R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
第2学期終業式「85日のがんばりを来年につなげる」(№400)
85日間の2学期が終了しました。はじめに校長から2学期のがんばりを称賛し、冬休みにしてほしいことを伝えました。①車に乗るときは、必ずシートベルトをする。②十分間なわとびをする。③夜九時に寝て朝七時前に起きる。 ④家族のために三十分以上働く。⑤親戚の人とたくさんお話をする。礼儀正しくして、世の中の話をいろいろと聞いてみましょうと。次に、1・2年生全員が、2学期にがんばったことと冬休みにがんばることを堂々と発表しました。最後に、生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。明日から17日間の冬休みです。病気やけが、事故を防止して、1月10日(火)の始業式に元気に登校することを職員一同楽しみにしています。この1年間ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
5,6年JFA「夢の教室」 (№399)
20日、5、6年生はオンラインで「夢の教室」を実施しました。講師の市来崎 大祐(いちきざき だいすけ)先生は、名実ともに日本武術太極拳界のエースと言われた方です。(オフィシャルブログ⇒https://ameblo.jp/martial-d-arts/)明るい語り口で、自分が成長するために努力したことを話していただきました。児童は、市来崎先生の「人生には、上がったり下がったりの経験がある」「けがをしてもあきらめない」「夢」「自信」「本気だから成長する」という言葉に心を動かされていました。そして、自分の将来の夢や目標について、気持ちを強くしていました。市来崎先生、ありがとうございました。
おもいやりの木 403~408 (№398)
給食を、ジャンパーを、お道具箱に、大丈夫だよ、ありがとうと
今日の給食は (№397)
カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ハンバーグ・トマトソースがけ、ゆでブロッコリー、クリスマスケーキ、牛乳 685キロカロリー
【給食一口メモ】 冬休みの食事
今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう! BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、ジョプリン「虹色のラグタイム」2学期も毎日、おいしい給食ありがとうございました。
鼓笛練習「伝統を引き継ぐ」(№396)
ある楽器を指導している6年生に「できばえは、10点中どれくらいですか?」と聞くと、「7点くらいです。」と答えてくれました。タブレットの中の楽譜や、音声を確認しながら、一生懸命練習しています。
おもいやりの木 397~402 (№395)
鼓笛の練習で、たくさんのプリントを、ぼうしを、落ちてるよ、プリントを、教室まで
今日の給食は (№394)
コッぺパン・キャラメル、ポトフ、スパゲティサラダ、ふくしま桃ゼリー、牛乳 697キロカロリー
【給食一口メモ】 玉ねぎ
今日のポトフには、玉ねぎが入っています。「玉ねぎ」と「ねぎ」は同じ仲間で、形や大きさは違いますが畑になっている姿は見分けがつきません。にらやらっきょう、にんにくも同じユリ科で、この仲間は疲労回復や体力を高めるなど薬のような力をもっています。疲れを回復させるためにも、今日のポトフ、しっかりと食べてほしいです。BGMは、ワルトトイフェル「スケートをする人々」、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」
おもいやりの木 391~396 (№393)
ありがとう、ふたをしめて、下敷きを、実験で、みんな一生懸命
今日の給食は (№392)
ごはん、白菜のみそ汁、いわしの生姜煮、冬至かぼちゃ、牛乳 647キロカロリー
【給食一口メモ】 冬至
明後日、22日は「冬至」です。一年で昼間が短く、夜が一番長い日を冬至といいます。日本では、冬至に粥やかぼちゃ、こんにゃくを食べると体内の老廃物を出す「砂下ろし」になるなどの言い伝えがあります。ゆず湯に入ると風邪を引かないとも言われています。今日は、冬至かぼちゃを食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。BGMは、フォーレ「シシリアーナ」、ショパン「別れの曲」
おもいやりの木 385~390 (№391)
分度器を、ありがとう、探してくれた、先生の給食を、下敷きを拾ったら、手袋を
落雪の注意について (№390)
本日の朝の登校については、安全な登校にご協力いただきありがとうございました。根本建設さん、ボランティアの根本久雄さんのご尽力により、通学路及び校地内の除雪をしていただきました。さて、校舎とプールの間の通路につきましては、写真の通り、校舎屋根から落雪する場合があります。児童には指導したところですが、自動車が通過する際にも注意する必要があります。今後積雪があった場合は、体育館前から安全を確認の上、通行願います。
今日の給食は (№389)
ごはん、実だくさん汁、青じそ入りつくね、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 648キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「医食同源」
医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」
おもいやりの木 379~384 (№388)
運動着袋を、自分から、よく見ている、道徳の教科書を、ジャンパーを、机をさげようか?
今日の給食は (№387)
ごはん、ポーク&ビーンズカレー、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳 689キロカロリー
【給食一口メモ】 手に残った見えない汚れ
みなさんは、給食を食べる前にきちんと手を洗っていますか? 手はいろいろなものを触るため、汚れやすいところです。きれいに見えていても、汚れや菌、ウイルスなどがついています。その汚れを他に移しやすいのです。手洗いをしないで食事をすると風邪や食中毒などの原因にもなりますので、石けんを使ってしっかり手を洗ってから食べるようにしましょう。昼の放送は、日本昔話「そこつそうべい」
おもいやりの木 373~378 (№386)
ランチのいすを、係の手伝いを、ごみを拾う、帰りの準備を、配るのを手伝う、用紙を配る
今日の給食は (№385)
ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の浅漬け、牛乳 619キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 白菜
白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」
おもいやりの木 367~372 (№384)
じょうずだね、ランドセルが開いてるよ、だいじょうぶ?、問題の作り方を、落ちた本を、ありがとう
今日の給食は (№383)
ごはん、すき焼き風煮、いかと野菜の和えもの、牛乳 639キロカロリー
【給食一口メモ】 すき焼き
すき焼きは、日本独特の肉料理です。仏教では昔、肉を食べることが禁じられていたので、屋外で鍋の代わりに「すき」というスコップのような土をおこす農具を用いて、カモシカなどの肉を焼いて食べていたそうです。それが、「すき焼き」というようになりました。明治になってから、一つの鍋に肉や野菜を加えて煮ながら食べるようになり、大正時代に家庭料理として広く普及しました。今日は、豚肉と白菜、しいたけ、ねぎなど具材たっぷりのすき焼きです!背筋を伸ばして、良い姿勢で食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「いつか夢で〈眠れる森の美女のワルツ〉」、イラディエール「ラ・パロマ」
児童会委員会活動「気づき、考え、実行する」 (№382)
4、5、6年生は2学期最後の委員会活動をしました。放送、健康、図書、環境の4つの委員会が今学期の活動を反省し、学年を超えた協力をしながら清掃活動や呼びかけのためのポスター製作に取り組みました。
今日の給食は (№381)
ごはん、ミネストローネ、オムレツ・きのこソースがけ、コーンサラダ、牛乳 650キロカロリー
【給食一口メモ】 お米の単位
炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。11月から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、ドビュッシー「夢」