R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
全校集会「3.11 命を守る/助け合う」 (№500)
明日3月11日は、12年前に東日本大震災があった日です。今の6年生が生まれた平成22年度の3月11日です。校長から被害状況、多くの尊い命が失われたこと、多くの人々が、福島県に救援に来たことを話し、大切な命を守ること、助け合うことの大切さを伝えました。
【当時の学校の被害】
今日の給食は (№499)
ごはん、チキンカレー、フレンチサラダ、フルーツタルト、牛乳 728キロカロリー
【給食一口メモ】 9年間の給食
来週の月曜日は、中学校の卒業式です。中学3年生は、今日で最後の給食です。小学校1年生から中学3年生までの9年間で約1600回、給食を食べました。食事のとき、何を食べたら良いか、何を作ったら良いか迷った時は、ぜひ給食を思い出してみましょう。野菜をたくさんとって、栄養バランスの良い食事を自分で選んで、作れるようになると良いですね。今日の給食も楽しく美味しく味わって食べましょう!昼の放送は、日本昔話「ちからばあさま」
今日の給食は (№498)
ソフトめん、豚すきうどんかけ汁、切り干し大根のごま和え、ミニ揚げパン、牛乳 665キロカロリー
【給食一口メモ】 白岩小学校リクエスト献立
今日は白岩小学校6年生のリクエスト献立です。6年生にアンケートをとって、リクエストの多かったメニューを組み合わせて、献立をたてました。ミニ揚げパンは、パンを軽く油で揚げ、きび砂糖をまぶしました。砂糖がこぼれやすいので、食べ終わった後に、机の周りを見回してきれいにしてみましょう。今日は白岩小のみんなが考えてくれた献立を味わって食べましょう!BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、シュトラウスⅠ「ラデツキー行進曲」
おもいやりの木 513~518 (№497)
スキーで転んだとき、シロクマの画像を、きれいな旋律を、外国語の発表で、とびなわを、水筒を
今日の給食は (№496)
ごはん、凍み豆腐のみそ汁、さばの味噌煮、炒り鶏、卒業お祝いデザート、牛乳 652キロ カロリー
【給食一口メモ】 ごちそうさまについて
ごちそうさまには、どんな意味があるか知っていますか?「ご馳走様」の「馳」は、乗り物を使って走ること。「走」も走るという意味の漢字が使われています。これは、昔、食事を作る材料を手に入れるため、山や海へと走って準備をしました。つまり、「ご馳走様」というのは、「私たちのために駆け回って、このようなたいそうなもてなしをしてくださって、ありがとうございます」という意味のあいさつです。食事は、野菜などを作る農家の人や配達する人、料理を作る人、いろいろな人の手をかりて作られています。ありがとうの気持ちを忘れずにいただきましょう。BGMは、スペイン民謡「先生」、マルチェルロ「ベニスの愛」
校外子ども会「反省を生かしていこう」 (No.495)
1年間の集団登校やバスの乗車のしかたについて反省しました。新通学班でも安全、安心な登下校をしていきます。
おもいやりの木607~612 (№494)
運動着袋を、ありがとう、筆を拾ってくれた、上手だね、がんばれー、コピーのやり方を
今日の給食は (№493)
ごはん、大根と里芋のみそ汁、豚肉のしょうが焼き、大豆入りおひたし、いちご、牛乳 653キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「旬の食材を使った和食料理」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年3組の2班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、遠藤陽菜さん、大森凛音さん、伊藤美羽さんです。大根やほうれん草など旬の野菜使い、みんなに美味しい給食を楽しんでもらいたいという思いを込めてこの献立を考えたそうです。旬の野菜は今の時期の私たちに必要な栄養がたくさん入っています。みんなのために考えた給食、味わって食べましょう!BGMは、オッフェンバック「天国と地獄」、ブラームス「眠りの精」
おもいやりの木 601~606 (№492)
水筒を、教科書を、計算ドリルの入れ方を、リコーダーを、一緒に宿題をしよう、初めてに拍手
今日の給食は (№491)
ごはん、白菜と肉団子のスープ、ベーコンエッグ、ほうれん草とコーンのソテー、原宿ドッグ、牛乳 669キロカロリー
【給食一口メモ】 給食当番の身じたく
