岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

学校医の先生方への感謝状贈呈式が行われました!

 昨日の11月17日(木)に、本宮市長 高松義行様、本宮市教育委員会教育長 原瀬久美子様においでいただき、渡辺クリニック院長 渡辺英夫様と国分歯科医院院長 国分敏行様への、本宮市からの感謝状贈呈式が行われました。
 
 渡辺先生には平成元年より27年間、国分先生には平成4年から24年間の長きにわたって、本校の学校医として健康診断や歯科検診、就学時健診を始め、学校保健委員会でご助言をいただくなど、日頃から子どもたちの健康づくりのためにご尽力いただいてきました。市長様からの感謝状贈呈とあいさつの後、校長と代表児童が感謝の言葉を述べました。
          
 
 渡辺先生、国分先生からも、これからも健康に気をつけて生活し、たくましい心と体をつくっていくようお話がありました。
 
 先生方これまで本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
0

6年租税教室&体育委員会主催「おにごっこ集会」

 昨日16日(水)の3校時目に6年生の社会科の授業で「租税教室」を行いました。
 講師は、税理士・行政書士の紺野先生でした。
 映像や実物のダミー(1億円)などを活用しながら、税金の役割や重要性について学ぶことができました。紺野先生、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。
 

 昼休みには、児童会体育委員会が主催した「おにごっこ集会」が開催されました。多くの児童が参加し、校庭いっぱいを使ったダイナミックなおにごっこが展開されました。壮観でした!
 
※ 校長室から撮った映像です。実際にはたくさんの児童が参加し、楽しんでいました。 
0

岩根クリーン作戦(4年)

 総合的な学習の時間「岩根を見つめて」の学習のひとつとして岩根クリーン作戦が行われました。

 グループごとに活動担当場所を決め、学校周辺の道路を散策しながら、ごみ拾いを行いました。


 短時間の活動でしたが、子どもたちは一生懸命ごみ拾いに取り組み、たくさんのごみを集めることができました。

 保護者の方にもご協力いただき、安全に充実した活動となりました。
0

文化芸術による子供の育成事業演芸【落語】公演を行いました

 本日の5,6校時目に、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業 演芸【落語】公演」を実施しました。
 10月のワークショップでは、子どもたちの代表が落語や太鼓の実演指導を受け、鑑賞指導についても教えていただいていました。代表の児童は、1ヶ月の間練習し、今日はその成果をみんなの前で発表しました。
           
 
 5人の児童が発表を行いました。緊張しながらも、一生懸命にチャレンジする姿が清々しかったです。しかもとても上手にできました。(本当に貴重な経験をしました!)
 引き続き、三遊亭馬ん長さん、春風亭柳若さん、三遊亭遊史郎さんの落語や鏡味正二郞さんの太神楽曲芸などの公演がありました。やっぱり本物のプロはすごかったです!
 

 保護者の方々にもたくさんおいでいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
0

春蘭学級収穫祭&来週の予定

 11月9日(水)の午前中、春蘭学級合同で収穫祭を行いました。春から育ててきたさつまいもが大豊作で、今回はそれを調理してスイートポテトなどを作りました。また、育てる過程で、いろいろな方にお世話になり、この日はその方たちも招いて行いました。笑顔いっぱいの活動だったようです。校舎内には料理のとてもよいにおいがただよっていました!
 
          

<11月14日(月)~18日(金)の予定>※来週から通常通りの登下校になりますので、よろしくお願いします。(特設部活動も再開します)

14日(月)教育相談週間~25日、鼓笛練習(昼休み)、ALT来校日
15日(火)朝の街頭指導、1の1算数科授業研究、4~6年文化芸術による子供の育成事業公演日【落語】⑤⑥、合唱部・スポーツクラブ練習15:20、SSW来校日
16日(水)朝の読み聞かせ(6年)、6年租税教室③、集会委員会企画「おにごっこ」(昼休み)、鼓笛練習⑥、元気キッズサポーター来校日
17日(木)音楽科研究授業(5の2②、6の1③)、移動図書館(3,4年)、学校医への感謝状贈呈式13:30、5年民報号出前授業⑤⑥、4年クリーン作戦⑤⑥、合唱部練習15:45、学校図書館司書来校日、植木剪定作業
18日(金)5年福島中央テレビ局見学学習9:15発 ※個別懇談予定表配布
※19日(土)FCT児童画展表彰式、19日(土)~21日(月)あだちの子ら展
0

3の1算数科授業研究より

 11月9日(水)の3校時目に、3年1組の算数科授業研究を行いました。
 単元は「大きい数のわり算『大きい数のわり算を考えよう』」で、本時のねらいは「何十を一位数でわる除法(十の位でわり切れる)の計算の仕方を考え、その計算ができること」でした。
 本時の導入では、これまで学んだかけ算九九を一回行ってできる除法の計算の仕方を復習してから、本時の問題に入りました。
  
 一位数÷一位数の計算の仕方を確認         算数コーナーです
 
今日の文章問題を立式すると60÷3ですね・・・   前に学習した考えを生かしましょう
 
     一人一人一生懸命に考えて問題を解きました。説明できるように・・・。
 
            いろんな考え方を発表していました
 
    本時のまとめです         たしかめの問題もきちんとできていました

 3年生になって、ぐっと落ち着き、じっくりと問題解決に取り組む姿が立派でした。今日の学習は、全員がしっかりと理解したようです。
0

5の2算数科授業研究より

 11月8日(火)5校時目に、5年2組の算数科授業研究を行いました。
 単元は「単位量あたりの大きさ『比べかたを考えよう(1)』」の1時間目の授業で、ねらいは「『平均』の意味と求め方を理解し、計算で求めることができること」でした。
 平均について学ぶ導入の時間でしたので、まず最初にその意味について学習しました。
 次に教科書の問題を読んで、その問題の意味を考え、「どんな計算をすれば均せるかな。」という学習課題を把握していきました。(実物やグラフの操作もしました。)
  

 さて、いよいよ自力解決です。操作したことを式に表し、計算して答えを求めていきます。
 

 学習班でそれぞれの考えを交流し合い、ホワイトボードにまとめました。 
 

 子どもたちの様々な考えを生かしながら本時のまとめをしました。
 

 この日の授業は、2時間分の内容をうまく構成して実践した授業でした。一人一人がよく学び、よく活動することができ立派な学習態度でした。(さすがは5年生!)
0

PTA教育講演会&今週の予定

 11月4日(金)13時30分より、PTA教育講演会を行いました。講師は日本ほめる達人協会特別認定講師の堀川明子先生で、演題は「子育てにおけるほめる達人の極意」でした。
 約40名の参加者があり、保護者の皆さんは講師の先生の話を熱心に聴いていました。
  
