,いつものようにお店に行くだけでは分からないことを,しっかりと見て,しっかりと質問して,学ぶことができました。そして,自分だけで買い物をする経験を積むことができました。
今日は初めて知ったことをたくさん話したいと思っているはずですので,ぜひご家庭でも話題にしてみてください。



バックヤードで店員さんが何をしているのか,物を売るためにどんな工夫をしているのか,いつものようにお店に行くだけでは分からないことを,しっかりと見て,しっかりと質問して,学ぶことができました。そして,自分だけで買い物をする経験を積むことができました。
今日は初めて知ったことをたくさん話したいと思っているはずですので,ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
0
5年生・6年生 ~地区鼓笛パレード~
先日、岩根地区の交通安全鼓笛パレードがありました。初めてのパレードで、子どもたちは緊張していたようですが、一生懸命演奏することができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
来週は、市の鼓笛パレードがあります。歩く距離が長くなり大変ですが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。
0
親子で苔玉づくり
9月9日(土)、第4学年の学年行事が行われました。2分の1成人企画②として、4学年の学年委員の皆様が企画、運営してくださいました。(ちなみに2分の1成人企画①は、運動会の親子競技でした。)
郡山市在住の「ハーブとスローライフの研究家」瀧田勉先生を講師にお迎えし、ハーブの苗と苔を使った苔玉づくりを親子で行いました。
はじめに瀧田先生から、たくさんのハーブについて、特徴や効能などを説明していただきました。
次に、苔玉の作り方を教えていただき、いよいよ親子で一つずつの苔玉づくりに挑戦。たくさんのハーブがあって、どの苗を使おうかと迷ってしまうほどでした。
会場の研修室は、ハーブのさわやかな香りと苔の匂いに包まれ、そこにいるだけで何だか体が癒やされていくようでした。
どの苔玉も上手にできていて、完成した苔玉を手に、みんなとても満足そうでした。




郡山市在住の「ハーブとスローライフの研究家」瀧田勉先生を講師にお迎えし、ハーブの苗と苔を使った苔玉づくりを親子で行いました。
はじめに瀧田先生から、たくさんのハーブについて、特徴や効能などを説明していただきました。
次に、苔玉の作り方を教えていただき、いよいよ親子で一つずつの苔玉づくりに挑戦。たくさんのハーブがあって、どの苗を使おうかと迷ってしまうほどでした。
会場の研修室は、ハーブのさわやかな香りと苔の匂いに包まれ、そこにいるだけで何だか体が癒やされていくようでした。
どの苔玉も上手にできていて、完成した苔玉を手に、みんなとても満足そうでした。
0
全校鬼ごっこ
今日は、集会委員会主催のイベントが行われました。内容は、全校鬼ごっこです。全校生から希望者が集まり、校庭で鬼ごっこを行いました。1年生から6年生が校庭で一緒に鬼ごっこを楽しむ姿を見て、とても心が温かくなりました。集会委員会さん、素敵なイベントをありがとうございます。
0
ライアン先生来校
今週より、新しい英語の先生(ALT)が岩根小学校においでになりました。お名前はライアン先生です。日本にきてまだ間もないので、日本語はあまり話せません。でも、先生の英語の説明を何度も聞いているうちに、なんとなく子どもたちは内容を理解し、一緒にゲームをしたり、クイズをしたりして楽しく授業をしていました。本当の英語に触れるより機会となりそうです。
0
5年宿泊学習その10 退所式
楽しかった3日間も間も無く終わりです。最後に退所式を行い、自然の家の方にみんなでお礼をしっかり行うことができました。一人一人の成長が見られる宿泊学習となりました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
0
5年宿泊学習その9 ビジュアルオリエンテーリング
今日は雨天のため、自然の家の室内で、ビジュアルオリエンテーリングを行いました。施設内20ヶ所のポイントを、写真を手掛かりに探して回ります。3日目だけあって、班のチームワークが素晴らしく、素早くポイントを見つけることができました。
0
5年宿泊学習その8 3日目スタート
宿泊学習の最終日がスタートしました。少し疲れは見えますが、全員が元気に朝を迎えることができました。少し雨がぱらついていますが、安全に、楽しく、最後の思い出を作って行きたいと思います。
0
5年宿泊学習その7 キャンプファイヤー
夕食の後、宿泊学習恒例のキャンプファイヤーを行いました。おごそかに火の神を迎えた後は、全体でのゲーム、レク係が準備した出し物、フォークダンスなどを行い、楽しい時間を過ごしました。5年生の友情をさらに深めることができました。
0
5年宿泊学習その6 白河だるまづくり
2日目の午後は、白河だるまづくりを行いました。白河だるまにはたくさんの縁起の良いものが描かれていることを聞いた後、墨やペンを使って自分だけのだるまを作りました。どんなだるまができたかは、帰ってからのお楽しみです。
0
5年宿泊学習その5 野外炊飯
今日の昼食は、野外炊飯を行いました。メニューは定番のカレーライスです。火を付けるのに苦労したり、少し水っぽいカレーになったりした班もありましたが、自分で作ったカレーは格別で、みんなたくさんおかわりしていました。

