R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
3,4年書写「姿勢良く、形良く」(№68)
3年生は「王」、4年生は「川上」というたなばた展の課題に取り組みました。講師は、佐々木菜穂子先生です。よい姿勢で、筆遣いの指導に注意し、良い作品を仕上げることができました。
今日の給食は (№67)
ごはん、ほうれん草とたまごのスープ、鶏肉のハーブ焼き、野菜炒め、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 牛乳
なぜ給食には牛乳が毎日出るのでしょうか。牛乳は、もともと牛が子牛を育てるためのものなので、成長に必要な栄養がバランスよく豊富に含まれています。そのため牛乳を飲むと、お肉や野菜だけでは不足してしまう、カルシウムをはじめとするミネラルや、ビタミンAを毎日手軽に補うことができるのです。成長期のみなさんにはぜひ毎日飲んでほしい飲み物です。給食の牛乳は、本宮市にある「酪王協同乳業」で作られた、福島県産の牛乳です。味わって飲むと甘みがありますよ。BGMは、ランゲ「花の歌」、ジョプリン「虹色のラグタイム」
毎日10分間は本を読む習慣を(№66)
本校では、家でも毎日10分間は本を読むよう指導しています。本日は昼休みにモトム号が来校し、多くの子が興味のある本を借りていました。読むという集中した活動が、想像力を育みます。
5,6年書写「体幹で書くつもりで」 (№65)
今年も、毛筆のたなばた展の指導に、佐々木先生にご指導をいただきました。はじめに、先生がお手本を書いてくださいます。おなかに力を入れて書くという姿勢の大切さを強調されていました。5年生も6年生もバランスの取れた堂々とした作品を仕上げることができました。明日は、3,4年生が指導を受けます。
今日の給食は (№64)
ごはん、油揚げと小松菜のみそ汁、カミカミタコメンチ、(パックソース)、切干大根のサラダ、牛乳 667キロカロリー
【一口メモ】 「噛ミング30」を知っていますか?
ひと口30回以上かみましょう!ということで「噛ミング30」というキャッチフレーズを、平成21年6月に厚生労働省という国の機関が発表しました。ひと口30回以上かむと、①歯の発達、歯の機能を維持する ②食べすぎを防いでくれる ③ストレス解消になる ④誤って飲み込むことを防いでくれる ⑤食材のおいしさがわかる といった、よいことがあります。「30回もなかなか、かめないよ」という人は、「いつもより5回多くかんでから飲み込む」「噛む回数を意識して食べる」ことから、はじめてみましょう。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、ブーランジェ「行列」
今日の給食は (№63)
かむわかめごはん、えのきたけのスープ、チーズオムレツ、マカロニソテー、牛乳 609キロカロリー
【一口メモ】 歯と口の健康週間
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康に気をつけるとは、楽しい食生活を送り、健康な体を維持するために、とても大切なことです。食事をするときは、しっかりよく噛むと、さまざまな良い効果が得られるので、普段から噛むことを意識しましょう。また、よく噛むためには、噛みごたえのある食材を食べることも必要です。食物繊維の多い野菜、筋繊維のしっかりした牛肉や豚肉、干した野菜や果物などは、噛みごたえがあります。噛みごたえのある食べ物を進んで食べるようにしましょう。BGMは、ブラームス「眠りの精」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」
今日の給食は (№62)
ごはん、きぬさやのみそ汁、メバルの塩麴焼き、豚肉とふきの煮物、牛乳 579キロカロリー
【一口メモ】 ふき
ふきの成分は、ほとんどが水分ですが、食物繊維やビタミン類、カリウム、カルシウムなどのミネラル類を多く含んでます。特に食物繊維が豊富で低カロリーなことからダイエットにも効果的で便秘改善も期待できます。ふきの独特の香り成分は、せき止め、たん切りなどに効果があるということが古くから知られ、薬のような効果がある食材として活用されてきました。ふきは皮をむいて、あく抜きをし、煮物や和え物として食べられることが多いです。今日は、いろいろな野菜やお肉と一緒に煮物にしました。家であまり食べる機会がない人もぜひ食べてみましょう。昼の放送は、日本昔話「ねこのぼんおどり」
今日の給食は (№61)
ごはん、肉団子のスープ、はるまき、中華くらげの和え物、牛乳 737キロカロリー
【一口メモ】 6月は、食育月間
毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身につけること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、私たちが食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。そのためには、毎日の給食にはどんな食材が入っているかよく見たり、味わったりすることも大切にしていきましょう。BGMは、バッハ「トッカータとフーガ ニ短調」
今日の給食は (№60)
ごはん、ワンタンスープ、白身魚の味噌マヨ焼き、ひじきのマリネ、ふりかけ、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 おかずは、ごはんと一緒に食べよう
「ばっかり食べ」という言葉を聞いたことはありますか?「ばっかり食べ」とは、先におかずだけ食べたり、ごはんだけ食べたりする食べ方のことを言います。ばっかり食べをすると、ごはんやおかずが残ってしまうことがあります。ごはん、おかず、汁ものを交互に食べて、残さずおいしく食べてほしいです。交互に食べることは、口の中で味の薄いものと濃いものを調節しながら食べる「口中調味」にもつながります。みなさんそれぞれが味のバランスをみながら、ごはんとおかずを交互に食べて、給食をおいしくいただきましょう。BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
食育の指導「朝ごはんをしっかり食べて、午前中からフルパワー」(№59)
毎月の給食メニューを考えてくださる白沢中の栄養技師 深谷先生が来校し、給食の時間に放送で食育の指導をしていただきました。今日の内容は、朝ごはんをしっかり食べて、午前中からしっかり活動できるようにしよう、です。食べ方は生き方につながります。朝ごはんをしっかり食べるためのポイントは2つあるそうです。①夕食は就寝の2時間前までに食べる。②朝ごはんの30分前に起床する。ぜひ、実践してみましょう。