「ほめる」ということは、単によいところをほめるだけではなくて、「人」「もの」「起きる出来事」の価値を発見して伝えることであること、発想を転換して人(子ども)と接することが大切であるとのお話がありました。
 まさに「目から鱗」の言葉がぴったりの素晴らしい内容の講演でした。(できればもっとたくさんの方々に聴いていただきたいと感じました。)
 堀川先生、お忙しい中おいでいただき、本当にありがとうございました。

<11月7日(月)~11日(金)の予定>

7日(月)鼓笛練習(昼休み)、合唱部練習15:00、元気キッズサポーター・体育専門アドバイザー来校日
8日(火)代表委員会(業間)、鼓笛練習(昼休み)、移動図書館(1・5年)、クラブ活動、5の2算数科授業研究⑤、学校図書館司書来校
9日(水)日課表Ⅱ・4校時限・給食なし、児童下校12:00、春蘭学級収穫祭
10日(木)5年福島県学力テスト(国語、算数、理科他)、移動図書館(2・6年、春蘭)、鼓笛練習⑤、体育専門アドバイザー来校日、学校図書館司書来校日
11日(金)日課表Ⅱ、児童下校14:00(算数検定受検者は、検定終了後下校)、算数検定14:10~、4の1算数科授業研究②、6年食育授業②③、PTA広報委員会18:30
※12日(土)南達交通安全大会及び作文表彰式(9:30~ 大玉村農村環境改善センター)
0

学校へ行こう週間・祖父母参観日3日目より

 11月4日(金)は、「学校へ行こう週間・祖父母参観日」の3日目(最終日)でした。当日は、校内マラソン記録会、6学年行事、授業参観、PTA教育講演会など盛りだくさんの内容で、多くの保護者や祖父母の皆様においでいただきました。
 今まで、子どもたちは朝のマラソンタイムや体育の時間、放課後の特設部活動などで練習を積み重ねてきましたが、実力を発揮すべくどの子も本気になって走り切ることができました。
 今日は、低学年と高学年の様子の一コマを紹介します。
 
準備運動の様子です。参観者が多かったので、今日は特に気合いが入っていました!
 
  低学年男子ががスタート!          低学年女子がスタート!
 
       さすがは5,6年生、スピードにのっています!素晴らしい走りでした!

 岩根小の子どもたちは、たくさんの声援の中、ほとんどの子が最後まであきらめないで走りきることができました。とても立派でした。
 保護者・祖父母の皆様、熱烈なご声援本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちの大きな力になり、実力を十分に発揮することができました。
0

校内マラソン記録会~中学年~

 11月4日(金)に中学年の校内マラソン記録会を行いました。
 子どもたちはこの日のためにマラソンタイムや試走を活用し、一生懸命マラソンに取り組んできました。今日はその成果が出て、普段よりもよい記録が出たのではないでしょうか。
 一人一人、自分との戦いに挑んだ子どもたち。すばらしい姿を見ることができました!
 保護者の皆様、寒い中、たくさんの応援ありがとうございました。

スタート前の3、4年生


4年生と3年生の希望者は2kmを走りました

3年生は1.5kmを走りました

0

学校へ行こう週間・祖父母参観日2日目

 今日は、「学校へ行こう週間・祖父母参観日」の2日目でした。朝から、保護者や祖父母の方々が来校され、子どもたちの学習の様子を参観していました。
 今日は、その一コマを紹介します。
 朝の時間に5年生の「朝の読み聞かせ」がありました。絵本やお話を興味深そうに聞いていました。  
          

 2校時目、1年1組では国際理解の学習をしていました。今日はALTのケイティ先生がおいでになっていましたので、英語でのいろいろな色の言い方を学んでいました。とても楽しそうな勉強ぶりでした。
 
 また、体育館の研修室では、3年生が放射線教育の学習をしていました。東京から2人の専門の先生方においでいただき、放射線とはどんなものかを実験や観察等を通して教えていただきました。(3校時目には4年生、5校時目には5年生が学習)
 

 3校時目には、2年1組で学級活動の研究授業がありました。「2学期のお楽しみ会をしよう」という議題で、何の遊びをするか、どんなルールで行うか等を話し合っていました。
 はじめは、なかなか意見がでませんでしたが、次第に盛り上がり、積極的に発言をする児童が増えてきました。「45分間で」「みんなが笑顔になるお楽しみ会に」という観点から考え、発表している姿に感心しました。
 

 「学校へ行こう週間・祖父母参観日」第3日目(最終日)は、11月4日(金)<2校時目から給食の時間まで(校内マラソン記録会…2校時:1,2年、3校時:3,4年、4校時:5,6年)、13:30から15:00までPTA教育講演会(於 体育館研修室)>となっています。
 駐車場は、校舎裏駐車場か幼稚園駐車場をご利用ください。入口は中央玄関です。校内マラソン大会参観の際には、学校裏をマラソンコースとして実施しますので、沿道でご覧いただきますようお願いします。
0

児童の登下校中の安全確保について

 今日から11月(霜月)に入りました。秋も深まり、朝夕と昼の寒暖差が大きくなってきました。風邪をひいて休む子もちらほら見られるようになってきています。今日の全校集会では、各種表彰と3つの話をしました。1つ目は、先週の学習発表会で6年生を中心によく頑張ったこと、2つ目は、「11月」のめあてや頑張って欲しいこと(風邪に負けない体作り、あいさつ運動等)、3つ目は安全な登下校についてでした。保護者・地域の皆様、今月も本校教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。(11月2日、4日は「学校へ行こう週間・祖父母参観日」です。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。

 さて、昨日、保護者の皆様に本市に送られた不審メールと児童の登下校中の安全確保について、急ぎ緊急一斉メールで連絡しましたが、本日正式文書として配布しましたのでお知らせします。     
           

  保護者の皆様へ

                                   本宮市立岩根小学校長 佐藤 勇人    

       不審(犯行予告)メールへの対応について(お知らせ)

  朝寒の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より、本校教育活動にご理解とご協力を賜りますこと、大変感謝いたします。

さて、すでに新聞報道等でご存知のことと思いますが、10月29日の深夜に本市を含む県北域内の自治体へ県内の小中学生に危害を加えようとする不審メールが送られてきました。

学校では、学校施設及び周辺の安全点検と登下校時の見守り活動をしばらくの間強化いたします。(10月31日に学校施設及び周辺の安全点検を実施した結果、不審物等は見つかっておらず、現時点においては安全が確保されているものと認識しております。)

つきましては、県警のパトロールも強化されると思いますが、ご家庭におかれましても、安全確保に万全を期すために、十分注意して登下校するようお子さんへの言葉かけをお願いいたします。

なお、不審物や不審な車両を見かけた場合には、110番通報をお願いします。
 

 

0

学習発表会をご覧いただきありがとうございました!