0
5年宿泊学習その4 2日目スタート
素晴らしい天気のもと、5年宿泊学習の2日目がスタートしました。少し眠そうな子どもたちもいますが、全員元気に起床し、朝の集いではラジオ体操やレクリエーションを楽しみました。朝ごはんもしっかり食べ、特に自家製パンが人気でした。今日は午前に野外炊飯、午後は白河だるまづくりを行う予定です。
0
5年宿泊学習その3 ナイトハイク
夕食の後は、ナイトハイクを行いました。虫の声を聞きながら自然の家のまわりを散策しました。また、星座早見版をもとに、星の観察を行いました。今日は月が明るく、星が見にくい日でしたが、それでも夏の大三角やカシオペア座を見つけることができました。この後はお風呂に入り、明日に備えて10時には消灯です。明日がとても楽しみです。
0
5年宿泊学習その2 夕べの集い、夕食
17時から、今夜宿泊する3つの学校全部が集まって、夕べの集いを行い、代表の2人が岩根小のあいさつのことやゆるキャラのことを紹介しました。その後はバイキングの夕食です。みんなたくさんおかわりして食べていました。
0
3年生の水泳記録会です!
本日,3年生の水泳記録会がありました。
この夏の成果を発揮しようと,少し肌寒い中でしたが全力で頑張りました。なんと,この日初めて25mを泳ぎ切った児童もいました!何m泳げたのか,タイムはどうだったのか,ぜひご家庭で話題にしてみてください。
また,クラス替えをしてから初めて学級対抗の競技がありました。学級対抗水中リレーは見事に1組が1位となりました!この調子で一人一人,学級ごとに切磋琢磨して成長してほしいと思います。