今日の給食は (№58)
ごはん、豆腐となめこのみそ汁、ソースかつ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 661キロカロリー
【一口メモ】食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?次の3つの中から選びましょう。① 腸 ② 胃 ③ 心臓 答え ①腸⇒でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ドリーブ「スワニルダのワルツ」
陸上競技大会表彰とプール開き(№57)
全校朝の会で、金曜日の陸上競技大会の入賞者3名に表彰を行いました。写真はみんなに賞状を披露しているところです。よくがんばりました。参加者への記録賞は用意ができ次第、配付します。表彰の後、プール開きを行いました。低学年は5m、中学年は15m、高学年は25mを全員が泳げるよう励ましました。ご家庭で、水着の準備をよろしくお願いします。体調が悪くなければ、低い気温の日もできるだけ半袖半ズボンで過ごさせ、体を順応させていきます。
今日の給食は (№56)
ごはん、チンゲンサイのスープ、和風ハンバーグ、マカロニサラダ、牛乳 688キロカロリー
【一口メモ】 はしの役割
日本人が食事をするときに、なくてはならないものに「はし」があります。はしは、その昔、神様に食事を捧げるときに使った道具でした。その時は、竹を曲げてピンセットのような形をしていました。それがやがて、一般の人々の食事にも使われるようになりました。はしは、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をするところから、海や川にかける橋と同じ名前になったそうです。はしの使い方を見直して、上手に食事をしましょう。BGMは、フォーレ「フォーレの子守歌」
南達方部陸上競技大会「全力勝負できました」(№55)
5月26日(金)、6年生12名は、陸上競技大会に出場し、自己記録更新に向けて全力でがんばりました。入賞は3人でした。男子走り幅跳び:第3位、第5位。男子ボール投げ:第4位。
テントの準備や声援、ありがとうございました。これからも、体と心を鍛えます。
今日の給食は (№54)
食パン、春野菜のポトフ、鶏肉の照り焼き、たまごサンドの具、牛乳 546キロカロリー
【一口メモ】 朝ごはんを食べよう。
学校では午前中から勉強や運動でエネルギーをたくさん使います。朝ごはんを食べないと授業に集中できず、体を動かす元気が出ません。「朝は食欲がない」という人は、早めに起きて、お腹が空きやすい体をつくることから始めましょう。「早めに起きる」ためには、早めに寝る、「早く寝る」ためには、宿題やお風呂を早く済ませるなどの生活の工夫が必要です。おいしく朝ごはんを食べて、元気に登校するために、生活リズムを見直してみましょう。BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」
今日の給食は (№53)
ごはん、トマトハヤシ、海藻サラダ、アセロラゼリー、牛乳
【一口メモ】 アセロラ
アセロラは、西インド諸島や熱帯アメリカが原産とされる果物で、ビタミンCを豊富に含み、「ビタミンCの王様」と呼ばれています。アセロラの熟した果実は傷みやすく、収穫して2~3日しか鮮度が保てないため、一般にほとんど販売されておらず、主に加工品として清涼飲料水、ジャム、ゼリーなどがあります。日本では、1958年(昭和33年)に沖縄県に導入されて以来、気候と土壌が適していることから沖縄県で栽培されています。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」、勝 承夫 作詞、服部 正 作曲「光の中に」
陸上大会壮行会「がんばってください!」(№52)
朝の会で、5月24日(水)に本宮市と大玉村の小学6年生が参加する「南達方部小学校陸上交歓陸上競技大会」の壮行会が行われました。6年生はスカイブルーのはちまきをして、参加する種目の自分の目標を発表し、5年の代表が激励の言葉を伝えました。そして、6年の代表が決意を発表しました。和田小児童!全力勝負だ!がんばれ!
今日の給食は (№51)
ゆかりごはん、豚汁、ハムエッグ(塩コショウ味)、いそ和え、牛乳 636キロカロリー
【一口メモ】 ゆかり
「ゆかり」は、赤しそのふりかけで三島食品という会社で作られています。三島食品によると、商品の色が紫色であることと、皆さんとの「ご縁」を大切にしたいという思いから「ゆかり」と命名したそうです。今では、多くの家庭で食べられていますね。今日は、ゆかりをごはんに混ぜて「ゆかりごはん」にしました、赤しその良い香りがしますね。しっかり食べて丈夫な体づくりをしましょう。BGMは、ショパン「別れの曲」と「愛情物語」
今日の給食は (№50)
ごはん、すまし汁、さばのカレー醤油焼き、ミモザ和え、牛乳 697キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 食べ物が体の中を通過する時間は、どれくらいでしょうか?次の3つの中から選んでください。①3~8時間くらい ②16~24時間くらい ③30時間くらい 答え② 16~24時間くらい 食べ物は、口から入って、およそ1日で体の中を通過します。規則正しく食事をすることが大切です。私たちの体は私たちが食べたものから作られます。毎日、バランスのよい食事を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう! 昼の放送は、日本昔話「ねこの ぼんおどり」
避難訓練「お・か・し・も・ち」(№49)
3校時に地震を想定した避難訓練を行いました。南消防署の伊藤消防士さんから、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の頭文字を取って「おかしもち」に気をつけて避難するようご指導がありました。避難の態度は真剣で、消防士さんからの問いかけに、1年生も積極的に答えていました。6年生の代表児童のお礼の言葉も立派でした。地震の他にも、温暖化の影響により国内各地で雷雨、大雨、山火事など様々な災害が増えています。保護者や地域の皆様と協力して、安全第一な避難行動ができるよう指導してまいります。