 本日の「学校へ行こう週間・祖父母参観第1日目」の学習発表会には、多数の保護者の方々を始めとするご家族の皆様、地域の皆様、そして来賓の皆様においでいただき、まことにありがとうございました。
 多くの皆様に見守られ、子どもたちは最高の演技をすることができました。また、6年生は様々な係の仕事を頑張り、会を成功させてくれました。(小学校最後の学習発表会は大満足だったと思います。) 子どもたち一人一人が光り輝いた学習発表会でした。
 
  堂々としたはじめの言葉(1年生)        成長が著しい2年生!
 
     個々がきらめく1年生!         大きな感動を演出4年生! 
 
   美しいハーモニーの合唱部!    
     優しさが光る演技3年生!
 
 プロも顔負けのパフォーマンス5年生!    自分たちで創り上げた演劇6年生!
 
6年間の思いを胸におわりの言葉(6年生)  最後まで大勢の方々が観ていてくださいました!  


 学校へ行こう週間・祖父母参観第2日目は11月2日(水)<2校時から給食の時間までフ
リー参観>、第3日目は11月4日(金)<2校時目から給食の時間まで(校内マラソン記録会…2校時:1,2年、3校時:3,4年、4校時:5,6年)、13:30から15:00までPTA教育講演会(於 体育館研修室)>となっています。
 お忙しいこととは存じますが、ぜひご来校ください。(駐車場は、校舎裏駐車場か幼稚園駐車場をご利用ください。入口は中央玄関です。)
0

明日は学習発表会!&来週の予定

 明日はいよいよ学習発表会です。「学校へ行こう週間・祖父母参観日」の一環として開催いたしますので、保護者の皆様、地域の皆様どうぞおいでください。
 
 下記の内容で実施いたしますので、よろしくお願いいたします。
〇平成28年度学習発表会 … 場所:岩根小学校体育館、開場:8時、開演:8時30分
〇入口 … 来賓:中央玄関、一般:体育館玄関
〇会場について
・例年通り、前方がゴザ席、後方がいす席になっています。ゴザ席をご利用の際、寒い場合もありますので、座布団等を準備されるとよいかと思います。(明日の天候は1日曇り。気温は、朝方は12~14℃で、最高気温16℃です。)
  
〇駐車場について

・岩根幼稚園駐車場、岩根公民館、校庭をご利用ください。
・今日の午後から明日未明にかけて雨の予報になっています。校庭については、雨によるぬかるみがひどい場合には、駐車をご遠慮いただく場合もありますのでご注意ください。(早くおいでになる方は、幼稚園駐車場か公民館駐車場にお止めください。また、近隣の方同士相乗りでおいでいただくと助かります。
・校庭に止める際は西門より入ってください。また、係の教職員の指示に従ってください。(南門は出口専用)
・幼稚園駐車場、公民館、校庭が満車になった場合には、校舎裏駐車場の開いているスペースに止めていただくようになります。ただし、来賓が止めるスペースにはカラーコーンが置いてありますので、そこには駐車しないでください。
7時30分から7時45分頃の間が通学班が学校に到着する時間帯です。運転には十分にご注意ください。(徐行をお願いします)

     学習発表会プログラム   
(8時30分開始 11時40分頃終了予定 時刻は開始予定時刻)
1 はじめの言葉(1年)…8:30    
2 「わくわくたんけんたい いわねをGO!」(2年)…8:35頃
3 「あいうえおげきじょう」(1年)…9:03頃
4 「二分の一成人式」(4年)…9:25頃
~ 休  憩 ~
◎ 学校長あいさつ
5 二部合唱「いのちの歌」「やさしい風」(合唱部)…10:05頃
6 劇「ハリネズミと金貨」(3年)…10:17頃
7 「団結!!~群読&リズムパフォーマンス~」(5年)10:40頃
8 劇「青い鳥21」(6年)…11:05頃
9 おわりの言葉(6年)…11:35頃
※開始時刻はあくまで目安です。早めにご来場いただきますようお願いします。
※終了後、6年生と教職員で後片付け作業をします。児童下校は12時頃を予定しています。

<来週10月31日(月)~11月4日(金)の予定>※学校へ行こう週間・祖父母参観日が行われます!
31日(月)繰替休業日
11月1日(火)朝の街頭指導、全校集会(表彰・校長の話等)、鼓笛練習⑤、児童会委員会活動⑥
2日(水)学校へ行こう週間・祖父母参観日Ⅱ(2校時~4校時、給食)、5年朝の読み聞かせ、放射線教育授業(②3年③4年⑤5年)、ALT来校日<②1の1③1の2④4の2⑤4の1>、鼓笛練習(昼休み)
3日(木)文化の日、市表彰式、市読書感想文・読書感想画コンクール表彰式
4日(金)学校へ行こう週間・祖父母参観日Ⅲ全学年5校時限、校内マラソン記録会(②1、2年③3、4年④5、6年)、6年学年行事(6年のみ給食なし)、PTA教育講演会13:30~15:00(場所:体育館研修室 講師:日本ほめる達人協会福島支部 堀川明子氏 演題「子育てにおけるほめる達人の極意」)
※6日(日)PTA資源回収(7:00~ 5、6年保護者)、奉仕作業(7:30~ 1~4年保護者)
0

~ありがとうございます!図書ボランティアの皆様~&学校だより

 本校では、定期的に学校図書館司書の先生と図書ボランティアの方々においでいただいています。
 今日は、10時から図書室で傷んだ本の修繕をしていただきました。ボランティアの皆様、お忙しい中
おいでいただき本当にありがとうございました。(子どもたちは本当に幸せです!)
         