この夏の成果を発揮しようと,少し肌寒い中でしたが全力で頑張りました。なんと,この日初めて25mを泳ぎ切った児童もいました!何m泳げたのか,タイムはどうだったのか,ぜひご家庭で話題にしてみてください。
また,クラス替えをしてから初めて学級対抗の競技がありました。学級対抗水中リレーは見事に1組が1位となりました!この調子で一人一人,学級ごとに切磋琢磨して成長してほしいと思います。
0
5年宿泊学習その1 茶臼山登山
気持ちのいい秋晴れの中、5年生が茶臼山登山を行いました。小石に足をとられ、なかなか大変な行程でしたが、参加した全員が無事登り切ることができました。頂上でのお弁当は最高でした。
0
PTA親善球技大会
9月3日の日曜日に、PTA親善球技大会が行われ、本校からソフトボールと家庭バレーボールの2チームが参加しました。忙しい合間を縫って行った練習の成果を発揮し、子どもたちにも負けない、素晴らしいプレーがたくさん見られました。お父さん、お母さんの素晴らしい頑張りに拍手です。
0
避難訓練
今日は、避難訓練を行いました。今回は、いつやるか知らせない、しかも休み時間の実施でしたが、子どもたちは落ち着いて、上手に避難することができました。避難しなければいけない場面は、いつ起きるかわかりません。自分で考え、落ち着いて安全に行動する習慣をぜひ身に付けて欲しいと思います。
0
食育授業が行われました!
2年生は今日、栄養士の先生に来ていただき、食育授業が行われました!
苦手、嫌いで食べられない野菜がある・・・という子どもも多いようですが・・・。
野菜を食べないと、からだの調子が悪くなる、うんちが出なくなる、はだがあれる・・・などのことが起こるそうです。そして、一日に食べなければならない野菜の量は約300㌘で、それも好きなものだけでなく、バランスよく食べることが大切だと教えていただきました。
「一口でもいいから、食べる!」
「半分くらいは食べられるようになりたい。」
子ども達は、それぞれ自分の目標を立てて、さっそく今日の給食の時間から頑張って野菜に挑戦していました。

苦手、嫌いで食べられない野菜がある・・・という子どもも多いようですが・・・。
野菜を食べないと、からだの調子が悪くなる、うんちが出なくなる、はだがあれる・・・などのことが起こるそうです。そして、一日に食べなければならない野菜の量は約300㌘で、それも好きなものだけでなく、バランスよく食べることが大切だと教えていただきました。
「一口でもいいから、食べる!」
「半分くらいは食べられるようになりたい。」
子ども達は、それぞれ自分の目標を立てて、さっそく今日の給食の時間から頑張って野菜に挑戦していました。
0
リレーカーニバルに参加しました!
27日(日)に、開成山陸上競技場でリレーカーニバルが行われ、特設陸上部28名が参加しました。種目は男女4×100mリレー、男子1000m、女子800m、男女走り幅跳び、男女ジャベリックボール投げです。特設陸上部のみなさんは、夏休みに練習した成果を発揮し、自己ベストに挑戦することができました。本当によくがんばりました!

0
TBC子ども音楽コンクール会津大会
8月26日(土)、合唱部の子どもたちが、喜多方プラザで行われたTBC子ども音楽コンクール会津大会に参加しました。先日の地区音楽祭で感じた思いを胸に、心を一つにしてすてきな歌声を響かせることができました。応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

0
第2学期スタート! -岩根小始業式ー
長かった夏休みも終わり、本日は第2学期の始業式を行いました。始業式では校長先生から「二学期も目標に向かってチャレンジを続けてほしいこと」「目標は、いつも心に思い、誰かに話すことで実現に近づくこと」をお話しました。また、始業式の後には、夏休み中に行われた市水泳大会や地区音楽祭など、これまでがんばったお友達へ賞状を伝達しました。元気なこどもたちの様子に、大変うれしくなった始業式でした。これから始まる2学期がとても楽しみです。

0
がんばりました! 地区音楽祭
安達地区音楽祭が二本松市民会館で行われ、合唱部31名が参加してきました。順番は一番。トップバッターです。緊張する中、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、銀賞をいただくことができました。うれしい思い、悔しい思い、いろいろ感じることがあると思いますが、聞き手の心に響く、これまでで一番素晴らしい歌声を発表することができました。合唱部のみなさん、本当によくがんばりました。

0
合唱ホール練習
本日は、特設合唱部が、サンライズもとみやでホール練習を行いました。
冷房が故障しているため、大変暑い中でしたが、いつもとは違う練習会場で、声の響きを確認しながら練習をすることができました。

