R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は (№28)
コッぺパン、クラムチャウダー、トマトオムレツ、ブロッコリーサラダ、いちごジャム、ぶどうゼリー、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 赤の食品 牛乳
牛乳には、牛の子どもが生まれて、それだけを飲んで育っていくのに十分な栄養素がたくさん含まれています。血液や筋肉をつくるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは毎日の食事で不足しがちな栄養素です。今日はクラムチャウダーにも牛乳を使ったので、カルシウムがたくさんとれる献立です。毎日、牛乳を飲んで丈夫な体をつくりましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」
今日の給食は (№27)
ごはん、大根のみそ汁、焼き肉丼の具、アスパラサラダ、牛乳 625キロカロリー
【一口メモ】 春が旬のアスパラガス
アスパラガスには、体の疲れをとるアスパラギン酸という栄養が入っています。筋肉をたくさん使うと乳酸という疲労物質が体にたまってしまいます。アスパラギン酸は、この乳酸を燃焼させ体から少なくするのを助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられています。旬のアスパラガス、しっかり食べて、疲れを吹き飛ばしましょう!BGMは、黒人霊歌「深い川」、イザイ「子供の夢」
図書館利用教育「百科事典で、豊かな学びを」(№26)
本宮市内の学校の図書館教育は、大変充実しています。年度初めには、図書館司書の安達さんが、学年に合わせて、図書館の利用について、指導してくださいます。4年生は「百科事典の使い方」、5年生は「引用と参考のルール」を学びました。これからの学習に大いに役立ててください。
人権擁護委員さん来校「まもる君とあゆみちゃんを」(№25)
人権擁護委員さんが、来校され、今年度の計画を説明してくださいました。今年も「ミニレター」や「人権の花運動」「人権教室」を行い、人権を大切にする心を育ててまいります。1年生には、キャラクターの贈呈がありました。
今日の給食は (№24)
ごはん、にら玉汁、いわしの梅煮、笹かまと野菜のごまみそあえ、647キロカロリー
【一口メモ】 3つの食品群
食品は、働きによって赤・緑・黄の3つのグループに分けることができます。赤のグループの食品は、たんぱく質や無機質を多く含み、主に体の血や肉・骨や歯をつくる働きをします。緑のグループの食品は、ビタミン類を多く含み、主に体の調子を整える働きをします。黄色のグループの食品は、糖質や脂肪を多く含み、体温をあげるなど主に体の力のもとになります。赤・黄・緑、どれも私たちの体にとって大切な栄養です。バランスよく何でも食べて、赤・黄・緑の栄養をとれるようにしましょう。BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」、ドビュッシー「夢」
150周年記念運動会「元気 パワー 団結」 (№23)
朝、風が強く、心配しましたが、子どもたちの元気を伝えることができました。新型コロナの影響で自粛していた種目も「復活!紅白綱引き」「ポンプ操法」「おみやげひろい・宝さがし」の名称で実施できました。準備や交通整理、「みちのくしらさわ音頭」のご指導など、地域団体の皆さんの支援は大変心強く、150周年記念にふさわしい心に残る運動会でした。閉会式の感想発表でも、全力を尽くした実感のある感想が発表されました。終了後、6年生が「いい運動会だった」と感想を言っていたことも正直な気持ちだったと思います。ありがとうございました。
「今日は運動会です」 (№22)
6時の花火の音は、聞こえたでしょうか。本日、予定通り運動会を実施します。校庭の開場は午前8時となります。ご協力をお願いします。
「明日は、運動会です!」 (№21)
明日は、午前6時の気温6℃、お昼14℃、くもりの予報が出ています。暖かい服装で、ご参観をお願いします。降水確率が20%あるので、降らないことを祈ります。保健室の坂上先生が、昇降口にメッセージを掲示してくださいました。
今日の給食は (№20)
菜の花ごはん、若竹汁、さわらの照り焼き、五目きんぴら、牛乳 650キロカロリー
【一口メモ】 春を味わおう
今日の給食は春が旬の食材をたくさん取り入れた献立です。ごはんは、菜の花で新緑を感じながら卵の黄色で菜の花のお花をイメージしています。汁ものの「筍」や、照り焼きにした「さわら」も春が旬の食材です。旬のものは、他の季節よりも栄養がたくさん入っていて味もおいしいです。今日は春のおいしさを感じながら食べてみましょう! 昼の放送は、日本昔話「うその名人」
今日の給食は (№19)
中華めん、醤油ラーメンかけ汁、野菜シューマイ、蒸し鶏のごまだれ和え、牛乳 640キロカロリー
【一口メモ】 良い姿勢で食べよう
正しい食事のマナーの基本は、良い姿勢で食事をすることです。良い姿勢で食事をすることは、まわりの人によい印象を与えるだけでなく、消化の働きを助けるなど、身体にも良いことがあります。普段から、姿勢を良くすることを意識して、勉強や運動に取り組みましょう。今日の給食も、調理員さんが心を込めて作ってくれました。背筋を伸ばして、おいしく食べましょう!BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、スペイン民謡「うぐいす」