 なお、10月26日(水)に地域版学校だより25号、本日は校内版学校だより11月号①を発行しましたので、ぜひご覧ください。学校だより25(地域10月1p).pdf 学校だより25(地域10月2p).pdf 学校だより13(11月①1p).pdf 学校だより13(11月①2p).pdf
0

学習発表会へラストスパート!

 学習発表会本番が、明後日(10月29日)に迫ってきました。現在、どの学年も発表の仕上げに取り組んでいるところです。
 さて、昨日は、午前中の時間を使って予行演習を行いました。大勢の前での発表は初めてとあって、どの子も緊張気味に演技をしていました。
 
  1年生「はじめの言葉」       2年生「わくわくたんけんたい いわねをGO!」
 
   1年「あいうえお げきじょう」         4年「二分の一成人式」
 
  合唱部「いのちの歌」「やさしい風」        3年「ハリネズミと金貨」
 
5年「団結!!~群読&リズムパフォーマンス~」      6年「青い鳥21」
          
               6年「おわりの言葉」
 1年生から6年生まで、各学年の工夫がたくさん盛り込まれた充実した内容の発表でした。今日、明日と練習を重ね、さらに完成度を高めて皆さんにお見せできると思います。お楽しみに!
0

2年1組算数科授業研究&もうすぐ学習発表会!

 10月24日5校時目に、2年1組の算数科授業研究を行いました。
 単元は、『かけ算(1)「新しい計算を考えよう」』でした。
 まず、
問題文「おかしの入ったふくろが4ふくろあります。おかしはぜんぶで何こありますか。」を考えることにしました。子どもたちは、最初きょとんとしていました。「えっ、分からない。」「ひとふくろに何こ入っているの?」とつぶやいていました。ここで、「ひとつぶん(1あたり量)」に着目し、問題解決への意欲が高まり、今日の学習に引き込まれていきました。(ちなみにひとふくろにおかしは6こ入っていました。)
 
   
本時のめあてを確認          図(アレい図)やおはじきを使ったり、
 
たし算を使ったりして考えていました。そして、自分の考えや解き方をみんなに分かりやすく伝えることもできました。
 
 全員で、かけ算の答えはたし算を使って求めると簡単にできることを確認しました。
 2年1組の子どもたちは、友だち同士で話し合いを活発に行いながら学ぶことが大好きで
す。(活動的!)

 さて、今週末の11月29日(土)には「学校へ行こう週間」の第1弾、「学習発表会が」を開催します。明日は予行練習を行う予定で、現在、各学年とも最後の仕上げに取り組んでいるところです。当日の発表をぜひ楽しみにしていてください!
 
    4年生の演技                1年生の演技

0

幼稚園年長組が来校~幼小連携~

 岩根小学校と岩根幼稚園は、日頃から幼小連携事業を進めています。その成果もあって、幼稚園から小学校1学年への移行がスムーズにいっています。
 今年も、幼稚園の年長組の園児たちが岩年小学校に来てくれました。今日は、10月29日(土)に開催予定の学習発表会に行う1年生の発表内容を見てもらいました。
 
 はじめに1年生からあいさつをしました。年長組のお友達のお行儀がとてもよくてびっくりしました!

 
 言葉を題材とした内容でした。声がしっかり出ていてすばらしい発表でした!幼稚園のみなさんも最後までしっかりとみていてくれました。
0

市教育委員会学校訪問&来週の予定

 本日12時から市教育委員会の学校訪問があり、教育長様はじめ10名の方々が本校の教育活動の様子を見においでになりました。
 今日は、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。ちなみに、今日のメニューは、揚げさばのおろしかけ、ひじきの含め煮、沢煮椀、ごはん、牛乳でした。
 
子どもたちは、いろんな質問をしたり会話をしたりして、楽しく給食の時間を過ごしたようです。
 5校時目には授業の様子を見ていただきました。どの学年の児童も熱心に、しかも楽しく学習に取り組んでいました。
 
 
 この後の全体会では、子どもたちが集中して学習できるような授業だったこと、掲示を含めた環境がすばらしかったこと等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 教育委員会の皆様、お忙しいところおいでいただき、ありがとうございました。 

<10月24日(日)~29日(土)の予定>
◎学習発表会に向けてラストスパートの1週間です!

24日(月)2年学習ボランティア来校②、幼小連携:岩根幼稚園年長組来校③、2の1算数科授業研究⑤、鼓笛練習⑤
25日(火)学習発表会係児童打合せ(業間)、移動図書館(3・4年)、合唱部練習15:20、PTA本部役員選考委員会18:45
26日(水)学習発表会予行①~④、SSW来校日
27日(木)合唱部練習15:45、学校図書館司書・図書ボランティア来校10:00
28日(金)学習発表会会場作成、SSW来校日
29日(土)学習発表会<8:00会場、8:30開演、11:40頃終了予定>
31日(月)繰替休業日
0

学校だより10月号②の掲載について

 今日も朝から気温が上昇し、9月のような陽気となりました。朝はマラソン、休み時間には外遊びと、子どもたちは元気に過ごしていました。また、10月29日(土)開催の学習発表会に向け、各学年とも一層練習に力が入ってきています。本番を楽しみにお待ちください。
 さて、昨日「学校だより『春蘭』10月号②」(校内版)を発行しました。ホームページにも掲載しますので、どうぞご覧ください。 学校だより12(10月②1p).pdf 学校だより12(10月②2p).pdf
             

※ 明日は、午後より市教育委員会の学校訪問があるため、児童は全学年14時15分下校となります。また、今週末は市祭礼、地区祭礼が行れます。事故なく楽しく過ごせますようよろしくお願いします。    
0

全校集会で児童会各委員会の発表を行いました!

 昨日の業間の全校集会では、児童会の各委員会の役員が、これからの活動のめあてや計画を発表しました。また、全校生にお願いしたいことも話してくれました。
 「あいさつ日本一を目指して、頑張っていきましょう!」という力強い発表もあって、頼もしく思いました。とにかく実行あるのみですね!   
          
 
 
 今年度の岩根小学校児童会は、6年生を中心にとても努力しています。特に、「前向きに頑張る姿勢」が立派だと思います。
 1年生から5年生までの児童も発表を真剣に聞いていました。よりよい岩根小学校になるよう、全校生で頑張っていきましょう!
0

文化芸術による子どもの育成事業【落語】ワークショップ!