今日は、8時から特設陸上部が練習するなど、夏休み中も子どもたちは一生懸命がんばっています。それぞれの目標に向けて、精一杯努力してほしいと思います。
冷房が故障しているため、大変暑い中でしたが、いつもとは違う練習会場で、声の響きを確認しながら練習をすることができました。
今日は、8時から特設陸上部が練習するなど、夏休み中も子どもたちは一生懸命がんばっています。それぞれの目標に向けて、精一杯努力してほしいと思います。
0
本宮市水泳大会
本日、本宮市水泳大会が本宮市民プールで行われ、5・6年生の特設水泳部児童が出場しました。6月から毎日のように泳ぎ、練習を積み重ねてきた子どもたち。どの児童もこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命泳ぐことができました。応援していた先生や保護者の皆様からも、その姿に大変感動した、というお話がありました。特設水泳部のみなさんの頑張りに拍手を送りたいと思います。これまでご理解・ご協力・ご声援をいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
0
第一学期終業式
今日は1学期の終業式の日です。まず、校長先生から、夏休みに「一日一回感動を味わうこと」「自分自身をパワーアップさせること」を約束しましょう、というお話がありました。その後、1・3・5年の代表児童から1学期の反省と夏休みの計画の発表、生徒指導の先生からのお話、表彰、そして合唱部の発表が行われました。今日は全校児童400人全員が登校し、みんなで夏休みを迎えることができました。2学期の始業式も全員揃って元気に登校してくれることを心から願っています。夏休み中の子どもたちへの励ましや安全面に関するご指導をぜひよろしくお願いいたします。72日間、本校教育にご協力いただき、本当にありがとうございました。


0
ケイティ先生お別れ会&6年生サマーコンサート
今日のお昼休みに、これまでお世話になったケイティ先生(ALT)とのお別れ会を行いました。これまで3年間、子どもたちに楽しく英語を教えてくださったケイティ先生へ、各クラスごとに作ったプレゼントを、6年生の美しい歌声と一緒にお渡ししました。その後、6年生がサマーコンサートを開きました。これまで音楽の授業で練習してきた曲から、「ロードムービー」の合唱、「千本桜」の合奏、「じょいふる」のダンスを披露してくれました。最後は全校生、そしてケイティ先生も一緒に踊りました。心温まるすてきな会となりました。

0
食育教室
今日は、3年生の食育教室を、理研の講師の先生と、栄養教諭の先生をお招きして実施しました。テーマは「わかめパワーを探ろう」です。普段何気なく食べているわかめには、体にいいこと、「パワー」がたくさんあることを教えていただきました。ちょっとわかめが苦手な児童も、がんばって食べようという気持ちが芽生えたようです。ぜひ好き嫌いなく、わかめもしっかり食べましょう。
0
本宮の水はおいしい!
7月7日金曜日、4年生の子どもたちが学校の近くにある立石山浄水場へ、見学学習に行ってきました。浄水場まで引いてきた五百川と石筵川の水が、どのようにして水道水に変わっていくのか、実際に施設を見せていただきながら学習しました。


浄水場でできたばかりの水道水も飲ませていただきました。子どもたちが飲んだのは、化学の力で濾過する「急速濾過」で作られた水道水と、生物の力で濾過する「緩速濾過」で作られた水道水の2種類。その味の違いに気づく子どももたくさんいました。どちらの水も、安心・安全なおいしい水でした。


