日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は (№440)

 ごはん、豆腐のみそ汁、いわしのごまみそ煮、五色和え、節分豆、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 節分
 節分にちなんだ行事食です。節分とは、邪気を払い災厄を防ぐ行事で、昔から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば2月の立春の前日をさしています。良い年になるよう願って、豆を食べましょう。昼の放送は、日本昔話「大ぐらいおしょう」

0

今日の給食は (№439)

 ごはん、えのきと卵のスープ、油淋鶏、大根のキムチ和え、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「中華風満足ランチ!」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年2組の3班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、渡邊みづきさん、石橋楓花さんです。旬の大根やほうれん草を使い、全校生や先生方が満足できる中華風の献立にしました。この給食を食べてみんなに笑顔になってほしいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう! BGMは、ブラームス「眠りの精」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」

 

0

今日の給食は (№436)

 ごはん、油揚げのみそ汁、豚肉の西京焼き、もやしのおかか和え、牛乳 671キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関わることわざ 「腹八分目に医者いらず」
 満腹になるまで食べないで、八分目くらいで抑えておけば健康に良いということです。暴飲暴食をすると体に良くないということを戒めていう ことわざです。好きなものはお腹いっぱい食べるけど、嫌いなものは食べない!という人はいませんか?好きなものも嫌いなものもバランス良く適切な量を食べることが健康を保つためには大切です。一日三食きちんと食事をとりましょう。BGMは、シューベルト「ます」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」

0

今日の給食は (№434)

 ごはん、豚汁、さばのカレー醤油焼き、アーモンド和え、牛乳 699キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「~WASHOKU~」
 白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年1組の3班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、叶千風結さん、佐藤眞央さん、小林美和さん、湯田朝妃さんです。食材の組み合わせや、ほうれん草や大根など旬の食材を入れることを考えて献立をたてました。みんなに栄養バランスの良い給食で健康になってもらいたいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、ヘンデル「水上の音楽」、アイルランド民謡「庭の千草」

0

4年帰りの会で「1年間お世話になりました」 (№432)

 4年担任の陸教諭は、新採用教員の研修で白河に出張でした。この1年間、担任が一日出張の時に、お世話になった遠藤先生。今日は、最後の出勤日です。4年生は、お礼のメッセージをていねいにお渡しし、名残を惜しんでいました。ありがとうございました。

0

花丸 おもいやりの木 469~474 (№431)

 すぐ手伝ってくれた、意見をたくさん、2回しかやっていないのに、理科テストをがんばって、筆箱を、ジャンパーを

 今週は寒波襲来の中、登下校へのご協力ありがとうございました。

0

今日の給食は (№430)

 ごはん、あおさのみそ汁、福島県産カジキカツ(ソース)、海のきんぴら、ミルクプリン、牛乳 673キロカロリー
【給食一口メモ】学校給食週間 <浜通り地方の郷土料理>
 「あおさのみそ汁」に入っている「あおさ」とは、のりの仲間で、「ひとえぐさ」と呼ばれる海藻です。青のり粉やのりの佃煮に使われる身近な海藻です。「カジキカツ」は、福島県産のカジキマグロをカツのように揚げました。浜通りは、海があるため、昔から魚や海藻がたくさんとれ、中通りとは少し違った食の文化があります。自分の住んでいる地域の食文化だけでなく、他の地域のことも調べてみると楽しく食事をすることができるので、ぜひ興味をもってみましょう!昼の放送は、日本昔話「大きな運と小さな運」

0

今日の給食は (№428)

 紫黒ごはん、ざくざく、豆腐のそぼろ包み、ひき菜炒り、牛乳 672キロカロリー
【給食一口メモ】学校給食週間 <中通り地方の郷土料理>
 「ざくざく」は、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。「引き菜炒り」の「ひきな」とは、大根や人参を線のように引いた・切ったもののことを表しています。引き菜炒りには、大根と人参の他にさつま揚げや油揚げ、凍み豆腐を入れることもあります。また、おめでたいときに餅を入れて、「引き菜もち」としても食べられます。BGMは、ドヴォルザーク「ユーモレスク」、ドリーブ「スワニルダのワルツ」

0

今日の給食は (№427)

 ごはん、こづゆ、五目肉団子、いか人参、牛乳 692キロカロリー
【給食一口メモ】 学校給食週間 <会津地方の郷土料理>
 「こづゆ」は、帆立の貝柱でだしをとります。そして、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。「いかにんじん」は、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。福島県のお正月には欠かせない料理です。BGMは、ヘンデル「なつかしい木陰」、ショパン「別れの曲」

0

長なわとびコンテストがんばってます (№424)

 福島県教育委員会主催のwebなわとびコンテストに、4~6年生が朝のトレーニングの時間に取り組んでいます。楽しくクラスメイトと協力しながら友情を深め、体力・運動能力の向上を目指しています。本宮市内の小学校も参加しています。3分間で何回跳べるかを競います。現在4年生は、最高記録が150回、県内の4年生「9人以下の部」で14位、5,6年生は、最高記録が216回、県内の6年生「10~25人の部」で30位です。コンテストは、今月31日まで、回数はあと50回くらいいけそうです。動きが速すぎて写真に写りません。

 

0

今日の給食は (№422)

 ごはん、青菜のみそ汁、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、梅干し、牛乳 604キロカロリー
【給食一口メモ】学校給食週間 <給食開始当時の給食について>
 日本の学校給食は、明治22年に山形県の鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で、生活に苦しむ家庭の子どものために無償で昼食を出したことが始まりとされています。当時の給食の内容は、おにぎりや塩さけ、菜の漬け物などといわれています。今日の給食は、その当時の給食を再現した給食です。今週は、給食の役割や意義について考えていきましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ジルヒャー「ローレライ」

0

今日の給食は (№421)

 ごはん、みんな大好きポークカレー、りっちゃんサラダ、牛乳 698キロカロリー
【給食一口メモ】SDGs献立 食品ロスを減らそう!
 今日のSDGs献立は、白沢中学校1年2組の給食委員会が考えました!SDGsとは、世界を変えるために17個の目標があります。今日はその中の、12個目の目標「つくる責任、つかう責任」をテーマに、食品ロスを減らすことを考え、みんなが完食できるメニューを給食委員会が考えました。給食を残さず食べると食品ロスが少なくなり、残食の処理にかかるエネルギーも減らすことができるため地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。昼の放送は、朗読「おにのおめん」

 

0