 11月に「平成28年度文化芸術による子どもの育成事業【落語】」が行われることになっています。
 今回は、それに先立ち、落語家の三遊亭遊史郎さん、春風亭柳若さんにおいでいただき、昨日の5,6校時目にワークショップを実施しました。(4~6年)
 最初に落語家の方から小噺をお聞きしました。さすがはプロ!人物になりきっての楽しい小噺に子どもたちは大爆笑でした。
 
 続いて、当日代表児童3名が小噺を行うことになっているので、落語家の方からいろいろと教わっていました。(今日の様子をビデオ撮影していました。当日出演する児童はそれを見て練習するようになります。)
          
 この後は、別の3人の児童が出囃子の太鼓のたたき方を教わりました。(この出囃子も当日披露します。)
                      
 今日は大変貴重な経験をさせていただきました。
 遠いところおいでいただきました落語家の皆様、本当にありがとうございました。
 本公演は11月15日(火)の午後2時から本校体育館で行われます。都合のつく保護者の方はぜひご来校ください。
0

第3回全体授業研究会(2年3組算数科)より

 10月14日(金)5校時目に、2年3組の全体授業研究<算数科>を行いました。
今回も、本宮二中学区の幼保・小・中学校の先生方にも多数おいでいただきました。

 単元は、『かけ算(1)「新しい計算を考えよう」』。本時は、問題文「お楽しみ会でくばるおかしを買います。6こ入りを4ふくろと、7こ入りを4ふくろでは、どちらを買えばよいですか。」を考えながら、「かけ算のこたえの求め方」を明らかにして時間でした。
 子どもたちは、まず、先生が用意した具体物(本物のお菓子)に引きつけられていました。そして、「自分たちのクラスは27人なので、問題を解決しなければならない」という必要感を十分に感じながら、学習に取り組んでいきました。
 
既習内容の確認と本時のめあての確認です。     おはじきを使ったり、
 
 アレい図を使ったりして考えていました。自分の解き方をわかりやすく説明することもできました。力が確実についてきているのに感心しました。
 
全員で、かけ算の答えはかけられる数をかける数の分だけたして求めることを確かめました。

 放課後、全教員で事後研究会を実施し、今日の授業について話し合いました。
 最後に、市教委参事の渡辺先生に今日の授業のご指導をいただくとともに、研究の進め方、評価、シンキングツールなどについて詳しく教えていただきました。渡辺先生、大変お世話になりました。
0

頑張りました!もとみや駅伝!

 10月16日(日)、快晴の天候のもと、第10回もとみや駅伝競走大会が開催されました。
寒暖の激しい1日となりましたが、本校の選手は各チームで襷をつないで、全員無事に怪我なく完走することができました。
 今年は、例年より参加希望者少なく、3チームの参加にとどまりましたが、どの児童も今持てる力を十分に発揮して頑張りました。
 保護者の皆様、当日は早朝より送迎、応援等大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
 
 全部で54チームが参加しました!     第7区一斉のスタート直後の様子です!
 
    Aチームが8位入賞          閉会式後の晴れやかな選手たち

チームの成績は次の通りです。(小学生の部参加は全26チーム)

〇 Aチーム 第8位  1時間29分24秒
〇 Bチーム 第14位 1時間34分56秒

〇 Cチーム 第15位 1時間36分10秒
 個人では、Aチームが7区で区間賞をとりました。

 11月4日(金)には校内マラソン記録会が実施されます。次の目標に向かって努力してほ
しいと思います。
0

明後日はもとみや駅伝!&来週の予定

 もとみや駅伝競走大会の開催が、明後日の10月16日(日)に迫ってきました。今年は例年より少ない3チームの参加となりますが、練習を頑張ってきた4年生から6年生までが参加します。下記の日程・内容で実施されますので、応援をよろしくお願いいたします。
<会場> 本宮運動公園(開会式)
     本宮一中体育館(閉会式)
<もとみや駅伝大会日程>
◇選手集合 7:00(本宮運動公園第3駐車場<多目的グランド南側>)
◇開会式  8:00
◇競 技    9:00スタート
◇閉会式  11:30頃
<コース>  *時刻は先頭チームの通過予定時刻です
◎スタート(本宮運動公園)9:00 → □第1中継所(福島産業駐車場)9:06頃 → □第2継所(フコク生命・ファミリーマート前)9:10頃 → □第3中継所(コミュニティー消防センター前)9:16頃 → □第4中継所(荒井公民館)9:24頃  → □第5中継所(恵向公園)9:31頃 → □第6中継所(アンザイ自動車ボディー)9:39頃 → □第7中継所(殕森のツバキ)9:47頃 → □第8中継所(岩井の清水)9:54頃 → □第9中継所(小池集会所)10:02頃 → ◎ゴール(本宮一中体育館)10:08頃
※下の写真は昨年度の大会の様子です。
 
          

<10月17日(月)~21日(金)の予定>
17日(月)朝の街頭指導、文化芸術体験事業ワークショップ(4~6年)⑤⑥、合唱部練習15:35、元気キッズサポーター来校日
18日(火)全校集会(児童会各委員会活動発表)、合唱部練習15:20
19日(水)朝の読み聞かせ(4年・春蘭)、合唱部練習15:45 *TBC子ども音楽コンクール本校合唱放送日5:15<TUF>
20日(木)日課表Ⅱ(児童下校1~3年14:30、4~6年15:15)、2年校外学習①②、ALT来校日<②5の2③6の1④5の1⑤6の2>、学校図書館司書来校日
21日(金)日課表Ⅱ(児童下校14:15)、市教育委員会学校訪問12:00~、元気キッズサポーター来校日、歴代PTA会長副会長会役員会18:30、市祭礼~23日
※22日(土)本宮二中文化祭、大人が変わるためのセミナー
※23日(日)地区祭礼 
           
0

キャリア教育の授業(4学年)より

 昨日の3,4校時目に4年生がキャリア教育の授業(職業体験講座)を受講しました。講師にケイセンビジネス公務員カレッジの大森先生においでいただき、将来の夢や仕事などについて学びました。
 