見学学習を通して、子どもたちは普段何気なく飲んだり使ったりしている水が、浄水場で働く方々の努力や様々な工夫、技術によって作られていることを知りました。
「今までよりも水を大切にしたいと思います。」「おいしい水をありがとうございます。」…そんな言葉が、浄水場で働く方々へのお礼の手紙の中にたくさんあふれていました。
浄水場でできたばかりの水道水も飲ませていただきました。子どもたちが飲んだのは、化学の力で濾過する「急速濾過」で作られた水道水と、生物の力で濾過する「緩速濾過」で作られた水道水の2種類。その味の違いに気づく子どももたくさんいました。どちらの水も、安心・安全なおいしい水でした。
見学学習を通して、子どもたちは普段何気なく飲んだり使ったりしている水が、浄水場で働く方々の努力や様々な工夫、技術によって作られていることを知りました。
「今までよりも水を大切にしたいと思います。」「おいしい水をありがとうございます。」…そんな言葉が、浄水場で働く方々へのお礼の手紙の中にたくさんあふれていました。
0
防犯教室
警察署、駐在所の方をお招きして、防犯教室を行いました。今日は、校舎内に不審者が侵入した場合の対応・避難と、路上で不審者に声をかけられたときの対応について訓練をしました。大切なことは、やはり ・ついていかない、・のらない、・大声を出す、・知らせる、の「いかのおすし」のようです。また、校内では、先生の指示をよく聞いて落ち着いて行動することのようです。これから夏休みを迎えますが、今日学習したことを忘れず、安全に過ごしてほしいと思います。

0
授業参観
今日は授業参観、学年懇談会、救急救命講習会が行われました。今日も暑い一日でしたが、子どもたちの授業の様子をたくさんの保護者の皆様にご覧いただきました。また、消防署の方をお招きし、PTA主催の救急救命講習会も実施しました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


0
全国小学生陸上競技大会福島県選考会
7月9日、とうほうみんなのスタジアムで、全国小学生陸上競技大会福島県選考会が行われました。35度を超える猛暑の中でしたが、男子走り高跳びで見事8位に入賞するなど、選手のみなさんはこれまでの練習の成果を発揮し、活躍しました。本当によく頑張りました。

0
伝統文化体験学習
2.3.4校時に、6年生伝統文化体験学習を行い、本宮雅伸会の皆様から水墨画を、国分社中の皆様から茶道を、小原流の皆様から華道を、本宮美術協会の皆様からかな文字を、藤蔭流三藤会の皆様から日本舞踊を教えていただきました。普段なかなか体験できない伝統文化を、それぞれ丁寧に教えていただきました。6年生の真剣な姿から、本当にいい学習になったことが分かりました。

0
いつもきれいに磨けているかな?~1年生~
今日は、歯科衛生士の方に来ていただき、歯科教室が行われました。鏡を見ながら、6歳臼歯を探したり、染め出しの薬をつけて磨き残しがないか確認をしたりしました。意識しないときれいに磨けない部分にも気づくことができました。学校でも給食の後に歯みがきをしていますが、「あまり丁寧にやれてなかった。」と反省をすることができた児童も多くいました。ご家庭でもぜひお話をして、より丁寧な歯みがきを意識していただけたらと思います。

0
歯科教室
今日は、5・6年生の歯科教室を、衛生士さんを招きして行いました。
食べ物を実際に噛んでみたり、歯をテスターで染めたりしながら、しっかり噛むこと、むらなく歯を磨くことの大切さを学びました。いつまでもきれいな歯でいられるよう、ぜひ気を付けてほしいと思います。歯科教室は、今後1・2・3・4年生でも行う予定です。