2年国語「春がいっぱい」 (№18)
2年生の作文の授業です。身近なことや経験したことを報告したり、観察したことを記録したりするなど、見聞きしたことを書く活動です。書いたことを発表すると拍手が起きて、とてもいい雰囲気です。
3年外国語活動「ジョー先生よろしくお願いします」 (№17)
今日から、ALT(外国語指導助手)のジョー先生が、年間43回来校して、担任と2人で指導します。ALTとは、外国語が母語である外国語指導助手 Assistant Language Teacherの略称です。イギリス ポーツマス出身の先生です。日本語は少し話せます。3年生は、ジョー先生の話の意味を聞き取ろうと、一生懸命です。
今日の給食は (№16)
ごはん、なめこ汁、鶏肉のピリ辛焼き、ひじきのサラダ、牛乳 641キロカロリー
【一口メモ】 交互食べ
食事の時に、ご飯だけを先に食べたり、一つの料理だけを先に食べたりする「ばっかり食べ」をしている人はいませんか?ご飯の時は、汁を一口飲んで、次にご飯、おかずというように交互に食べてみましょう。交互食べ、三角食べなどといいますが、和食を食べるときの基本です。そうすると、口の中でご飯とおかずの味が合わさって食べやすくなったり、いろいろな料理を食べることができ栄養のバランスがとりやすくなります。ぜひ今日は交互食べをしながら、給食を食べてみましょう!BGMは、ワルトトイフェル「スケートをする人」、ジルヒャー「ローレライ」
6年全国学力・学習状況調査「説明するのは難しい」(№15)
6年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。国語、算数と生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査です。「算数で、解決のしかたを文章で説明するのが難しかった。」とのこと。この結果を生かして、どの教科も、思考力・表現力を高めていきます。
今日の給食は (№14)
ごはん、たけのこの煮物、納豆、アーモンド和え、牛乳 624キロカロリー
【一口メモ】 春が旬の「筍」
今日は煮物に入っている「筍」についてです。筍は食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれます。また、成長がとても早く、1日に1m以上も伸びることがあるそうです!今日は缶詰や水煮ではなく生の筍を使っています。九州でとれたものを氷詰にして新鮮な状態で届けてもらいました。新鮮な筍は今の時期しか食べられないので、よく噛んで香りや食感を楽しんで食べましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、エルガー「愛のあいさつ」
今日の給食は (№13)
ごはん、コーンとほうれん草のスープ、ミートボール、オニオンサラダ、牛乳 681キロカロリー
【一口メモ】 黄色の食品 米
米は、農家の人たちによって約7ヶ月の間、八十八回の手間をかけて作られているため、八十八という漢字を組み合わせて、「米」という字を書きます。昔は、米を一粒でも残すと“目がつぶれる”(見えなくなる)といわれ、とても大切にされました。皆さんも米農家さんの手間暇と自然の恵みに感謝して、残さずおいしく食べましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」
1年生をむかえる会「わからないことは なんでも聞いてくださいね」(№12)
朝の全校集会で「1年生をむかえる会」を行いました。6年生の代表が「歓迎の言葉」で「わからないことは何でも聞いてください」と伝え、校長からは「話すのが苦手な1年生もいるので、親切にしましょう。」と話しました。その後、1年生へのインタビューで、一人一人が名前と好きな勉強を答えることができました。また、1年生についての3択クイズをみんなで考えたり、2年生からのプレゼントもあって、一緒に仲良く、楽しくしていこうという気持ちが高まりました。
側溝清掃「消防団の完璧な作業に感謝」(№11)
日曜日の午前中に、校地内の全ての側溝清掃を消防団の皆さんに実施していただきました。落ち葉や泥を上げ、消防用ポンプで流していただきました。おかげさまで完璧にきれいになりました。清々しい気持ちで運動会を実施できます。また、大雨時の排水も安心です。本当にありがとうございました。
PTA全体会「一年間お世話になります」 (№10)
PTA専門委員会、全体会で1年間の活動を確認しました。校長から教育活動の進め方、方針等を説明しました。職員と新役員の自己紹介を行い、スタートを実感しました。学級懇談会では、担任から学年の目標等を説明しました。150周年を迎える和田小学校。今年度も保護者の皆様と力を合わせ、子どもたちのために、職員一同がんばります。よろしくお願いします。
授業参観「積極的に学びます」(№9)
今年度、最初の授業参観、ありがとうございました。新学期開始から1週間。担任と子どもの息も合ってきたようです。意欲は姿勢に表れます。座って学ぶためにも背筋の力が必要です。授業、そして帰りの会まで、みんなよく頑張っていました。