   講師の大森先生です。!        学習内容やルールをお聞きしました!
それは、こんな内容です。【未来を描く】【未来を楽しむ】【未来を伝える】 
 はじめに「今日は自分の未来を考えることを楽しみましょう!脳は楽しいことが大好き!右脳と左脳を使ってあなたの望む未来をのぞいてみましょう!」
 ルール「友だちのお話をよく聞きましょう」「友だちの傷つくことは言わないようにしましょう」「友だちの考えを否定しないようにしましょう」

             
 
4年生は、みんな生き生きとした表情で授業に取り組んでいました。(友だちとの話し合いがとても楽しそうでした!)
0

福祉授業&味覚教室(5学年)

 昨日、1,2校時目には5年2組、3,4校時目には5年1組が福祉の授業を行いました。ご指導くださったのは本宮市社会福祉協議会の方々でした。
 9月14日(水)には福祉学習のオリエンテーションとして、「福祉の目的」について学習しましたが、この日はハンディキャップ体験(車いすに乗る体験とおす体験、アイマスクをつけての全盲の体験と手引きの体験)を行いました。
 
 車いすを操作することは本当に難しそうでした。また、車いすを押すとき、段差があったり傾斜があったりしたときの操作の仕方が大変そうでした。
 
 アイマスク体験の一コマです。目の不自由な方の気持ちが少しは分かったような感じがしました。手引きも、手だけでなく説明しながら上手に行っていました。次回は「身体にハンディがある方との交流会」を行う予定になっています。学びをさらに深めてほしいと思います。

 今日は、家庭科の時間に、講師として「味の素」の大野様と杉山様においでいただき、味覚教室「うま味って、なあに?」を行いました。
 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。その基本となる「だし」について学ぶ授業を行いました。授業では、実際にだしの入っている味噌汁と入っていない味噌汁を飲み比べ、その基本となる「だしのうま味」を探究していきました。
 
          
 子どもたちは、ここで学んだことを生かして、調理実習ではきっとおいしい味噌汁をつくることと思います。(さっそく家でも調理する子もいるかもしれませんね!)

 いずれの授業も、たくさんの方々に大変お世話になりました。お忙しいところ、子どもたちのためにご指導いただき、本当にありがとうございました。
0

いわねっこフェスティバルが開催されました!

 10月8日(土)の午前9時から11時まで、体育館研修室とアリーナでいわねっこフェスティバルが開催されました。約40名の幼稚園児と小学生が参加し、約2時間とても楽しい時間を過ごすことができました。
 まず、読書ボランティアの皆様よる「お話会」を行いました。
 
 みんなで歌いながらの読み聞かせです!      ペープサートもありました
           
            たくさんの方々にお世話になりました
 次に、PTA育成委員会の方々が中心になって、創意と工夫を凝らした遊びを準備してくださり、子どもたちは目を輝かせて様々な遊びにチャレンジしていました。
 
      工作に夢中です!         輪投げで高得点をめざせ!
 
   いろんなコースを歩いてゴール!       ビッグ風船は楽しいね!
 
     閉会式にて           代表の子が感想を発表しました
 とても楽しい2時間でした。「もうちょっと遊びたいな。」と思った子もたくさんいたはずです。読書ボランティアの皆さん、PTA育成委員会の皆さんの企画・準備・運営が本当に素晴らしかったです。
また、お忙しいところおいでいただきました公民館長様、岩根幼稚園の先生方、ありがとうございました。
0

3年生 自然体験学習について

 10月5日に、無事、自然体験学習に行って参りました。多くの子どもたちも行ったことのある平和記念郡山こどもの森公園。今回は施設の先生に森の中を案内していただき、よく飛ぶ紙飛行機の作り方も教わり、とても充実した時間を過ごしてきました。
 では、子どもたちの充実ぶりをどうぞご覧下さい!


あまい香りのする葉っぱを教えていただきました。あま~い!!
「マジックテープ」は、ばかの実から考案されたということを初めて知った子どもたち。
びっくり!!

水の中に何か気になる物を見つけたようです・・・

紙飛行機作りも真剣!!!

おかげでよく飛ぶ紙飛行機ができました-!

3年生のみなさん、この学習をこれからの日々につなげていきましょうね。
0

演劇教室(1~3年)&来週の予定

 今日の3,4校時に1~3年の演劇教室を行いました。
 栃木県に本部を置く「らくりん座」のみなさまにおいでいただき、岩根小の下学年の子どもたちに生の演劇を見せていただきました。
 演劇の題は「もっと食べたい!」(作・荒木昭夫、演出・印南貞人)。
 生演奏の音楽や歌、照明や舞台の工夫など、本当に素晴らしかったです。舞台作りからキャストまで、一人で何役もこなす劇団の人たちの姿に子どもたちは感動していました。ぜひ、帰宅後に感想をきいてみてください!

 
はじめに担当の先生から演劇鑑賞の仕方について注意をききました。子どもたちは、これからどんなことが起こるのかわくわく、ドキドキでした。
 
演劇のスタートです! お話は、大食いのおんどりが大金持ちの支配する国にやってきたところまで進んでいきます。
 
   自分勝手な大金持ちに立ち向かうおんどりとそれを助けるめんどりたち・・・
 
最後はりっぱな姿になって、悪(自分勝手な大金持ち)をこらしめることになります。(素晴らしい効果でした!)

 約1時間の上演でしたが、子どもたちはお話にどんどん引き込まれていきました。生きる上で大切なことがこのお話にたくさん込められていました。
 また、今月末の学習発表会を前にしてとても参考になったと思います。
 らくりん座のみなさま、本当にありがとうございました。

<10月10日(月)~14日(金)の予定>
 *明日からは3連休です!安全に過ごせますようよろしくお願いいたします!