食べ物を実際に噛んでみたり、歯をテスターで染めたりしながら、しっかり噛むこと、むらなく歯を磨くことの大切さを学びました。いつまでもきれいな歯でいられるよう、ぜひ気を付けてほしいと思います。歯科教室は、今後1・2・3・4年生でも行う予定です。
0
大興奮!ムシテックワールド~1年生~
今日は待ちに待った校外学習の日でした。あいにくのお天気で、水中の生き物探しはできませんでしたが、室内での活動も充実したものとなりました。
放射線についての実験や、展示室での虫の気持ちになったような体験、カブトムシやクワガタ、ヘビを触ることができるコーナーでの体験など、盛りだくさんの内容に子どもたちは大興奮!「こんなふうになっているんだ。」「また来たい!」など、それぞれの心の中にたくさんのことが残った1日となりました。
0
5年生 ~ブックトーク&岩根歴史学習~
3校時目に、しらさわ夢図書館の支所の方をお招きし、ブックトークが行われました。人間と動物との関わりをテーマにいろいろな本を紹介していただきました。子どもたちはとても熱心に話しに聞き入っていました。夏休みにはぜひ、たくさんの本を読んで欲しいと思います。
5校時目には、龍伝寺の住職をお招きし、岩根地区や岩根小学校の歴史について教えていただきました。総合学習の時間では、岩根地区・本宮市の歴史や特徴を調べまとめていく予定です。
0
3年生~岩根小の歴史&リコーダー教室~
今日は研修室で2つの特別授業がありました。
1つ目は,総合的な学習の時間です。岩根小の歴史をテーマに据えて学習してきましたが,今日は用務員の津守さんに昔の小学校の様子を質問しました。残りの1学期や夏休み,そして2学期へとテーマ学習は続いていきます。ぜひご家庭でも「昔の小学校」について話をしてみてください。


2つ目は,リコーダー教室です。子どもたちは鍵盤ハーモニカに次いで,自分の楽器を持つことへの喜びがあり,普段の音楽の授業でも熱心に練習しています。今日はリコーダーを演奏するときに心構えや息の出し方(タンギング)のコツを教わりました。リコーダーが無くても息の出し方(タンギング)は練習できるそうなので,ご家庭でも「やってみたら?」とお声かけいただければ練習すると思います。これも話題にしてみて下さい。

1つ目は,総合的な学習の時間です。岩根小の歴史をテーマに据えて学習してきましたが,今日は用務員の津守さんに昔の小学校の様子を質問しました。残りの1学期や夏休み,そして2学期へとテーマ学習は続いていきます。ぜひご家庭でも「昔の小学校」について話をしてみてください。
2つ目は,リコーダー教室です。子どもたちは鍵盤ハーモニカに次いで,自分の楽器を持つことへの喜びがあり,普段の音楽の授業でも熱心に練習しています。今日はリコーダーを演奏するときに心構えや息の出し方(タンギング)のコツを教わりました。リコーダーが無くても息の出し方(タンギング)は練習できるそうなので,ご家庭でも「やってみたら?」とお声かけいただければ練習すると思います。これも話題にしてみて下さい。
0
国際理解講演会 ~5年生~
本日5年生は国際理解教育を行いました。中国人の先生を講師にお招きし、「世界がもし100人の村だったら」というテーマで講演を行っていただきました。世界にはどれだけの人が住んでいるのかということ、食料や富が一部に偏っていること、文字を読めない人が多くいること等を学びました。世界的に見ると、自分たちがどれだけ恵まれているのかということが分かり、自分たちにできることはなにかないかと考えることもできました。
国際化が進む社会において、子どもたちが今日の学習を生かして、生活していければと思います。

国際化が進む社会において、子どもたちが今日の学習を生かして、生活していければと思います。
0
和楽器体験授業
地域の方をお招きし、6年生の和楽器体験授業を行いました。今回お越しいただいたのは、箏と尺八の先生です。日本の楽器ではありますが、実際に見た経験はあまりなかったようで、大変いい体験になりました。箏や尺八の音色に、子どもたちもじっくり耳を傾けていました。
0
3年2組授業研究会
今日の5校時に、3年2組の算数「わり算」の授業研究会を、県北教育事務所の鈴木先生や本宮二中の先生をお迎えして実施しました。初めてのあまりのあるわり算でしたが、実際に飴を分けたり、考えたことを図や式にしてまとめたりして考えました。子どもたちがしっかりノートに考えをまとめたり、その考えを発表したりする姿も見られ、学力の高まりを感じることができました。事後研究会では、先生方がグループを作り、授業のよかったところや改善が必要なところについて熱い話し合いが行われました。3年2組のみなさん、本当によくがんばりました。

0