日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は (№88)

 ごはん、チキンカレー、春雨サラダ、11/19B1乳酸菌ヨーグルト、牛乳 729キロカロリー
【一口メモ】 11/19B1ヨーグルト
 このヨーグルトは、本宮市にある、酪王協同乳業で作られています。東京大学基礎研究にて見つけられた、自然免疫活性化能の非常に高い乳酸菌11/19B-1株を使用したヨーグルトで、口当たりが、とてもなめらかです。給食を残さず、しっかり食べて体の中から丈夫になろう!ごはん、じゃがいもとえのきのみそ汁、厚焼きたまご、アーモンド和え、ふりかけ、牛乳 605キロカロリー BGMは、ブラームス「ハンガリー舞曲第5番」

0

1,2年国語「出張おはなし会」(№86)

 しらさわ夢図書館の「出張おはなし会」で1,2年生は、本のおもしろさをたくさん体感していました。「はははのはなし」、パネルシアター、紙芝居、つみかさね話と、楽しいお話のオンパレードでした。途中、体をほぐしたり、手遊びをしたりして、リラックスしながら、自然と「おもしろかったー」の声が、聞こえてきました。楽しい本に触れて、これからも、たくさん本を読みましょう。

 

0

今日の給食は (№84)

 チャーハン、ワンタンスープ、もやしのナムル、さくらんぼ、牛乳 636キロカロリー
【一口メモ】 さくらんぼ
 さくらんぼは、「桜の坊や」が変化したもので、明治初期に伝わり、そのほとんどが山形県で栽培されています。「赤い宝石」とも呼ばれる美しい見た目のさくらんぼは、傷みやすく保存も効かず、さらに旬が短いため、まさに、今しか、味わえない「初夏を伝える果物」です。さくらんぼの中には、種が入っていますので、気をつけて味わって食べましょう BGMは、メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」、シュトラウスⅡ「駈け足ポルカ<常動曲>」

0

今日の給食は (№81 )

 ごはん、豚汁、福島県産カジキカツ、切り昆布の煮物、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 福島県産カジキカツ
 今日の県産カジキカツは、県内唯一の海洋系の高校である「福島県立小名浜海星高等学校」の生徒が年に3回ほどハワイ沖の海へ行き、航海実習船「福島丸」で漁獲し、小名浜港に水揚げされた「クロカワカジキ」のカツです。クロカワカジキは、高タンパク・低脂肪でミネラルを豊富に含む魚です。淡白な味わいで、照り焼きやフライなどにして食べられることが多く、今日は油で揚げたカジキカツに手作りのソースをかけました。よく噛んで残さず食べましょう。 BGMはrルービンシュタイン「天使の夢」、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」

0

今日の給食は (№78)

 ごはん、根菜汁、ポークソテーりんごソース、ゴマドレッシングサラダ、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 地場産物活用週間
 今週は、しらさわ直売所の新鮮な地元の野菜や、福島県産の食材を多く使った給食です。地元の農家さんたちが時間や手間をかけて育てた野菜や食材ですので、感謝しながら、よく味わって食べてほしいと思います。 BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、ショパン「ノクターン第1番」

0

今日の給食は (№76)

 ごはん、にら玉汁、納豆、豚肉とじゃがいもの旨煮、牛乳 653キロカロリー
【一口メモ】 別名「なまけ草」
 この名前でよばれているのは、やさいの「ニラ」です。どうしてでしょう?ニラは、一度植えると、刈り取った後の下の部分から再び新しい芽が伸び、何度も収穫できるほど生命力が強く、毎年自然に芽生えるといいます。手間がかからず、なまけていても育つことから別名「なまけ草」と呼ばれるようになったのです。ニラが怠けているわけではないのに、「なまけ草」とよばれるなんて、ニラにとっては心外ですよね。ニラには、ビタミンAやEが多く含まれ、におい成分である硫化アリルには、血液をサラサラにしてくれるはたらきも期待されるそうです。なまけず、体の中でしっかりはたらいてくれるので、好き嫌いしないで食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」「白夜」

0

今日の給食は (№73)

 ごはん、五目汁、いわしのパン粉焼き、生揚げのそぼろ煮、牛乳 718キロカロリー
【一口メモ】 噛むことと発音
 よく噛んで食べると肥満や虫歯の予防につながりますが、実は言葉の発音が良くなり、表情も良くなることにつながります。噛む動きは顔のたくさんの筋肉を使って行っています。顔の筋肉が鍛えられると、口をはっきり開けて舌を上手に動かして話すことができ、発音がはっきりします。顔の筋肉を鍛えることで表情も良くなります!今日は、たけのこ、ごぼうなど噛む食材を給食に使いました。昼の放送は、日本昔話「いじくらべ」

0

今日の給食は (№72)

 中華めん、野菜塩タンメンかけ汁、ごぼうサラダ、手作り蒸しパン(黒糖)牛乳 678キロカロリー
【一口メモ】 食後の歯磨きをしっかりしよう
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。むし歯の予防には、よくかんだり、時間を決めて食べることも大切ですが、食後のていねいな歯みがきが一番大事です。それはむし歯の原因となる食べ物のかすを歯から取り除けるからです。食事の後は歯磨きをする習慣をつけましょう。また、歯ブラシは毎日乾燥させ、清潔に保つことも心がけましょう。

0

花丸 おもいやりの木 1~5(№70)

 思いやりの輪を広げよう、を合い言葉に和田っ子のよいところを子ども同士が認め合う「おもいやりの木」活動。気がついたときだけでなく、金曜日の朝の時間にも各時間をとってカードに書いています。紹介します。

 けがをしたとき、水筒を、ボールが当たって、歯みがきで、すぐにかけよる

 

 

0