8日(土)いわねっこフェスティバル(9:00~11:00 体育館)
10日(月)体育の日
11日(火)代表委員会(業間)、5年福祉授業①~④、クラブ活動⑥、駅伝部・合唱部練習15:35
12日(水)3年朝の読み聞かせ、5年食育授業②③、ALT来校日(②5の1③6の2④5の2⑤6の1)、駅伝部・合唱部練習15:45、SSW来校日
13日(木)春蘭学級校外学習(郡山市緑豊園・Kファーム)8:40出発、ALT来校日(①2の2③2の3④2の1⑤未定)、移動図書館(1・5年)、6の2音楽科研究授業、駅伝部・合唱部練習15:45
14日(金)日課表Ⅱ(1・3・4年下校13:00、2・5・6年下校14:15)、5年福祉授業②③、2年算数科全体授業研究会⑤~
0

就学時健康診断&学校便り10月号①

 本日13時より、就学時健康診断が行われました。
 平成29年度の入学予定者数は66名ですが、本日は他校で実施予定の子を除く65名が健康診断を受けました。初めての環境で戸惑う子もいましたが、どの子も落ち着いていて、やるべきことをきちんと行っていました。(今から入学がとても楽しみです!)6年生の係児童の指示を聞きながら、歯科、内科、視力、聴力、スクリーニング検査等に真剣に取り組んでいました。

 
 保護者全体会では、市保健師の渡辺さんから就学前の予防接種のすすめ等について、学校給食センター栄養教諭の武藤先生からは、学校給食について詳しくお話をしていただきました。
 2月21日(火)午後には新入生保護者説明会を予定しています。近くなりましたら、お知らせいたします。

 昨日学校だより10月号①を発行しました。ホームページにも掲載しますのでご覧ください。
学校だより10月①1p.pdf 学校だより10月①2p.pdf
0

2年1組体育科研究授業&台風18号接近に伴う事故防止のお願い

 本日も3校時目に2年1組で体育科の研究授業が行われました。
 単元名は「鬼遊び(しっぽ運び鬼)」(領域「ゲーム」)で、「友だちの動きを見たり自分の動きを紹介したりして、チームで協力しながら得点しやすい動きを見つけ、得点を増やすこと」が本時のねらいでした。

 
いつも行っている身体づくりプログラムです   楽しくゲームをするための約束を確認
 
   チームの士気を高め・・・           試しのゲームをしました
 
 今日のめあて(試しのゲームよりたくさん点を取ること)を確認。そして、具体的にどんな工夫をするか作戦を立てました。(実際に練習をしていたのに感心しました!)
 
  ゲーム再開! 作戦を生かそうと、動きを考え工夫して、ゲームに臨んでいました!
           
            頑張ったことや感想などを発表しました

 2回ゲームをしましたが、紅白1勝ずつで引き分けでした。2回目の得点が1回目より伸び、両方のチームとも作戦内容を十分に生かしてゲームに臨むことができたようです。(本時のめあても達成!) 鬼遊びも頭を使うとより楽しくなりますね!

 現在台風18号接近に伴い、本日以下の文書を配布しました。台風は本日の夜半から明日未明にかけて本県に最接近する恐れがあります。十分にお気をつけください。
           台風接近に伴う事故防止についてのお願い(10/5).pdf
0

3年生が自然体験学習に出発!

 昨日の暑さから一転、涼しい朝を迎えました。
 今朝、3年生は元気に自然体験学習に出発しました。
 子どもたちは、平成記念郡山こどものもり公園に行き、展示施設の見学や自然観察をしたり、紙飛行機制作をしたりする予定になっています。
 どの子もこれからの活動が楽しみなようで、みんなにこにこしていました。よい思い出をたくさんつくってきてくださいね!
 
           
0

2年2組算数科授業研究より

 4校時目に2年2組の算数科授業研究が行われました。
 単元は、かけ算(1)「新しい計算を考えよう」の第1時目で、本時のねらいは「ものの全体の個数を『1つ分の数』の『いくつ分』ととらえることができる」でした。
 
絵本を見る感覚で、本時の学習問題やめあてををとらえていました。絵の中には1台に2人ずつ乗った6台の自転車、4人ずつ乗った3台のゴーカート等々がのっていました。
 
それぞれの乗り方の違いを見つけてノートに記入し、ペアで確認し合っていました。
 
進んで発表する子も多く素晴らしかったです。考え方を、おはじき(人)と紙コップ(乗り物)で確かめました。
 
まとめの段階では、先生と一緒にみんなでしっかりと確認し、本時の学習のまとめをしました。

 本時は、単元の導入部分にあたり、かけ算の考え方の基本となるもので、子どもたちには難しい学習でしたが、絵やおはじき等を使った算数的活動をふんだんに取り入れながら、授業を進めていました。どの子も一生懸命に課題解決に取り組む姿が印象的でした。
0

3年2組国語科研究授業&今週の予定

 今日の4校時目に、3年2組の国語科研究授業が行われました。
 学習した教材は「サーカスのライオン」でした。このお話は、年老いたサーカスのライオンのじんざが、ある男の子との交流を通して親友となり、再び生きる喜びを見いだします。真夜中に起きた男の子の家の火事で親友の男の子を救うために火の中に飛び込んで助け出すのですが、自分は死んでしまう・・・という物語です。

 3年2組の本時のねらいは「三の場面を読み、じんざと男の子の関係の深まりを読み取り、じんざの気持ちを想像し書くことができる。」でした。
 子どもたちは、大切な言葉に目を向けながら登場人物の心情を読み取っていました。
          
          前時までの学習の足跡が掲示されていました
 
  前の場面の振り返りをしています        全員で音読しました
 
  大事な言葉にサイドラインをひいて     グループでの話し合いの様子です
          
          みんなで主人公の気持ちを読み深め合いました

 どの子も集中して学習に取り組んでいました。先生や友だちの話に耳を傾けながら、自分の考えを進んで発表していました。2年生の時よりぐんと成長し、頼もしく感じた授業でした。

<10月3日(月)~7日(金)の予定>

3日(月)3の2国語科研究授業④、ALT来校(②5の2③6の1④5の1⑤6の2)、視力検査(①5年②3年③4年)、駅伝試走15:00~
4日(火)全校集会、視力検査(②2年③1年④6年)、2の2算数科授業研究④、クラブ活動⑥、駅伝練習15:35~、2年学習ボランティア来校、体育専門アドバイザー来校、SSW来校日
5日(水)駅伝練習8:00、2年朝の読み聞かせ、3年校外学習(平成記念郡山こどものもり公園*3年お弁当の日)、ALT来校日(②1の1③1の2④3の1⑤3の2)、児童会委員会⑥、体育専門アドバイザー来校、元気キッズサポーター来校日、2の1体育科研究授業
6日(木)日課表Ⅱ(給食・弁当なし)、児童下校12:00、就学時健康診断、学校司書来校日、SSW来校日
7日(金)駅伝練習8:00、鑑賞教室③④(1~3年)、いわねっこフェスティバル準備会18:30~、PTA本部役員選考委員会18:45~
8日(土)いわねっこフェスティバル(於体育館)9:00~11:00
0