今年度の給食も残りわずかとなりました。給食当番の身じたくはしっかりできていますか? 白衣、帽子、マスクを身に付けていますか?給食当番が白衣をつけるのは、自分の衣服を汚さないためや、衣服についていたごみやほこりが食べ物に入らないようにするためです。また、白衣を着ていると、当番であることもはっきりわかりますし、自分自身も当番であることを自覚でき、責任をもって仕事ができます。みんなで食べる給食だからこそ、清潔な身じたくをする必要があるのです。もう一度、給食当番の身じたくを見直してみましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂「たきび」
おもいやりの木 595~600 (№490)
自分からゴミ出しに、鼓笛をみんな上手に、木版画をきれいに、太鼓のばち、「〇〇したらいいんじゃない」、教えてくれた
鼓笛移杖式「伝統を受け継ぎました」 (№489)
卒業生最後の演奏をして、指揮杖と楽器の引き継ぎ、そして、新鼓笛隊の演奏です。しんとした空気の中で、1、2年生が見守る中、笛の合図で演奏が響き渡りました。美しい演奏です。新鼓笛隊の演奏も息が合って、素晴らしい仕上がりです。思い出の演奏になりました。立派な伝統を引き継いで行きます。
6年生を送る会「お互いがんばりましょう」(№488)
6年生はあと20日で卒業です。仲の良い5人の6年生が巣立ちます。一人一人に関するクイズを出して楽しんだ後、プレゼントとメッセージの交換をしました。在校生代表の感謝の言葉の後は、6年生代表の言葉です。「少ない人数でしたが、責任を果たそうとがんばりました。でも、皆さんにたくさん助けてもらいました。」なんという奥ゆかしさ。ありがとう、6年生の皆さん。一緒に過ごした日々は忘れません。心にしみる集会でした。
今日の給食は (№487)
ごはん、肉じゃが、納豆、わかめとツナの和えもの、いちごゼリー、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 生活習慣病はつくられる
みなさんは、いつまでも元気でいたいと思いませんか。毎日の食事でちょっと気を付けていれば、大人になって薬と仲良しの生活を送らなくてすむことができます。まず、薄味に慣れることから始めましょう。揚げ物や天ぷらを食べるとき、味もみないでソースや醤油をかけていませんか?ちょっと食べてみて、どうしても薄いときだけ使うようにしてみましょう。生活習慣病は急になるものではありません。子どもの頃から、バランスのとれた食事をし、健康な毎日を送りましょう。昼の放送は、日本昔話「ぶんぶく茶がま」
おもいやりの木589~594 (№486)
なわとびをいっぱい、おめんを拾ったら、クーピーを、ありがとうと、カードを、テストの確認さすが
おもいやりの木 583~588 (№485)
ありがとうと、みんな息が合って、きれいな演奏、みんなのいすを、みんながんばって、分かりやすいノート
フッ化物洗口「歯を強くします」 (№484)
今日から、週に1回程度、フッ化物洗口を実施します。洗口液を口に含み、1分間ぶくぶくうがいをします。終わった後、感想を聞くと、「歯がきれいになった気がする。」と言う子もいました。それもそうですが、歯を強くして、むし歯になりにくくするのが目的です。
今日の給食は (№483)
ごはん、麻婆豆腐、パオズ、中華和え、はるか、牛乳 686キロカロリー
【給食一口メモ】 良い眠りのための食事
十分な睡眠をとることは、健康に過ごすためにとても重要です。寝る前にはテレビやゲーム、スマートフォンを使用しない、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かって体を温めるなどが効果的です。そして、食べ物も睡眠に関係があります。脳内の神経伝達物質であるセロトニンの材料となる「トリプトファン」は寝付きをよくし、精神を安定させる効果があります。トリプトファンは牛乳や乳製品、卵、大豆製品、バナナに多く含まれます。今日の給食にも豆腐や牛乳があるので、良い睡眠のために好き嫌いせず、食べるようにしたいですね。BGMは、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」、ジルヒャー「ローレライ」
おもいやりの木 577~582 (№482)
水とうを、コンセントに、ジャンパーを、大変なときに手伝ってくれた、赤青えんぴつを
おもいやりの木 571~576 (№481)
水筒を、しまってくれた、ジャンパーを、配りやすく、長なわのこつ、書写のかたづけを