5年宿泊学習情報⑪

今日の活動は野外炊飯。なかなか火がうまくつかなくて苦労しましたが、最後にはどの班も美味しいご飯と豚汁ができ上がりました。大満足の味だったようです。
これで全ての活動が終わりました!予定通り本宮に帰ります。



0

5年宿泊学習情報⑩

宿泊学習最終日になりました。午前7時宿泊していた学校が全部集まって、朝の集いを行いました。ラジオ体操もやりました。
0

5年宿泊学習情報⑨

今日の締めくくりはキャンドルファイアーです!火を囲んでみんなで大盛り上がりでした!なかなかの役者ぞろいでした。(いつ練習していたのでしょうか…。)

後はお風呂に入って寝るだけです。明日の活動(野外炊飯など)を楽しみに…。

0

5年宿泊学習情報⑧

午後は天候がかなり回復しました。那須平成の森に行き、中のコースをみんなで散策しました。スタート前にセンターの方に以前この施設は御用邸の一部だったこと、ここに生息している動物のことなどをお聞きしてから出発しました。みんなで3キロの山道を歩いて来ました。写真は頂上の駒止の滝観瀑台に着いた時のものです。


0

5年宿泊学習情報⑦

ビジターセンターでは、那須甲子の映画をみたり、様々な展示をみたり、葉っぱの模様を生かした手提げ作りに取り組んだりしました。とても新しくてきれいな施設でした!

0

5年宿泊学習情報⑥

今日の天気は雨、山にガスもかかっているので、登山の予定を変更し、那須高原ビジターセンターを見学にやって来ました。ここで那須甲子の自然の学習と体験活動を行います。


0

5年宿泊学習情報⑤

午後5時半から夕べの集いがありました。今日自然の家に泊まるのは、岩根小はじめ富田東小、小野新町小、守山小です。各校の特色を分かり易く工夫して発表していました。もちろん、岩根小は立派でした!

この後は、入浴、夕食、ナイトハイクなどをして1日目を終了する予定です。

0

5年宿泊学習情報④

今日の午後の活動は、焼き板作りでした。板を切るのに大苦戦しましたが、最後には世界に一つだけの自分の作品を仕上げることができました!

0

5年宿泊学習情報③

昼食はバイキングでした。カレー、ラーメン、焼きそばなど盛りだくさんで、子どもたちは、お腹いっぱいになるまで食べていました。(食べ過ぎかも?)

0

5年宿泊学習情報②

今日の最初の活動はパノラマハイキングでした。奇跡的に雨もやみ、みんなで楽しく2.2キロの山道を歩いて来ました。声を掛け合う姿があり、頼もしく思いました。
0

5年宿泊学習情報①

9時30分、無事那須甲子自然の家に着きました。入所の集いの様子です。
これからの活動に全員わくわくです。
0

速報!市鼓笛パレード!

 天候が心配されていましたが、本日市小学校鼓笛パレードが盛大に行われました。開会式に先立ち、特別出演の県警音楽隊の皆様の演奏披露がありました。素晴らしい演奏を聴いて、子どもたちの目は輝いていました。
          
 開会式の後はいよいよ鼓笛パレードです。岩根小学校は県警音楽隊の次にスタートしました。(下の写真はパレード前の様子です。)
 
 沿道にはたくさんの保護者や地域の方々がいらっしゃいました。(応援がとてもうれしかったです!) また、今年度、本校は当番校だったため、多くのPTA役員の皆様にお手伝いをいただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
 *パレードの様子については、後日ホームページに掲載します。
0

音楽集会を行いました!

 今日の業間の時間に音楽集会を行いました。今月の歌は「音楽のおくりもの」です。
 最初に合唱部が前に出て二部合唱を行いました。(優しくてきれいな歌声でした!)
 

 次に、全校生で歌いました。1~6年が主旋律、合唱部が上のパートです。
 
 400人近くの合唱は、声に厚みがあって聴き応えがありました。体育館中に美しいハーモニーが響き渡っていました。
0

「市鼓笛パレード」明日に迫る!

 
    昼休みの練習風景             4月の運動会より

 いよいよ6年生の9月のハイライト「市小学校鼓笛パレード」が明日に迫ってきました。
 本番に備えて今まで練習を頑張ってきた6年生!きっと明日は最高の演奏と行進を見せてくれると思います。下記の日程とコースで実施しますので、お子さんの勇姿をぜひご覧にお出かけください。
〇児童学校発(バス)12:40→みずいろ公園
〇県警音楽隊演奏披露・開会式13:20~13:40
〇鼓笛パレード開始13:40~ *先頭:県警音楽隊 *岩根小は全小学校の先頭
◇パレードコース
本宮第1保育所脇整列(出発)~安達太良橋~南町裡~下町商店街~中條商店街~県道本宮停車場線~駅前ロータリー~駅前交差点~中央公民館駐車場 
※パレード終了後、バスに乗り帰校予定(学校着15:00頃の予定)
※鼓笛誘導係、楽器搬出入係になっているPTA役員の皆様は、12:15までにみずいろ公園駐車場付近にご集合ください。保護者駐車場は、万世ポンプ場または市役所になります。

 なお、明日の天気は、朝方雨が残りますが、日中はおおむね曇りの予報(最高気温26℃、最適気温19℃)になっています。午前10時に実施可否が決定されますので、市の防災行政無線及び学校の緊急一斉メールでお知らせします。(27日に実施できない場合は28日に延期。28日雨天の場合は市総合体育館<高木>で実施となります。)
0

楽しかった校外学習(1年生)!

 9月21日(水)、1年生は石莚ふれあい牧場に校外学習に出かけました。
 牧場では、馬や山羊などにえさをあげたり、うさぎをだっこしたりして動物とふれあいました。子どもたちの反応は様々でしたが、みんなとても楽しんで活動していました。
 
 
 
 お昼に広場でお弁当を食べた後、
虫探しや虫とりをしました。どの子も広い草原を駆け回って懸命に虫tりをしていました。トンボ、チョウ、バッタ、コオロギ、カエルなどたくさん見つました。
 
          

 みんなでいろいろと楽しめた思い出に残る1日になりました。「休日にまた来たい!」と言っていた子もたくさんいたようです。(おねだりされるかもしれません・・・。)

0